\chapter{\TeX} % 第五章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:00:01http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:15:090004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:43:210005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:50:40奥村先生は三重大学にうつった
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:02:57TeX Q&A(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
ptetex WiKi(土村さん) http://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:05:18それ言い出したら,ぶっちゃけアプリケーションの話は
OS非依存でUNIXと関係ないんだが
>>5
それがわかっているなら最も重要な日本語のTeX情報源であるTeX Wikiぐらい書いてやれ
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 06:06:560009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 12:32:590010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:45:43¥emph{ >>1 乙 }
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:09:52以下のような感じでverbatim環境の中にソースを読み込みたいのですが
\begin{verbatim}
\input{hoge.cpp}
\end{verbatim}
これではhoge.cppの中身が読み込まれず
\input{hoge.cpp}
とそのまま表示されてしまいます.
うまくverbatim環境の中でも\inputを機能させる方法は無いものでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:14:470014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:48:09multicolの中に表を作りたいです。具体的には
\begin{multicols}{2}
...
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|c|c|}\hline
a & b \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
...
\end{multicols}
このように書くと表が消えちゃいます。
multicolsを取ると最初のところでonecolumnが指定されているので一段組になりますが表は現れます。またmulticolsをとらずに\begin{table}をとって\begin{tabular}のみにすると表がでてきます。
tableをつけて表を作る方法はないでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:52:291 段幅の図表を入れつつ 2 段組にするのなら、
multicol パッケージを使うのをやめることになる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 04:46:24やっぱりなんか受信してる人だったのかな……怖いよー。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 08:04:33もしかして、20代後半の池沼さんかな。
> 本当は、中学生の数学や理科の問題を作成する程度で、TeXに精通している
> わけでは、ありません。掲示板でも、質問する場合が多くて、つい、分かっているような
> 事があれば御指導することがあります。
ご指導ごめん被りたい…
”本当は、”って何?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 08:50:52でもやめて欲しい。
この人の数学や理科の問題はどうなってるんだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 09:01:16002014
2006/07/25(火) 13:34:37レスありがとうございます。
今回の場合、第一章を\onecolumnにして第二章を\chapter{hoge}だけ一段組にしてそこ以降を二段組にしたいため、multicolを使わざるをえないのです。
この表を二段組の幅とかにして使う方法とかはないのでしょうか?tabularだけで表を作成するとcaptionとかlabelとかが指定できなくて困ってます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 14:05:04>この表を二段組の幅とかにして使う
table* 環境というものがある(同様に、figure* 環境というものもある)。
002220
2006/07/25(火) 14:21:07ありがとうございます。table*を試してみたのですが表が二段組にならず次のページに行ってしまいます。これをどうにか二段組の中に入れたいのです。
これはどうにもならないんですかねぇ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 14:39:45それも仕様(必要があれば、table* 環境の位置を変更する)。
>これをどうにか二段組の中に入れたいのです。
次のようなことでもしたいのかい?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\begin{document}
\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}
% ↓multicols 環境の外部(1 段組部分なのでただの figure 環境でよい)
\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}
\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}
\end{document}
002422
2006/07/25(火) 14:50:37丁寧なレスありがとうございます。
しかしやりたいことはそうではなくて、
\documentclass{jreport}
\usepackage{multicol}
\begin{document}
\begin{multicols}{2}
\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}
\end{multicols}
\end{document}
という感じです。
二段組だと一ページを縦に二つに割って文章を書きますが、その二つに割ったところに表を挿入したいのです。表を一段にぶちぬきたいわけではなく、むしろ横幅を1/2にしてmulticolの中に収めたいです。
むしろtable環境にこだわらなくても、表にcaptionとlabelがつけばいいのですが。。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:05:15任意に仕込みつつ多段組ができるような処理を実現できる。
もっとも、float 系環境(figure 環境の類)を使わずにキャプションをつける
細工は知られている。例えば、次のようなことでもどうかなるだろう。
\begin{center}
\makeatletter\def\@captype{table}\makeatother
% ↑文字列“table”を“figure”に変えれば“図扱い”になる.
\caption{表のキャプション}
……
\end{center}
002624
2006/07/25(火) 15:24:36ありがとうございました!labelもこれでつけられるようですね。
あとこの方法で表を作ってみたら表が大きすぎて隣の段まで浸食してしまっていますw表の幅を固定して自動的に改行みたいなことってできますか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:28:11それは、RTFM で済ませられても文句は言えない質問。
列指定(\begin{tabular} の後に並べる r だの c だのといった指定)に
p{適当な長さ} を使ってみるなり、“tabularx 環境”について
調べてみるなりするといい。
002826
2006/07/25(火) 15:32:55すみません;;もっと勉強します;;;;
p{xcm}でなんとかなりました。tarbularx環境でやってみたらエラーが出てしまいましたが;;
とりあえず解決しました。丁寧にレスしてくださったみなさまありがとうございました!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:41:02……富美男タンからメール&掲示板へ書き込みがorz
WinShellプロジェクトに寄付したいから教えてくれと言われて、
よく知らないなりにサイトを見て答えたら、「金がないのでやめた」と。
もうなにがなんだか……。スレ汚しごめんなさい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:46:110031Tommy
2006/07/27(木) 01:59:280032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 06:45:29どうしたら良いのでしょうか?
具体的には2桁の場合は
2.11 hogehoge
となるのですが、3桁になると
2.112hogehoge
のようになってしまいます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 08:35:51jarticleとjsarticleで確かめたけど、空白ありますよ。
詰まっていません。
4桁には挑戦していないけど…
再現する最小限の例が欲しいけど…
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:39:07どういうクラスファイルを用いているか不明である以上、
具体的な再定義例は出しようがないが、おそらく
\l@figure あるいは \numberline を再定義すれば済むだろう。
003532
2006/07/27(木) 09:50:30クラスファイルの詳細にあまり詳しくないのですが、どのように再定義すればよいのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:56:14ttp://www.stanfordalumni.org/news/magazine/2006/mayjun/features/knuth.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:30:14再現しない。
report.clsのVersionは
2005/09/16 v1.4f
です。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:31:05ファイル report.cls には
\newcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{2.3em}}
という定義がある。
この定義中の \@dottedtocline の第 3 引数(2.3em のところ)を
定義変更してみればいい。
# もちろん、クラスファイルそのものを書き換えるのは NG。
# つまり、\l@figure の定義部分をプリアンブルにコピーし、
# そのコピーを書き換える。
# 再定義なので \newcommand を \renewcommand にしなければ
# ならないだとか、\makeatletter/\makeatother の必要性といったこと、
# および \@dottedtocline の各引数の意味などは自分で適宜学習してくれ。
003935
2006/07/27(木) 10:53:22\renewcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{3.0em}}
\makeatother
を追加したらうまくいきました。ありがとうございました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 19:14:570041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:23:19IP違うけど、
ふみちゃん=とみおさん
と思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 03:33:07一覧のはじめが
[1]
[2] hogehoge
[3] hugahuga
のように、空白の文献が出力されてしまいます。
何が問題なのでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 04:45:05あるんじゃないのかい。
それ以前に、検証可能なサンプルも出してくれないのでは、
まともな返答などできはしないがね(最初の 1 文にしても、
勘で適当なことを言っただけだし)。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:10:28改頁はしないで,その時点で未処理だったfloatを出力する命令ってありますでしょうか?
御存じでしたらお教え下さいませ.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:32:18奥村晴彦p.370では「oftパッケージで使える文字」一覧で丸抜き文字がでているのですが、肝心のoftパッケージの意味が書いていないので。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\oft{1}
\end{document}
ではなんにも出ないので・・。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:44:10マルチ乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:15:28「書いてない」って……
『[改訂第 3 版]LaTeX2e 美文書作成入門』の第 13 章には書いてあるのだが。
とりあえず、『美文書』を通読してから出直しな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:19:03そんなコマンドは、少なくとも LaTeX 自身が提供するコマンドの中にはない。
必要があれば、「出力ルーチン」の構築法について学ぶことになるだろう
(まあ、CTAN あたりを隅々まで漁れば既製品が見つかるかもしれないが)。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:28:30http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
逆ギレ&マルチ乙
005047
2006/08/07(月) 00:44:20確かにそんなものの話はどこにも書いてないだろうね。
てっきり「otf」パッケージの話だと思い込んでしまった。どうも失礼。
# いずれにせよ、「パッケージの使い方」(単に、「使うべきパッケージは
# \usepackage で読み込む」というレベルのこと)もふまえていないようでは
# 話にならないのだが。
005148
2006/08/07(月) 02:43:38あと、「どういう状況で何をしたいか」をもう少し詳しく説明すれば、
もっとマシな返答が得られるかもしれない。
例えば、「(例の)! Too many unprocessed floats. のエラーを回避するために
適宜未出力の float を吐き出させたい」という場合(これは FAQ だが)なら
「改ページなしで未出力の float を吐き出させるコマンド」というものを
使わなくても別の方法で実現できることが知られている。
005248
2006/08/07(月) 03:29:30やるわけで、質問者の意図通りの出力にはならないかもしれない。
いずれにせよ、何が有効かは状況次第だね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:00:57レスありがとうございます.
状況を説明いたしますと
文章が極度に少なくfloatばかりのセクション(Aとする)がありまして,
次のセクション(Bとする)に移る前に,Aのfloatを出力したい
という状況です.
そのままですと,Aの文章,Bの文章が来まして,
そのあとにAのfloatが来てしまいます.
ですんでBの直前にAのfloatをflushさせたいというのが希望です.
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:31:47float 使わなきゃいいんでは?
005548
2006/08/07(月) 11:41:20それなら、先に書いた \afterpage{\clearpage}(要 afterpage パッケージ
(このパッケージは標準的に使えるはず))という形で \clearpage を行う、
という方法を試してみるとどうだろうか。
少なくとも、ある節の float がよその節に入り込む事態は避けられる。
# 最後の数個の float だけでスカスカのページができるのが嫌なら……
# \afterpage{\clearpage} で float を吐き出させた後に「最後に残った」float を
# 置いてみるとマシになるかもしれない。
>>54
「自分で最終的な出力までの面倒を見る文書」を作成している
場合にはその手でも構わないのだが。
005648
2006/08/07(月) 11:48:02>少なくとも、ある節の float がよその節に入り込む事態は避けられる。
と書いたが、これは「……避けられるかもしれない。」と訂正。
# どうやってもうまく収まらない場合もたまにあるので。
005744,53
2006/08/07(月) 16:50:02うまくいきませぬ
とりあえずhere.sty使って凌ぐことに致します.
flush欲しいなぁ...
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 17:09:57そもそも float の位置を指定したいという欲求が float を使う
ことと矛盾しているように思う.
位置を指定するつもりなら,>>55 の言う「自分で最終的な出力
までの面倒を見る文書」を作成している場合に相当しているの
ではないか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:35:23\documentclass{article}
\usepackage{color}
\begin{document}
\colorbox{red}{\textcolor{white}{text}}
\end{document}
としました.
dvipsにて作ったpsは意図通りの出力になるのですが,
xdvi上では,色つきのboxは出力されるもののテキストが見えません.
環境はxdvik (22.84.8)でDebian sargeのものを使っています.
こういうもんなんでしょうか.
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:48:59\usepackage[xdvi]{color}
006160
2006/08/14(月) 12:52:22確認せずに>>60を書いてしまった。すまん。
>>59のソースでもxdviできちんと期待通り表示できた。
VineLinux3.2 + xdvik-22.40y1_jp-0vl2.2
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:28:35そもそもcolor/graphcs|xパッケージは
dvipsを念頭においてる部分が大きい
ちなみにxdviオプションはdvipsオプションと同じだ
なにしろ定義は
\DeclareOption{xdvi}{\ExecuteOptions{dvips}}
だからな.
でだ,ついでにいうと,
xdviの日本語パッチ作成のメンバには
アクティブなVine使いがいるので,
他のディストリよりも手当てが
行き届いてる可能性は十分ある.
主観でしかないが
TeXに関しては,いまでもVineが
一番しっかりしてるのではないかと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:56:510065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 10:07:36006663
2006/08/15(火) 22:15:03ま,ここはUNIX板だから,UNIX系OSに限定しただけさ.
角藤先生のWin32TeXは間違いなく最強の部類の配布だし
おそらく最先端のものであろう.
なにしろTeXLiveのMLとかに流れたよさげなpatchは
がしがし適用されるし,角藤先生自身も
dvipsのパッチ作ってあてたりしてるし.
だが・・最先端すぎて困ることもあったりする
最新のLaTeX2eがpLaTeX2eとあんまり相性がよくない変更されてて
一時期うまく動かなくなったりしたしな.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 23:53:43この問題って、もう過去形で語っていいんだっけ?
解消したら一式アップデートしようと思って様子見てたんだけど‥‥
006863
2006/08/16(水) 21:48:25ASCIIのサイトにこの問題に対処したはずのベータ版があるから
それが角藤版に適用されているか更新履歴でみてみた
[2006/07/19]
(01) 略
(02) platex.tar.gz
pLaTeX, tascmac が更新された。
(03) ptex-3.1.10-w32.tar.gz
ptex, pltotf, tftopl が更新された。
これが当該ベータ版の反映だろう.ベータ版の配布が7/18だしな.
自己責任で試して,OKだったら報告してくれい
おれの手元ではそもそもこの問題が起きないように書いてるので
すっかり過去のものだと思ってた,すまぬ
この問題はそもそも数式の中で生の和文を書かなければ発生しない.
disablejfamしておけば問題ないんだ.
006967
2006/08/17(木) 00:28:58多謝 >>68
久しぶりに気合い入れてアップデートすべ。
(1か月近くベータのままってのは不気味で、地雷踏みそうな悪寒もあるが‥‥)
007067
2006/08/17(木) 17:39:34dviout で期待どおりに表示された。
\documentclass{jarticle}\relax
\begin{document}
$abc\mathbf{abc}\mathit{abc}\mathtt{abc}あいう$
\end{document}
この件については手当て済みということだと思う。
改めて多謝 >>68
ちなみに処理時のコンソール出力は以下のとおり。
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.5)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/06/27>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
Babel <v3.8h> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, spanish
, catalan, estonian, finnish, french, irish, polygreek, monogreek, ancientgreek
, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, icelandic, italian, latin,
mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, romanian, russian, samin,
slovene, usorbian, serbian, swedish, turkish, ukrainian, dumylang, nohyphenatio
n, loaded.
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.5 Standard pLaTeX class
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jsize10.clo)) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 484 bytes).
Transcript written on test.log.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:58:29> この件については手当て済みということだと思う。
そうかな?
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
数式モードにおいて,\verb+\mathbf{あいうabc}+で,
「あいう」はゴシックとなるはずですが,
\[ \mathbf{あいうabc} \]
\end{document}
007263
2006/08/17(木) 22:20:12報告ありがとう.
2006/06/27が確かに最新のものであるのを
こちらでも再確認して,
すっかり記憶に埋もれてた.
>>71
ゴシックにならないか?
俺の手元は 2006/05/15 なんだが。。。ゴシックになってるぞ.
少し細かいことを書くと
実際は,少なくとも2006/05/15付けのplfont.dtxの更新で
pLaTeX2e側での手当てが行われて
Robustになった\mathrmなどへの和文対応が施され,
更にその手当てに対して少し修正があった
具体的には
フォント割り当てのタイミングが少し変わったはず.
これはtxなんかが自前で\mathrmを処理してたことへの対応で
これが2006/06/27に反映されてる
そのほか,2006/07/14にtfm関連のツールの修正
具体的にはJIS16区の扱いが修正されて,
2006/07/15にptexの中で変数の初期化の間違いが修正されて
2006/07/18にitemboxの不具合が修正されて
ベータ版の公開に至る
というような流れのはずなんだ
ベータ状態で時間が経ってるのは,
この変更は結構な奥地を触ってるので慎重になってるのか
はたまた,忘れてるのか(^^;;というとこじゃないかな
007367
2006/08/18(金) 09:30:39\mathbf{あいうabc} の中の「あいう」は明朝で出力される。
これまで使っていたもの(W32TeX 2005/12/29)に戻してやってみると、
ゴシックになる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:06:37適用しないと、\mathrm/\mathbf は欧文フォントしか切り換えないように
なっているらしい。
007563
2006/08/18(金) 21:52:03jclassesの方で和文対応のためのタイミングを変えたときに
mathrmmc オプションが追加されてた.
そしてこれがデフォルトでは有効にならないように
変更されてたんだ.
過去との互換性という意味では,
デフォルトで有効になってる方がよいかもしれん.
で,クラスファイルを作る人がいたら老婆心で一言
\DeclareMathAlphabetを使うパッケージ(tx/pxが代表的だが)を
使うときには今のjsclassesのように
\AtBeginDocumentでタイミングを
ずらさんと期待通りにならないと思う.
では。。。修行しなおしてくる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:37:19雑誌名を略称で出力させようとしています。
これは .bst ファイルで整形するものなのか、
.bib ファイルで整形するものなのか教えて下さい。
.bst で操作されるものだと思い、色々な .bst ファイルを
試しに使ってみたのですが、雑誌名を略称にしてくれる
ものは見つかりませんでした。
007776
2006/08/18(金) 22:41:22書籍やウェブサイトがあったら教えて下さい。
自分の望む出力に近い .bst ファイルを使って、手を加えて
望みの出力を得ようとしているのですが、悪戦苦闘してます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:20:11第三版「美文書」の177ページは?
短縮名→正式名称のマクロ例が載ってるので、逆をやればよいのでは。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 09:44:41あんたは偉い。そんな方法を思いつかなかった。
いままで雑誌名データベースとperlで対処していたけど、
そんな必要はなかったのね。
あっ、>>76じゃないよ
008176
2006/08/20(日) 18:36:06.bib ファイルの先頭付近に。
MACRO {NS} {"Nature Science"} または
@string{NS = "Nature Science"} などのように表記して
おくことで、雑誌名を置き換えてくれる仕様のようですが、
元の .bib ファイルに省略形(スペースを含まない)で
表記しておかないといけないようで、>>78 のすすめてくれた
逆の変換はうまくいきませんでした。
やっぱり雑誌名のリストを作って、perl あたりで検索置換
させるしかないんでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:25:32plain.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Transactions on Computers"}
ieeetr.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Trans. Computers"}
こんな感じでスタイルによって略したり略さなかったりするみたい。
単純にこの部分を書き換えた .bst ファイルを作るってのじゃダメかな?
008378
2006/08/20(日) 21:05:5382の示したことをいま試していました。jplain.bstに
MACRO {映像情報メディア学会技術報告} {"映メ学会技報"}
MACRO {情報処理学会DBS研究会技術報告} {"情処学会DBS技報"}
と追記して、以下のbibtexエントリ
@Article{hayashi2001,
author = {林 正樹 and 道家 守 and 有安 香子 and 浜口 斉周},
title = {テレビ番組記述言語TVMLとその展開},
journal = 映像情報メディア学会技術報告,
year = 2001,
volume = 25,
number = 27,
pages = {27--32},
yomi = {Masaki Hayashi and Mamoru Douke and Kyoko Ariyasu and Narichika Hamaguchi}
}
を処理したところ、ちゃんと
\begin{thebibliography}{1}
\bibitem{hayashi2001}
林正樹, 道家守, 有安香子, 浜口斉周.\newblock テレビ番組記述言語tvmlとその展開.\newblock 映メ学会技報, Vol.~25, No.~27, pp. 27--32, 2001.
\end{thebibliography}
という結果が得られました。
# 78の時点では思いつきだけでテストしてなかったんですが。
# あと、上で挙げた論文については、手元にあったもので、他意はありません。
# なんか、改行多すぎとか言われたので、見苦しくなっています。
008476
2006/08/20(日) 22:52:29ひろってくれないらしいです。
Journal = Nature_Science だといけるんですが、
Journal = {Nature Science} だとだめです。
ちなみに、スペース無しでも括弧{}で囲んであるとだめでした。
Journal = {Nature_Science} ←こんなのもダメ
008578
2006/08/21(月) 00:15:19スペースについては素直に、例えば
Journal = Journal~of~Nature~Science
として、.bst内で
MACRO {Journal~of~Nature~Science} {"J. Nature Sci"}
というふうにすればよいのではないでしょうか。これはテストしたら動きました。
で、カッコ{ }のほうは、それはそんなもんとして、くくらないという
選択もありではないでしょうか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 05:27:27http://www.cs.stir.ac.uk/~kjt/software/latex/showbst.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:42:07第三章って途中で落ちちゃったの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:10:33996レスまでじゃないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:31:19いままで通り対照表とperlでやるよ。Endonoteとかは、そのあたりはワンタッチで
できるようなことをどこかで読んだ。(ToT)
009082
2006/08/21(月) 16:59:45あくまで journal 部分にはそのまま雑誌名が書かれてるのね。
それじゃあ >>82 で書いたやり方は使えないか。
ていうか、>>81 を読んだ時点で気づかないと。
個人的には、>>81 で書いてあるように @String で定義しておいて
個々のエントリーで必ずそれを使うようにするのが一番スマートだと思うけど、
いまさらそんなこと言っても遅いか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:34:00現在は回避策としてdvipdfmxでpdfに変換してから印刷しているのですが,
上記の原因が分からなく, 根本的な解決に至っておりません.
同等な事例の解決法をご存知の方は居られませんでしょうか.
・xdviでプレビューの時点では正常にepsの図が表示されでいる.
・その状態でprintボタンを押して印刷すると, epsの図の部分が空白になっている.
・dvipdfmxでpdfに変換してから, アクロバットリーダで開いて印刷すると正常にepsの図も印刷される.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:38:32雑誌の種類が少ない場合はそれでもいいかもしれないけど、雑誌が100種とか1000種になったら、
を超えたら、@Stringで自分で略語を作って覚えるにも限界がある。bibファイルって使いまわす
から、オプションか何かを指定する程度の簡単さで正式名称/略称が切り替わってくれないと、
本当面倒。論文の本質的な部分でないところに神経をそがれないようにしてくれるはずのTeX
なのに、この点はちょっと困る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:40:40っていうか、印刷する前に、dvipsの結果は?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:41:34やっぱりそうなんだ。ありがとう。
質問する前に調べるつもりで探しているんだけど参ったな。
2chは金を払えば過去ログ見られるんだっけ?
にくちゃんねるみたいになくなっているのは困るんだけど大丈夫かな。
誰か知っている人いませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています