トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 02:33:37
jsarticleなどで書いている文書を
一気にまとめたいのですが、なんかよい方法はないのでしょうか。
適当にincludeすると\title{}を\chapter{}にしてくれるとか
そういうことができればよいのですが。
やっぱりスクリプトでフィルタ作って通すしかないでしょうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 02:49:13
タイトル回りだけの問題なら、\maketitle を適宜再定義すればどうにかならないかい?
# \@maketitle の処理の中で、\@title を \chapter*{\@title} なんて形で出力し、
# \@author だとか \@date だとかもそれなりに処理すればいいだろう。
# もちろん、\maketitle に仕込まれた「1 回限りしか使えない」(自分自身を
# 「何もしなくなる」ように再定義する)仕掛けなんてものは外してしまえばいい。

その他の点についても変更が必要なら、文書を読み込ませるためのマクロを
適宜用意すればいい。
# 単純な状況なら、「再定義すべきコマンドを再定義した後 \include」くらいでも
# 間に合うだろう。もっとも、ある文書ではパッケージ A を使っている一方、
# その文書とまとめるハメになっている別の文書ではパッケージ A とは
# 併用できないパッケージ B を用いている…… なんて問題もありうるので、
# 完全自動化はできそうにないが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 03:28:11
>>814
combine.cls
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 23:22:01
>>815-6

ありがとうございます。combine.clsつかってみます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 21:32:06
>>810
>>812
>>813
どうもありがとうございました
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 19:30:03
EmacsでLATEXを使って文章を書き、コンパイル(platex *.tex)して、
プレビュー(xdvi *.dvi)したのですが、1ページ目は正常に表示されます。
しかし、2ページ目を表示させようと、右側にある2を押すと、
プレビュー画面が消えます。
プレビュー画面が消える時に、GNOME端末には、
xdvi.bin 22.84.8 j1.22 (Xaw toolkit): events.c:4144: Shouldn't
happen: Segmentation fault - trying to clean up andaborting ...
xdvi: xdvi.bin terminated abnormally: 6
と表示されます。

再起動したのですが、直りません。
どうすれば直るのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 20:03:49
>>819
1. 他のdviファイルでも同じようになるのか
2. 2ページ目以外へ移動しようとしても同じようになるのか

まずそのへんから切り分けてみてよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 21:58:18
>>819
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3137625.html
マルチポスト。。。
しかもついてる回答もスルーか.


08228192007/07/06(金) 20:23:06
>>820
レスありがとうございます。
他のdviファイルだと2つしか試してませんが大丈夫でした。
しかし、プレビューで消えているファイルは、別のディレクトリで
別のファイル名で作っても消えてしまいます。
また、今までは2ページまでしか作ってなかったのですが、ページ数が
増えて4ページになったのですが、1、2、4ページは普通に見れました。

>>821
スルーしているわけではなく、解決に繋がる回答が書き込まれたら、まとめて
レスし締め切ろうと思ったのですが、しばらくしても解決に繋がる回答が
つかなかったので。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 20:34:12
あちらにも、ある意味では「問題解決につながる」(少なくとも、「目の前にある、
文書作成作業を停滞させる要因」を回避しうる)返答がでているようだが?
# 「回答者に必要最小限の敬意も払わない質問者」が増えているのは気のせいかね?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 20:59:46
>>822
まともな返答を得る気があるのなら、少なくとも「お前さんの目の前で
起こっている現象が再現するサンプル」くらいは晒したらどうだい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 07:06:22
そもそもマルチポストはあまりいい顔されないと思うのだが
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:08:43
フルボッコワロタ

>822
>しかし、プレビューで消えているファイルは、別のディレクトリで
>別のファイル名で作っても消えてしまいます。
そんなの当たり前なわけで、
>また、今までは2ページまでしか作ってなかったのですが、ページ数が
>増えて4ページになったのですが、1、2、4ページは普通に見れました。
なぜこう書いておいて3ページ目についていろいろ試してみるなり
ソース晒してみるなりって思い付かないかがゆとりの象徴
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:36:29
ま、でも、segmentation faultということはxdviかライブラリのバグなわけで、
いろいろ晒してみても解決はしないだろうな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:44:15
Segmentation fault
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 14:58:21
別に、(La)TeX のレベルでどうこうして解決するわけではなくても、
問題を検証するためのデータ(の一部)として問題が生じたときに
作成していた文書のソースを晒すのは意味があるだろうさ。
08308192007/07/07(土) 15:15:29
皆さんレスありがとうございます。

3ページ目について色々と試すと言われても何も試しようが無いです。

とりあえず、文章を覚えて無いので学校に行かないと何も出来ないの
ですが、1ページ目から4ページ目まで、sectionとsubsectioしか使用
していないですし、数字・漢字・句読点・平仮名・片仮名しか使って
ないので、文章自体に原因がある様には思えません。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 15:47:30
書き込み読んでねーな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 17:18:01
だいたいj1.22なんてかなり古いぞ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/07(土) 21:52:47
自分ですら何も試しようがないものを
他人が,しかもネットごしでどうにかできると思ってるのか?
xdviでだめだったら,dvipsでやってみるとか
そういうことすら分からんのか?
もしくはWinでdvioutでやってみるとか.
xdviで駄目だっていってもSegmentation faultだったら
xdviではなくもっと根本が原因かもしれんのに
OSの種類すら明記しようとしない

>数字・漢字・句読点・平仮名・片仮名しか使ってないので、
>文章自体に原因がある様には思えません。
どうしてそう判断できる?根拠は?
「使うと問題が起きる文字がある」ということは絶対にないのか?

よくあるのが「勝手にそこは問題がない」とカットしておいて
実は勝手にカットした部分が原因だったというオチだ.

>スルーしているわけではなく、解決に繋がる回答が書き込まれたら、まとめて
レスし締め切ろうと思ったのですが
そういうのを「スルー」っていうんだ.
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 09:36:06
・在日・朝鮮人は叩こう!・・・都合の悪いことは全部この人たちのせいにしよう!
・女は叩こう!・・・とりあえず女は屑なんだ!頑張って叩こう!
・民主・社民・創価は叩こう!・・・政治なんて知らなくてもいいとにかく叩こう!
・ゆとりは叩こう!・・・無職は叩いちゃダメだよ!怒られるからね!
・鬱は叩こう!・・・鬱は甘え!でも親のすねかじるのは甘えじゃないよ!
・他・・・みんなが叩いてる人は一緒に叩くと仲間はずれにされないよ!

以上の事を守って楽しくここで遊ぼうね!
          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
   | |    | |  < >  | |
  <  >  / >      / \
                        ニュース速報
                        http://news23.2ch.net/news/
08358192007/07/09(月) 01:29:35
何か申し訳ないです。
変なボタン押してしまったとか、そういう感じによるエラーだと
思ったので、簡単に考えてました。
また、他人に頼り過ぎで非常識な面が多かったです。
対策など教えて下さったので、すぐに直さないとどうにもならないって
言うわけではないですし、もう少し自分でも調べるなり考えるなりしようと
思います。
色々とありがとうございました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 01:44:20
TexにEPSを埋め込む方法はわかるんだけど
TexをEPSにする方法ってある?
印刷所がEPSしか受け付けてなくて(T_T
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 01:50:56
dvipsでpsにしてやって、そこからepsにすればいいんでないの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 01:57:02
PSじゃなくてEPS?図扱いか?複数ページだとどうするの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 12:28:08
836ですが、EPSだと図扱いですよね。
たぶんページごとにEPSにするしかないっぽいですよね。

組版のやり方とかTexしかしらなくてAbobe なんたらスタジオは
あってもFlashくらいしか使えなくて...

どうしたものかなぁ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 15:48:11
角藤先生知ってる人いる?
0841xnDeobOykbxiExHtbih2007/07/12(木) 16:14:23
zSSTJG <a href="http://xmbgyrvevqat.com/";>winazglstrpr</a>, [URL=http://izqlldmadxgs.com/]cfmkvdouvrmj[/URL], [LINK=http://jumzlmbqtclw.com/]knxlaqorcsab[/LINK], http://dpwaxaybpvqc.com/
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 16:16:49
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 21:50:18
>>837
dvipsのEオプションの立場は?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 22:55:51
>>836
とりあえず印刷所に聞け.

もしかして,各ページをEPSにして,それを
クオークとかに貼り付けてページを形成して
印刷するのかと?

各ページに独自にヘッダとかの
飾りをつけることはよくあることだ.
もし,そうだとかいわれたら,dvipsのEオプションで
各ページのEPSを作ればいいだけだ.
スクリプトで各ページごとに
dvips hoge.dvi -E -o pX.eps -pp X
なんてするのは容易だ.

もし,他のソフトに張り込まないのであれば,
EPSが出せるのであれば,PSも問題ない.
0845opCItvcViq2007/07/19(木) 10:27:22
hk9FYE name is Kostya.My nick is Zold . I want to find friends .ICQ 324600825
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 11:52:20
きたー
Location on CTAN: /support/jed/jlm
Summary description: A LaTeX mode for the JED editor
License type: GPL
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 01:38:58
Prosper関連の質問もここでしていいでしょうか?
Prosper + HA-prosperでスライドを作っているんですが、
\overlaysを使用すると次のようなエラーが出てしまいplatexできません。

! Undefined control sequence.
\iterate ->\@everyOverlay
\HAP@scounters \begin \ifnum \value {overlaysCoun...

prosper.clsのバージョンは1.24です。
HA-prosperを使わない場合は、\overlaysを使用しても大丈夫でした。
お願いします。
08488472007/08/11(土) 11:37:44
スマソ、誤爆った。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 21:18:35
Windows で使える tgif のようなソフトといえば、
どのようなものがあるでしょうか?DynamicDraw 3 に
EPS プラグインを入れて EPS を出力する、というのは
やっているのですが、他にも選択肢があればいろいろと
試してみたいと思っています。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 22:45:47
Mayura Draw
OpenOffice.orgでもEPSを出力できる
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:10:37
Inkscapeもどうかね
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:35:07
jsarticleのslideオプション使っている人いる?
\begin{slide}がエラーになるんだけど、
どうやってslideを分けるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:42:57
http://www.google.com/search?q=jsarticle+slide&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:52:28
>>852
jsarticle の slide オプションは、簡易プレゼン用オプションというだけで、
世間一般にあるプレゼン用クラスファイルのエミュレーションのつもり
なんかではなさそうだが?
# 結局、1 ページ= 1 枚のスライドのつもりで普通に書いていけばいいんじゃないかい?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:53:06
\headingがスライドの先頭になるってことか。
\begin{slide}マクロは入れられなかったのかのう…。

レポート形式でところどころにスライド指示を入れておいて、
ひとつのTeXファイルからペーパーもスライドも作れる、みたいな話は…、工夫すればできるか…。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:58:17
すみません…。死ぬ程ちゃんと読んでませんでした。
sectionで分けてるんですね…。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 20:20:50
JabRef使っている人いる?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 00:08:04
>>857
使ってますけど?
08598572007/08/13(月) 02:20:51
>>858 おぉ、いましたか。

JabRefいいのだけど、ソート用のキーが3つしか設定できないのがイタイ。

研究室の論文業績リストをhtml形式で外部に公開する時とかは、

[year][month][journal][booktitle][volume][number][pages]

等と多くのキーを元にソートしたいけど、JabRef本体では今のところできない
から、結局Rubyのスクリプトで上記のキーを繋げたbibtexkeyを生成し、その
bibtexkeyを元にソートして、html形式にexportした。

なにかもっと良い方法はないものかのう。あ、オープンソースだから好きにソー
スいじれってかw




0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 11:06:20
>>856
それの便利なところは、slideオプションを外せば、そのままハンドアウト
になるとおころだよ。includegraphicsやminipageの幅は、mmやptでは
なく\textwidthなどを使うようにするとうまくいく。

0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 12:38:45
見出しで傍点を使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?

\documentclass[]{jarticle}
\usepackage{nruby}
\begin{document}
\section{見出しで\boten+傍点+を使いたい。}
\end{document}

でコンパイルすると、

! Undefined control sequence.

とエラーがでます。平文の中では nruby.sty は正常に動作しています。
どうぞよろしく。m(_ _)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 15:28:16
たぶんfragileだから\protect\botenかな。
「平文」は暗号文に対する普通の読める情報という意味だ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 23:12:46
>>861
\bouten じゃなかったっけ?(未確認)
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 08:09:37
>863
や、nruby.styは\botenでいい
\sectionのなかに入れてるのが問題だから>862が正解
\section{見出しで\protect\boten+傍点+をつかう}

% なんだか古臭い感じ…jsarticleとokumacro使おうと言いたい
08658612007/08/24(金) 09:15:55
>>862-864

\protect\boten でいけました。感謝です。

% 通常は奥村さんの新ドキュメントクラスを
% 使っています。(;^_^A
% あと nruby は惰性でして okumacro 試してみます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 14:05:31
おくむらせんせーの、ってか三重大の鯖落ちてるね
メンテかなあ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 16:35:43
ふっかつしますた。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 05:12:38
おくむらせんせーの、ってか三重大の鯖落ちてるね
メンテかなあ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 11:37:15
ふっかつしますた。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 21:38:00
親も子供も宿題丸投げ いま代行業者繁盛
9月1日18時36分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000917-san-soci

> 三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より
> 努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。
> 保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に
> 植え付けるのは良くない」と話している。

なんで奥村先生がコメントしてるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 22:23:15
>なんで奥村先生がコメントしてるの?

だって情報処理学会のコンピュータ教育方面の
研究会のメンバーだし,
その方面が(「も」というべき?)専門だもん.
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:42:28
EPS形式の画像を作るソフトで、Windowsにデフォルトで入っていそうなものって何でしょうか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:47:03
ないんじゃない?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:59:27
ではフリーで拾えるjpeg→epsの定番は?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:05:46
ないんじゃない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:54:32
DVIだとうまくいくのに、dvipdfmでPDFに変換すると図が表示されなくなってしまいます。
ファイルも**.epsというのを同じフォルダに移動させてもです。
なにがまずいのでしょう?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:00:06
epsがまずいんじゃないの、dvipdfmのバージョンにも依るだろうけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:03:48
epsがまずい、といいますと?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:06:33
>>876
\epsfile{xxxx.eps} を使ってるんだったら,
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\includegraphics{xxxx.eps}
にしてどう?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:07:29
やってみます
08818792007/09/02(日) 02:08:20
>>876
あと,dvipdfmx だとどうなるの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 02:08:47
>>879
そうするとDVI変換の時点でエラーが出ます・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 03:06:16
\minipageで図を横に並べようとしてもうまくいきません。
(縦になってしまう)
\epsfileだからかな?
\includegraficsじゃないとだめ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 04:36:43
>>883
ヒント:横幅
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 07:31:34
俺は Dynamic Draw 3 + EPS Plugin を使ってる。
Dynamic Draw 4 は EPS Plugin がない。
各レイヤーを一気に EPS に吐き出すプラグインを
作ろうかと思ってるけど、時間がない。

だれか俺の代わりに査読引き受けて。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 11:19:22
小規模にやってるフリーソフトって、いつかディスコンしそうで恐いんだよね。
ソースが出てるから何とでもできるとはいえ。

SVGで出せるならInkscape経由でEPSに出すとかどう?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 01:52:33
>>874
定番かどうかはわからないが

OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/

を使う方法がある。
Windows でも Mac OS X でも Linux、Solaris、FreeBSD でもインストールできる。

OpenOffice.org Draw (描画)に JPEG 画像をドラッグ & ドロップして、
その JPEG 画像部分だけを選択範囲にしたまま EPS 形式でエクスポートすればよし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 16:55:26
ページ数を表紙を飛ばして本文から1ページにする方法を大至急教えてくれ!
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:11:46
「大至急」って言われてもねぇ…… 誰も見てなかったらどうするんだい?
ま、とりあえず \setcounter{page}{1} だとか \pagenumbering{arabic} といった
記述の意味・用法を調べるといい。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 17:18:41
\begin{titlepage}
を使ったら、表紙に「0」って入りやがる。
いらねっつーの!
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 18:01:26
\thispagestyle{empty} を然るべき箇所に入れればいいのでは。
あと、titlepage 環境をユーザ自身が使うのではなくて、\documentclass の
オプションに titlepage を入れれば済む場合だったりしないのかい?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:11:27
>>891

Thanks!!
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 10:42:28
texlive ではplatexで使っていた奥村マクロとかのマクロはまったく動かないのですか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 14:55:06
texlive配布にplatex含まれてるだろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 20:06:18
893です。
894さん、そうなんですか?Ubuntu feisty にtexlive-fullでしたっけ、
フルインストールしたんですが、platex ほげほげ.tex とすると
コマンドがみつからにゃぁと怒られます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 22:32:03
$ aptitude install ptex-base
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:22:52
あと、893 で
>奥村マクロとかのマクロはまったく動かないのですか?
なんて言ってるが、そこで「動かない」のが js シリーズだの okumacro
パッケージだのといった奥村氏の「私家版」もので提供されるコマンドならば、
そういう日本ローカルの非標準のものの面倒(インストール)は自分でやるのが
確実だろう(Ubuntu の配布がどうなってるかは知らんが)。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 00:38:46
>>893
現状の texlive-full はアンインストールし、
下記のページを参考に入れ直してみては。
http://as-is.net/blog/archives/001263.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 16:10:07
定理 (3平方の定理)
a^2 = b^2 + c^2

のように、定理名と定理の内容の間に改行を入れて、なおかつ定理の番号を
付けないという事をしたいのですが、それらを両立する方法が分かりません。

amsthm パッケージを使うと定理の番号は \newtheorem*{theorem}{定理}
として付けない事ができるのですが、定理名と定理の間の改行ができません。

theorem パッケージを使うと \theoremstyle{break} として定理名と定理の間に
改行を入れる事ができますが、定理にどうしても番号が入ってしまいます。

できれば amsthm で、どうしてもダメなら theorem の方でもいいので、誰か
これらを両立する方法を教えてください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 16:25:28
\mbox{}\\
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 23:15:43
amsthm.styの\newtheoremstyleを使って、第8引数を「\newline」にするとか?
試してないけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 21:47:06
pTeX 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.6)
kpathsea version 3.5.6
Compiled with PTEXENC version 0.96 [with small modifications for W32TeX]
を使用してます。

入れ子になったList環境(enumerate)で参照を行いたいのですが、
\begin{enumerate}
 \item hoge
  \begin{enumerate}
   \item \label{foo}hage
   \item bar
  \end{enumerate}
 \item \ref{foo}参照
\end{enumerate}

と書くと、\refは1aと表示されます。これを1(a)と表示する方法はあります
でしょうか?TeXの内部構造については良く分かっておりません。


0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 04:15:49
入れ子にしてないenumerateで(a)とする方法は知ってるの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 04:18:21
>>902
renewcommandを使う。
細かいことはlabelenumiとかをキーワードに自分で調べてくれ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:52:44
>>903
わかりません。

>>904
いただいたキーワードでぐぐってみます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:59:20
description 環境の見た目を HTML の dl っぽくするにはどうすりゃええの

\renewcommand{\descriptonlabel}[1]{#1\\}
のようにして改行を入れると怒られるし
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 04:58:00
奥村先生の掲示板のCGIがなんか変だね。
書き込もうとするとブラウザがCGIプログラムをダウンロードしようとする。
Linux上のFirefox, Konqueror(?), Windows上のFirefoxに携帯でまで試して
同じだったから、さすがにこちらの環境の問題ではなかろう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 05:13:07
>>907

見られますよ。

こんな太い線は?
名前: よし
日時: 2007-09-30 01:49:29

が直近。
09099082007/09/30(日) 05:14:03
すいません。
書きこみの方ですか。
寝ぼけてました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 00:39:33
tabularで作った表のセルに、対角線を引くにはどうしたら
よいのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 02:16:18
>>910
TeX Q & Aを「表 斜線」で検索するとたくさんの同じ質問が出てくるので、
その中から自分好みの対処を選ぶ。

ttp://www.google.com/search?q=%E8%A1%A8+%E6%96%9C%E7%B7%9A+site%3Aoku.edu.mie-u.ac.jp
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 08:40:44
探してみます。ありがとうございます。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 12:56:32
>>911
pstricks で一発
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。