トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 03:40:35
化学系も使ってないみたい
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 13:39:17
こんにちは
早速ですが質問させてください
表の行間を広げたいのですが局所的に
\setlength{\baselineskip}{Xpt}
で広げようと思っても、うまくいきません
どうすればよいのでしょうか
よろしくお願いいたします
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 13:59:21
その後に\normalsizeと入れてみるとか
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 14:03:09
>>368
\arraystretch について調べてみるといい。
03713682007/01/21(日) 14:20:12
早速にありがとうございました。
大変助かりました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:00:59
>既に規格になっているのも見て取れる。

ある特定の会社の定めたグリフ集合に
収まっただけでの意味で規格内だな.
「I」やら「(株)」なんかだって「JIS13区」に
NECが勝手に収めた規格という意味で規格内だな

問題なのは「機種依存」ということだ.
「環境依存」といっても問題なかろ.
JISやら何やら,みんなでよってたかって決めて
「これを共通の基盤にしましょうよ」と
とりあえず合意したもの以外のものは「環境依存」なの.
OSなり何なりで表示が変わってしまうのでまずいのだ.
だから,OS無関係で安定して使えるように
配慮されているTeXでは標準では使わないようにしている.

こういうこともわからんで「使えない」とかいうやつの方が
よっぽど使えないのは間違いない.

ちなみに「使わない」という表現をしたが,
きちんと仕組みを理解して細工をすれば,OTFを使わんでも
JIS13区のローマ数字やら「(株)」だって使える.

例えば,vfを使ってdviの中のJISコードをSJISに置換させて
90ms-RKSJ-H(V)のCMAPを使うようにすればいいだけ.
他にもPSTriksを流用してPSコード直叩きという方法もあるだろう
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:43:56
それなら、psは機種依存で、pdfは機種依存で、dviだって機種依存じゃん(w
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 15:58:43
笑い話ではなくて、実際にそうなのさ(もっとも、「環境依存な代物も
作れてしまう」と言うべきところではあるが)。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:20:44
質問させてください。
半角の-(マイナス)って$$ではさまないと短く表示されてしまいますよね。
これだと、表とかで沢山マイナスの数値がある場合に非常に面倒なのですが、
半角のマイナスで、数式のマイナスが出るように定義できませんか。
よろしくお願いします。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:29:44
--(マイナス2個)ではダメか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:46:03
>>375
文字 - を「アクティブ文字」にすればそういうマネもできはするが、
(マイナスとは限らない箇所、例えば \cline の引数、にも影響するので)
お勧めしない。
面倒でも、数式扱いにすべき箇所は数式として記述するのがよい。
ただ、表の中に「普通の横文字」の部分がほとんどなければ、
表を tabular 環境ではなく array 環境で書くと楽になるかもしれない
(これもまた、勧められたものではないが……)。

>>376
……マイナスと en-dash では全然違うではないか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:49:54
あと、フォントをいじるのが好きな人間なら「然るべき仮想フォントを
作ればよい」とでも言いそうだが、この手は大袈裟に過ぎるだろう
(それだけでなく、ソースファイルの形で他人に渡す文書の場合には、
この手はまず使えない)。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 16:59:33
>>377
俺の持ってる本(LaTeX 文典だったかな?)には
本来 array で書くべき表を tabular で書いてしまってる人が多い、
なんていうような内容のコラムがあったと思うけど、これは間違ってるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 17:21:36
array 環境の用法について私と生田氏との間に見解の相違がありそうだが、
あいにく、『LaTeX 文典』をはじめとする生田氏の著作は手元にないため、
件の記述が氏の著作に含まれているのなら、(済まないが)すぐには確認できない。

もっとも、(いまどきは「単に紙に出力したものができさえすればいい」という
時代でもないので)「中身が数式だらけではあるが、あくまでも“表”」というものと
「明らかに行列」というものとは区別して前者は tabular 環境(などの“表”用の環境)で
記述し、後者は array 環境(や amsmath が提供するような各種の行列用の環境)で
記述するのが妥当と思う。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 17:30:27
……もっとも、380 の後半で書いたことは「きれいごと」でしかないわけで、
例えば、高校数学での「増減表」をいちいち tabular 環境で書け、と言われたら
多分やってられないだろう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 18:30:56
しかし、いくら tabular 環境で表を書いていたとしても
>>375は数値を数式ではなく本文用書体にしているのか。
マイナスだけ数式フォントってのもまた変な話だなァ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 18:36:31
オタクがガタガタぬかしてんじゃねェよ、タァコ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 18:38:08
「数式中の数字」と「地の文での数字」の書体が異なるような設定を
用いているのなら、まずはフォント周りの設定を見直したほうがよいと思われ
(「特別な理由」があれば話は別だが)。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 19:19:58
>>384
見た目がどうあれ、本文フォントと数式フォントは別もんだろうよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 19:22:55
表の数値を``$''で囲まずに地の文として扱ってるなら
マイナスも$-$としなくてハイフンが使われてるので
別に問題ないんじゃないのか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 21:16:31
array.dtxを知らずに何語ってんの???
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 00:38:47
>>372
JIS X 0213という規格がありますが何か?

あと「TeX」ではなくて「pTeX」の話ですね
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 00:47:42
>>362>>366>>367
物理系(実験)だが使えると尊敬の眼差しで見られる
やっぱり数学系しか使ってないんだろうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 01:55:56
情報理論系でも使ってる人や学会は多いけど、
最近はなんとなくwordになりつつありそうな感じ。(日本のは特に)
PDFで入稿できる間はまだいけそうな感じはある。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 05:07:53
>>389
物理こそREVTeX使っているという意味でTeXの牙城だと思うんだけど,どうよ?
#arxiv.orgってTeXでの投稿ばかりに見えるんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 05:16:43
>>361
縦書きのときはローマ数字が必要なのかもね。
漢数字ではダメでローマ数字を必要な縦書きって滅多にないけど。









III
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 08:17:52
ヒント: 縦中横
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:43:09
>>387
元質問者は array ではなく tabluar をどうしても使う
という一連の流れからしてそのレスはずれてないか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 11:46:19
>>372
> JISやら何やら,みんなでよってたかって決めて
> 「これを共通の基盤にしましょうよ」と
> とりあえず合意したもの以外のものは「環境依存」なの.
> OSなり何なりで表示が変わってしまうのでまずいのだ.

JISでもJIS X 0213は例示字形の変更があったので,OSなりフォントなりで表示が変わってしまいますよ.
またJIS X 0208にせよJIS X 0213にせよ符号化文字集合は「字体」の集合で「字形」の集合ではありません.
したがって表示はフォントに依存します.
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 19:47:22
>>394
んなことないって。array.dtx読んでみ。
\newcolumntypeを使えば、一部のカラムだけ数式モードとか楽に指定できるって。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 02:13:50
enumerate環境によるインデントの幅って指定できますか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:27:57
>>397
できる
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 12:19:17
>>397
できますかと聞くと>>398のように答える人が発生しますよ。
LaTeX2e文典p.238 「箇条書きレイアウトパラメータ」のところに書いてあるよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:43:17
表・図の貼り付けの際ですが、
2個の図をどうしても1ページ内に張りたいとき、
\clearpage
図1を張る
図2を張る
\clearpage
としても、図1と図2が1ページずつとって1ページ内に入らないようなとき
どうすればよいでしょうか。
因みに、2個の図は十分に1ページ内に収まるサイズです。
よろしくお願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 16:57:45
>>400
\renewcommand{\floatpagefraction}{0.99}
04024002007/01/24(水) 17:20:25
>>401
早速にありがとうございます。
しかし、駄目でした・・・。申し訳ありません。
1ページに絶対これとこれを表示する!
って方法はないものでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:03:03
>>402
絶対なんか無い。
clipか物理的にかなんかで空白取っても入らんのならあきらめ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 20:04:46
同じ文字を複数個出力するコマンドを教えて頂けますでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:38:59
>>404
やりたいことをちゃんと説明しないと、ただスルーされて終わりだぞ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:47:22
>>400
> 因みに、2個の図は十分に1ページ内に収まるサイズです。
これが怪しい。本当に余白はないの?bbオプションとclipオプションをつけて、
ぎりぎりまで削ったらどう?\floatpagegractionと併用して、それでも収まら
ないなら、そもそも1ページに収まるサイズではない。表示サイズを小さくしろ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:49:37
>>404
>>128,134
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 07:27:25
>>400
1つのフロートに両図とも入れれば?
04093662007/01/26(金) 21:23:44
>>389
おれは医学系で使っているけどな。

なんかヘンなソフト使ってるという扱いだ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 22:19:28
>>409
おぉ、あんたは俺か。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 22:24:54
同志が多いなw
投稿のときにdocでしか受け付けてなくてしばしば困る
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 01:50:46
音楽で使ってるのはオレくらいなもんかな・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 09:42:10
旧漢字(っていうのかな)の
高の上の部分がはしごになってるのや、崎の大の部分が立になってるのを
出力するにはどうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 09:48:04
OTFパッケージか文字鏡
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 15:16:06
>>413
出力してから紙を張って手で修正w
04164132007/01/28(日) 14:14:46
>>414
文字鏡は埋め込んで配布ってだめでしたよね?
OTFはどうなのでしょうか?

>>415
PDFにしたいんですよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 14:24:07
AcrobatReaderならOTFフォントがついてくるから
フォント埋め込み無しでも問題ない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 15:01:36
検索などして、@のついたコマンドが基本的にstyファイル内でしか使えないということは
わかったのですが、@を含むコマンドを定義して使うことには、どのようなメリットがあるのですか?
マクロコマンド内で使われる内部に隠蔽されたコマンドということなのでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 15:09:50
>>416
Mac買って来てヒラギノ埋め込むのはどうよ?
PowerPCのMac miniなら安く買えるし,ヒラギノフォントを買ったと思えばいいんじゃね?
AdobeJapan 1-5 まで全部準拠しているフォントってまだ少ないし。

>>418
内部コマンドと重複する名前のコマンドを自分で作ったら動作が変になってしまうでしょ?
@を含むコマンド名を明示的に禁止することで内部コマンドと重複しないことが補償される。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 15:30:47
>416
使うフォントによって違うからフォントメーカーのサイトで確認しる
ヒラギノなら商用じゃなければ埋め込み配布はたぶんOK
ただしMac付属のヒラギノはMac以外で使っちゃダメだぞ
つーかヒラギノとMac miniて値段あまり変わらんのだよなぁ…
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 16:18:31
>>420
Mac miniはヒラギノの付属品。
04222007/01/29(月) 13:16:07
>>413
無理なものは無理なんだよ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 14:14:06
\renewcommand*
の*ってどういう意味ですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 14:20:10
>>423
\renewcommandの定義見ればわかるんじゃねーの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 14:50:14
UNIXではWinshellのようにwsp形式のプロジェクトファイルのようなものを
作ることはできないんですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 15:42:31
make,makefile について調べてみるといい。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:42:04
>>424
多分見ても理解できません。
ていうかどのファイルを見ればいいんですか?(というしょぼい状況です)
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 16:54:54
>>419-421
こんなの見つけてしまった。本当にチョットマテだな。

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/iroiro/0308.html

2003-08-17(日)
Mac OS Xのヒラギノの商用利用
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:29:49
>>425
wsp形式ってよくわかないけど、TeX原稿ファイル群のプロジェクト管理なら、
winefishとか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 17:45:25
>>427
$ grep '\\def\\renewcommand' $(locate -r "\.ltx\$")
/usr/share/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx:\def\renewcommand{\@star@or@long\renew@command}
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 18:01:16
>>423
奥村氏の掲示板の 43810 以降の「\newcommand と \newcommand*」と
題した一連の話を読むといい(特に 43819,43821)。
04324312007/01/29(月) 18:04:53
先に挙げたのは \newcommand の話だが、* の有無による違いに関しては
\renewcommand の場合にも通用する。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 19:09:31
>>430
案の定、見ても理解できませんでした。(431により解決しましが)

>>431
読みました。やっと理解できました。

どうもありがとうございます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:21:05
>>433
せっかく latex.ltx というファイルの存在と所在を、>>430
探し方も含めて教えてくれてるんだから、そういう言い方は
ないんじゃないの?
あなたは定義ファイルのことも知らなかったんでしょ?

とちょっと思った。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:26:58
s/教えてくれてるんだから/教えてくれたから中身の議論に進めるんであって/
04364302007/01/29(月) 21:39:12
>>434
まぁまぁ。そのくらいに。

それより、
$ dvipdfmx hoge
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1
*** Embedding disabled due to licensing restriction ***
][2]
288646 bytes written

orzな感じです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:02:26
>>436

そういうエラー(というかベンダからの警告というか)の出るフォントも、
なぜかps2pdfでは埋め込める(ものもある)んだよなぁ。よくわからん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 09:01:24
verbatim環境で、右端を折り返すような自動改行をさせることはできますか?
ページの右がはみ出してしまいます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 11:09:25
>>438
TeX側が整形するならverbatimの意味がないと思うけど、listingsはどう?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:16:32
D論LaTeXで書こうと思ってますが、
添削する指導教官がMS-Wordオンリーです。

LaTeXからWordに変換するいい方法ないですかね?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:27:40
>>440
もちろん英文だよな。TeX2Word, World2TeXを大学生協で買え
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 01:10:04
latex2htmlしてwordにはりつけたらどうだろうか
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 02:28:40
pdfもだめなの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 08:28:33
>>443
紙の打ち出しを添削してくれる指導教官ならOKかもしれないけど、Wordな人は校正機能・編集履歴機能を
フルに使うから、少なくともWord形式にしないとだめなんじゃない?ところで、pdf -> wordなソフトは
いろいろでてるけど、試した人いる?Adobe製が一番いいの?PC-UNIXで使えるpdf2wordが欲しい今日こ
の頃。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:43:21
adobe製のpdf->wordって何?
04464402007/02/01(木) 00:42:57
>>441-442

TeX2Wordは気になってました。latex2htmlもありかなと思ってました。
それぞれ再現性はどんなものでしょうか?特に数式や図など。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:34:42
>>445
Acrobat
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:36:05
それはword->pdfでそ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:39:46
ODFだっけか? TeX陣営は対応の動きはないのかな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:40:51
>>448
いえいえ
完璧じゃないけどpdf->wordもできますよ.
04514502007/02/01(木) 02:43:16
>>448
ps->wordだけだったかもしれぬ
とにかくTeXからWordに持ってく過程でAcrobatを使いました
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:52:55
おー、たしかに、pdfをWORDファイルに保存できる…
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:53:30
windowsの話になっちゃうけど、TeXのソースファイルってGoogleデスクトップ検索にひっかかる?
なんか、インデックスされてない気がするんだけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 12:56:52
>>450
ffとかfiの合字はちゃんと切り離せている?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 17:08:28
質問です。
\documentclass{jsarticle}でページ番号を消すにはどうしたらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 17:33:47
>>455
\pagestyle{empty}

基本中の基本
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 17:35:37
>>454
これは切り離せません.
私はワープロの方で置換しました.
Wordの置換は使い方がよくわからなかったのでOOoでやりました
flもそうだったかな?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 17:54:04
>>456
ありがとうございます!
久しぶりにTeXを使い、しかも手元にテキストもなかったので質問しました。
助かりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 18:49:38
プログラムのソースを載せるときに、
左側に行番号を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 19:04:06
listings.sty
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 19:32:53
             a=b.c//comment1 comment2
というようなソースをlistingsに食わせると、このコメントが
折り返されるときに、aのレベルまで降りてしまうんですが、
//のレベルでそろえるにはどうすればいいのですかね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 22:29:12
&
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:11:34
>>461
breaklines=htrue|falsei or breaklines false
activates or deactivates automatic line breaking of long lines.
breakatwhitespace=htrue|falsei or breakatwhitespace false
If true, it allows line breaks only at white space.
prebreak=htokensi {}
postbreak=htokensi {}
htokensi appear at the end of the current line respectively at the beginning
of the next (broken part of the) line.
You must not use dynamic space (in particular spaces) since internally we use
\discretionary. However \space is redefined to be used inside htokensi.
32
breakindent=hdimensioni 20pt
is the indention of the second, third, . . . line of broken lines.
breakautoindent=htrue|falsei or breakautoindent true
activates or deactivates automatic indention of broken lines. This indention
is used additionally to breakindent, see the example below. Visible spaces
or visible tabulators might set this auto indention to zero.


ところで、hyperrefでcolorlinks使ったときにPDF印刷時に文字色がついちゃいますが、
PDF表示だけカラーで印刷はもとの(黒とか)色のまま、というやり方できないでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:21:53
>>457
ありがと。置換を忘れないようにする。

>>463
白黒プリンタというのはなしなんだろうな。

質問ですが、欧文の文書クラスで、chapter/section直後の行頭を字下げするには
どうすればよいでしょう。\parindent=1zwは効きません。ad hocに全角空白を入
れて対処しましたが、もっとスマートなやり方はないですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:30:54
スクリーンで見ているPDFとそれを印刷したものを
なるべく合致させたい、というのがPDFの目的だったはずだから、
印刷用PDFを用意するしかない気がする。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:40:05
>>464
1zwが効かないだけで,他の単位は効くんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています