トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:05:08
>610
txfontsを使う

これは100 $\muup m$です
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:10:40
もしくはupgreek.styか
ttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/was/
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:29:23
>>611,612
ありがとうございます。どちらの方法でもうまく行きました。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:34:57
jsarticleを使っています。\partを使うと「第*部」の部分に続く本文が
改行されて表示されてしまいます。つまり、\part{hogehoge}とすると
第*部
hogehoge
となってしまいます。解決方法はないでしょうか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 23:40:53
articleなのにpart?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 12:09:07
スタイルファイルを書き換えて対応せよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 13:02:51
>>614
スタイルファイル自身は書き換えるなよwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 15:35:18
>>614
「解決方法」なんてものを尋ねているが、いったいどういう状況になったら
「解決」したことになるのかい?
jsarticle における \part はそういう体裁になるように定義されている、
というだけで、「問題」とみなすべきことはどこにもないのだがね
(お前さんの意図には沿っていないのかも知れんが、お前さんがどういう
出力を望んでいるかなんて知らんよ).
06196142007/04/08(日) 19:05:31
質問の仕方が悪すぎました。失礼しました。
改行されないようにするためにはどうすればよいのですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 19:40:26
jsarticle.cls の中の \part(の下請けの \@part)の定義を読みな。
「第*部」というのは \prepartname\thepart\postpartname の
ところであることはわかるよな?
# 万一、それがわからないなら、マクロ作成に関する必要最小限の
# 学習(“The TeXbook”の第 20 章の内容と同程度のことの理解は必須)を
# 行ったうえで、標準配布のクラスファイルの中身を一通り調べてみるといい。

あとは、その直後になにやら改段落する記述があるはず(少なくとも、
漏れの手元にある版ではそうなっている)ので、それを取り除けば
どうにかなるだろう(念のために言っとくが、\par というのが改段落を
行うコマンド)。
# なお、617 氏の話にあるように、jsarticle.cls そのものを書き換えるのではなく、
# 再定義する箇所をプリアンブルにコピーしてそちらを書き換えるか、
# jsarticle.cls の別名コピーを変更するように注意。
06216142007/04/08(日) 20:23:53
ありがとうございました。できました。
jsarticleの別の箇所をいじっていたようです。>>615-618 , >>620 さん感謝します。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 19:46:07
質問です。
2段組にしようとして
\documentclass[fleqn]{jarticle}

\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
と変えただけなのですが、タイトルと著者名まで2段組になって左によってしまいます。
タイトルと著者名だけ中央に配置したいのですがどうすればできますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 22:35:03
どうすればって…… jarticle.cls を用いている場合なら、「まともに」記述してさえ
いれば、タイトル・著者名(および日付)の部分はページ上部の一段組部分に
記述されるはずだがね。
どうせ \maketitle を使わずにタイトル部分を直接記述するようなマネをしている
のではないのかね? それとも、何か変なパッケージでも使っているのかい?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:01:05
>>622
こういう所で質問する場合、他人のPCで再現可能な
最低限の記述しかしていないソースを張るといいよ。

例えばこっちのPCでは、以下の記述でタイトルと著者
はちゃんとページ中央 (左右の段落の真ん中) に表示されたよ。

----------------------------------------------------------
\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
\title{これはタイトル}
\author{これは著者}
\begin{document}
\maketitle
これはテストです。これはテストです。[以下略]
\end{document}
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 23:27:26
>>623
>>624
ごめんなさい、情報が少なすぎましたね。。
試行錯誤しているうちに原因はなんとなくわかりました。
テンプレートを使って書いてたんですが、
\usepackage{何たら}
って行を何行か消したらうまくいきました!
レスありがとうございました。
06265182007/04/12(木) 21:06:48
教授に頼んだ結果、「難しいからそんなことはできない。
他にやらないといけないこともたくさんあるからね」だそうですorz

で、とりあえずgmake、gpatchをインストールして
ユーザー権限でいけるところまでやってみましたが、
うちのWSはTeXどころかあらゆる環境が古すぎて
ユーザー権限ではどうしようもありませんでした。

マジ氏ね、糞教授。環境整える力がないなら学生にTeXを強要するな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 23:35:26
>>626
俺 Windows 使いだからユーザー権限とかよくわからんけど、
インストールしたいパッケージを texmf-local に置くとか、
環境変数 TEXINPUTS に指定したディレクトリに置くとかじゃダメ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 08:18:43
TeXをインストールするためにbisonとかflexとかm4とかが必要らしい。
研究室の環境ではこららのパッケージがそもそもインストールできないのです。
--prefix=~/hoge してからインストールしようするとエラーを吐かれるorz
「bisonは比較的小さなパッケージなので、問題が起きることはまずないだろう。」
と、ネットの情報に載ってるのに、うちではエラーを吐くわけですよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 17:43:05
ていうかPCなんて高いだけで文房具なんだから新しいの研究室が買わなきゃだめだろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 18:55:03
まあ無理せず、多少体裁が悪くとも現在の環境で資料作れば
いいんじゃない。文句言われたら環境のせいにすればいいし。
もし君が研究者を目指すのなら、ラボを持った時、きちんと
TeX 環境を作ればいい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 22:18:57
個人用途で後先考えずに、非Windowsの執筆環境を整えるならば、
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0704/index2.html のOS無しモデルの一番安いやつ

Vine Linux 4.1 http://vinelinux.org/
みたいな選択肢もあるでしょうけれども。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 22:36:05
今回は>>630の言うとおり、現在の環境でできることをすれば良いと思いますよ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/22(日) 21:28:13
私の所属している講座ではTeXの環境がデフォルトで動くVine Linuxを使っています.
数万円のマシンでも軽く動くディストリビューションなのでおすすめです.

設定作業に大部分の時間が割かれるのは本質的じゃないし,時給換算したら
新しいPCを買ってもらうのが手っ取り早いと思います.
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 12:36:05
tbook で縦書きの文章(日本語)を書いています。
索引ページは横書き(横二段組)にしたいのですが、やりかたが
わかりません。

\printindex を minipage 環境で囲んでみましたが、これだと
項目が多くなると切れてしまいます。

おそらく ist ファイルで指定するのだと思いますが、ネットで
検索してもあまりいい情報はみつけられませんでした。

ヒントでもいいのでよろしくお願いします。m(_ _)m
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 15:02:02
\documentclass{tbook}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\chapter{A}
a\index{yahoo@Yahoo\protect{!}}
\printindex
\end{document}
というのがオリジナルのファイルで、
foo.texという名前とします。
処理すると、
foo.ind
が出来ます。
このファイル名をfoo2.indとして、下記のファイルを
foo2.texとして処理します。
\nofiles
\documentclass{jbook}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\printindex
\end{document}
06366342007/04/23(月) 16:47:30
この方法でできました!
ソース付きの丁寧なご説明、ありがとうございました。m(_ _)m
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:19:20
いま一番LaTeX2eの作業環境が充実しているPC-UNIXってどれですか?
Linuxならディストリビューションを教えてください。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 21:21:14
日本語ならばVineにしとけ
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 05:02:29
Mac OS X
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 00:17:27
私もOS Xだと思う。いろいろ楽よ。


0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 00:23:29
>>637
皆さんの言うとおり、

* 有償OSでも良いならば、「MacOS X」に小川版pTeXパッケージ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/

* 無償に限るならば、最新版のVine Linuxが最も安全確実。
http://vinelinux.org/
http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/Vine/Vine-4.1/CDIMAGE/
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 00:42:18
OS毎の違いってそんなにある?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 00:49:41
ぶっちゃけTeX使うんならW32TeXが最強だと思うよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:01:19
>>643
御意ですが、このスレの>>63-75あたりでも話題になっていますが、
いちおうここはUNIX板ですので……。

# そういえば、W32TeXのスレってどこにも無いような気が。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:10:50
>>642
英語環境でLaTeXを使うだけならば、
どのOSでも大差なく環境は整えられると思われ。

pTeXを使って日本語等を取り扱う……となってくると、
選択肢は少なくなります。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:16:36
Vineが勧められるのは、奥村先生のWikiにもありますが
周辺ツールも含めて(PC-UNIXでは)「日本語TeXを使う上では
最もよく調整されたものになっているはず」というのが大きいでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:31:25
ただ、LaTeXと同時にAdobe Illustratorが使いたいとか、ATOKじゃないとヤダとか、そういうのがあればMac OS Xしかないような気も。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:31:57
>>645
ptexが用意されているものに関して、違いとかあるのかな?
Vine、Debian、OS X、W32TeX、違いがわからん
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 02:16:45
色々やりたいならW32TeXしかないだろ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 07:38:24
ptetex最強伝説
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:10:27
教え下さい!!!

いきなり4章から作る場合にはどうすればよいでしょうか??

sectionコマンドだと1章になっちゃいます……
(;。;)
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:25:15
>>651
\setcounter{chapter}{3}
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:26:43
>>651
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/node56.html
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:48:56
>>652 >>653

激しくサンキュ!
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 18:04:03
>>643-650
もうさ、W32TeX(and/or ptetex)/wine を流行らしちまおうゼ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:16:00
>>641
おれは、MacOS X WorkShop
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/MacOSX-WS.html
基本的にVineと同じなので助かる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 19:45:46
警告が5つもでます><
どういう内容か教えてもらえませんか??


./main.tex...
./main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
./chapter1.tex...
./chapter2.tex...
./chapter3.tex...
./chapter4.tex...
./chapter4.tex(46): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 46.
./chapter4.tex(63): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 63.
./chapter4.tex(65): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 65.
./chapter5.tex...
./appendix1.tex...
./appendix1.tex(1): LaTeX Warning: There were undefined references.


0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 20:03:04

Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
なので、プレアンブルに
\setlength{\headheight}{13pt}
を入れてみましょう。

./chapter4.tex(46): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 46.
./chapter4.tex(63): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 63.
./chapter4.tex(65): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 65.
なので、46、63、65行目に出ている
Gonzalez:1992
がチャンと引用されているか見ましょう。
showkeys.styとか入れるといいよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 20:48:42
自分WinShell使ってるんだが、コンパイルで警告がいくつか出るとdviファイルって作成されないのかな?

dvioutに出ないよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 20:58:49
テフに貼ること前提で複雑な図やグラフを作るのに良いソフト知りません?

ここには研究者の人が多そうですが
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:03:45
どういうグラフかにもよるけど、gnuplot?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:47:51
gnuplotってダウンロードできるのかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 21:54:15
http://www.gnuplot.info/download.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:07:56
>>662
gnuplotくらいメジャーならばソフトならば、お使いのOSの
ディストリビューターがパッケージを用意していることが
多いと思いますよ。
用意されていなければ、>>663氏の書かれたリンク先からソースを
持ってくるしかありませんが。

ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?gnuplot
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:13:26
>>660
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:16:09
>>659
WinShellを使わないで処理した場合には、どうなりますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 01:20:52
>>659
WinShellは捨てろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 02:24:04
>>667

ほぅ、どうした?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 17:12:49
縦書きで論文を書いているのですが、endnotesj と caption
パッケージが干渉しているようです。

\documentclass[]{tarticle}
\usepackage[deluxe,expert,multi]{otf}
\usepackage[utf]{endnotesj}
\usepackage{caption}
\begin{document}
これはテストです\endnote{これはテストです。}。
\theendnotes
\end{document}

上のように、endnotesj に utf オプションを付けると注番号が
文字化けします。caption2 パッケージなら大丈夫なようです。

できれば最新の caption パッケージを使いたいという状況です。
何か解決策があればよろしくお願いします。
06706692007/04/26(木) 17:31:52
失礼しました。caption パッケージを最新のものに
変更したら文字化けがなくなりました!

お騒がせしました。m(_ _)m
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:33:19
>>667
>>668
「WinShellは捨てろ」は極論ですが、統合環境やエディタのマクロの
たぐいは、最低限の知識は持っている人が、楽をするためのものだと思う。

エラーメッセージも書けない>>659が使っても、成長の糧にはならないと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:48:17
成長の糧どころか纏足用の小さな靴になるよね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:50:39
保守
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 16:00:23
Winshell 3.2 系って beta だからかもしれないけど
マルチバイト文字の扱いが変だね。
具体的には DBCS に設定しても文字の「途中」にカーソルが移動してしまう。
マルチバイト文字中に現れる \ 文字の扱いも変だし。
というわけで Winshell 3.1 使ってます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 16:01:47
ところで皆さんそろそろ LaTeX 環境も UTF-8 に移行してますか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 16:02:58
>>674 ここは UNIX 板。
とはいえ Windows 関連の板には適切なスレッドが無いだろうけど。
あとは数学板か?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 20:31:02
一応手元のファイルはUTF-8にしたよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:40:57
>>674, >>676
つttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/l200
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 02:23:16
texで\section内に画像を埋め込んだのですが、どうしても\sectionの外で画像が表示されてしまいます。
\section{test}
\begin{center}
\begin{figure}
\epsffile{test.ps}
\caption{test}
\end{figure}
\end{center}
上のようにしたのですが、何か悪かったのでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 02:37:48
>>679
figure環境の仕様
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 03:23:03
>679
マジレスすると、figure 環境は基本的に「記述した場所の近くで、ページの上か下に図を置く」。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 03:28:55
あと、オプション指定によって“その場に(置けるなら)置く”という指示は出せる。
しかし、現在のページに図を追加する余地がない場合には、もちろん、
別の箇所に移動する。
# here パッケージあたりを使うとこの限りではないが、間抜けな空白を作るよりは
# ページの上下に持って行ってもらうほうがマシなことが多い。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 09:17:29
\begin{figure}[h]
\begin{figure}[H]
なんてオプションが使えたんじゃなかったっけ??
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 21:37:49
そもそも
\epsfileなんて使ってる段階で駄目だし
center環境の中にフロートを入れてるのも駄目

ついでにいえば H オプションは here package が提供するもので
H指定されたものはフロートではなくなるというだけ.
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:08:34
>>684
いや、言いたいことは分かるし基本的に賛成なんだけど、
言われた方は「じゃあどうしろと?」って感じだと思う

駄目だろうと何だろうと、それで簡単に自分が望む出力が得られるなら
それでいい、ってのが多くの人の感覚じゃないのかなあ
別に(La)TeXの正しい書法を勉強したくて質問したわけじゃないだろうし
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:13:50
でもさ、そもそも
> どうしても\sectionの外で画像が表示されてしまいます
ってのが意味不明なんだが…

\section{test}で、\sectionは終わってるよね?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:26:28
まあ、“\section の直後に書いた figure 環境の中身が、その \section に対応する
見出しの前(上)(つまり、前の節の中)に配置された”とでもいうところなんだろう。
# それならそれで、“figure 環境のオプション指定”について入門書で確認させれば充分。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 11:32:23
おまえら、PowerPoint 2007 では
LaTeX っぽい数式入力ができるみたいなんですが、
お試しになりやがりましたか?
使い勝手はいかがでしたか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 12:17:11
google: powerpoint tex 数式
とでもすれ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 12:33:21
時代はooolatex。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 09:17:01
死ぬ程くだらない質問なんですが、
TeXのソースを展開すると、"texk"というディレクトリができますよね。
このkは何のkなんですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 10:02:21
kpathsearch 機構の k じゃねーの
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 10:22:11
そうなんですか。
このディレクトリの下は、kpathsea自身も入っているので疑問に思ったのですが。
(kpathseaの歴史的経緯を知らないので、なぜここまで命名に影響してるのかもよくわからない)
それはともかく、どうもです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:10:11
>>692-693
で、そもそも kpathsearch の k って何の k なの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:17:34
Karl Berry(作者ひとり)の K らしい。
# latex -version とでもしてバージョン情報を眺めてみるといい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:19:32
失礼。>>695 を訂正。
誤:作者ひとり
正:作者のひとり
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 17:15:44
せきを
しても
ひとり
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 17:48:43
あめり
かしろ
ひとり
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 18:09:50
アカヒって・・・
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 18:37:13
latexを使ってpdfに動画を挿入する方法はありませんか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 19:42:19
ttp://www.klavis.info/movie15.html
あたりでなにやら紹介されているので、参考にしてみては?
# ただし、漏れ自身は使ったことはない(そもそも、distiller が要るそうだ)。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 21:33:17
GhostScriptで問題ないように書いてあるが?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 22:09:21
そのページにはそう書いてある(というか、distiller を用いる場合の
説明はロクに書いてない)ね。
(別のところで聞いた)古い情報とごっちゃにしてスマン。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 02:38:27
>>700
ちなみに、比較的新しいmovie15.styはpdfetexしか想定していないみたいで、
普通にplatex等で使おうとするとハマるので注意。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/45621.html

最新の2007/05/07版で試したら、さらに仕様が変わってるようで
上の対策がうまくいくかどうか不明。
ちゃんと使うにはソースを解読する必要があるかも。

# CTANにあるファイルの古いバージョンをアーカイブしているところとか
# ないのかなぁ。

いちおう、おととしdvips + ps2pdfで動画入りスライドを作ったし、
いまテストしてもちゃんと動画入り文書ができました。
ただ、dvipdfmxではうまくいかないので、日本語を使う場合Postscriptを経由
するしかないかも。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 10:38:37
確かに
Package movie15 Error: pdfeTeX, version >= 1.30, required
というエラーが出てうまくいかない。
pdflatexだとうまくいくのだけれど、画像をすべてepsでなくpdfで用意しなければならないのは苦痛。
07067052007/05/21(月) 10:41:25
もしどなたか古いmovie15.styを持っていたらupしていただけないでしょうか?
0707でやっ ◆ZqEG3lH3Q6 2007/05/25(金) 00:31:50
質問です。角藤さんのWin32 LaTeX(最新版)を使っていますが、
会話文のような形態の文章をうまく組版するには、どうすればいいですか?

例えば、以下です。要は、description/itemとかみたいな。あと、
タブ揃え・インデントもしっかりしたいです。

Julien : Bonjour Sayaka. Tu va bien ?
Sayaka : Oui, merci. Et toi ?
Le serveur de cafe : Bonjour. Qu'est-ce que vous prenez ?

ジュリアン : こんにちは、サヤカ。元気 ?
サヤカ : うん、元気よ、ありがとう。あなたは?

よろしくお願いします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 07:31:16
picture環境でカラーで四角を描く方法を教えてください

例えば■を青で出力したい場合どのようにしたらよいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:38:49
>>708
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/picture.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 08:51:50
>>707

表形式にして、longtable.styを使えばいいと思う。
0711でやっ ◆ZqEG3lH3Q6 2007/05/25(金) 10:05:13
>>710
longtableですか!知りませんでした。
熊沢先生のページに作例がありますね。

これから試してみます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています