\chapter{\TeX} % 第五章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:54:33Option - Setup Parameters - Graphic の設定を変える
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:08:26お、ありがとう
できたできた
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:57:53jbookを使っています。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:05:36それでうまくいかないか処理結果が気に入らない、という場合は
脚注の前後の段落の末尾に \looseness=1 あるいは \looseness=-1 でもつけて
こっそり行数を増減させるなりしてみるといい。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:18:31あれで本を一冊書かれた日にはもう(ry
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:47:05AAAが定義されていればBBBを、そうでなければCCCを実行する
というのをTeXで書くにはどうすればよいでしょうか?
#ifdef AAA
BBB
#else
CCC
#endif
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:55:15\newif とか調べてみると、いいことがきっとある。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:55:44前処理として、Cのプリプロセッサを使えば良いんじゃないか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:05:54前の段落の末尾に \looseness=-1 をつけて解決しました。
どうもありがとうございました。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:39:58\@ifundefined{AAA}{CCC}{BBB}
0482477
2007/02/06(火) 18:33:00良く分からなかったので、改めて質問させて下さい。
そもそもC言語の #ifdef を良く理解してなかったです。すみません。
そのタイプセットする環境に``hoge.sty''があるかどうかを判断したいです。
どのようにすれば良いでしょうか?
(もしくはヒントを下さい)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:39:310484477
2007/02/06(火) 18:50:42何を読んで勉強すればその知識が身につきますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:03:57・『pLaTeX2e for Windows Anotheer Manual vol.2』
あたりかね。藤田氏の著作にも書いてあるかもしれない。
0486477
2007/02/06(火) 19:29:33それを片手に latex.ltx を勉強します。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:40:51ここはUNIX版だ。素直に
LATEX2ε マクロ&クラス プログラミング基礎解説
LATEX2εマクロ&クラス プログラミング実践解説
あたりをすすめろ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:19:36残念ながら絶版になってしまった.
もう6年以上たったしな.
本屋でみかけたりしたら保護してやってくれ.
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:07:26絶版になってしまったのか。
類書があまりない良書だと思っていたので残念。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:56:000491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:21:15LaTeX Warning: Empty `thebibliography' environment on input line 3.
この警告の意味が分からん・・・
ちなみに三行目は \usepackage{slashbox}
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:31:15なっているのではないかい。
適当な入門書の、参考文献リストの作り方に関する解説をよく読むといい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:33:520494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:14:02その情報で助けられる神様がここにいるといいな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:54:42のみにして、節を目次に出力させないようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
また、ページ名を飛ばす(3の次は40、みたいな)にはどうすればいいのでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:05:30第2点については、入門書を通読してくれ(\setcounter でカウンタ page の値をいじればいい)。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:29:420498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:28:49「それが実際に出力されるか否か」が toc ファイルを処理している時点での
tocdepth の値によってコントロールされる。
したがって、\appendix のところで tocdepth を変更しても効果はない。
ただし、\appendix の直前に \addtocontents{toc}{\string\setcounter{tocdepth}{0}}
とでも書いて toc ファイル中に tocdepth を変更する記述を持ち込めばうまくいく。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:32:55ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html
これですかね?
プリアンブルに挿入するように書いてあるけど、
documentの途中で入れてしまってもOKなのかな・・・?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:58:12>>495
ad hocな対応策としては,tocを自分で書き換えてプリアンブルに\nofiles書いとく,でどうよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:47:56例えば一番初めに入力した数式は(1)と表示されますが
(1-1)などとする場合にです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:08:39例えば一番初めに入力した数式は(1)と表示されますが
(1-1)などとする場合にです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 05:49:301.
式番号(1-1)の最初の1が節を意味するなら、
makeatletter
\renewcommand{\theequation}{%
\thesection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
をプレアンブルに入れる。
2.
勝手に入れたいなら、\usepackage{amsmath}を入れて、
\tag{1-1}
を式の後に入れる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:02:15あと縦の罫線と横の罫線が交わる角の部分が
拡大するときれいに交わってないのですが、これを直すことはできませんか。
御存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:23:33> 表組みで縦の罫線を太くしたいんですけど、どうすればよいでしょうか。
表を作ろう!
ttp://www.klavis.info/table.html#keisenthick
> あと縦の罫線と横の罫線が交わる角の部分が
> 拡大するときれいに交わってないのですが、これを直すことはできませんか。
これはTeX FAQで見た記憶がある。CTANにそれ用のパッケージがあったような
なかったような。。。。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:35:27サンキュー
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 05:38:46array.styを入れると綺麗に交わると思うよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:57:23行った先に戻るボタンを作る事って可能ですか?
たとえば
参考文献とかで飛んだはいいけど元のページに戻りたい
って言う時に使いたいです。
イメージは↓こんなんです。
<A Href="javascript:history.go(-1)">1つ前に戻る</A>
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:06:290510508
2007/02/10(土) 12:41:40『前の画面』『次の画面』ってやつですよね。
欲しいのはまさしくこれでした。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:57:57具体的な事を言いますとrevtex4(アメリカ物理学会の雑誌投稿用)を
別の目的に使いたいのですが許される事なのでしょうか?
大学に提出する修論要旨に使いたいと思っています。
(大学の研究概要集として出版されるのもなのでライセンス違反はまずいかと。)
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:10:46そんなもん、パッケージのどこにも書いてなきゃ、作者に聞けよw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:11:03\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[100mm,100mm]{p.eps}
\end{center}
\caption{}%{}内にタイトルを記入してください
\label{fig:p.eps}
\end{figure}
と入力して図は出力されているんですが、縮小して出力してくれず
大きさそのままで出るので紙からはみでてしまっています
何か図を縮小する方法があるのでしょうか?長さを指定すれば勝手に
縮小してくれると思っていました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:31:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:55:08そのようなオプション指定の仕方なんかしていないはずだが。
悪いことは言わんから、*充分に新しい* 入門書を *通読* するといい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:11:47>長さを指定すれば勝手に縮小してくれると思っていました。
勝手だなw
\includegraphics[width=100mm,height=100mm]{p.eps}
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:02:06うちの研究室のTex環境ではAms-latexやjsclasses、
その他よく使うパッケージが入っていません。
これらのパッケージをユーザー権限で使用できるようにはできないでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:00:07そんだけの英語力がないです。。。
>>513
アメリカ物理学会だと思います。
ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=revtex
Licenseの欄にLPPLって書いてあるんですけど、
rextex4のhpに行ってもライセンスの事は書いてないし
そもそもLPPL(ttp://www.latex-project.org/lppl/)が読めません。。。
revtex4にこだわるわけではありません。
やりたいのは2段組にして時々ぶち抜きの数式を入れる、っていうことなのですが
multicol以外にいい手はありますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:06:19タイプセットしたいファイルと同じ場所においてタイプセットすればいいんじゃない?
0521518
2007/02/10(土) 20:24:49プリアンブルに \usepackage{amsmath} と書いて
hoge.tex の置いてあるディレクトリにamsmath.styも置いておけばいいのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:30:56http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
gnuによると、「フリーソフトウェアライセンスと認められる」らしいが
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:50:05教授にいれてもらえ.それが一番だ.
だがな・・・jsclassesはともかく,
Amsすら入ってないってのは
どんだけ古いシステムなんだ?
本当に入ってないのか?
普通は LaTeX2e が入ってればそのまま使えるはずだ
少なくとも,1995年程度からはそうなってる.
もし,本当に使えないなら,
Amsは大量のファイルが連動して動くから
amsmath.styだけでは動かない.
フォントも絡むから,悪いことはいわん,
管理者に設定してもらうか,自分のパソコンに
奥村本あたりからインストールして使え.
絶対にあんたにはできんよ・・というか
AmSmathをAmSから入手して
自前で完全にインストールできるなら
こんな質問はそもそもしないよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:07:37AMS=American Mathematical Society
0525518
2007/02/10(土) 21:14:46これが記述されているとamsがないってエラーを吐きます。
なので私を含め、多くの研究室の人たちは
自分のPCにTeXをインストールしてwindowsで作成しています。
或いはamsを使わずにやるかの2択です。
教授にも頼んでみる予定ですが、学生の言うことを
ほとんど聞かない教授なので心配なんです。
windowsを研究室で禁止にするらしいんですが、
その前にTeXを使える環境くらいは整えてもらいたい…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:53:12LaTeX システムのインストールができる人間の一人くらいは見つかるだろう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:59:290528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:06:090529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:21:21suなしでTeXはインストールできるんですか?
>>528
unameの実行結果は HP-UX バージョンは B11.11だった気がします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:29:53コンパイルできるかどうかは知らない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:58:00>>505と>>507の御二方、どうもありがとうございました。
思い通りの美しい表組になりました。
多分、僕の質問は初歩的なものだったのでしょうが、
快く答えて下さって本当にありがとうございます。
心から感謝します。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:05:45やってみた.最近のptetex3は
/var/の下にユーザ権限で環境を構築してテストしてから
suでmake installするようになっている.
だから,ユーザ権限で構築して使うことはとりあえずは可能.
prefixをいじるものもおそらくOK
ただし,いろいろと周辺のライブラリやら何やらが必要だし,
amsすらない環境だったらそもそもコンパイルが
まともに通るとは思えんのが問題.
たぶん,dviwareのコンパイルでこける.
学生のいうこと云々よりも,論文執筆を整えることが
できない時点でまずいよな.
図のファイルを移動させずにファイルのある場所を指定して
図を表示させることは可能でしょうか?
今はいちいち同じフォルダに移動させて処理していますが面倒くさいので
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 02:06:220535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:48:51カレントディレクトリからの相対パスでファイルを指定すればいいのでは?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:16:120537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:26:580538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:55:160539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:11:07乙部さんのこれ:
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/jslides.html
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:05:59極端な例を出すと、
\begin{align}
a\\b\\c
\end{align}
この時のaとbとcの間の空白を狭くしたいのですが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:04:56\jot を調節するか \\[-2pt] などとするか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:37:08文章の幅で枠で囲んでタイトルをつける、やりたいのはこんな↓感じです。
知ってる方いますか?教えてください。
┌AAA──────────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌──────────AAA┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌─────AAA─────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:05:23ascmac.sty
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:31:56知るにはどうしたらいいでしょうか?
layout.styを使うと、版を構成するパラメータの値が得られますが、
代表的なものだけを表示してくれるものはあるのでしょうか。
例えば、
\parskipの量を表示させたい
というとき、何かパッケージがあるのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:56:34\the\parskip
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:10:44ありがとうございます。
地道に必要なパラメータの一覧作ります。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:19:44ascmac.styってitemboxを使えって事ですよね?
これだと角が丸いのと枠の大きさが行全体になってしまうから若干違うんですよ。
ascmac.styを書き換えて、っていうのは出来そうにありません。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:21:19emathのitembkbx.styとか、itembbox.sty
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:43:43\begin{minipage}{3cm}
\end{minipage}
で挟む。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:51:20tboxit.styってのもある.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 13:48:06\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
\Rectbox[item=みだし,itempos=c]{見出しつきの四角枠で囲いたい文}
\end{document}
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:02:31ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2296.png
↑のような式をかきたいのですが,
\[
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{[P→Q→R]^{3} [P]^{1}}{Q→R}→E \genfrac{}{}{0pt}{0}{}{[Q]^{2}}}{R}→E
}{P→R}→I^{1}
}{Q→P→R}→I^{2}
}{(P→Q→R)→(Q→P→R)}→I^{3}
\]
とかくと
ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2297.png
のように棒が伸びてしまいます
どうすれば棒が伸びずにうまく書けますか?教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:27:14\cline とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:54:380555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:56:00http://www.jaist.ac.jp/~mouri/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:11:43いろいろ教えてくださってありがとうございます
proof.styが自分で扱えそうですので,これにトライしてみます
こんな素晴らしいものがあったんですね
0557552,556
2007/02/16(金) 19:04:090558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:14:50おめでとう。助言したかいがあったよ。
卒論がんばれよ。
横に並べた図をつくったほうが早いでしょうか?
0560542
2007/02/17(土) 12:11:21おかげで出来るようになりました。どうもありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:16:25たまたまレイアウトの都合で横に並べなきゃいけないってだけなら、
別の図なんだろ。分けろよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:34:22文章の位置に関係なく図を貼り付ける事ってできますか?
もしくは逆に図の位置に関係なく文章を書く、みたいな。
(レイヤーみたいな感じをイメージしています。)
また図を貼る位置(座標か何かで)を細かく指定出来る方法があれば
合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:03:430564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:20:15日常生活でMSの数式エディターを馬鹿にしすぎてて、じゃあTeXでやれって。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:52:16どうしてもやりたいなら,
大きさ0のpicture環境で\putを使え
というだけだ.
これで意味がわからなかったら
こういうことをするレベル(*1)には
到達していないというだけだな
(*1)TeXに限らず,何かのシステムで
そのシステムが想定しないことをしたいなら
それなりにそのシステムに精通していないとだめだってこと
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:18:390567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:07:08けど教えてもらったやり方を調べて頑張ってみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:59:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 06:11:14「図に文章を含める」の意味合いにもよるんじゃない?
図の上に文字を置くとか、そういうことならできるでしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 09:21:28文字を重ねるという意味なら
labelfig.sty
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:19:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています