\chapter{\TeX} % 第五章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:49:560150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:22:34原稿用紙そのもののTeXスタイルならあるんだけどねぇ。
原稿用紙に書いて郵送しろという投稿規定の雑誌に投稿したときにはお世話になった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:25:51本人がそういっているなら構わないともうけど、自分のWebサイトが某スレのテンプレに
延々と入っていたときはいい気はしなかったな。やっぱり、2ちゃんねるは2ちゃんねるだもん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:21:22やっぱりインターネットはインターネットって言うのと同じことで
(2ちゃんをひとくくりにするにはあまりに多様すぎる)
リンク自体拒否ってことになっちゃうよ。
私のサイトはいろんな板で紹介されてるけど、他のサイトでリンクされてるのと
同じ印象しか持たない。私がそうってだけで、他人には強制しないのは当然だけどね。
スレ違いすまん。
では閑話休題。
0153142
2006/09/27(水) 11:52:37このコードについて、転載元のページには、
次の2条件をみたす限り、使っても構わない、ただし,無保証
というようなことが書かれている。
●次の情報のいずれをも明かさないこと
・転載元ページのURL
・書き手が誰であるか
●転載元ページに書いてあることを「某達人」自身が自分の著書などで
用いることを妨げない
従って、漏れがここでそのURLを書けば著作権侵害ということになる。
※ >>149の参照先で論じられているような、リンク先の許可を受けずに
リンクを張る行為とは、まったく別次元の話
下のコードをローカルに保存して使ったり、さらに他に転載した香具師が
「某達人」のURLを晒したような場合も同様だろう(正確なところが
知りたかったら弁護士にでも相談してくれ)
それ以外の香具師が晒すのは権利侵害にはならないかもしれないが、
おそらく「某達人」にとって気持ちのいいことではなかろうから、
臍を曲げて、今後、2chでの話題に関して自分のページで
触れなくなるようなことになりかねん。そうなったら、漏れにとっては
貴重な情報源を失うことになるし、ここに出入りする
多くの香具師にとっても不利益だろう。
---「本文が長すぎます」と叱られるので、コード自体は別発言に
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:55:390155142
2006/09/27(水) 11:57:00\makeatletter
\newdimen\middlegap
\newif\if@splitpage
\def\splitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\@splitpage@setup%%% \@colht を設定
\global\@colroom\@colht
\global\vsize\@colht
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@float
\global\let\end@dblfloat\@@end@float
\global\@splitpagetrue
\global\@firstcolumntrue
\col@number\tw@%%% このあたりは丁寧には吟味していない.
\global\@twocolumntrue}
0156142
2006/09/27(水) 11:57:51\def\@splitpage@setup{%
\dimen@\textheight
\advance\dimen@-\middlegap
\divide\dimen@\tw@
\global\@colht\dimen@}
\def\endsplitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\global\@colht\textheight
\global\@colroom\textheight
\global\vsize\textheight
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@dblfloat
\global\let\end@dblfloat\@@end@dblfloat
\global\@splitpagefalse
\col@number\@ne
\global\@twocolumnfalse}
0157142
2006/09/27(水) 11:59:01\let\@@float\@float
\let\@@end@float\end@float
\let\@@dblfloat\@dblfloat
\let\@@end@dblfloat\end@dblfloat
\def\@outputdblcol{%
\if@firstcolumn
\global\@firstcolumnfalse
\global\setbox\@leftcolumn\box\@outputbox
\else
\global\@firstcolumntrue
\setbox\@outputbox\vbox{%
\if@splitpage
\box\@leftcolumn
\dimen@\middlegap
\advance\dimen@-\columnseprule
\divide\dimen@\tw@
\vskip\dimen@
{\normalcolor\hrule \@height\columnseprule}%
\vskip\dimen@
\box\@outputbox
\else
\hb@xt@\textwidth{%
\hb@xt@\columnwidth{\box\@leftcolumn \hss}%
\hfil
{\normalcolor\vrule \@width\columnseprule}%
\hfil
\hb@xt@\columnwidth{\box\@outputbox \hss}}%
\fi}%
0158142
2006/09/27(水) 12:00:18\if@splitpage\else \@combinedblfloats \fi
\@outputpage
\if@splitpage\else
\begingroup
\@dblfloatplacement \@startdblcolumn
\@whilesw\if@fcolmade\fi{\@outputpage \@startdblcolumn}%
\endgroup
\fi
\fi}
\expandafter\def\expandafter\@outputpage\expandafter{%
\@outputpage
\if@splitpage \@splitpage@setup \fi}
\makeatother
%%% \textheight の設定
\middlegap=2\baselineskip %%% 中間を 2 行分開ける
\textheight=40\baselineskip %%% テキストは 40 行
\advance\textheight\middlegap %%% 空ける分を加算
0159142
2006/09/27(水) 12:00:54\begin{document}
\def\TEXT{%
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□\par}
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\splitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\endsplitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\end{document}
0160142
2006/09/27(水) 12:05:00あ、使い方は入力例のところを見て見当付けるように。
0161142
2006/09/27(水) 12:14:25ウッ‥‥
注意事項とかよく調べずに書込んじまったけど、
なんかまずいことしちまった?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:18:12このスレで繰り返すのをやめれば全てが解決するわけだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:24:36URL も教えられないようなサイトの話を
ここでされてもしょうがない。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:25:13コードを転載せずに、URLだけ貼ったらどうなんですかねぇ〜
それとも、「貼られたURLから辿ったところのコードを使ったら著作権侵害」なんですか?
「俺は某達人のURLを知ってる」と自慢してるのだろうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:35:34余りひねくれた見方をしなくてもいいじゃん。
その某達人の人がURLを教えちゃダメと言ってるんでしょ。
だったら仕方ない。その制約を守ってコピペしてくれてるんだから
>>142は良い人だと思うよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:45:08そうれもそうっすね。すまん。
しかし、某達人さんも嫌な書き方ね。素直にリンクしないでくれと書けばいいのに。
そしてそれなら公開しなければいいのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:08:08そんなもんに著作権を主張することもできないし。
「火にコピーライトを!」を思い出した。
ウェブ上に公開している意図が分からん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:18:46元のサイト知らんけど、
著作権を根拠にしてるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:30:37法律違反じゃなければ何をしても良いわけではない。
制作者の人の意図はよう分からんが
>>142が筋を通そうとしているのは分かる。
この話題はもういいんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:39:00責任は>>142が取ってくれるんだし。
|投稿確認
|・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:07:48恥ずかしいセリフ禁止!(by藍華)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:11:430175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:24:45なにそれ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 06:18:33新感覚ヒーリング漫画の中のツンデレキャラの照れ隠しセリフ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:07:030178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:19:250179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:31:070180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:52:09空けようとしているのですが、なかなかうまくいきません。
奥村さんのjsarticleの349行目のkanjiskipの値を変更し、日本語の間隔は変更できたのですが、
英語表記(1バイトのアルファベット)の部分は詰まったままです。
英語表記の部分もスカスカにするにはどうすればいいんでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:13:36手動で \hspace{...} でもいちいち入れるか、全角で書けば?
# それ以前に、その指定なら、1 文字 = 6mm 角のつもりなのだろうから、
# 文字サイズをそのサイズ(ほぼ 17pt)にして、マージンだけ合わせれば
# いいだろうに。
# なお、もし、「文字サイズ * 1 行の文字数 + 左右のマージン =
# 紙面幅」の関係をみたさない指定が(例えば、文字サイズに)なされていたら、
# そんな投稿規程は無視するしかなかろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:27:11ないか(実際、\kanjiskip/\xkanjiskip でいじれはするが、もちろん、
和文のみの文書であっても(\kanjiskip が入らない組み合わせがある都合で)
完全ではない)。
# そもそも、変な指定をしてこなければいいのだが、それは
# 指定する側の問題か……
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 09:07:10全角アルファベットを使う
0184180
2006/09/30(土) 10:12:24ありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
投稿規定を良く読むと、マージンは「3mc以上」でした(汗
どうりで、コンマの後の半角スペースとかをどうやって見極めるつもだろうかとは思っていたんですが。
いろんな意味で良い勉強になりました。。。
0185180
2006/09/30(土) 12:56:01私の論文の本文は日本語なのですが、引用文献のほとんどが英語表記です。
英語に関する規定では、以下の点が禁止されています:
・ハイフネーションによる改行
・紙面の幅にあわせたスペーシング
要するに、単語の終わりで改行して、右側の行末は凸凹させておけというものです。
ハイフネーションを無効化しようと、\pretolerance=10000などとすれば、間がゴッソリ空きます。
これはもう、\obeylinesや\obeyspacesで書くしかないのでしょうか?
なにか妙案はないでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 13:21:070187180
2006/09/30(土) 14:45:52ありがとうございます!できました!
清書をお任せで組み版するのは楽ですが、私の意図した挙動を
強いれるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 10:26:580189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:07:43この図表が出力されるページのフッタ(ページ番号)を消したいです.
\thispagestyle{empty}
をフロートの前後で試しましたが,
フロートのページの前のページの消してくれて
うまくいきません.
誰かうまい方法を御存知ないですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:55:34に書いてある手が使える場合かい?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:44:29だめですた
0192190
2006/10/05(木) 23:10:240193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 08:54:41\clearpage
図のコマンド
\thispagestyle{empty}
\clearpage
とかで上手くいくんじゃない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:33:29レスありがとうございます
それですと確かにフロートのページのフッタは消えますが
texソース中のどこにフロートコマンドを書くかを
自分で調整する必要があるので不便です.
つまり文章の途中にそのフロートコマンドを書くと
書いたところで改ページされるので
文章が不自然にぶった切られてしまいます.
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:31:59何ぞ含むところがあるのか?
イジメ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:48:14まぁまぁ、そういじけないいじけない。
0197195
2006/10/07(土) 00:30:43194を読むと、方向性としては190の指摘でビンゴと思える。
だが、191のような具体性のない反応では話が進まず、
傍目にもじれったい。
奥ゆかしいたちなので、直裁に書けず、婉曲に示唆したのが
195ということだ。多少いじけ気味であることは否定せんが・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:31:51(1)figureが十分大きいとhだとうまく配置できない
(2)figureが小さいと本文がfigureと同居する
という問題があるが
(1)はフロートの配置パラメータを調整しろですむし
(2)はそもそも「でかい」といってるんだから
考慮しないですむだろう
\afterpageとかは使わないで
自動でp指定のフロートがでたページの
ページスタイルをemptyにしたいなら
\output/floatの機構を勉強して
自分で書き換えろということだな
\documentclass{jarticle}
\usepackage{afterpage}
\begin{document}
AAAAAAAAAAAAAAAAAA
\afterpage{%
\thispagestyle{empty}
\begin{figure}[h]
BBBBBBBBBBBBBBBB
\end{figure}
}
CCCCCCCCCCCCCCCC
\end{document}
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:43:56直裁? 直截?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:06:06\begin{document}
\begin{eqnarray}
f = p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
\end{eqnarray}
\end{document}
におけるpの累乗,添字だけフォントを大きく出来たなら
見やすくて嬉しい。
でも、たとえば\textbf{\Huge 〜}としても無視られる。
\textbf{\Huge p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
}
知恵があればお教えください。 m(_ _)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:28:49取り下げさせていただきます。失礼しました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:48:560203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 15:24:36その式がページの右端に行ってしまい,
Overfull \hboxになってしまいました.
直前に\\を入れて改行をすると今度はページ右端が凸凹になってしまいます.
どうすれば右端を綺麗に揃えられるでしょうか.
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:31:44・\linebreak の用法
といったものを調べるとよろし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:52:41$$でなくてはだめなのか?
amsmath を使うことは許されないのか?
0206203
2006/10/12(木) 22:48:52sloppyparを使ってみたらうまくいきました。
なるほどこんなものがあったんですね。
>>205
amsmathは
とりあえずusepackageしてみたんですが、
よくわかりませんでしたごめんなさい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:03:12\largeで囲むとエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:13:00\documentclass{jsarticle}
\title{hoge}
\author{{\Huge hoge fuga}}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
ちなみに、scaleboxを使うと日付がまで影響した。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{graphicx}
\title{hoge}
\author{\scalebox{1.5}[3]{hoge fuga}}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:23:52[..] --> {..}
これでだめならソースとログ晒せ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 13:19:40\maketitleのあとに、Author, Titile, Dataが再利用できるというふれこみのsty
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{authoraftertitle}
\Originaltitle{mytitle}
\Originalauthor{myname}
\begin{document}
\maketitle
This is \MyAuthor
\end{document}
\MyAuthor部分が何も表示されない。使い方はこれで合ってる?
READMEぐらい用意しておけよ > Bilgerさん
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 14:14:040213211
2006/10/20(金) 17:55:56ヲ? CTAN で検索したのに出なかったのだが、登録されたばかりで
情報が更新されてなかったってことか・・・
\Original〜 というのは、「内部コマンド」扱いだろう。
設定(代入)する時には、通常どおり、\title、\author、\date を
使うようになっている。
しかし、わざわざパッケージに仕立てるほどのものなのかなぁ。
別のマクロに格納しておけば良いだけのように思うんだが・・・
\documentclass{article}
\def\MyAuthor{Author of the Document}
\def\MyTitle{Title of the Document}
\def\MyDate{Date of the Document}
\author{\MyAuthor}\title{\MyTitle}\date{\MyDate}
\begin{document}
\maketitle
\MyAuthor/\MyTitle/\MyDate
\end{document}
0214210
2006/10/20(金) 18:23:30ありがとう。よく理解していなかった。
フッタ・ヘッダにでも\MyAuther \MyTitile \MyDateをいれて遊んでみるよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:25:23web archiveにもないみたい
どこで入手できるか教えてください
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:30:51どぅも,上付き文字が小さくなりません.
教えて・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:00:28どんな式を書いているのか書いてみるべし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:17:159の2分の3乗を書きたいんですけど.
9^{\tfrac{2}{3}}
これだと,分数が大きいんで・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:35:140220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:40:310221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:12:392分の3乗なのか3分の2乗なのか小一時間(ry
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:41:100223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:24:380224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:11:09jecon.bstじゃだめなの?
jpolisci.bstも手元にあるけどあなたにどうやって渡せばよいか分からん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:18:31それはそうだ。
が、「書き手がやりたがること」よりマシなことがあれば
それも述べても構わないだろうがね。
# もっとも、「子供相手の記述」をしているとか、仕事なのでやむを得ないとか
# いう場合のために、219 のような返答も要るわけだがね。
0226215
2006/10/23(月) 22:51:48jecon.bstとの違いを見たいのでjpolisci.bstが欲しいんです(縦書きとか)
どこかのうぷろだに上げてもらえませんか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:41:34日本語を含むtexをplatexでdviにすることはできます。
(ptexのコンパイルとインストールは難なくOKでした。)
しかしそのdviをdvipdfmxするとエラーになります。
[1
** ERROR ** Unable to find TFM file "min10".
そこでプロンプトからlocate min10すると、
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/min10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/nmin10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/tmin10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/nmin10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/tmin10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/min10.vf
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/nmin10.vf
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/tmin10.vf
となります。
これって、「有る」ということですよね?
フォント関係は難しくてよく知らないのですが、在処を指定するような方法があるのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
UNIXに関係ない質問で恐縮ですが。
0228227
2006/10/29(日) 12:43:47\documentclass{jarticle}
\begin{document}
This is a test.
\end{document}
はOKで、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
This is a test.
あ
\end{document}
がNGとなります。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:39:33アップデートは手動でチェックしているのですが。
OSはWindowsです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:31:580231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:48:18numberはあるけどvolumeはない(つまり第〜巻がなくて、第〜号だけの場合)
コンパイルするとwarningが出るのですが、いちいちうるさいので、
これの警告を抑止する方法はないでしょうか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 01:39:19plain系だと、v (n) の形式になるから、v がないと不格好。
ieeetrなら vol. v no. n となるので、問題ない。
plain系でどうしても警告だけ消したいなら、
該当する .bst を探して、format.vol.num.pages の関数にある
volume empty$ ... if$ を消せばいいはず。
マジでカスタマイズしたいなら bst のスタック言語覚えてね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:52:32jecon.bst使ってるので見てみます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:58:30{ "there's a number but no volume in " cite$ * warning$
を
{ % "there's a number but no volume in " cite$ * warning$
にしてみました。ありがとうございます。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 06:11:470236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:09:31他のプログラム言語とタイプがかなり違うからとっつきにくいけれど
ビルトインコマンドの数もそれほど多くないから慣れれば結構単純に感じる。
それでももっと楽にできるかもと思って上ででてきたbiblatexを試してみたけれど
これも結構難しい。
主にlatexのマクロを使って参考文献を作成する仕組みになっているから
結局マクロにかなり詳しくないと思うような形式の参考文献をつくれないんだよな。
ま、それは当たり前か。
誰か日本人がcontributeしない限り日本語の文献は扱えないだろうし。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:26:59いかないからね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:48:18↑これってjplain.bstとか日本語版でもOKなのかな。
試さずに聞いてごめんよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:15:35http://tug.ctan.org/tex-archive/biblio/bibtex/contrib/urlbst/
から全部貰ってきて試して。
、, __
/ ^ `ヽ
/ 丶
/ / /ノ \\\ ヽ
| ノ / / \\ ヾ
‖ | / (●) (●)|l
| || | ~" ゝ~"‖
. | | 八 ー ./
. ノ リ |ヽ\_ /ソ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:09:14\begin{document}
{\centering\bfseries
[65E5?][672C?][8A9E?][30C6?][30B9?][30C8?]
\par}
\bigskip
\section{[898B?][51FA?][3057?]1}
\bigskip
[672C?][6587?][3067?][3059?][3002?]
\bigskip
\subsection{[898B?][51FA?][3057?]2}
\bigskip
[672C?][6587?][3067?][3059?][3002?]
\end{document}
日本語駄目なんだな。nkf -We でもだめだった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:33:20http://slashdot.jp/comments.pl?sid=336572&cid=1037531
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F4
あたりが参考になりますか。……ってまだ解決策の方は試してませんが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:16:10おぉ、大変参考になりました。
otex2tex.plはUnicode::Japaneseを使っていますが、UTFの16進バイト列をEUCに変換する
だけでよいなら、HTML::Entities::Numberedを使うともっと短くなりそう。どちらも、今の
環境に入っていないので入れなくちゃいけないけど。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:49:13傍注 (\marginpar) のフォントサイズをプリアンブルで指定
したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:57:22コピーしてきて、それを書き換えればいい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:07:26marginnote.styというものがあるそうです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 00:12:59どうもです。プリアンブルに、
\makeatletter
\def \@marginparreset {
\reset@font
\tiny % フォントサイズに指定
\@setminipage}
\makeatletter
でいけました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:17:21\sectionの節の番号共々一つのコマンドで色をつけれるようにと思い、
(その都度\textcolor{red}{\section{ }}とするのは面倒なので)
プリアンブルで
\newcommand{\colorsection}[1]{\textcolor{red}{\section{#1}}}
を入れて\colorsectionを定義してみましたがはじかれてしまいました。
対策を教えて頂けないでしょうか?
0248247
2006/11/18(土) 00:08:36代わりにもう一つお聞きしたいことがあります。
\pagestyle{headings}で入れている柱文ですが、
注文の色を変える方法をご存知の方はいないでしょうか?
\pagestyle{myheadings}を入れて個々に色をつける方法も一応ありますが、
ページ数が100ページ以上あるので正直厳しいです。
宜しくお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています