\chapter{\TeX} % 第五章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:37:08文章の幅で枠で囲んでタイトルをつける、やりたいのはこんな↓感じです。
知ってる方いますか?教えてください。
┌AAA──────────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌──────────AAA┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌─────AAA─────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:05:23ascmac.sty
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:31:56知るにはどうしたらいいでしょうか?
layout.styを使うと、版を構成するパラメータの値が得られますが、
代表的なものだけを表示してくれるものはあるのでしょうか。
例えば、
\parskipの量を表示させたい
というとき、何かパッケージがあるのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:56:34\the\parskip
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:10:44ありがとうございます。
地道に必要なパラメータの一覧作ります。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:19:44ascmac.styってitemboxを使えって事ですよね?
これだと角が丸いのと枠の大きさが行全体になってしまうから若干違うんですよ。
ascmac.styを書き換えて、っていうのは出来そうにありません。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:21:19emathのitembkbx.styとか、itembbox.sty
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:43:43\begin{minipage}{3cm}
\end{minipage}
で挟む。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:51:20tboxit.styってのもある.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 13:48:06\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
\Rectbox[item=みだし,itempos=c]{見出しつきの四角枠で囲いたい文}
\end{document}
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:02:31ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2296.png
↑のような式をかきたいのですが,
\[
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{[P→Q→R]^{3} [P]^{1}}{Q→R}→E \genfrac{}{}{0pt}{0}{}{[Q]^{2}}}{R}→E
}{P→R}→I^{1}
}{Q→P→R}→I^{2}
}{(P→Q→R)→(Q→P→R)}→I^{3}
\]
とかくと
ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2297.png
のように棒が伸びてしまいます
どうすれば棒が伸びずにうまく書けますか?教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:27:14\cline とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:54:380555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:56:00http://www.jaist.ac.jp/~mouri/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:11:43いろいろ教えてくださってありがとうございます
proof.styが自分で扱えそうですので,これにトライしてみます
こんな素晴らしいものがあったんですね
0557552,556
2007/02/16(金) 19:04:090558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:14:50おめでとう。助言したかいがあったよ。
卒論がんばれよ。
横に並べた図をつくったほうが早いでしょうか?
0560542
2007/02/17(土) 12:11:21おかげで出来るようになりました。どうもありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:16:25たまたまレイアウトの都合で横に並べなきゃいけないってだけなら、
別の図なんだろ。分けろよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:34:22文章の位置に関係なく図を貼り付ける事ってできますか?
もしくは逆に図の位置に関係なく文章を書く、みたいな。
(レイヤーみたいな感じをイメージしています。)
また図を貼る位置(座標か何かで)を細かく指定出来る方法があれば
合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:03:430564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:20:15日常生活でMSの数式エディターを馬鹿にしすぎてて、じゃあTeXでやれって。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:52:16どうしてもやりたいなら,
大きさ0のpicture環境で\putを使え
というだけだ.
これで意味がわからなかったら
こういうことをするレベル(*1)には
到達していないというだけだな
(*1)TeXに限らず,何かのシステムで
そのシステムが想定しないことをしたいなら
それなりにそのシステムに精通していないとだめだってこと
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:18:390567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:07:08けど教えてもらったやり方を調べて頑張ってみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:59:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 06:11:14「図に文章を含める」の意味合いにもよるんじゃない?
図の上に文字を置くとか、そういうことならできるでしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 09:21:28文字を重ねるという意味なら
labelfig.sty
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:19:070572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:21:130573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:460574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:23:240575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:51:390576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:39:520577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:51:31論文作成でLaTeX使ってるんですが,まだクラスについてヒヨコなのでわかりません.
構成の関係上,jreport を使用してます.
1.本文のフォントは変えずに\captionで表示される“図3.2”のフォントだけを変えたい.
2.\thebibliographyを使用すると“関連図書”と出力されるが,参考資料,せめて参考文献に変えたい.
研究室でTeXのクラスに関する本は,購入する事は決定したのですが,時期の関係上4月以降でないと無理で論文の締め切りには間に合いそうもないのです.
よろしくお願いします.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:35:31論文一つ仕上げるだけの知識を全部ここで聞くつもりか?
あと学会によっちゃ、ちゃんと提供している。
0579577
2007/03/01(木) 02:14:51Wordでは提供されているんですが,良い機会だと思ってLaTeXに手を出してみたのです.
renewcommandやrenewenviromentで,定義されてるthebibliography・captionを変更すればいいのだとは思うのですが,
どこを変えればいいのかわからなくて・・・.
もう少し自分で調べてみますね.
スレ汚し本当にすみませんでした.
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 03:46:56\refname
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:14:43という感じにやりたい場合はどうすればいいんでしょうか
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:35:57特殊な文字は \symbol{<文字コード>} で書ける。
どうしても \section などを \verb 対応にしたい、というつもりなら、
\section など(の下請けの \@startsection あたり)をいじればいいのだろうが、
単純ではなさそう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 00:00:180584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:40:32自分でどこまで調べたの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:42:344.024.03マニュアルにありましたね。
それとも表を結合するとして縦方向の表の結合は可能ですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 15:37:030588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 18:43:10例えば
¥begin{tabular}{|c|p{3zw}|c|}
でp{3zw}のセルは4文字以上書くと改行されるけど、これじゃ解決にならない?
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 11:43:24助言により解決できました。ありがと〜!!!!!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:14:410591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 13:58:06で、このEESって、どうやったクラスファイルやbibファイルを反映させられるんでしょうか?
それぞれのファイルをアップロードすればOKなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
(しくじったら先方に迷惑なので当方一度も試していません)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 17:49:31自分で何処まで調べたかを書け
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:14:12偉そうに書くな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:57:33二人とも落ち着けよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:38:370596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 08:16:36fancyfoot(またはfancyhead)でぐぐれ
微調整が必要ならhspace{}やhfillも覚える
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 18:39:39どこまでと言われても困りますが、エルゼビアのサイトと、
(その下位にあたる)雑誌のページを読みました。
ご存知でしたら教えてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 21:25:51なんでelsevierにきかないんだ?
そもそも
http://japan.elsevier.com/esubmission/index.html
はみたか?
ググってすぐでてきたぞ.
日本のエルゼビアでのEESの問い合わせ先まで
日本の電話番号とFAX番号まで書いてあるぞ.
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:38:350600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:02:13このスレにはゼミのレジュメ作って
ハァハァ言ってる子供しかいないよ(オレ)。
本書いてるおっさんはいるだろうけど、
国際誌の話は見かけないね。
>>598が答えだろうね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:46:46わし何回かESSで投稿したことあるが
向こうは自動で処理してるんだから別に失敗しても迷惑じゃないだろう。
上手くいくまで何回でもやり直せばいいだけのはなし。
TeXのファイルをアップロードする場合、海外のシステムなんだから常識的に考えて
pLaTeXに依存する命令、クラスファイルは使えんでしょう。
一般的なマクロを読み込むだけなら問題ないと思う。
わしはurlスタイルだとかnatbibを読み込んだファイルをアップロードしたが
正常にコンパイルしてくれた。
あと、「一個ファイルをアップロードする→PDFに変換」を繰り返す仕組みらしいので
TeXのファイルとbibファイルの両方をアップロードしてBibTeXの処理をしてもらうというのは多分できん。
BibTeXはあらかじめ自分で実行して、bblファイルの中身を本文に貼り付けておけばよい。
図や表を一個一個別のファイルとしてアップロードしないといけないのが面倒と言えば面倒だが
ありゃ便利な投稿システムだべ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:52:50ありがとうございます。疑問点が氷解しました。
>>597の直後にエルゼビアに問い合わせたんですが、どうもbibのことを解ってない様子で、しかも
『LaTexファイルのみをEES上にアップロードしてください。その他clsファイル等は必要ございます。』
という回答をもらって混乱していました。「ございます」かよーw
問い直すと、とにかく拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張りなので、試してみようと思ってたんです。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:13:38(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
この 2 点(他にもあるだろうが、とりあえずこれくらい)は認識しておくことだ。
だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
それに従えばいいだけではないか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:23:35>(1) 窓口の人間は技術屋ではない。
それを言うなら私も技術屋ではありませんし、相手は少なくともサポートが仕事ですので。
>(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
だから「どうしましょう」とおうかがいを立てたのです。
>だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
>それに従えばいいだけではないか。
一点張り→なので(順接)→試してみようと思ってた。
なにがおかしいのかわかりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:29:42そうではないだろう?
タダでお望みの返答を得ようとすること自体が間違いなのだよ。
あと、試してみようと「思って」たのではなく、実際に「試した」ら
どうなるのかは調べたのかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:45:590608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 17:23:570609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:12:54ttp://saiyu.cocolog-nifty.com/zug/2006/11/post_c467.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:02:27マイクロメートルという単位用なので斜めにしたくないのです。
これは100 \mu mです =>エラー
これは100 $\rm{\mu m}$です =>イタリックになる
これは100 $\mu m$です =>もちろんイタリックになる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:05:08txfontsを使う
これは100 $\muup m$です
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:10:40ttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/was/
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:29:23ありがとうございます。どちらの方法でもうまく行きました。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:34:57改行されて表示されてしまいます。つまり、\part{hogehoge}とすると
第*部
hogehoge
となってしまいます。解決方法はないでしょうか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:40:530616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 12:09:070617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 13:02:51スタイルファイル自身は書き換えるなよwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 15:35:18「解決方法」なんてものを尋ねているが、いったいどういう状況になったら
「解決」したことになるのかい?
jsarticle における \part はそういう体裁になるように定義されている、
というだけで、「問題」とみなすべきことはどこにもないのだがね
(お前さんの意図には沿っていないのかも知れんが、お前さんがどういう
出力を望んでいるかなんて知らんよ).
0619614
2007/04/08(日) 19:05:31改行されないようにするためにはどうすればよいのですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 19:40:26「第*部」というのは \prepartname\thepart\postpartname の
ところであることはわかるよな?
# 万一、それがわからないなら、マクロ作成に関する必要最小限の
# 学習(“The TeXbook”の第 20 章の内容と同程度のことの理解は必須)を
# 行ったうえで、標準配布のクラスファイルの中身を一通り調べてみるといい。
あとは、その直後になにやら改段落する記述があるはず(少なくとも、
漏れの手元にある版ではそうなっている)ので、それを取り除けば
どうにかなるだろう(念のために言っとくが、\par というのが改段落を
行うコマンド)。
# なお、617 氏の話にあるように、jsarticle.cls そのものを書き換えるのではなく、
# 再定義する箇所をプリアンブルにコピーしてそちらを書き換えるか、
# jsarticle.cls の別名コピーを変更するように注意。
0621614
2007/04/08(日) 20:23:53jsarticleの別の箇所をいじっていたようです。>>615-618 , >>620 さん感謝します。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:46:072段組にしようとして
\documentclass[fleqn]{jarticle}
↓
\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
と変えただけなのですが、タイトルと著者名まで2段組になって左によってしまいます。
タイトルと著者名だけ中央に配置したいのですがどうすればできますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:35:03いれば、タイトル・著者名(および日付)の部分はページ上部の一段組部分に
記述されるはずだがね。
どうせ \maketitle を使わずにタイトル部分を直接記述するようなマネをしている
のではないのかね? それとも、何か変なパッケージでも使っているのかい?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:01:05こういう所で質問する場合、他人のPCで再現可能な
最低限の記述しかしていないソースを張るといいよ。
例えばこっちのPCでは、以下の記述でタイトルと著者
はちゃんとページ中央 (左右の段落の真ん中) に表示されたよ。
----------------------------------------------------------
\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
\title{これはタイトル}
\author{これは著者}
\begin{document}
\maketitle
これはテストです。これはテストです。[以下略]
\end{document}
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:27:26>>624
ごめんなさい、情報が少なすぎましたね。。
試行錯誤しているうちに原因はなんとなくわかりました。
テンプレートを使って書いてたんですが、
\usepackage{何たら}
って行を何行か消したらうまくいきました!
レスありがとうございました。
0626518
2007/04/12(木) 21:06:48他にやらないといけないこともたくさんあるからね」だそうですorz
で、とりあえずgmake、gpatchをインストールして
ユーザー権限でいけるところまでやってみましたが、
うちのWSはTeXどころかあらゆる環境が古すぎて
ユーザー権限ではどうしようもありませんでした。
マジ氏ね、糞教授。環境整える力がないなら学生にTeXを強要するな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:35:26俺 Windows 使いだからユーザー権限とかよくわからんけど、
インストールしたいパッケージを texmf-local に置くとか、
環境変数 TEXINPUTS に指定したディレクトリに置くとかじゃダメ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:18:43研究室の環境ではこららのパッケージがそもそもインストールできないのです。
--prefix=~/hoge してからインストールしようするとエラーを吐かれるorz
「bisonは比較的小さなパッケージなので、問題が起きることはまずないだろう。」
と、ネットの情報に載ってるのに、うちではエラーを吐くわけですよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:43:050630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:55:03いいんじゃない。文句言われたら環境のせいにすればいいし。
もし君が研究者を目指すのなら、ラボを持った時、きちんと
TeX 環境を作ればいい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:18:57http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0704/index2.html のOS無しモデルの一番安いやつ
+
Vine Linux 4.1 http://vinelinux.org/
みたいな選択肢もあるでしょうけれども。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:36:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 21:28:13数万円のマシンでも軽く動くディストリビューションなのでおすすめです.
設定作業に大部分の時間が割かれるのは本質的じゃないし,時給換算したら
新しいPCを買ってもらうのが手っ取り早いと思います.
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 12:36:05索引ページは横書き(横二段組)にしたいのですが、やりかたが
わかりません。
\printindex を minipage 環境で囲んでみましたが、これだと
項目が多くなると切れてしまいます。
おそらく ist ファイルで指定するのだと思いますが、ネットで
検索してもあまりいい情報はみつけられませんでした。
ヒントでもいいのでよろしくお願いします。m(_ _)m
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 15:02:02\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\chapter{A}
a\index{yahoo@Yahoo\protect{!}}
\printindex
\end{document}
というのがオリジナルのファイルで、
foo.texという名前とします。
処理すると、
foo.ind
が出来ます。
このファイル名をfoo2.indとして、下記のファイルを
foo2.texとして処理します。
\nofiles
\documentclass{jbook}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\printindex
\end{document}
0636634
2007/04/23(月) 16:47:30ソース付きの丁寧なご説明、ありがとうございました。m(_ _)m
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:19:20Linuxならディストリビューションを教えてください。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:21:140639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 05:02:290640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:17:270641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:23:29皆さんの言うとおり、
* 有償OSでも良いならば、「MacOS X」に小川版pTeXパッケージ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
* 無償に限るならば、最新版のVine Linuxが最も安全確実。
http://vinelinux.org/
http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/Vine/Vine-4.1/CDIMAGE/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:42:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています