>既に規格になっているのも見て取れる。

ある特定の会社の定めたグリフ集合に
収まっただけでの意味で規格内だな.
「I」やら「(株)」なんかだって「JIS13区」に
NECが勝手に収めた規格という意味で規格内だな

問題なのは「機種依存」ということだ.
「環境依存」といっても問題なかろ.
JISやら何やら,みんなでよってたかって決めて
「これを共通の基盤にしましょうよ」と
とりあえず合意したもの以外のものは「環境依存」なの.
OSなり何なりで表示が変わってしまうのでまずいのだ.
だから,OS無関係で安定して使えるように
配慮されているTeXでは標準では使わないようにしている.

こういうこともわからんで「使えない」とかいうやつの方が
よっぽど使えないのは間違いない.

ちなみに「使わない」という表現をしたが,
きちんと仕組みを理解して細工をすれば,OTFを使わんでも
JIS13区のローマ数字やら「(株)」だって使える.

例えば,vfを使ってdviの中のJISコードをSJISに置換させて
90ms-RKSJ-H(V)のCMAPを使うようにすればいいだけ.
他にもPSTriksを流用してPSコード直叩きという方法もあるだろう