トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:00:01
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/

・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm

・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/

・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/

・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:15:09
ぶっちゃけUNIXと関係ないことのほうが多いよな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:43:21
テオッ テフテフ、テフッ!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:50:40
とりあえず,nifty/FTEXはもうだいぶ前に消えてるし
奥村先生は三重大学にうつった
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:02:57
TeX Wiki(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
TeX Q&A(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
ptetex WiKi(土村さん) http://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:05:18
>>3
それ言い出したら,ぶっちゃけアプリケーションの話は
OS非依存でUNIXと関係ないんだが

>>5
それがわかっているなら最も重要な日本語のTeX情報源であるTeX Wikiぐらい書いてやれ

TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 06:06:56

0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:32:59
誰も言わんから言っとく、>>1
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 14:45:43
おお、だれも言っとらんかったのか。
¥emph{ >>1 乙 }
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:09:52
ソースコードをプリントするのに
以下のような感じでverbatim環境の中にソースを読み込みたいのですが
\begin{verbatim}
\input{hoge.cpp}
\end{verbatim}
これではhoge.cppの中身が読み込まれず
\input{hoge.cpp}
とそのまま表示されてしまいます.
うまくverbatim環境の中でも\inputを機能させる方法は無いものでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:14:47
verbatim パッケージが提供する \verbatiminput を使えばいい。
0013112006/07/24(月) 19:25:07
>>12
解決しましたありがとうございます
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 01:48:09
質問です。

multicolの中に表を作りたいです。具体的には

\begin{multicols}{2}
...
\begin{table}[htbp]
  \begin{center}
    \begin{tabular}{|c|c|}\hline
     a & b \\ \hline
    \end{tabular}
  \end{center}
\end{table}
...
\end{multicols}

このように書くと表が消えちゃいます。
multicolsを取ると最初のところでonecolumnが指定されているので一段組になりますが表は現れます。またmulticolsをとらずに\begin{table}をとって\begin{tabular}のみにすると表がでてきます。

tableをつけて表を作る方法はないでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 01:52:29
それは multicol パッケージの仕様。
1 段幅の図表を入れつつ 2 段組にするのなら、
multicol パッケージを使うのをやめることになる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 04:46:24
なんだか前田富美男タンがやばいことに……
やっぱりなんか受信してる人だったのかな……怖いよー。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 08:04:33
年配の方かと思ったりしていましたが、
もしかして、20代後半の池沼さんかな。

> 本当は、中学生の数学や理科の問題を作成する程度で、TeXに精通している 
> わけでは、ありません。掲示板でも、質問する場合が多くて、つい、分かっているような 
> 事があれば御指導することがあります。  

ご指導ごめん被りたい…

”本当は、”って何?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 08:50:52
何はともあれ、熱いな。
でもやめて欲しい。
この人の数学や理科の問題はどうなってるんだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 09:01:16
ヲチはよそでやってよ。
0020142006/07/25(火) 13:34:37
>>15
レスありがとうございます。

今回の場合、第一章を\onecolumnにして第二章を\chapter{hoge}だけ一段組にしてそこ以降を二段組にしたいため、multicolを使わざるをえないのです。
この表を二段組の幅とかにして使う方法とかはないのでしょうか?tabularだけで表を作成するとcaptionとかlabelとかが指定できなくて困ってます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:05:04
入門書を読みな。
>この表を二段組の幅とかにして使う
table* 環境というものがある(同様に、figure* 環境というものもある)。
0022202006/07/25(火) 14:21:07
>>21
ありがとうございます。table*を試してみたのですが表が二段組にならず次のページに行ってしまいます。これをどうにか二段組の中に入れたいのです。

これはどうにもならないんですかねぇ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:39:45
>次のページに行ってしまいます。
それも仕様(必要があれば、table* 環境の位置を変更する)。

>これをどうにか二段組の中に入れたいのです。
次のようなことでもしたいのかい?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\begin{document}
\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}

% ↓multicols 環境の外部(1 段組部分なのでただの figure 環境でよい)
\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}

\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}
\end{document}
0024222006/07/25(火) 14:50:37
>>23
丁寧なレスありがとうございます。

しかしやりたいことはそうではなくて、
\documentclass{jreport}
\usepackage{multicol}

\begin{document}
\begin{multicols}{2}

\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}

\end{multicols}

\end{document}
という感じです。
二段組だと一ページを縦に二つに割って文章を書きますが、その二つに割ったところに表を挿入したいのです。表を一段にぶちぬきたいわけではなく、むしろ横幅を1/2にしてmulticolの中に収めたいです。

むしろtable環境にこだわらなくても、表にcaptionとlabelがつけばいいのですが。。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 15:05:15
ならば、「出力ルーチン」の構築法を学べばいい。そうすれば、1 段幅の図版を
任意に仕込みつつ多段組ができるような処理を実現できる。

もっとも、float 系環境(figure 環境の類)を使わずにキャプションをつける
細工は知られている。例えば、次のようなことでもどうかなるだろう。
\begin{center}
\makeatletter\def\@captype{table}\makeatother
% ↑文字列“table”を“figure”に変えれば“図扱い”になる.
\caption{表のキャプション}
……
\end{center}
0026242006/07/25(火) 15:24:36
>>25
ありがとうございました!labelもこれでつけられるようですね。

あとこの方法で表を作ってみたら表が大きすぎて隣の段まで浸食してしまっていますw表の幅を固定して自動的に改行みたいなことってできますか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 15:28:11
>表の幅を固定して自動的に改行みたいなことってできますか?
それは、RTFM で済ませられても文句は言えない質問。
列指定(\begin{tabular} の後に並べる r だの c だのといった指定)に
p{適当な長さ} を使ってみるなり、“tabularx 環境”について
調べてみるなりするといい。
0028262006/07/25(火) 15:32:55
>>27
すみません;;もっと勉強します;;;;

p{xcm}でなんとかなりました。tarbularx環境でやってみたらエラーが出てしまいましたが;;

とりあえず解決しました。丁寧にレスしてくださったみなさまありがとうございました!

0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 01:41:02
ヲチはよそで、と言われたけど最後に一つだけ
……富美男タンからメール&掲示板へ書き込みがorz

WinShellプロジェクトに寄付したいから教えてくれと言われて、
よく知らないなりにサイトを見て答えたら、「金がないのでやめた」と。

もうなにがなんだか……。スレ汚しごめんなさい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 01:46:11
スレ汚しだという自覚があるなら書かなきゃいいのに。
0031Tommy2006/07/27(木) 01:59:28
私の夢は、クヌース博士に会いに行くツアーを組む事です。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 06:45:29
図が100を超えると、\listoffiguresで作成される一覧で、番号とキャプションの間に空白が無くなってしまうのですが、
どうしたら良いのでしょうか?

具体的には2桁の場合は
2.11 hogehoge
となるのですが、3桁になると
2.112hogehoge
のようになってしまいます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 08:35:51
>>32

jarticleとjsarticleで確かめたけど、空白ありますよ。
詰まっていません。

4桁には挑戦していないけど…

再現する最小限の例が欲しいけど…
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 09:39:07
>>32
どういうクラスファイルを用いているか不明である以上、
具体的な再定義例は出しようがないが、おそらく
\l@figure あるいは \numberline を再定義すれば済むだろう。
0035322006/07/27(木) 09:50:30
すみません。クラスファイルはreportです。
クラスファイルの詳細にあまり詳しくないのですが、どのように再定義すればよいのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 09:56:14

ttp://www.stanfordalumni.org/news/magazine/2006/mayjun/features/knuth.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 10:30:14
>>32

再現しない。
report.clsのVersionは
2005/09/16 v1.4f
です。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 10:31:05
>>35
ファイル report.cls には
\newcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{2.3em}}
という定義がある。
この定義中の \@dottedtocline の第 3 引数(2.3em のところ)を
定義変更してみればいい。
# もちろん、クラスファイルそのものを書き換えるのは NG。
# つまり、\l@figure の定義部分をプリアンブルにコピーし、
# そのコピーを書き換える。
# 再定義なので \newcommand を \renewcommand にしなければ
# ならないだとか、\makeatletter/\makeatother の必要性といったこと、
# および \@dottedtocline の各引数の意味などは自分で適宜学習してくれ。
0039352006/07/27(木) 10:53:22
\makeatletter
\renewcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{3.0em}}
\makeatother
を追加したらうまくいきました。ありがとうございました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 19:14:57
奥村さんとこの掲示板、もう荒らされ放題だな……
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:23:19


IP違うけど、
ふみちゃん=とみおさん
と思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 03:33:07
bibtexで参考文献の一覧を作成しているのですが、
一覧のはじめが
[1]
[2] hogehoge
[3] hugahuga
のように、空白の文献が出力されてしまいます。
何が問題なのでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 04:45:05
bib ファイル(文献データベース)の記述にどこかおかしいところが
あるんじゃないのかい。
それ以前に、検証可能なサンプルも出してくれないのでは、
まともな返答などできはしないがね(最初の 1 文にしても、
勘で適当なことを言っただけだし)。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 22:10:28
\clearpageってその時点で未処理だったfloatを出力して改頁しますよね.
改頁はしないで,その時点で未処理だったfloatを出力する命令ってありますでしょうか?
御存じでしたらお教え下さいませ.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています