トップページunix
1001コメント378KB

\chapter{\TeX} % 第五章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 20:57:54
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:00:01
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/

・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm

・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/

・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/

・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/

・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:15:09
ぶっちゃけUNIXと関係ないことのほうが多いよな
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:43:21
テオッ テフテフ、テフッ!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:50:40
とりあえず,nifty/FTEXはもうだいぶ前に消えてるし
奥村先生は三重大学にうつった
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:02:57
TeX Wiki(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
TeX Q&A(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
ptetex WiKi(土村さん) http://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 22:05:18
>>3
それ言い出したら,ぶっちゃけアプリケーションの話は
OS非依存でUNIXと関係ないんだが

>>5
それがわかっているなら最も重要な日本語のTeX情報源であるTeX Wikiぐらい書いてやれ

TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 06:06:56

0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:32:59
誰も言わんから言っとく、>>1
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 14:45:43
おお、だれも言っとらんかったのか。
¥emph{ >>1 乙 }
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:09:52
ソースコードをプリントするのに
以下のような感じでverbatim環境の中にソースを読み込みたいのですが
\begin{verbatim}
\input{hoge.cpp}
\end{verbatim}
これではhoge.cppの中身が読み込まれず
\input{hoge.cpp}
とそのまま表示されてしまいます.
うまくverbatim環境の中でも\inputを機能させる方法は無いものでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:14:47
verbatim パッケージが提供する \verbatiminput を使えばいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています