\chapter{\TeX} % 第五章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[100mm,100mm]{p.eps}
\end{center}
\caption{}%{}内にタイトルを記入してください
\label{fig:p.eps}
\end{figure}
と入力して図は出力されているんですが、縮小して出力してくれず
大きさそのままで出るので紙からはみでてしまっています
何か図を縮小する方法があるのでしょうか?長さを指定すれば勝手に
縮小してくれると思っていました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:31:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:55:08そのようなオプション指定の仕方なんかしていないはずだが。
悪いことは言わんから、*充分に新しい* 入門書を *通読* するといい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:11:47>長さを指定すれば勝手に縮小してくれると思っていました。
勝手だなw
\includegraphics[width=100mm,height=100mm]{p.eps}
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:02:06うちの研究室のTex環境ではAms-latexやjsclasses、
その他よく使うパッケージが入っていません。
これらのパッケージをユーザー権限で使用できるようにはできないでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:00:07そんだけの英語力がないです。。。
>>513
アメリカ物理学会だと思います。
ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=revtex
Licenseの欄にLPPLって書いてあるんですけど、
rextex4のhpに行ってもライセンスの事は書いてないし
そもそもLPPL(ttp://www.latex-project.org/lppl/)が読めません。。。
revtex4にこだわるわけではありません。
やりたいのは2段組にして時々ぶち抜きの数式を入れる、っていうことなのですが
multicol以外にいい手はありますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:06:19タイプセットしたいファイルと同じ場所においてタイプセットすればいいんじゃない?
0521518
2007/02/10(土) 20:24:49プリアンブルに \usepackage{amsmath} と書いて
hoge.tex の置いてあるディレクトリにamsmath.styも置いておけばいいのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:30:56http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
gnuによると、「フリーソフトウェアライセンスと認められる」らしいが
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:50:05教授にいれてもらえ.それが一番だ.
だがな・・・jsclassesはともかく,
Amsすら入ってないってのは
どんだけ古いシステムなんだ?
本当に入ってないのか?
普通は LaTeX2e が入ってればそのまま使えるはずだ
少なくとも,1995年程度からはそうなってる.
もし,本当に使えないなら,
Amsは大量のファイルが連動して動くから
amsmath.styだけでは動かない.
フォントも絡むから,悪いことはいわん,
管理者に設定してもらうか,自分のパソコンに
奥村本あたりからインストールして使え.
絶対にあんたにはできんよ・・というか
AmSmathをAmSから入手して
自前で完全にインストールできるなら
こんな質問はそもそもしないよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:07:37AMS=American Mathematical Society
0525518
2007/02/10(土) 21:14:46これが記述されているとamsがないってエラーを吐きます。
なので私を含め、多くの研究室の人たちは
自分のPCにTeXをインストールしてwindowsで作成しています。
或いはamsを使わずにやるかの2択です。
教授にも頼んでみる予定ですが、学生の言うことを
ほとんど聞かない教授なので心配なんです。
windowsを研究室で禁止にするらしいんですが、
その前にTeXを使える環境くらいは整えてもらいたい…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:53:12LaTeX システムのインストールができる人間の一人くらいは見つかるだろう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:59:290528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:06:090529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:21:21suなしでTeXはインストールできるんですか?
>>528
unameの実行結果は HP-UX バージョンは B11.11だった気がします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:29:53コンパイルできるかどうかは知らない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:58:00>>505と>>507の御二方、どうもありがとうございました。
思い通りの美しい表組になりました。
多分、僕の質問は初歩的なものだったのでしょうが、
快く答えて下さって本当にありがとうございます。
心から感謝します。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:05:45やってみた.最近のptetex3は
/var/の下にユーザ権限で環境を構築してテストしてから
suでmake installするようになっている.
だから,ユーザ権限で構築して使うことはとりあえずは可能.
prefixをいじるものもおそらくOK
ただし,いろいろと周辺のライブラリやら何やらが必要だし,
amsすらない環境だったらそもそもコンパイルが
まともに通るとは思えんのが問題.
たぶん,dviwareのコンパイルでこける.
学生のいうこと云々よりも,論文執筆を整えることが
できない時点でまずいよな.
図のファイルを移動させずにファイルのある場所を指定して
図を表示させることは可能でしょうか?
今はいちいち同じフォルダに移動させて処理していますが面倒くさいので
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 02:06:220535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:48:51カレントディレクトリからの相対パスでファイルを指定すればいいのでは?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:16:120537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:26:580538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:55:160539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:11:07乙部さんのこれ:
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/jslides.html
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:05:59極端な例を出すと、
\begin{align}
a\\b\\c
\end{align}
この時のaとbとcの間の空白を狭くしたいのですが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:04:56\jot を調節するか \\[-2pt] などとするか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:37:08文章の幅で枠で囲んでタイトルをつける、やりたいのはこんな↓感じです。
知ってる方いますか?教えてください。
┌AAA──────────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌──────────AAA┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌─────AAA─────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:05:23ascmac.sty
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:31:56知るにはどうしたらいいでしょうか?
layout.styを使うと、版を構成するパラメータの値が得られますが、
代表的なものだけを表示してくれるものはあるのでしょうか。
例えば、
\parskipの量を表示させたい
というとき、何かパッケージがあるのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:56:34\the\parskip
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:10:44ありがとうございます。
地道に必要なパラメータの一覧作ります。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:19:44ascmac.styってitemboxを使えって事ですよね?
これだと角が丸いのと枠の大きさが行全体になってしまうから若干違うんですよ。
ascmac.styを書き換えて、っていうのは出来そうにありません。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:21:19emathのitembkbx.styとか、itembbox.sty
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:43:43\begin{minipage}{3cm}
\end{minipage}
で挟む。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:51:20tboxit.styってのもある.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 13:48:06\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
\Rectbox[item=みだし,itempos=c]{見出しつきの四角枠で囲いたい文}
\end{document}
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:02:31ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2296.png
↑のような式をかきたいのですが,
\[
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{[P→Q→R]^{3} [P]^{1}}{Q→R}→E \genfrac{}{}{0pt}{0}{}{[Q]^{2}}}{R}→E
}{P→R}→I^{1}
}{Q→P→R}→I^{2}
}{(P→Q→R)→(Q→P→R)}→I^{3}
\]
とかくと
ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2297.png
のように棒が伸びてしまいます
どうすれば棒が伸びずにうまく書けますか?教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:27:14\cline とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:54:380555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:56:00http://www.jaist.ac.jp/~mouri/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:11:43いろいろ教えてくださってありがとうございます
proof.styが自分で扱えそうですので,これにトライしてみます
こんな素晴らしいものがあったんですね
0557552,556
2007/02/16(金) 19:04:090558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:14:50おめでとう。助言したかいがあったよ。
卒論がんばれよ。
横に並べた図をつくったほうが早いでしょうか?
0560542
2007/02/17(土) 12:11:21おかげで出来るようになりました。どうもありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:16:25たまたまレイアウトの都合で横に並べなきゃいけないってだけなら、
別の図なんだろ。分けろよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:34:22文章の位置に関係なく図を貼り付ける事ってできますか?
もしくは逆に図の位置に関係なく文章を書く、みたいな。
(レイヤーみたいな感じをイメージしています。)
また図を貼る位置(座標か何かで)を細かく指定出来る方法があれば
合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:03:430564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:20:15日常生活でMSの数式エディターを馬鹿にしすぎてて、じゃあTeXでやれって。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:52:16どうしてもやりたいなら,
大きさ0のpicture環境で\putを使え
というだけだ.
これで意味がわからなかったら
こういうことをするレベル(*1)には
到達していないというだけだな
(*1)TeXに限らず,何かのシステムで
そのシステムが想定しないことをしたいなら
それなりにそのシステムに精通していないとだめだってこと
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:18:390567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:07:08けど教えてもらったやり方を調べて頑張ってみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:59:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 06:11:14「図に文章を含める」の意味合いにもよるんじゃない?
図の上に文字を置くとか、そういうことならできるでしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 09:21:28文字を重ねるという意味なら
labelfig.sty
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:19:070572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:21:130573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:460574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:23:240575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:51:390576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:39:520577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:51:31論文作成でLaTeX使ってるんですが,まだクラスについてヒヨコなのでわかりません.
構成の関係上,jreport を使用してます.
1.本文のフォントは変えずに\captionで表示される“図3.2”のフォントだけを変えたい.
2.\thebibliographyを使用すると“関連図書”と出力されるが,参考資料,せめて参考文献に変えたい.
研究室でTeXのクラスに関する本は,購入する事は決定したのですが,時期の関係上4月以降でないと無理で論文の締め切りには間に合いそうもないのです.
よろしくお願いします.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:35:31論文一つ仕上げるだけの知識を全部ここで聞くつもりか?
あと学会によっちゃ、ちゃんと提供している。
0579577
2007/03/01(木) 02:14:51Wordでは提供されているんですが,良い機会だと思ってLaTeXに手を出してみたのです.
renewcommandやrenewenviromentで,定義されてるthebibliography・captionを変更すればいいのだとは思うのですが,
どこを変えればいいのかわからなくて・・・.
もう少し自分で調べてみますね.
スレ汚し本当にすみませんでした.
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 03:46:56\refname
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:14:43という感じにやりたい場合はどうすればいいんでしょうか
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:35:57特殊な文字は \symbol{<文字コード>} で書ける。
どうしても \section などを \verb 対応にしたい、というつもりなら、
\section など(の下請けの \@startsection あたり)をいじればいいのだろうが、
単純ではなさそう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 00:00:180584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:40:32自分でどこまで調べたの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:42:344.024.03マニュアルにありましたね。
それとも表を結合するとして縦方向の表の結合は可能ですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 15:37:030588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 18:43:10例えば
¥begin{tabular}{|c|p{3zw}|c|}
でp{3zw}のセルは4文字以上書くと改行されるけど、これじゃ解決にならない?
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 11:43:24助言により解決できました。ありがと〜!!!!!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:14:410591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 13:58:06で、このEESって、どうやったクラスファイルやbibファイルを反映させられるんでしょうか?
それぞれのファイルをアップロードすればOKなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
(しくじったら先方に迷惑なので当方一度も試していません)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 17:49:31自分で何処まで調べたかを書け
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:14:12偉そうに書くな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:57:33二人とも落ち着けよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:38:370596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 08:16:36fancyfoot(またはfancyhead)でぐぐれ
微調整が必要ならhspace{}やhfillも覚える
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 18:39:39どこまでと言われても困りますが、エルゼビアのサイトと、
(その下位にあたる)雑誌のページを読みました。
ご存知でしたら教えてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 21:25:51なんでelsevierにきかないんだ?
そもそも
http://japan.elsevier.com/esubmission/index.html
はみたか?
ググってすぐでてきたぞ.
日本のエルゼビアでのEESの問い合わせ先まで
日本の電話番号とFAX番号まで書いてあるぞ.
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:38:350600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:02:13このスレにはゼミのレジュメ作って
ハァハァ言ってる子供しかいないよ(オレ)。
本書いてるおっさんはいるだろうけど、
国際誌の話は見かけないね。
>>598が答えだろうね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:46:46わし何回かESSで投稿したことあるが
向こうは自動で処理してるんだから別に失敗しても迷惑じゃないだろう。
上手くいくまで何回でもやり直せばいいだけのはなし。
TeXのファイルをアップロードする場合、海外のシステムなんだから常識的に考えて
pLaTeXに依存する命令、クラスファイルは使えんでしょう。
一般的なマクロを読み込むだけなら問題ないと思う。
わしはurlスタイルだとかnatbibを読み込んだファイルをアップロードしたが
正常にコンパイルしてくれた。
あと、「一個ファイルをアップロードする→PDFに変換」を繰り返す仕組みらしいので
TeXのファイルとbibファイルの両方をアップロードしてBibTeXの処理をしてもらうというのは多分できん。
BibTeXはあらかじめ自分で実行して、bblファイルの中身を本文に貼り付けておけばよい。
図や表を一個一個別のファイルとしてアップロードしないといけないのが面倒と言えば面倒だが
ありゃ便利な投稿システムだべ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:52:50ありがとうございます。疑問点が氷解しました。
>>597の直後にエルゼビアに問い合わせたんですが、どうもbibのことを解ってない様子で、しかも
『LaTexファイルのみをEES上にアップロードしてください。その他clsファイル等は必要ございます。』
という回答をもらって混乱していました。「ございます」かよーw
問い直すと、とにかく拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張りなので、試してみようと思ってたんです。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:13:38(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
この 2 点(他にもあるだろうが、とりあえずこれくらい)は認識しておくことだ。
だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
それに従えばいいだけではないか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:23:35>(1) 窓口の人間は技術屋ではない。
それを言うなら私も技術屋ではありませんし、相手は少なくともサポートが仕事ですので。
>(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
だから「どうしましょう」とおうかがいを立てたのです。
>だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
>それに従えばいいだけではないか。
一点張り→なので(順接)→試してみようと思ってた。
なにがおかしいのかわかりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:29:42そうではないだろう?
タダでお望みの返答を得ようとすること自体が間違いなのだよ。
あと、試してみようと「思って」たのではなく、実際に「試した」ら
どうなるのかは調べたのかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:45:590608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 17:23:570609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:12:54ttp://saiyu.cocolog-nifty.com/zug/2006/11/post_c467.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:02:27マイクロメートルという単位用なので斜めにしたくないのです。
これは100 \mu mです =>エラー
これは100 $\rm{\mu m}$です =>イタリックになる
これは100 $\mu m$です =>もちろんイタリックになる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:05:08txfontsを使う
これは100 $\muup m$です
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:10:40ttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/was/
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:29:23ありがとうございます。どちらの方法でもうまく行きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています