トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 12:48:59
>>59
\usepackage[xdvi]{color}
0061602006/08/14(月) 12:52:22
>>59
確認せずに>>60を書いてしまった。すまん。
>>59のソースでもxdviできちんと期待通り表示できた。
VineLinux3.2 + xdvik-22.40y1_jp-0vl2.2
0062592006/08/14(月) 12:58:51
>>61
レスありがとうございます.

Vineと当たってるパッチが違うということでしょうか
ちょっと調べてみます.
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 21:28:35
xdviの表示はそういうもんだと割り切るのがよい

そもそもcolor/graphcs|xパッケージは
dvipsを念頭においてる部分が大きい
ちなみにxdviオプションはdvipsオプションと同じだ
なにしろ定義は
\DeclareOption{xdvi}{\ExecuteOptions{dvips}}
だからな.

でだ,ついでにいうと,
xdviの日本語パッチ作成のメンバには
アクティブなVine使いがいるので,
他のディストリよりも手当てが
行き届いてる可能性は十分ある.

主観でしかないが
TeXに関しては,いまでもVineが
一番しっかりしてるのではないかと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 21:56:51
ぶっちゃけWindowsのほうがまともだけどね
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 10:07:36
昨日アップデートしたpdfpageって、pdfTeX (pdflatex) and VTeXしかサポートしていないんだな。。。
0066632006/08/15(火) 22:15:03
>>64
ま,ここはUNIX板だから,UNIX系OSに限定しただけさ.

角藤先生のWin32TeXは間違いなく最強の部類の配布だし
おそらく最先端のものであろう.
なにしろTeXLiveのMLとかに流れたよさげなpatchは
がしがし適用されるし,角藤先生自身も
dvipsのパッチ作ってあてたりしてるし.

だが・・最先端すぎて困ることもあったりする
最新のLaTeX2eがpLaTeX2eとあんまり相性がよくない変更されてて
一時期うまく動かなくなったりしたしな.
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 23:53:43
> 一時期うまく動かなくなったりしたしな

この問題って、もう過去形で語っていいんだっけ?

解消したら一式アップデートしようと思って様子見てたんだけど‥‥
0068632006/08/16(水) 21:48:25
>>67
ASCIIのサイトにこの問題に対処したはずのベータ版があるから
それが角藤版に適用されているか更新履歴でみてみた

[2006/07/19]
(01) 略
(02) platex.tar.gz
pLaTeX, tascmac が更新された。
(03) ptex-3.1.10-w32.tar.gz
ptex, pltotf, tftopl が更新された。

これが当該ベータ版の反映だろう.ベータ版の配布が7/18だしな.
自己責任で試して,OKだったら報告してくれい
おれの手元ではそもそもこの問題が起きないように書いてるので
すっかり過去のものだと思ってた,すまぬ

この問題はそもそも数式の中で生の和文を書かなければ発生しない.
disablejfamしておけば問題ないんだ.

0069672006/08/17(木) 00:28:58
あ゛ぁぁ、読み落としていた。恥ずい。
多謝 >>68

久しぶりに気合い入れてアップデートすべ。
(1か月近くベータのままってのは不気味で、地雷踏みそうな悪寒もあるが‥‥)
0070672006/08/17(木) 17:39:34
アップデートして次のソースで試したところ、エラーなく処理され、
dviout で期待どおりに表示された。

\documentclass{jarticle}\relax
\begin{document}
$abc\mathbf{abc}\mathit{abc}\mathtt{abc}あいう$
\end{document}

この件については手当て済みということだと思う。
改めて多謝 >>68

ちなみに処理時のコンソール出力は以下のとおり。

This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.5)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/06/27>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
Babel <v3.8h> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, spanish
, catalan, estonian, finnish, french, irish, polygreek, monogreek, ancientgreek
, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, icelandic, italian, latin,
mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, romanian, russian, samin,
slovene, usorbian, serbian, swedish, turkish, ukrainian, dumylang, nohyphenatio
n, loaded.
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.5 Standard pLaTeX class
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jsize10.clo)) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 484 bytes).
Transcript written on test.log.
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 19:58:29
>>70

> この件については手当て済みということだと思う。

そうかな?

\documentclass{jarticle}

\begin{document}
数式モードにおいて,\verb+\mathbf{あいうabc}+で,
「あいう」はゴシックとなるはずですが,
\[ \mathbf{あいうabc} \]
\end{document}
0072632006/08/17(木) 22:20:12
>>68
報告ありがとう.
2006/06/27が確かに最新のものであるのを
こちらでも再確認して,
すっかり記憶に埋もれてた.

>>71
ゴシックにならないか?
俺の手元は 2006/05/15 なんだが。。。ゴシックになってるぞ.

少し細かいことを書くと
実際は,少なくとも2006/05/15付けのplfont.dtxの更新で
pLaTeX2e側での手当てが行われて
Robustになった\mathrmなどへの和文対応が施され,
更にその手当てに対して少し修正があった
具体的には
フォント割り当てのタイミングが少し変わったはず.
これはtxなんかが自前で\mathrmを処理してたことへの対応で
これが2006/06/27に反映されてる

そのほか,2006/07/14にtfm関連のツールの修正
具体的にはJIS16区の扱いが修正されて,
2006/07/15にptexの中で変数の初期化の間違いが修正されて
2006/07/18にitemboxの不具合が修正されて
ベータ版の公開に至る
というような流れのはずなんだ

ベータ状態で時間が経ってるのは,
この変更は結構な奥地を触ってるので慎重になってるのか
はたまた,忘れてるのか(^^;;というとこじゃないかな
0073672006/08/18(金) 09:30:39
漏れが落としたのは W32TeX 2006/08/16 だが、>>71 で書かれているとおり
\mathbf{あいうabc} の中の「あいう」は明朝で出力される。
これまで使っていたもの(W32TeX 2005/12/29)に戻してやってみると、
ゴシックになる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 10:06:37
2006/06/27 v1.5 の jarticle.cls などでは、mathrmmc というクラスオプションを
適用しないと、\mathrm/\mathbf は欧文フォントしか切り換えないように
なっているらしい。
0075632006/08/18(金) 21:52:03
再び済まぬ・・チェックが甘かった.
jclassesの方で和文対応のためのタイミングを変えたときに
mathrmmc オプションが追加されてた.
そしてこれがデフォルトでは有効にならないように
変更されてたんだ.
過去との互換性という意味では,
デフォルトで有効になってる方がよいかもしれん.

で,クラスファイルを作る人がいたら老婆心で一言
\DeclareMathAlphabetを使うパッケージ(tx/pxが代表的だが)を
使うときには今のjsclassesのように
\AtBeginDocumentでタイミングを
ずらさんと期待通りにならないと思う.

では。。。修行しなおしてくる
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 22:37:19
参考文献を BibTeX で出力させているのですが、
雑誌名を略称で出力させようとしています。

これは .bst ファイルで整形するものなのか、
.bib ファイルで整形するものなのか教えて下さい。

.bst で操作されるものだと思い、色々な .bst ファイルを
試しに使ってみたのですが、雑誌名を略称にしてくれる
ものは見つかりませんでした。
0077762006/08/18(金) 22:41:22
ついでに、.bst ファイルを自分で書く場合、参照した方が良い
書籍やウェブサイトがあったら教えて下さい。

自分の望む出力に近い .bst ファイルを使って、手を加えて
望みの出力を得ようとしているのですが、悪戦苦闘してます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:20:11
>>76,77
第三版「美文書」の177ページは?
短縮名→正式名称のマクロ例が載ってるので、逆をやればよいのでは。
0079762006/08/19(土) 01:59:41
>>78

サンクス。今手元に無いので、明日見てみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 09:44:41
>>78
あんたは偉い。そんな方法を思いつかなかった。
いままで雑誌名データベースとperlで対処していたけど、
そんな必要はなかったのね。
あっ、>>76じゃないよ
0081762006/08/20(日) 18:36:06
だめでした……

.bib ファイルの先頭付近に。
MACRO {NS} {"Nature Science"} または
@string{NS = "Nature Science"} などのように表記して
おくことで、雑誌名を置き換えてくれる仕様のようですが、
元の .bib ファイルに省略形(スペースを含まない)で
表記しておかないといけないようで、>>78 のすすめてくれた
逆の変換はうまくいきませんでした。

やっぱり雑誌名のリストを作って、perl あたりで検索置換
させるしかないんでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:25:32
手元の TeX 環境で plain.bst と ieeetr.bst を見くらべてみた。

plain.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Transactions on Computers"}
ieeetr.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Trans. Computers"}

こんな感じでスタイルによって略したり略さなかったりするみたい。
単純にこの部分を書き換えた .bst ファイルを作るってのじゃダメかな?
0083782006/08/20(日) 21:05:53
>>81,82
82の示したことをいま試していました。jplain.bstに

MACRO {映像情報メディア学会技術報告} {"映メ学会技報"}
MACRO {情報処理学会DBS研究会技術報告} {"情処学会DBS技報"}

と追記して、以下のbibtexエントリ

@Article{hayashi2001,
author = {林 正樹 and 道家 守 and 有安 香子 and 浜口 斉周},
title = {テレビ番組記述言語TVMLとその展開},
journal = 映像情報メディア学会技術報告,
year = 2001,
volume = 25,
number = 27,
pages = {27--32},
yomi = {Masaki Hayashi and Mamoru Douke and Kyoko Ariyasu and Narichika Hamaguchi}
}

を処理したところ、ちゃんと

\begin{thebibliography}{1}
\bibitem{hayashi2001}
林正樹, 道家守, 有安香子, 浜口斉周.\newblock テレビ番組記述言語tvmlとその展開.\newblock 映メ学会技報, Vol.~25, No.~27, pp. 27--32, 2001.
\end{thebibliography}

という結果が得られました。
# 78の時点では思いつきだけでテストしてなかったんですが。
# あと、上で挙げた論文については、手元にあったもので、他意はありません。
# なんか、改行多すぎとか言われたので、見苦しくなっています。
0084762006/08/20(日) 22:52:29
どうも雑誌名にスペースが入っていると、置換対象として
ひろってくれないらしいです。

Journal = Nature_Science だといけるんですが、
Journal = {Nature Science} だとだめです。

ちなみに、スペース無しでも括弧{}で囲んであるとだめでした。
Journal = {Nature_Science} ←こんなのもダメ
0085782006/08/21(月) 00:15:19
>>84

スペースについては素直に、例えば

Journal = Journal~of~Nature~Science

として、.bst内で

MACRO {Journal~of~Nature~Science} {"J. Nature Sci"}

というふうにすればよいのではないでしょうか。これはテストしたら動きました。
で、カッコ{ }のほうは、それはそんなもんとして、くくらないという
選択もありではないでしょうか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 05:27:27

http://www.cs.stir.ac.uk/~kjt/software/latex/showbst.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 06:42:07
このスレの過去ログをにくちゃんねるで探しているんだけど、
第三章って途中で落ちちゃったの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:10:33
>>87
996レスまでじゃないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 12:31:19
正式名称→略称はやっぱりだめか。。。~は改行されないので基本的に使えないだろ。
いままで通り対照表とperlでやるよ。Endonoteとかは、そのあたりはワンタッチで
できるようなことをどこかで読んだ。(ToT)
0090822006/08/21(月) 16:59:45
そうか、勘違いしてた。
あくまで journal 部分にはそのまま雑誌名が書かれてるのね。
それじゃあ >>82 で書いたやり方は使えないか。
ていうか、>>81 を読んだ時点で気づかないと。

個人的には、>>81 で書いてあるように @String で定義しておいて
個々のエントリーで必ずそれを使うようにするのが一番スマートだと思うけど、
いまさらそんなこと言っても遅いか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:34:00
xdviでdviファイルを開いて印刷すると, 図として張り込んだepsが印刷されません.
現在は回避策としてdvipdfmxでpdfに変換してから印刷しているのですが,
上記の原因が分からなく, 根本的な解決に至っておりません.
同等な事例の解決法をご存知の方は居られませんでしょうか.

・xdviでプレビューの時点では正常にepsの図が表示されでいる.
・その状態でprintボタンを押して印刷すると, epsの図の部分が空白になっている.
・dvipdfmxでpdfに変換してから, アクロバットリーダで開いて印刷すると正常にepsの図も印刷される.
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:38:32
>>90
雑誌の種類が少ない場合はそれでもいいかもしれないけど、雑誌が100種とか1000種になったら、
を超えたら、@Stringで自分で略語を作って覚えるにも限界がある。bibファイルって使いまわす
から、オプションか何かを指定する程度の簡単さで正式名称/略称が切り替わってくれないと、
本当面倒。論文の本質的な部分でないところに神経をそがれないようにしてくれるはずのTeX
なのに、この点はちょっと困る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:40:40
>>91
っていうか、印刷する前に、dvipsの結果は?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:41:34
>>88
やっぱりそうなんだ。ありがとう。
質問する前に調べるつもりで探しているんだけど参ったな。

2chは金を払えば過去ログ見られるんだっけ?
にくちゃんねるみたいになくなっているのは困るんだけど大丈夫かな。
誰か知っている人いませんか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:46:38
>>93
dvipsはまだ試していませんでした.
また後日試してみます(大学にある計算機なので).
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 17:47:38
>>94
どっかで「●持ちに頼んでdat落ちスレをうpしてもらうスレ」みたいなのがあった気が酢
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 18:27:17
同じ悩み
ttp://www.tug.org/pipermail/texhax/2004-July/002479.html
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 18:41:57
ttp://www.tug.org/pipermail/texhax/2004-May/002049.html
こっちは、3つの提案をしながら、事実上、sed/awk/ruby/perlを使えって切り捨てているな。
結局、@meta:でちまちま書くか、perlで一括変換するか、だな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:41:51
>>94

>>96 が言ってるのの現行スレッドは

読めないdat落ちスレを読むためのGLine[89]
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1140057115/
読めないdat落ちスレのhtmlミラー避難所
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1118753283/

で、dat用のスレが落ちたんで現在は上がHTMLとdat兼用になってる。

そこのテンプレにあちこちのミラー串刺し検索機があるけど、
お探しの

\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

については確かにどこのミラーも持ってなさそうだから、
そこまで真面目に探したいなら[89]スレで頼んでみれば
多分一日待たずに誰か補完してくれるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:47:29
>>95
xdviは自前では印刷できない.
裏でdvipsをまわしてPSを作って,
lprなり何なりにまわしてるだけ.
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:58:52
>>99
ありがとう。今から頼んでみます。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 03:42:16
\chapter{\TeX} % 第三章のほぼ全文が手に入りますた。
ミラーサイトってにくちゃんねるくらいしか知らなかったけど、
実際には無茶苦茶多くてびっくり。
親切な人の指摘でその内の一つから見つかりました。
ネット様様です。>>99さんにも感謝です。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:05:39
>>102
あっちも見てきたけどw どうしても必要ならば
書式不備って言われたらお詫びの後で改めて
「その6で956/996」を活かして依頼すれば
残り40レスもきっとなんとかしてくれるよ。
少し間は空けた方が良いかも知れんけどw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:07:10
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/guitbeamer.pdf
すげー。inspireされた。この影付きのボックス作ってみようっと。↑あっ、httpじゃなくてftpね。
01051042006/08/25(金) 12:10:15
こっちの方が分かりやすかった。ftpです。
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/clsexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/cmdexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/docexem.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/latexsymb.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/pkgexem.pdf
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:30:52
↑なんでfを抜くんだろうか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:38:52
リファラ残るからとかじゃね?w
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:44:36
ftpはリファラないじゃんかよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:02:50
バッカIP抜かれたらヤバイじゃんw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 03:33:21
昨日今日と、2chトップの検索フォームにtexと入力してもこのスレッドが
結果に出てこないんですが(chapterで探すと出てくる)、なんなんでしょうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 03:44:30
板違い。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 21:44:02
MetaPostで二重線の矢印を引きたいのですが、なかなかコマンドが見つかりません。
自作マクロを作成しないと駄目ですか?既存のコマンドはありませんか。
01131122006/09/05(火) 11:31:02
ttp://www.math.kth.se/~tek/cm_arrows.html
を見付けたけど、XY-Picの方がよさげだったので、XY-Picにした。
でも\xymatrix{}ばっかりで\xygraph{}の情報少なすぎ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:16:33

SHIMAさんのxy-picの解説
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/inputxy.pdf#search=%22inputxy.pdf%22
にも\xygraphの説明無いですね。

分野に依存しますね。
01151122006/09/06(水) 20:25:39
>>114
おぉ、これまだ見ていなかった。ありがとう。
でも、すでにここ2日で\xygraphに自作関数をがしがし追加できるようになったよ。
二重線矢印(@{=>)を別のオブジェクトに重ねたときに、二重線の隙間が透けてしまう
のが今の課題。eps化して、tgifに取り込んで縁なし白四角で透けたところを覆ってみ
たけど、微妙に納得がいかなかった。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 12:33:57
biblatexを使ってみた人いる?いれば感想をお願いします。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:44:07
ttp://www.tex.ac.uk/tex-archive/help/Catalogue/entries/biblatex.html
これか
ぶちあけBibTeXとどう違うんだろ
01181162006/09/08(金) 19:09:41
理解した範囲では、訳の分からないBibTeXの文法とおさらばして、LaTeXチックな文法で
bstを書こうじゃないか、そしたらもっと自由に簡単にbstを書けるよ、みたいな感じなん
だけど。実際使ってみた人はいるのかな。
01191142006/09/11(月) 11:04:34
>>112

http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf
を忘れてた。
こっちには\xgraphあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:37:52
\sectionで章番号を任意の番号から表示するにはどうしたらいいですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:43:50
マルチ死んでください
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:41:06
>>120 RTFM
少なくとも、\setcounter についての説明を読んだこともなければ「勉強不足」。
それ以前に、\section を「章」なんて称している時点でねぇ……
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:16:49
>>122
>>120はRTFMも分からないと思われ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:45:18
本文はゆったりと、紙数制限のため、付録は徹底的に詰め込んで組みたい(付
録だけで300頁を越えてしまった。本文は 250ページほど)。本文は 12pt の
A4 book 環境に、appendix の章は、フォントの normal size を 10pt (出来
れば 8pt の方がいいが), marginpar なし、2段組にしたい。text を2つに分
けることも考えたが、目次、索引、相互参照の作成に困る。いろいろな
counter の自動受け渡しができれば、pdf ファイルで2つをあわせてもよいが。
なにかうまい方法はないか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:44:31
\normalsize 等の再定義は \appendix の中で行えばいい。
段組の変更も \appendix の処理に仕込める。
また、\clearpage を行った直後であれば、\textwidth などのたいていの
ページレイアウト・パラメータを再設定してもよい。
\def\appendix{%
\clearpage
<各種再設定>
\normalsize
\twocolumn}
あたりでもどうにかなりそうだが、どうだろうか。
# なお、文書クラス(あるいはクラスファイルの名称)に対して「環境」とは言わない。
01261252006/09/12(火) 18:00:00
……と先に書いたが、本文と付録を別ファイルに分けたとしても、
ページ番号などのカウンタは \setcounter でいじればよく、
また、ファイルをまたいだ相互参照には xr パッケージを使うという手もある。
索引については idx ファイルを手動で連結して、連結後の idx ファイルを
mendex で処理させればよい。
目次についても、toc ファイルを手動で連結すれば(体裁の調整は要るかも
しれないが)大体間に合うだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 15:30:55
>>123
RTFMと言う対象がRTFMを理解しない初心者だなんて
なかなか笑える話だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:12:54
>>127
まぁまぁ初心者いじりはそのへんで。

昨日 CTANにforloopなるパッケージが投稿されたので試してみたけど、なんか使い道あるの?
しかも、2重ループにできないみたい。

おぉという使い道を思いついたら曝してくれ。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{forloop}
\newcounter{i}
\begin{document}
\noindent\forloop[1]{i=1}{\value{i} < 13 }{\arabic{i}月\\}
\end{document}
↑おれがとりあえず思いついたのはこれ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:33:09
tetex ってもう開発終了したらしいけど latex3 ってどうなってるの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:29:41
>>129
tetexの開発とLaTeXの開発は無関係だ

あちこちから集めないと使い物にならない
TeXっつーシステムを構築しやすいように
T.E.さんが実際に集めて,いろいろなツールを整備して
配布してたもの
LaTeXはあくまでもTeXのマクロパッケージである.
tetexに変わって,TUGが出してるTeXLiveが
今後の配布の主流になるんだろうな

tetexとLaTeXは独立なものであり,LaTeX3だって
亀の歩みですすんどるわ.
LaTeX本家のサイトをみろ.実験コードもころがっとる.

0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:02:12
jsbook環境を使用しています
\section{hoge}
\subsection{hogehoge}
と記述すると
1.hoge
1.1hogehoge
と出力されますが、これを
1.1hoge
1.2hogehoge
と出力したいと思っています。今私が行っている方法は
\setcounter{section}{1}
\setcounter{subsection}{0}
\subsection{hoge}
\subsection{hogehoge}
という方法なのですが、この方法だとsection1とsection2の間に新しく別のsectionを挿入したくなったときに
それ以降のすべての\setcounter{section}{*}を書き換えねばならず、面倒です。
\setcounter{section}{section+1}に相当するような記述は、どうすればいいのでしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:11:11
>131
\addtocounter{section}{1}
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:21:59
1の大好きな人ありがとう
望みの出力が得られました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:22:13
>>128
今 CTAN から落としてきたが,多重ループも OK では?
例えば,次のようなのはまともに処理できる.
# 使いみちとしては,\author で与えた著者リストをいったん一人ずつに
# 分割して記憶させた後,\maketitle の処理の中で適宜整形させて
# 出力させてみるとか?
# (これをやるには,\loop/\repeat や \@whilenum でも充分だが.)

\documentclass{article}
\usepackage{forloop}
\newcounter{n}
\newcounter{m}
\begin{document}
%%% \forloop[カウンタの増分]{カウンタ名}{初期値}{継続条件}{処理内容}
%%% (カウンタの増分のデフォルト値は 1(\forLoop も同様))
\forloop{n}{0}{\value{n}<5}
{\forloop{m}{0}{\value{m}<5 \AND \value{m}<\value{n}}
{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}

%%% \forLoop[カウンタの増分]{初期値}{終値}{カウンタ名}{処理内容}
\forLoop{0}{4}{n}{\forLoop{0}{4}{m}{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}
\end{document}

とはいえ,ifthen パッケージ(forloop パッケージはこれを使っている)には
\whiledo があるから,
\newcommand\forloop[5][1]{%
\setcounter{#2}{#3}%
\whiledo{#4}{#5\relax \addtocounter{#2}{#1}}}
で済んでしまい,CTAN に載せるほどのものでもないと思うのだが
(\fooLoop のほうはちょっと細工が要るが似たようなもの).
とりあえず,今後の機能拡張に期待するところだろうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:28:12
>>134
\newcommand\forloop[5][1]の[1]はどういう意味?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:06:17
\newcommand に第 2 オプション引数があるときには、
“定義しているマクロにオプション引数があり、かつ、
定義しているマクロのオプション引数のデフォルト値が
\newcommand の第 2 オプション引数となる”。

\newcommand\forloop[5][1]{...} の場合なら、
\forloop の 5 個の引数のうちの最初の 1 個はオプション引数で、
そのデフォルト値が 1 となる。
したがって、\forloop{n}{0}{...}{...} は \forloop[1]{n}{0}{...}{...} と同じこと。
もちろん、\forloop にオプション引数を与えたらそれはそのまま用いられる。
# これ以上のことについは、latex.ltx での \newcommand の定義を直接調べてくれ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:34:56
jsbook環境の縦書きモードの質問です。
現在文字数行数を、それぞれ40×40で出力しているのですが、
これだと印刷したときに紙のまんなかにどばっと文字の塊が出来て、見栄えがよろしくありません。
そのため40文字×20行---2行分空白行---40文字×20行という出力に変えたいと思います。
が、方法がわかりません。
どういった方針で考えればよいのでしょうか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:20:14
「40×20で組んで奇数ページ偶数ページでマージンを変える」という方針
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:18:14
>>137
なぜ2段組にしない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:57:55
>138
もうしわけありません言葉足らずでした。
その方針は一度試みたのですが、ページ出力が左→右となってしまったことと、
一つの紙に2ページが出力されることが気に入りませんでした。
一つのページが二つの箱?に分かれている出力にしたいと思っています。

>139
二段組にすると上下に分割されますが、左右に分割したいのです(´・ω・`)
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:23:23
>>138 だけど最終目的は何?
・そういう dvi が作りたい→シラネ
・そういう印刷がしたい→ psnup なり何なり使えば?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:28:59
>>137

実現するには出力ルーチンに手を入れなきゃならんだろうねぇ‥‥

この話題に反応したと思われる某達人のコードも見かけたけど、
どうやら出力ルーチンの下請けのマクロをいじってるみたいだし
※ それ以上の読解力は持ち合わせてない‥‥ orz

そもそも、ページの途中に大きな空きがあるなんて、読者にとっては
迷惑だと思うよ。ページの真ん中に集まるのがどうしても見苦しいなら、
レイアウト関係のパラメータを調整した上で、標準の行送りを
大きめにしてみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:10:06
時折「某達人のコード」を挙げる人がいるけれど
どこに行ったら見られるんでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:29:56
適切な位置に box 切って流し込んでやりゃいいじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 06:18:53
>141
最終的には、もちろん印刷はするのですが、加えてpdf形式で保管しておきたいと思っています。
また、psnupを使用した場合、ページが左→右と出力されると思いますが、
日本語縦書きでこれをされると非常に読みづらいものになってしまいます。

>142
達人のコード読みたいです(´・ω・`)
行間隔は、開きすぎると逆に読みづらくなると思います
原稿用紙に書いているイメージを実現したいと思うのです。

>143
1ページくらいであれば手作業でなんとか、とも思いますが、何十ページもboxを作るのはさすがに……
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 06:19:23
すいません
最後のレス番号は143ではなく144です
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:07:57
>>145
オプション試したのかよ。
psnup -2 -r tate.ps > tate2.ps
してみな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:18:54
某達人のページはURLの公開が禁じられてるから.
で,某達人の理解がおそらく正しいであろうから
psnupでは多分無理.
#俺も「原稿用紙」という言葉を読むまで
#「なにいってんだ,こいつ」って感じだった

でだ,これは >>142 がいってるように
\outputをいじらない限り無理.
どこをいじればいいかというと
twocolumnのときに右・左(縦のときは上・下)を
配置するルーチンがあるのだが,
そこをいじって配置を変えるってことだろう
具体的にはlatex.ltxの\@outputdblcolだ.
よく見れば,どういう風にページが構成されているかわかるから
そこを細工する.
某達人のコードは更に精密だが,
そこまではとりあえずは考えなくてもよかろう


0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:49:56
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:22:34
>>148
原稿用紙そのもののTeXスタイルならあるんだけどねぇ。
原稿用紙に書いて郵送しろという投稿規定の雑誌に投稿したときにはお世話になった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:25:51
>>149
本人がそういっているなら構わないともうけど、自分のWebサイトが某スレのテンプレに
延々と入っていたときはいい気はしなかったな。やっぱり、2ちゃんねるは2ちゃんねるだもん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:21:22
そんなこと言ったら
やっぱりインターネットはインターネットって言うのと同じことで
(2ちゃんをひとくくりにするにはあまりに多様すぎる)
リンク自体拒否ってことになっちゃうよ。

私のサイトはいろんな板で紹介されてるけど、他のサイトでリンクされてるのと
同じ印象しか持たない。私がそうってだけで、他人には強制しないのは当然だけどね。

スレ違いすまん。

では閑話休題。
01531422006/09/27(水) 11:52:37
「某達人」のコードを転載しておく。

このコードについて、転載元のページには、
次の2条件をみたす限り、使っても構わない、ただし,無保証
というようなことが書かれている。
   ●次の情報のいずれをも明かさないこと
     ・転載元ページのURL
     ・書き手が誰であるか
   ●転載元ページに書いてあることを「某達人」自身が自分の著書などで
    用いることを妨げない

従って、漏れがここでそのURLを書けば著作権侵害ということになる。
※ >>149の参照先で論じられているような、リンク先の許可を受けずに
  リンクを張る行為とは、まったく別次元の話

下のコードをローカルに保存して使ったり、さらに他に転載した香具師が
「某達人」のURLを晒したような場合も同様だろう(正確なところが
知りたかったら弁護士にでも相談してくれ)

それ以外の香具師が晒すのは権利侵害にはならないかもしれないが、
おそらく「某達人」にとって気持ちのいいことではなかろうから、
臍を曲げて、今後、2chでの話題に関して自分のページで
触れなくなるようなことになりかねん。そうなったら、漏れにとっては
貴重な情報源を失うことになるし、ここに出入りする
多くの香具師にとっても不利益だろう。

---「本文が長すぎます」と叱られるので、コード自体は別発言に
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:55:39
コード晒すなら書き込み時の注意よく読んどけよ。
01551422006/09/27(水) 11:57:00
\documentclass[landscape]{tarticle}
\makeatletter
\newdimen\middlegap
\newif\if@splitpage
\def\splitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\@splitpage@setup%%% \@colht を設定
\global\@colroom\@colht
\global\vsize\@colht
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@float
\global\let\end@dblfloat\@@end@float
\global\@splitpagetrue
\global\@firstcolumntrue
\col@number\tw@%%% このあたりは丁寧には吟味していない.
\global\@twocolumntrue}
01561422006/09/27(水) 11:57:51
(続き)
\def\@splitpage@setup{%
\dimen@\textheight
\advance\dimen@-\middlegap
\divide\dimen@\tw@
\global\@colht\dimen@}
\def\endsplitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\global\@colht\textheight
\global\@colroom\textheight
\global\vsize\textheight
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@dblfloat
\global\let\end@dblfloat\@@end@dblfloat
\global\@splitpagefalse
\col@number\@ne
\global\@twocolumnfalse}
01571422006/09/27(水) 11:59:01
(続き)
\let\@@float\@float
\let\@@end@float\end@float
\let\@@dblfloat\@dblfloat
\let\@@end@dblfloat\end@dblfloat
\def\@outputdblcol{%
\if@firstcolumn
\global\@firstcolumnfalse
\global\setbox\@leftcolumn\box\@outputbox
\else
\global\@firstcolumntrue
\setbox\@outputbox\vbox{%
\if@splitpage
\box\@leftcolumn
\dimen@\middlegap
\advance\dimen@-\columnseprule
\divide\dimen@\tw@
\vskip\dimen@
{\normalcolor\hrule \@height\columnseprule}%
\vskip\dimen@
\box\@outputbox
\else
\hb@xt@\textwidth{%
\hb@xt@\columnwidth{\box\@leftcolumn \hss}%
\hfil
{\normalcolor\vrule \@width\columnseprule}%
\hfil
\hb@xt@\columnwidth{\box\@outputbox \hss}}%
\fi}%
01581422006/09/27(水) 12:00:18
(続き)
\if@splitpage\else \@combinedblfloats \fi
\@outputpage
\if@splitpage\else
\begingroup
\@dblfloatplacement \@startdblcolumn
\@whilesw\if@fcolmade\fi{\@outputpage \@startdblcolumn}%
\endgroup
\fi
\fi}
\expandafter\def\expandafter\@outputpage\expandafter{%
\@outputpage
\if@splitpage \@splitpage@setup \fi}
\makeatother

%%% \textheight の設定
\middlegap=2\baselineskip %%% 中間を 2 行分開ける
\textheight=40\baselineskip %%% テキストは 40 行
\advance\textheight\middlegap %%% 空ける分を加算
01591422006/09/27(水) 12:00:54
(続き)


\begin{document}
\def\TEXT{%
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□\par}
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT

\splitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT

\endsplitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\end{document}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています