トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 21:28:35
xdviの表示はそういうもんだと割り切るのがよい

そもそもcolor/graphcs|xパッケージは
dvipsを念頭においてる部分が大きい
ちなみにxdviオプションはdvipsオプションと同じだ
なにしろ定義は
\DeclareOption{xdvi}{\ExecuteOptions{dvips}}
だからな.

でだ,ついでにいうと,
xdviの日本語パッチ作成のメンバには
アクティブなVine使いがいるので,
他のディストリよりも手当てが
行き届いてる可能性は十分ある.

主観でしかないが
TeXに関しては,いまでもVineが
一番しっかりしてるのではないかと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 21:56:51
ぶっちゃけWindowsのほうがまともだけどね
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 10:07:36
昨日アップデートしたpdfpageって、pdfTeX (pdflatex) and VTeXしかサポートしていないんだな。。。
0066632006/08/15(火) 22:15:03
>>64
ま,ここはUNIX板だから,UNIX系OSに限定しただけさ.

角藤先生のWin32TeXは間違いなく最強の部類の配布だし
おそらく最先端のものであろう.
なにしろTeXLiveのMLとかに流れたよさげなpatchは
がしがし適用されるし,角藤先生自身も
dvipsのパッチ作ってあてたりしてるし.

だが・・最先端すぎて困ることもあったりする
最新のLaTeX2eがpLaTeX2eとあんまり相性がよくない変更されてて
一時期うまく動かなくなったりしたしな.
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 23:53:43
> 一時期うまく動かなくなったりしたしな

この問題って、もう過去形で語っていいんだっけ?

解消したら一式アップデートしようと思って様子見てたんだけど‥‥
0068632006/08/16(水) 21:48:25
>>67
ASCIIのサイトにこの問題に対処したはずのベータ版があるから
それが角藤版に適用されているか更新履歴でみてみた

[2006/07/19]
(01) 略
(02) platex.tar.gz
pLaTeX, tascmac が更新された。
(03) ptex-3.1.10-w32.tar.gz
ptex, pltotf, tftopl が更新された。

これが当該ベータ版の反映だろう.ベータ版の配布が7/18だしな.
自己責任で試して,OKだったら報告してくれい
おれの手元ではそもそもこの問題が起きないように書いてるので
すっかり過去のものだと思ってた,すまぬ

この問題はそもそも数式の中で生の和文を書かなければ発生しない.
disablejfamしておけば問題ないんだ.

0069672006/08/17(木) 00:28:58
あ゛ぁぁ、読み落としていた。恥ずい。
多謝 >>68

久しぶりに気合い入れてアップデートすべ。
(1か月近くベータのままってのは不気味で、地雷踏みそうな悪寒もあるが‥‥)
0070672006/08/17(木) 17:39:34
アップデートして次のソースで試したところ、エラーなく処理され、
dviout で期待どおりに表示された。

\documentclass{jarticle}\relax
\begin{document}
$abc\mathbf{abc}\mathit{abc}\mathtt{abc}あいう$
\end{document}

この件については手当て済みということだと思う。
改めて多謝 >>68

ちなみに処理時のコンソール出力は以下のとおり。

This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.5)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/06/27>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
Babel <v3.8h> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, spanish
, catalan, estonian, finnish, french, irish, polygreek, monogreek, ancientgreek
, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, icelandic, italian, latin,
mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, romanian, russian, samin,
slovene, usorbian, serbian, swedish, turkish, ukrainian, dumylang, nohyphenatio
n, loaded.
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.5 Standard pLaTeX class
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jsize10.clo)) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 484 bytes).
Transcript written on test.log.
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:58:29
>>70

> この件については手当て済みということだと思う。

そうかな?

\documentclass{jarticle}

\begin{document}
数式モードにおいて,\verb+\mathbf{あいうabc}+で,
「あいう」はゴシックとなるはずですが,
\[ \mathbf{あいうabc} \]
\end{document}
0072632006/08/17(木) 22:20:12
>>68
報告ありがとう.
2006/06/27が確かに最新のものであるのを
こちらでも再確認して,
すっかり記憶に埋もれてた.

>>71
ゴシックにならないか?
俺の手元は 2006/05/15 なんだが。。。ゴシックになってるぞ.

少し細かいことを書くと
実際は,少なくとも2006/05/15付けのplfont.dtxの更新で
pLaTeX2e側での手当てが行われて
Robustになった\mathrmなどへの和文対応が施され,
更にその手当てに対して少し修正があった
具体的には
フォント割り当てのタイミングが少し変わったはず.
これはtxなんかが自前で\mathrmを処理してたことへの対応で
これが2006/06/27に反映されてる

そのほか,2006/07/14にtfm関連のツールの修正
具体的にはJIS16区の扱いが修正されて,
2006/07/15にptexの中で変数の初期化の間違いが修正されて
2006/07/18にitemboxの不具合が修正されて
ベータ版の公開に至る
というような流れのはずなんだ

ベータ状態で時間が経ってるのは,
この変更は結構な奥地を触ってるので慎重になってるのか
はたまた,忘れてるのか(^^;;というとこじゃないかな
0073672006/08/18(金) 09:30:39
漏れが落としたのは W32TeX 2006/08/16 だが、>>71 で書かれているとおり
\mathbf{あいうabc} の中の「あいう」は明朝で出力される。
これまで使っていたもの(W32TeX 2005/12/29)に戻してやってみると、
ゴシックになる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 10:06:37
2006/06/27 v1.5 の jarticle.cls などでは、mathrmmc というクラスオプションを
適用しないと、\mathrm/\mathbf は欧文フォントしか切り換えないように
なっているらしい。
0075632006/08/18(金) 21:52:03
再び済まぬ・・チェックが甘かった.
jclassesの方で和文対応のためのタイミングを変えたときに
mathrmmc オプションが追加されてた.
そしてこれがデフォルトでは有効にならないように
変更されてたんだ.
過去との互換性という意味では,
デフォルトで有効になってる方がよいかもしれん.

で,クラスファイルを作る人がいたら老婆心で一言
\DeclareMathAlphabetを使うパッケージ(tx/pxが代表的だが)を
使うときには今のjsclassesのように
\AtBeginDocumentでタイミングを
ずらさんと期待通りにならないと思う.

では。。。修行しなおしてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています