トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:05:39
>>102
あっちも見てきたけどw どうしても必要ならば
書式不備って言われたらお詫びの後で改めて
「その6で956/996」を活かして依頼すれば
残り40レスもきっとなんとかしてくれるよ。
少し間は空けた方が良いかも知れんけどw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 12:07:10
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/guitbeamer.pdf
すげー。inspireされた。この影付きのボックス作ってみようっと。↑あっ、httpじゃなくてftpね。
01051042006/08/25(金) 12:10:15
こっちの方が分かりやすかった。ftpです。
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/clsexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/cmdexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/docexem.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/latexsymb.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/pkgexem.pdf
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:30:52
↑なんでfを抜くんだろうか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 18:38:52
リファラ残るからとかじゃね?w
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:44:36
ftpはリファラないじゃんかよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 23:02:50
バッカIP抜かれたらヤバイじゃんw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 03:33:21
昨日今日と、2chトップの検索フォームにtexと入力してもこのスレッドが
結果に出てこないんですが(chapterで探すと出てくる)、なんなんでしょうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 03:44:30
板違い。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 21:44:02
MetaPostで二重線の矢印を引きたいのですが、なかなかコマンドが見つかりません。
自作マクロを作成しないと駄目ですか?既存のコマンドはありませんか。
01131122006/09/05(火) 11:31:02
ttp://www.math.kth.se/~tek/cm_arrows.html
を見付けたけど、XY-Picの方がよさげだったので、XY-Picにした。
でも\xymatrix{}ばっかりで\xygraph{}の情報少なすぎ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:16:33

SHIMAさんのxy-picの解説
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/inputxy.pdf#search=%22inputxy.pdf%22
にも\xygraphの説明無いですね。

分野に依存しますね。
01151122006/09/06(水) 20:25:39
>>114
おぉ、これまだ見ていなかった。ありがとう。
でも、すでにここ2日で\xygraphに自作関数をがしがし追加できるようになったよ。
二重線矢印(@{=>)を別のオブジェクトに重ねたときに、二重線の隙間が透けてしまう
のが今の課題。eps化して、tgifに取り込んで縁なし白四角で透けたところを覆ってみ
たけど、微妙に納得がいかなかった。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 12:33:57
biblatexを使ってみた人いる?いれば感想をお願いします。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:44:07
ttp://www.tex.ac.uk/tex-archive/help/Catalogue/entries/biblatex.html
これか
ぶちあけBibTeXとどう違うんだろ
01181162006/09/08(金) 19:09:41
理解した範囲では、訳の分からないBibTeXの文法とおさらばして、LaTeXチックな文法で
bstを書こうじゃないか、そしたらもっと自由に簡単にbstを書けるよ、みたいな感じなん
だけど。実際使ってみた人はいるのかな。
01191142006/09/11(月) 11:04:34
>>112

http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf
を忘れてた。
こっちには\xgraphあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:37:52
\sectionで章番号を任意の番号から表示するにはどうしたらいいですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 00:43:50
マルチ死んでください
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 09:41:06
>>120 RTFM
少なくとも、\setcounter についての説明を読んだこともなければ「勉強不足」。
それ以前に、\section を「章」なんて称している時点でねぇ……
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:16:49
>>122
>>120はRTFMも分からないと思われ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 11:45:18
本文はゆったりと、紙数制限のため、付録は徹底的に詰め込んで組みたい(付
録だけで300頁を越えてしまった。本文は 250ページほど)。本文は 12pt の
A4 book 環境に、appendix の章は、フォントの normal size を 10pt (出来
れば 8pt の方がいいが), marginpar なし、2段組にしたい。text を2つに分
けることも考えたが、目次、索引、相互参照の作成に困る。いろいろな
counter の自動受け渡しができれば、pdf ファイルで2つをあわせてもよいが。
なにかうまい方法はないか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:44:31
\normalsize 等の再定義は \appendix の中で行えばいい。
段組の変更も \appendix の処理に仕込める。
また、\clearpage を行った直後であれば、\textwidth などのたいていの
ページレイアウト・パラメータを再設定してもよい。
\def\appendix{%
\clearpage
<各種再設定>
\normalsize
\twocolumn}
あたりでもどうにかなりそうだが、どうだろうか。
# なお、文書クラス(あるいはクラスファイルの名称)に対して「環境」とは言わない。
01261252006/09/12(火) 18:00:00
……と先に書いたが、本文と付録を別ファイルに分けたとしても、
ページ番号などのカウンタは \setcounter でいじればよく、
また、ファイルをまたいだ相互参照には xr パッケージを使うという手もある。
索引については idx ファイルを手動で連結して、連結後の idx ファイルを
mendex で処理させればよい。
目次についても、toc ファイルを手動で連結すれば(体裁の調整は要るかも
しれないが)大体間に合うだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 15:30:55
>>123
RTFMと言う対象がRTFMを理解しない初心者だなんて
なかなか笑える話だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:12:54
>>127
まぁまぁ初心者いじりはそのへんで。

昨日 CTANにforloopなるパッケージが投稿されたので試してみたけど、なんか使い道あるの?
しかも、2重ループにできないみたい。

おぉという使い道を思いついたら曝してくれ。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{forloop}
\newcounter{i}
\begin{document}
\noindent\forloop[1]{i=1}{\value{i} < 13 }{\arabic{i}月\\}
\end{document}
↑おれがとりあえず思いついたのはこれ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:33:09
tetex ってもう開発終了したらしいけど latex3 ってどうなってるの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:29:41
>>129
tetexの開発とLaTeXの開発は無関係だ

あちこちから集めないと使い物にならない
TeXっつーシステムを構築しやすいように
T.E.さんが実際に集めて,いろいろなツールを整備して
配布してたもの
LaTeXはあくまでもTeXのマクロパッケージである.
tetexに変わって,TUGが出してるTeXLiveが
今後の配布の主流になるんだろうな

tetexとLaTeXは独立なものであり,LaTeX3だって
亀の歩みですすんどるわ.
LaTeX本家のサイトをみろ.実験コードもころがっとる.

0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:02:12
jsbook環境を使用しています
\section{hoge}
\subsection{hogehoge}
と記述すると
1.hoge
1.1hogehoge
と出力されますが、これを
1.1hoge
1.2hogehoge
と出力したいと思っています。今私が行っている方法は
\setcounter{section}{1}
\setcounter{subsection}{0}
\subsection{hoge}
\subsection{hogehoge}
という方法なのですが、この方法だとsection1とsection2の間に新しく別のsectionを挿入したくなったときに
それ以降のすべての\setcounter{section}{*}を書き換えねばならず、面倒です。
\setcounter{section}{section+1}に相当するような記述は、どうすればいいのでしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:11:11
>131
\addtocounter{section}{1}
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:21:59
1の大好きな人ありがとう
望みの出力が得られました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:22:13
>>128
今 CTAN から落としてきたが,多重ループも OK では?
例えば,次のようなのはまともに処理できる.
# 使いみちとしては,\author で与えた著者リストをいったん一人ずつに
# 分割して記憶させた後,\maketitle の処理の中で適宜整形させて
# 出力させてみるとか?
# (これをやるには,\loop/\repeat や \@whilenum でも充分だが.)

\documentclass{article}
\usepackage{forloop}
\newcounter{n}
\newcounter{m}
\begin{document}
%%% \forloop[カウンタの増分]{カウンタ名}{初期値}{継続条件}{処理内容}
%%% (カウンタの増分のデフォルト値は 1(\forLoop も同様))
\forloop{n}{0}{\value{n}<5}
{\forloop{m}{0}{\value{m}<5 \AND \value{m}<\value{n}}
{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}

%%% \forLoop[カウンタの増分]{初期値}{終値}{カウンタ名}{処理内容}
\forLoop{0}{4}{n}{\forLoop{0}{4}{m}{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}
\end{document}

とはいえ,ifthen パッケージ(forloop パッケージはこれを使っている)には
\whiledo があるから,
\newcommand\forloop[5][1]{%
\setcounter{#2}{#3}%
\whiledo{#4}{#5\relax \addtocounter{#2}{#1}}}
で済んでしまい,CTAN に載せるほどのものでもないと思うのだが
(\fooLoop のほうはちょっと細工が要るが似たようなもの).
とりあえず,今後の機能拡張に期待するところだろうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:28:12
>>134
\newcommand\forloop[5][1]の[1]はどういう意味?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 14:06:17
\newcommand に第 2 オプション引数があるときには、
“定義しているマクロにオプション引数があり、かつ、
定義しているマクロのオプション引数のデフォルト値が
\newcommand の第 2 オプション引数となる”。

\newcommand\forloop[5][1]{...} の場合なら、
\forloop の 5 個の引数のうちの最初の 1 個はオプション引数で、
そのデフォルト値が 1 となる。
したがって、\forloop{n}{0}{...}{...} は \forloop[1]{n}{0}{...}{...} と同じこと。
もちろん、\forloop にオプション引数を与えたらそれはそのまま用いられる。
# これ以上のことについは、latex.ltx での \newcommand の定義を直接調べてくれ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:34:56
jsbook環境の縦書きモードの質問です。
現在文字数行数を、それぞれ40×40で出力しているのですが、
これだと印刷したときに紙のまんなかにどばっと文字の塊が出来て、見栄えがよろしくありません。
そのため40文字×20行---2行分空白行---40文字×20行という出力に変えたいと思います。
が、方法がわかりません。
どういった方針で考えればよいのでしょうか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:20:14
「40×20で組んで奇数ページ偶数ページでマージンを変える」という方針
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:18:14
>>137
なぜ2段組にしない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:57:55
>138
もうしわけありません言葉足らずでした。
その方針は一度試みたのですが、ページ出力が左→右となってしまったことと、
一つの紙に2ページが出力されることが気に入りませんでした。
一つのページが二つの箱?に分かれている出力にしたいと思っています。

>139
二段組にすると上下に分割されますが、左右に分割したいのです(´・ω・`)
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:23:23
>>138 だけど最終目的は何?
・そういう dvi が作りたい→シラネ
・そういう印刷がしたい→ psnup なり何なり使えば?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:28:59
>>137

実現するには出力ルーチンに手を入れなきゃならんだろうねぇ‥‥

この話題に反応したと思われる某達人のコードも見かけたけど、
どうやら出力ルーチンの下請けのマクロをいじってるみたいだし
※ それ以上の読解力は持ち合わせてない‥‥ orz

そもそも、ページの途中に大きな空きがあるなんて、読者にとっては
迷惑だと思うよ。ページの真ん中に集まるのがどうしても見苦しいなら、
レイアウト関係のパラメータを調整した上で、標準の行送りを
大きめにしてみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:10:06
時折「某達人のコード」を挙げる人がいるけれど
どこに行ったら見られるんでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:29:56
適切な位置に box 切って流し込んでやりゃいいじゃん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 06:18:53
>141
最終的には、もちろん印刷はするのですが、加えてpdf形式で保管しておきたいと思っています。
また、psnupを使用した場合、ページが左→右と出力されると思いますが、
日本語縦書きでこれをされると非常に読みづらいものになってしまいます。

>142
達人のコード読みたいです(´・ω・`)
行間隔は、開きすぎると逆に読みづらくなると思います
原稿用紙に書いているイメージを実現したいと思うのです。

>143
1ページくらいであれば手作業でなんとか、とも思いますが、何十ページもboxを作るのはさすがに……
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 06:19:23
すいません
最後のレス番号は143ではなく144です
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:07:57
>>145
オプション試したのかよ。
psnup -2 -r tate.ps > tate2.ps
してみな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:18:54
某達人のページはURLの公開が禁じられてるから.
で,某達人の理解がおそらく正しいであろうから
psnupでは多分無理.
#俺も「原稿用紙」という言葉を読むまで
#「なにいってんだ,こいつ」って感じだった

でだ,これは >>142 がいってるように
\outputをいじらない限り無理.
どこをいじればいいかというと
twocolumnのときに右・左(縦のときは上・下)を
配置するルーチンがあるのだが,
そこをいじって配置を変えるってことだろう
具体的にはlatex.ltxの\@outputdblcolだ.
よく見れば,どういう風にページが構成されているかわかるから
そこを細工する.
某達人のコードは更に精密だが,
そこまではとりあえずは考えなくてもよかろう


0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:49:56
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:22:34
>>148
原稿用紙そのもののTeXスタイルならあるんだけどねぇ。
原稿用紙に書いて郵送しろという投稿規定の雑誌に投稿したときにはお世話になった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:25:51
>>149
本人がそういっているなら構わないともうけど、自分のWebサイトが某スレのテンプレに
延々と入っていたときはいい気はしなかったな。やっぱり、2ちゃんねるは2ちゃんねるだもん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:21:22
そんなこと言ったら
やっぱりインターネットはインターネットって言うのと同じことで
(2ちゃんをひとくくりにするにはあまりに多様すぎる)
リンク自体拒否ってことになっちゃうよ。

私のサイトはいろんな板で紹介されてるけど、他のサイトでリンクされてるのと
同じ印象しか持たない。私がそうってだけで、他人には強制しないのは当然だけどね。

スレ違いすまん。

では閑話休題。
01531422006/09/27(水) 11:52:37
「某達人」のコードを転載しておく。

このコードについて、転載元のページには、
次の2条件をみたす限り、使っても構わない、ただし,無保証
というようなことが書かれている。
   ●次の情報のいずれをも明かさないこと
     ・転載元ページのURL
     ・書き手が誰であるか
   ●転載元ページに書いてあることを「某達人」自身が自分の著書などで
    用いることを妨げない

従って、漏れがここでそのURLを書けば著作権侵害ということになる。
※ >>149の参照先で論じられているような、リンク先の許可を受けずに
  リンクを張る行為とは、まったく別次元の話

下のコードをローカルに保存して使ったり、さらに他に転載した香具師が
「某達人」のURLを晒したような場合も同様だろう(正確なところが
知りたかったら弁護士にでも相談してくれ)

それ以外の香具師が晒すのは権利侵害にはならないかもしれないが、
おそらく「某達人」にとって気持ちのいいことではなかろうから、
臍を曲げて、今後、2chでの話題に関して自分のページで
触れなくなるようなことになりかねん。そうなったら、漏れにとっては
貴重な情報源を失うことになるし、ここに出入りする
多くの香具師にとっても不利益だろう。

---「本文が長すぎます」と叱られるので、コード自体は別発言に
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:55:39
コード晒すなら書き込み時の注意よく読んどけよ。
01551422006/09/27(水) 11:57:00
\documentclass[landscape]{tarticle}
\makeatletter
\newdimen\middlegap
\newif\if@splitpage
\def\splitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\@splitpage@setup%%% \@colht を設定
\global\@colroom\@colht
\global\vsize\@colht
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@float
\global\let\end@dblfloat\@@end@float
\global\@splitpagetrue
\global\@firstcolumntrue
\col@number\tw@%%% このあたりは丁寧には吟味していない.
\global\@twocolumntrue}
01561422006/09/27(水) 11:57:51
(続き)
\def\@splitpage@setup{%
\dimen@\textheight
\advance\dimen@-\middlegap
\divide\dimen@\tw@
\global\@colht\dimen@}
\def\endsplitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\global\@colht\textheight
\global\@colroom\textheight
\global\vsize\textheight
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@dblfloat
\global\let\end@dblfloat\@@end@dblfloat
\global\@splitpagefalse
\col@number\@ne
\global\@twocolumnfalse}
01571422006/09/27(水) 11:59:01
(続き)
\let\@@float\@float
\let\@@end@float\end@float
\let\@@dblfloat\@dblfloat
\let\@@end@dblfloat\end@dblfloat
\def\@outputdblcol{%
\if@firstcolumn
\global\@firstcolumnfalse
\global\setbox\@leftcolumn\box\@outputbox
\else
\global\@firstcolumntrue
\setbox\@outputbox\vbox{%
\if@splitpage
\box\@leftcolumn
\dimen@\middlegap
\advance\dimen@-\columnseprule
\divide\dimen@\tw@
\vskip\dimen@
{\normalcolor\hrule \@height\columnseprule}%
\vskip\dimen@
\box\@outputbox
\else
\hb@xt@\textwidth{%
\hb@xt@\columnwidth{\box\@leftcolumn \hss}%
\hfil
{\normalcolor\vrule \@width\columnseprule}%
\hfil
\hb@xt@\columnwidth{\box\@outputbox \hss}}%
\fi}%
01581422006/09/27(水) 12:00:18
(続き)
\if@splitpage\else \@combinedblfloats \fi
\@outputpage
\if@splitpage\else
\begingroup
\@dblfloatplacement \@startdblcolumn
\@whilesw\if@fcolmade\fi{\@outputpage \@startdblcolumn}%
\endgroup
\fi
\fi}
\expandafter\def\expandafter\@outputpage\expandafter{%
\@outputpage
\if@splitpage \@splitpage@setup \fi}
\makeatother

%%% \textheight の設定
\middlegap=2\baselineskip %%% 中間を 2 行分開ける
\textheight=40\baselineskip %%% テキストは 40 行
\advance\textheight\middlegap %%% 空ける分を加算
01591422006/09/27(水) 12:00:54
(続き)


\begin{document}
\def\TEXT{%
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□\par}
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT

\splitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT

\endsplitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\end{document}
01601422006/09/27(水) 12:05:00
やっと書込み終わったが、インデントなしだと読みにくいねぇ‥‥

あ、使い方は入力例のところを見て見当付けるように。
01611422006/09/27(水) 12:14:25
>>154
ウッ‥‥

注意事項とかよく調べずに書込んじまったけど、
なんかまずいことしちまった?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:18:12
要するにあれだ、>>142が某達人某達人と壊れたレコードのように
このスレで繰り返すのをやめれば全てが解決するわけだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:24:36
だな。
URL も教えられないようなサイトの話を
ここでされてもしょうがない。
01641422006/09/27(水) 15:28:23
>>162 >>163
スマソ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:25:13
>>153
コードを転載せずに、URLだけ貼ったらどうなんですかねぇ〜
それとも、「貼られたURLから辿ったところのコードを使ったら著作権侵害」なんですか?

「俺は某達人のURLを知ってる」と自慢してるのだろうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:35:34
>>165
余りひねくれた見方をしなくてもいいじゃん。
その某達人の人がURLを教えちゃダメと言ってるんでしょ。
だったら仕方ない。その制約を守ってコピペしてくれてるんだから
>>142は良い人だと思うよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:45:08
>>166
そうれもそうっすね。すまん。

しかし、某達人さんも嫌な書き方ね。素直にリンクしないでくれと書けばいいのに。
そしてそれなら公開しなければいいのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:08:08
URL を貼るなと強制できないでしょ。
そんなもんに著作権を主張することもできないし。
「火にコピーライトを!」を思い出した。

ウェブ上に公開している意図が分からん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:18:46
>>168
元のサイト知らんけど、
著作権を根拠にしてるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:30:37
法律じゃなく倫理や信義の問題でしょ。
法律違反じゃなければ何をしても良いわけではない。
制作者の人の意図はよう分からんが
>>142が筋を通そうとしているのは分かる。

この話題はもういいんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:39:00
いいんじゃない?

責任は>>142が取ってくれるんだし。

|投稿確認
|・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:07:48
>>171
恥ずかしいセリフ禁止!(by藍華)
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:11:43
キモイ
01741712006/09/27(水) 23:23:13
ごめん、171の「いいんじゃない?」は>>170の「もういいんじゃね?」を
受けてのつもりだったんだが。すまん。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:24:45
>>172
なにそれ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 06:18:33
>>175
新感覚ヒーリング漫画の中のツンデレキャラの照れ隠しセリフ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 13:07:03
でっかい脱線話です!
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 17:19:25
あらあら。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 17:31:07
kimoi
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 00:52:09
A4紙、一行25文字、左右のマージンは3cmずつという投稿規定のため、文字の間隔を
空けようとしているのですが、なかなかうまくいきません。
奥村さんのjsarticleの349行目のkanjiskipの値を変更し、日本語の間隔は変更できたのですが、
英語表記(1バイトのアルファベット)の部分は詰まったままです。
英語表記の部分もスカスカにするにはどうすればいいんでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 01:13:36
「欧文文字の」字間スペース、なんてパラメータは(少なくとも、pTeX には)ない。
手動で \hspace{...} でもいちいち入れるか、全角で書けば?
# それ以前に、その指定なら、1 文字 = 6mm 角のつもりなのだろうから、
# 文字サイズをそのサイズ(ほぼ 17pt)にして、マージンだけ合わせれば
# いいだろうに。
# なお、もし、「文字サイズ * 1 行の文字数 + 左右のマージン =
# 紙面幅」の関係をみたさない指定が(例えば、文字サイズに)なされていたら、
# そんな投稿規程は無視するしかなかろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 01:27:11
……と書いたが、変な指定を「無視する *しか* ない」というわけでも
ないか(実際、\kanjiskip/\xkanjiskip でいじれはするが、もちろん、
和文のみの文書であっても(\kanjiskip が入らない組み合わせがある都合で)
完全ではない)。
# そもそも、変な指定をしてこなければいいのだが、それは
# 指定する側の問題か……
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 09:07:10
>>180
全角アルファベットを使う
01841802006/09/30(土) 10:12:24
>>181-183
ありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
投稿規定を良く読むと、マージンは「3mc以上」でした(汗
どうりで、コンマの後の半角スペースとかをどうやって見極めるつもだろうかとは思っていたんですが。
いろんな意味で良い勉強になりました。。。
01851802006/09/30(土) 12:56:01
すみません、また質問させてください。

私の論文の本文は日本語なのですが、引用文献のほとんどが英語表記です。
英語に関する規定では、以下の点が禁止されています:
・ハイフネーションによる改行
・紙面の幅にあわせたスペーシング
要するに、単語の終わりで改行して、右側の行末は凸凹させておけというものです。

ハイフネーションを無効化しようと、\pretolerance=10000などとすれば、間がゴッソリ空きます。
これはもう、\obeylinesや\obeyspacesで書くしかないのでしょうか?
なにか妙案はないでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 13:21:07
\raggedright
01871802006/09/30(土) 14:45:52
>>186
ありがとうございます!できました!

清書をお任せで組み版するのは楽ですが、私の意図した挙動を
強いれるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 10:26:58
biblatexが活発。どんどんバージョンが上がっている。今は0.4。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 19:07:43
フロートで別ページとして出力される大きな図表があるのですが,
この図表が出力されるページのフッタ(ページ番号)を消したいです.

\thispagestyle{empty}
をフロートの前後で試しましたが,
フロートのページの前のページの消してくれて
うまくいきません.
誰かうまい方法を御存知ないですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 19:55:34
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/43554.html
に書いてある手が使える場合かい?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 21:44:29
>>190
だめですた
01921902006/10/05(木) 23:10:24
それなら、残念ながら、漏れにも見当がつかない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 08:54:41
>>189

\clearpage
図のコマンド
\thispagestyle{empty}
\clearpage
とかで上手くいくんじゃない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 18:33:29
>>193
レスありがとうございます
それですと確かにフロートのページのフッタは消えますが
texソース中のどこにフロートコマンドを書くかを
自分で調整する必要があるので不便です.

つまり文章の途中にそのフロートコマンドを書くと
書いたところで改ページされるので
文章が不自然にぶった切られてしまいます.
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 19:31:59
193 にはまともにレス返しているのに 190 に対してそうしないのは、
何ぞ含むところがあるのか?

イジメ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 19:48:14
>>195=190
まぁまぁ、そういじけないいじけない。
01971952006/10/07(土) 00:30:43
$190\neq195$だが、まあそれは措くとして・・・

194を読むと、方向性としては190の指摘でビンゴと思える。
だが、191のような具体性のない反応では話が進まず、
傍目にもじれったい。

奥ゆかしいたちなので、直裁に書けず、婉曲に示唆したのが
195ということだ。多少いじけ気味であることは否定せんが・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 11:31:51
43554.htmlってのは以下のようなコードのことだ

(1)figureが十分大きいとhだとうまく配置できない
(2)figureが小さいと本文がfigureと同居する

という問題があるが
(1)はフロートの配置パラメータを調整しろですむし
(2)はそもそも「でかい」といってるんだから
考慮しないですむだろう

\afterpageとかは使わないで
自動でp指定のフロートがでたページの
ページスタイルをemptyにしたいなら
\output/floatの機構を勉強して
自分で書き換えろということだな


\documentclass{jarticle}
\usepackage{afterpage}
\begin{document}
AAAAAAAAAAAAAAAAAA
\afterpage{%
\thispagestyle{empty}
\begin{figure}[h]
BBBBBBBBBBBBBBBB
\end{figure}
}
CCCCCCCCCCCCCCCC
\end{document}
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 15:43:56
>>197
直裁? 直截?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 22:06:06
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray}
f = p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
\end{eqnarray}
\end{document}

におけるpの累乗,添字だけフォントを大きく出来たなら
見やすくて嬉しい。
でも、たとえば\textbf{\Huge 〜}としても無視られる。

\textbf{\Huge p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
}

知恵があればお教えください。  m(_ _)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 22:28:49
数学板のTeXスレで聞くべき質問だったと思ったので>>200
取り下げさせていただきます。失礼しました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 22:48:56
2ch.って生き馬の目を抜く鉄火場なんですね…。>>201 (ご丁寧にどうも)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています