\chapter{\TeX} % 第五章
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 15:47:300832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 17:18:010833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:52:47他人が,しかもネットごしでどうにかできると思ってるのか?
xdviでだめだったら,dvipsでやってみるとか
そういうことすら分からんのか?
もしくはWinでdvioutでやってみるとか.
xdviで駄目だっていってもSegmentation faultだったら
xdviではなくもっと根本が原因かもしれんのに
OSの種類すら明記しようとしない
>数字・漢字・句読点・平仮名・片仮名しか使ってないので、
>文章自体に原因がある様には思えません。
どうしてそう判断できる?根拠は?
「使うと問題が起きる文字がある」ということは絶対にないのか?
よくあるのが「勝手にそこは問題がない」とカットしておいて
実は勝手にカットした部分が原因だったというオチだ.
>スルーしているわけではなく、解決に繋がる回答が書き込まれたら、まとめて
レスし締め切ろうと思ったのですが
そういうのを「スルー」っていうんだ.
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 09:36:06・女は叩こう!・・・とりあえず女は屑なんだ!頑張って叩こう!
・民主・社民・創価は叩こう!・・・政治なんて知らなくてもいいとにかく叩こう!
・ゆとりは叩こう!・・・無職は叩いちゃダメだよ!怒られるからね!
・鬱は叩こう!・・・鬱は甘え!でも親のすねかじるのは甘えじゃないよ!
・他・・・みんなが叩いてる人は一緒に叩くと仲間はずれにされないよ!
以上の事を守って楽しくここで遊ぼうね!
\(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
| | | | < > | |
< > / > / \
ニュース速報
http://news23.2ch.net/news/
0835819
2007/07/09(月) 01:29:35変なボタン押してしまったとか、そういう感じによるエラーだと
思ったので、簡単に考えてました。
また、他人に頼り過ぎで非常識な面が多かったです。
対策など教えて下さったので、すぐに直さないとどうにもならないって
言うわけではないですし、もう少し自分でも調べるなり考えるなりしようと
思います。
色々とありがとうございました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:44:20TexをEPSにする方法ってある?
印刷所がEPSしか受け付けてなくて(T_T
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:50:560838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:57:020839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 12:28:08たぶんページごとにEPSにするしかないっぽいですよね。
組版のやり方とかTexしかしらなくてAbobe なんたらスタジオは
あってもFlashくらいしか使えなくて...
どうしたものかなぁ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 15:48:110841xnDeobOykbxiExHtbih
2007/07/12(木) 16:14:230842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:16:49http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 21:50:18dvipsのEオプションの立場は?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:55:51とりあえず印刷所に聞け.
もしかして,各ページをEPSにして,それを
クオークとかに貼り付けてページを形成して
印刷するのかと?
各ページに独自にヘッダとかの
飾りをつけることはよくあることだ.
もし,そうだとかいわれたら,dvipsのEオプションで
各ページのEPSを作ればいいだけだ.
スクリプトで各ページごとに
dvips hoge.dvi -E -o pX.eps -pp X
なんてするのは容易だ.
もし,他のソフトに張り込まないのであれば,
EPSが出せるのであれば,PSも問題ない.
0845opCItvcViq
2007/07/19(木) 10:27:220846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:52:20Location on CTAN: /support/jed/jlm
Summary description: A LaTeX mode for the JED editor
License type: GPL
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:38:58Prosper + HA-prosperでスライドを作っているんですが、
\overlaysを使用すると次のようなエラーが出てしまいplatexできません。
! Undefined control sequence.
\iterate ->\@everyOverlay
\HAP@scounters \begin \ifnum \value {overlaysCoun...
prosper.clsのバージョンは1.24です。
HA-prosperを使わない場合は、\overlaysを使用しても大丈夫でした。
お願いします。
0848847
2007/08/11(土) 11:37:440849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:18:35どのようなものがあるでしょうか?DynamicDraw 3 に
EPS プラグインを入れて EPS を出力する、というのは
やっているのですが、他にも選択肢があればいろいろと
試してみたいと思っています。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 22:45:47OpenOffice.orgでもEPSを出力できる
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:10:370852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:35:07\begin{slide}がエラーになるんだけど、
どうやってslideを分けるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:42:570854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:52:28jsarticle の slide オプションは、簡易プレゼン用オプションというだけで、
世間一般にあるプレゼン用クラスファイルのエミュレーションのつもり
なんかではなさそうだが?
# 結局、1 ページ= 1 枚のスライドのつもりで普通に書いていけばいいんじゃないかい?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:53:06\begin{slide}マクロは入れられなかったのかのう…。
レポート形式でところどころにスライド指示を入れておいて、
ひとつのTeXファイルからペーパーもスライドも作れる、みたいな話は…、工夫すればできるか…。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:58:17sectionで分けてるんですね…。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 20:20:500858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 00:08:04使ってますけど?
0859857
2007/08/13(月) 02:20:51JabRefいいのだけど、ソート用のキーが3つしか設定できないのがイタイ。
研究室の論文業績リストをhtml形式で外部に公開する時とかは、
[year][month][journal][booktitle][volume][number][pages]
等と多くのキーを元にソートしたいけど、JabRef本体では今のところできない
から、結局Rubyのスクリプトで上記のキーを繋げたbibtexkeyを生成し、その
bibtexkeyを元にソートして、html形式にexportした。
なにかもっと良い方法はないものかのう。あ、オープンソースだから好きにソー
スいじれってかw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:06:20それの便利なところは、slideオプションを外せば、そのままハンドアウト
になるとおころだよ。includegraphicsやminipageの幅は、mmやptでは
なく\textwidthなどを使うようにするとうまくいく。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 12:38:45\documentclass[]{jarticle}
\usepackage{nruby}
\begin{document}
\section{見出しで\boten+傍点+を使いたい。}
\end{document}
でコンパイルすると、
! Undefined control sequence.
とエラーがでます。平文の中では nruby.sty は正常に動作しています。
どうぞよろしく。m(_ _)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 15:28:16「平文」は暗号文に対する普通の読める情報という意味だ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:12:46\bouten じゃなかったっけ?(未確認)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:09:37や、nruby.styは\botenでいい
\sectionのなかに入れてるのが問題だから>862が正解
\section{見出しで\protect\boten+傍点+をつかう}
% なんだか古臭い感じ…jsarticleとokumacro使おうと言いたい
0865861
2007/08/24(金) 09:15:55\protect\boten でいけました。感謝です。
% 通常は奥村さんの新ドキュメントクラスを
% 使っています。(;^_^A
% あと nruby は惰性でして okumacro 試してみます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 14:05:31メンテかなあ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 16:35:430868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 05:12:38メンテかなあ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:37:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:38:009月1日18時36分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000917-san-soci
> 三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より
> 努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。
> 保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に
> 植え付けるのは良くない」と話している。
なんで奥村先生がコメントしてるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:23:15だって情報処理学会のコンピュータ教育方面の
研究会のメンバーだし,
その方面が(「も」というべき?)専門だもん.
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:42:280873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:47:030874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:59:270875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:05:460876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:54:32ファイルも**.epsというのを同じフォルダに移動させてもです。
なにがまずいのでしょう?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:00:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:03:480879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:06:33\epsfile{xxxx.eps} を使ってるんだったら,
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\includegraphics{xxxx.eps}
にしてどう?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:07:290882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:08:47そうするとDVI変換の時点でエラーが出ます・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:06:16(縦になってしまう)
\epsfileだからかな?
\includegraficsじゃないとだめ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 04:36:43ヒント:横幅
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 07:31:34Dynamic Draw 4 は EPS Plugin がない。
各レイヤーを一気に EPS に吐き出すプラグインを
作ろうかと思ってるけど、時間がない。
だれか俺の代わりに査読引き受けて。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 11:19:22ソースが出てるから何とでもできるとはいえ。
SVGで出せるならInkscape経由でEPSに出すとかどう?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 01:52:33定番かどうかはわからないが
OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/
を使う方法がある。
Windows でも Mac OS X でも Linux、Solaris、FreeBSD でもインストールできる。
OpenOffice.org Draw (描画)に JPEG 画像をドラッグ & ドロップして、
その JPEG 画像部分だけを選択範囲にしたまま EPS 形式でエクスポートすればよし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:55:260889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:11:46ま、とりあえず \setcounter{page}{1} だとか \pagenumbering{arabic} といった
記述の意味・用法を調べるといい。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:18:41を使ったら、表紙に「0」って入りやがる。
いらねっつーの!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:01:26あと、titlepage 環境をユーザ自身が使うのではなくて、\documentclass の
オプションに titlepage を入れれば済む場合だったりしないのかい?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:11:27Thanks!!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 10:42:280894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 14:55:060895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 20:06:18894さん、そうなんですか?Ubuntu feisty にtexlive-fullでしたっけ、
フルインストールしたんですが、platex ほげほげ.tex とすると
コマンドがみつからにゃぁと怒られます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:32:030897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:22:52>奥村マクロとかのマクロはまったく動かないのですか?
なんて言ってるが、そこで「動かない」のが js シリーズだの okumacro
パッケージだのといった奥村氏の「私家版」もので提供されるコマンドならば、
そういう日本ローカルの非標準のものの面倒(インストール)は自分でやるのが
確実だろう(Ubuntu の配布がどうなってるかは知らんが)。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:38:46現状の texlive-full はアンインストールし、
下記のページを参考に入れ直してみては。
http://as-is.net/blog/archives/001263.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:10:07a^2 = b^2 + c^2
のように、定理名と定理の内容の間に改行を入れて、なおかつ定理の番号を
付けないという事をしたいのですが、それらを両立する方法が分かりません。
amsthm パッケージを使うと定理の番号は \newtheorem*{theorem}{定理}
として付けない事ができるのですが、定理名と定理の間の改行ができません。
theorem パッケージを使うと \theoremstyle{break} として定理名と定理の間に
改行を入れる事ができますが、定理にどうしても番号が入ってしまいます。
できれば amsthm で、どうしてもダメなら theorem の方でもいいので、誰か
これらを両立する方法を教えてください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:25:280901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:15:43試してないけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:47:06kpathsea version 3.5.6
Compiled with PTEXENC version 0.96 [with small modifications for W32TeX]
を使用してます。
入れ子になったList環境(enumerate)で参照を行いたいのですが、
\begin{enumerate}
\item hoge
\begin{enumerate}
\item \label{foo}hage
\item bar
\end{enumerate}
\item \ref{foo}参照
\end{enumerate}
と書くと、\refは1aと表示されます。これを1(a)と表示する方法はあります
でしょうか?TeXの内部構造については良く分かっておりません。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:15:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:18:21renewcommandを使う。
細かいことはlabelenumiとかをキーワードに自分で調べてくれ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:52:44わかりません。
>>904
いただいたキーワードでぐぐってみます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:59:20\renewcommand{\descriptonlabel}[1]{#1\\}
のようにして改行を入れると怒られるし
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 04:58:00書き込もうとするとブラウザがCGIプログラムをダウンロードしようとする。
Linux上のFirefox, Konqueror(?), Windows上のFirefoxに携帯でまで試して
同じだったから、さすがにこちらの環境の問題ではなかろう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 05:13:07見られますよ。
こんな太い線は?
名前: よし
日時: 2007-09-30 01:49:29
が直近。
0909908
2007/09/30(日) 05:14:03書きこみの方ですか。
寝ぼけてました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 00:39:33よいのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 02:16:18TeX Q & Aを「表 斜線」で検索するとたくさんの同じ質問が出てくるので、
その中から自分好みの対処を選ぶ。
ttp://www.google.com/search?q=%E8%A1%A8+%E6%96%9C%E7%B7%9A+site%3Aoku.edu.mie-u.ac.jp
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 08:40:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:56:32pstricks で一発
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:53:20pdf変換の途中でエラーが出ます。
プリアンブルに
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
画像取り込みの場所に
\includegraphics[width=5cm,keepaspectratio,clip]{abcde.eps}
としているのですが…
変換ソフトはdvipdfmxを使用しているのに、なぜエラーとなるのでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:01:41何もつけないか、[dvipdfm]試してみ。
それでだめなら、どうやってeps作った?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:10:17[dvipdfm]でも、何もつけなくてもエラーが出てしまいます…
eps作成するときには、目的の画像をPost Scriptで印刷してps形式にした後に
GS Viewで「PS to EPS」で変換しています。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:14:320918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:16:54「………はパッチファイルを認識していません」
のような感じです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:26:26ここをよおく読め。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/38133.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:44:26自分のエラーメッセージを見たところ
「gswin32cは、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」
となってました。
環境変数Tempがよくわからないのですが…
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 02:14:31この点を修正したところ、eps画像を含むPDFが無事に生成できました。
UNIX板に質問してしまい、申し訳ありませんでした。
いろいろとお世話になりまして、どうもありがとうございました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:18:36数式を横に並べることは出来ますか?
できればeqnarrayを使いたいのですが。。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:32:23http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/form019.html
の下の方。
eqnarrayじゃないけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 19:19:230925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:29:33http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/eqnarray_is_bad/eqnarray_is_bad.tex
http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/avoid_eqnarray/avoid_eqnarray.tex
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 13:49:31http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/eqnarray_is_bad/eqnarray_is_bad.pdf
http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/avoid_eqnarray/avoid_eqnarray.pdf
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:33:41# amsmath が提供するディスプレイ数式環境の内部処理は
# お行儀が悪すぎてね……
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 21:20:51> # amsmath が提供するディスプレイ数式環境の内部処理は
> # お行儀が悪すぎてね……
できれば具体的に解説おながい
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 10:25:56自動的に(勝手にともいう)数式番号をずらして出力するのだが、
その処理(数式部分の幅の測定)の都合でディスプレイ数式環境の内部を
複数回処理している。
# そのせいで、ほかのパッケージが amsmath だけ特別扱いしているようなこともある。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 11:34:50\@ifnextchar の定義が変更されているためにトラブルが生じる
場合もあった(現在の LaTeX2e では、\kernel@ifnextchar を
導入してこの問題に対処してある)。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。