\chapter{\TeX} % 第五章
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:57:54第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:00:01http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:15:090004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:43:210005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:50:40奥村先生は三重大学にうつった
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:02:57TeX Q&A(奥村センセ) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
ptetex WiKi(土村さん) http://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX http://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:05:18それ言い出したら,ぶっちゃけアプリケーションの話は
OS非依存でUNIXと関係ないんだが
>>5
それがわかっているなら最も重要な日本語のTeX情報源であるTeX Wikiぐらい書いてやれ
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 06:06:560009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 12:32:590010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:45:43¥emph{ >>1 乙 }
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:09:52以下のような感じでverbatim環境の中にソースを読み込みたいのですが
\begin{verbatim}
\input{hoge.cpp}
\end{verbatim}
これではhoge.cppの中身が読み込まれず
\input{hoge.cpp}
とそのまま表示されてしまいます.
うまくverbatim環境の中でも\inputを機能させる方法は無いものでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 19:14:470014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:48:09multicolの中に表を作りたいです。具体的には
\begin{multicols}{2}
...
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\begin{tabular}{|c|c|}\hline
a & b \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
...
\end{multicols}
このように書くと表が消えちゃいます。
multicolsを取ると最初のところでonecolumnが指定されているので一段組になりますが表は現れます。またmulticolsをとらずに\begin{table}をとって\begin{tabular}のみにすると表がでてきます。
tableをつけて表を作る方法はないでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:52:291 段幅の図表を入れつつ 2 段組にするのなら、
multicol パッケージを使うのをやめることになる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 04:46:24やっぱりなんか受信してる人だったのかな……怖いよー。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 08:04:33もしかして、20代後半の池沼さんかな。
> 本当は、中学生の数学や理科の問題を作成する程度で、TeXに精通している
> わけでは、ありません。掲示板でも、質問する場合が多くて、つい、分かっているような
> 事があれば御指導することがあります。
ご指導ごめん被りたい…
”本当は、”って何?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 08:50:52でもやめて欲しい。
この人の数学や理科の問題はどうなってるんだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 09:01:16002014
2006/07/25(火) 13:34:37レスありがとうございます。
今回の場合、第一章を\onecolumnにして第二章を\chapter{hoge}だけ一段組にしてそこ以降を二段組にしたいため、multicolを使わざるをえないのです。
この表を二段組の幅とかにして使う方法とかはないのでしょうか?tabularだけで表を作成するとcaptionとかlabelとかが指定できなくて困ってます。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 14:05:04>この表を二段組の幅とかにして使う
table* 環境というものがある(同様に、figure* 環境というものもある)。
002220
2006/07/25(火) 14:21:07ありがとうございます。table*を試してみたのですが表が二段組にならず次のページに行ってしまいます。これをどうにか二段組の中に入れたいのです。
これはどうにもならないんですかねぇ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 14:39:45それも仕様(必要があれば、table* 環境の位置を変更する)。
>これをどうにか二段組の中に入れたいのです。
次のようなことでもしたいのかい?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\begin{document}
\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}
% ↓multicols 環境の外部(1 段組部分なのでただの figure 環境でよい)
\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}
\begin{multicols}{2}
・・・・・・・・・・
\end{multicols}
\end{document}
002422
2006/07/25(火) 14:50:37丁寧なレスありがとうございます。
しかしやりたいことはそうではなくて、
\documentclass{jreport}
\usepackage{multicol}
\begin{document}
\begin{multicols}{2}
\begin{table}[h]
・・・・・・・・・・
\end{table}
\end{multicols}
\end{document}
という感じです。
二段組だと一ページを縦に二つに割って文章を書きますが、その二つに割ったところに表を挿入したいのです。表を一段にぶちぬきたいわけではなく、むしろ横幅を1/2にしてmulticolの中に収めたいです。
むしろtable環境にこだわらなくても、表にcaptionとlabelがつけばいいのですが。。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:05:15任意に仕込みつつ多段組ができるような処理を実現できる。
もっとも、float 系環境(figure 環境の類)を使わずにキャプションをつける
細工は知られている。例えば、次のようなことでもどうかなるだろう。
\begin{center}
\makeatletter\def\@captype{table}\makeatother
% ↑文字列“table”を“figure”に変えれば“図扱い”になる.
\caption{表のキャプション}
……
\end{center}
002624
2006/07/25(火) 15:24:36ありがとうございました!labelもこれでつけられるようですね。
あとこの方法で表を作ってみたら表が大きすぎて隣の段まで浸食してしまっていますw表の幅を固定して自動的に改行みたいなことってできますか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:28:11それは、RTFM で済ませられても文句は言えない質問。
列指定(\begin{tabular} の後に並べる r だの c だのといった指定)に
p{適当な長さ} を使ってみるなり、“tabularx 環境”について
調べてみるなりするといい。
002826
2006/07/25(火) 15:32:55すみません;;もっと勉強します;;;;
p{xcm}でなんとかなりました。tarbularx環境でやってみたらエラーが出てしまいましたが;;
とりあえず解決しました。丁寧にレスしてくださったみなさまありがとうございました!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:41:02……富美男タンからメール&掲示板へ書き込みがorz
WinShellプロジェクトに寄付したいから教えてくれと言われて、
よく知らないなりにサイトを見て答えたら、「金がないのでやめた」と。
もうなにがなんだか……。スレ汚しごめんなさい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:46:110031Tommy
2006/07/27(木) 01:59:280032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 06:45:29どうしたら良いのでしょうか?
具体的には2桁の場合は
2.11 hogehoge
となるのですが、3桁になると
2.112hogehoge
のようになってしまいます。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 08:35:51jarticleとjsarticleで確かめたけど、空白ありますよ。
詰まっていません。
4桁には挑戦していないけど…
再現する最小限の例が欲しいけど…
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:39:07どういうクラスファイルを用いているか不明である以上、
具体的な再定義例は出しようがないが、おそらく
\l@figure あるいは \numberline を再定義すれば済むだろう。
003532
2006/07/27(木) 09:50:30クラスファイルの詳細にあまり詳しくないのですが、どのように再定義すればよいのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:56:14ttp://www.stanfordalumni.org/news/magazine/2006/mayjun/features/knuth.html
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:30:14再現しない。
report.clsのVersionは
2005/09/16 v1.4f
です。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:31:05ファイル report.cls には
\newcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{2.3em}}
という定義がある。
この定義中の \@dottedtocline の第 3 引数(2.3em のところ)を
定義変更してみればいい。
# もちろん、クラスファイルそのものを書き換えるのは NG。
# つまり、\l@figure の定義部分をプリアンブルにコピーし、
# そのコピーを書き換える。
# 再定義なので \newcommand を \renewcommand にしなければ
# ならないだとか、\makeatletter/\makeatother の必要性といったこと、
# および \@dottedtocline の各引数の意味などは自分で適宜学習してくれ。
003935
2006/07/27(木) 10:53:22\renewcommand*\l@figure{\@dottedtocline{1}{1.5em}{3.0em}}
\makeatother
を追加したらうまくいきました。ありがとうございました。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 19:14:570041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:23:19IP違うけど、
ふみちゃん=とみおさん
と思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 03:33:07一覧のはじめが
[1]
[2] hogehoge
[3] hugahuga
のように、空白の文献が出力されてしまいます。
何が問題なのでしょうか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 04:45:05あるんじゃないのかい。
それ以前に、検証可能なサンプルも出してくれないのでは、
まともな返答などできはしないがね(最初の 1 文にしても、
勘で適当なことを言っただけだし)。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:10:28改頁はしないで,その時点で未処理だったfloatを出力する命令ってありますでしょうか?
御存じでしたらお教え下さいませ.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:32:18奥村晴彦p.370では「oftパッケージで使える文字」一覧で丸抜き文字がでているのですが、肝心のoftパッケージの意味が書いていないので。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\oft{1}
\end{document}
ではなんにも出ないので・・。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:44:10マルチ乙
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:15:28「書いてない」って……
『[改訂第 3 版]LaTeX2e 美文書作成入門』の第 13 章には書いてあるのだが。
とりあえず、『美文書』を通読してから出直しな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:19:03そんなコマンドは、少なくとも LaTeX 自身が提供するコマンドの中にはない。
必要があれば、「出力ルーチン」の構築法について学ぶことになるだろう
(まあ、CTAN あたりを隅々まで漁れば既製品が見つかるかもしれないが)。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:28:30http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
逆ギレ&マルチ乙
005047
2006/08/07(月) 00:44:20確かにそんなものの話はどこにも書いてないだろうね。
てっきり「otf」パッケージの話だと思い込んでしまった。どうも失礼。
# いずれにせよ、「パッケージの使い方」(単に、「使うべきパッケージは
# \usepackage で読み込む」というレベルのこと)もふまえていないようでは
# 話にならないのだが。
005148
2006/08/07(月) 02:43:38あと、「どういう状況で何をしたいか」をもう少し詳しく説明すれば、
もっとマシな返答が得られるかもしれない。
例えば、「(例の)! Too many unprocessed floats. のエラーを回避するために
適宜未出力の float を吐き出させたい」という場合(これは FAQ だが)なら
「改ページなしで未出力の float を吐き出させるコマンド」というものを
使わなくても別の方法で実現できることが知られている。
005248
2006/08/07(月) 03:29:30やるわけで、質問者の意図通りの出力にはならないかもしれない。
いずれにせよ、何が有効かは状況次第だね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:00:57レスありがとうございます.
状況を説明いたしますと
文章が極度に少なくfloatばかりのセクション(Aとする)がありまして,
次のセクション(Bとする)に移る前に,Aのfloatを出力したい
という状況です.
そのままですと,Aの文章,Bの文章が来まして,
そのあとにAのfloatが来てしまいます.
ですんでBの直前にAのfloatをflushさせたいというのが希望です.
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:31:47float 使わなきゃいいんでは?
005548
2006/08/07(月) 11:41:20それなら、先に書いた \afterpage{\clearpage}(要 afterpage パッケージ
(このパッケージは標準的に使えるはず))という形で \clearpage を行う、
という方法を試してみるとどうだろうか。
少なくとも、ある節の float がよその節に入り込む事態は避けられる。
# 最後の数個の float だけでスカスカのページができるのが嫌なら……
# \afterpage{\clearpage} で float を吐き出させた後に「最後に残った」float を
# 置いてみるとマシになるかもしれない。
>>54
「自分で最終的な出力までの面倒を見る文書」を作成している
場合にはその手でも構わないのだが。
005648
2006/08/07(月) 11:48:02>少なくとも、ある節の float がよその節に入り込む事態は避けられる。
と書いたが、これは「……避けられるかもしれない。」と訂正。
# どうやってもうまく収まらない場合もたまにあるので。
005744,53
2006/08/07(月) 16:50:02うまくいきませぬ
とりあえずhere.sty使って凌ぐことに致します.
flush欲しいなぁ...
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 17:09:57そもそも float の位置を指定したいという欲求が float を使う
ことと矛盾しているように思う.
位置を指定するつもりなら,>>55 の言う「自分で最終的な出力
までの面倒を見る文書」を作成している場合に相当しているの
ではないか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:35:23\documentclass{article}
\usepackage{color}
\begin{document}
\colorbox{red}{\textcolor{white}{text}}
\end{document}
としました.
dvipsにて作ったpsは意図通りの出力になるのですが,
xdvi上では,色つきのboxは出力されるもののテキストが見えません.
環境はxdvik (22.84.8)でDebian sargeのものを使っています.
こういうもんなんでしょうか.
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:48:59\usepackage[xdvi]{color}
006160
2006/08/14(月) 12:52:22確認せずに>>60を書いてしまった。すまん。
>>59のソースでもxdviできちんと期待通り表示できた。
VineLinux3.2 + xdvik-22.40y1_jp-0vl2.2
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:28:35そもそもcolor/graphcs|xパッケージは
dvipsを念頭においてる部分が大きい
ちなみにxdviオプションはdvipsオプションと同じだ
なにしろ定義は
\DeclareOption{xdvi}{\ExecuteOptions{dvips}}
だからな.
でだ,ついでにいうと,
xdviの日本語パッチ作成のメンバには
アクティブなVine使いがいるので,
他のディストリよりも手当てが
行き届いてる可能性は十分ある.
主観でしかないが
TeXに関しては,いまでもVineが
一番しっかりしてるのではないかと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:56:510065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 10:07:36006663
2006/08/15(火) 22:15:03ま,ここはUNIX板だから,UNIX系OSに限定しただけさ.
角藤先生のWin32TeXは間違いなく最強の部類の配布だし
おそらく最先端のものであろう.
なにしろTeXLiveのMLとかに流れたよさげなpatchは
がしがし適用されるし,角藤先生自身も
dvipsのパッチ作ってあてたりしてるし.
だが・・最先端すぎて困ることもあったりする
最新のLaTeX2eがpLaTeX2eとあんまり相性がよくない変更されてて
一時期うまく動かなくなったりしたしな.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 23:53:43この問題って、もう過去形で語っていいんだっけ?
解消したら一式アップデートしようと思って様子見てたんだけど‥‥
006863
2006/08/16(水) 21:48:25ASCIIのサイトにこの問題に対処したはずのベータ版があるから
それが角藤版に適用されているか更新履歴でみてみた
[2006/07/19]
(01) 略
(02) platex.tar.gz
pLaTeX, tascmac が更新された。
(03) ptex-3.1.10-w32.tar.gz
ptex, pltotf, tftopl が更新された。
これが当該ベータ版の反映だろう.ベータ版の配布が7/18だしな.
自己責任で試して,OKだったら報告してくれい
おれの手元ではそもそもこの問題が起きないように書いてるので
すっかり過去のものだと思ってた,すまぬ
この問題はそもそも数式の中で生の和文を書かなければ発生しない.
disablejfamしておけば問題ないんだ.
006967
2006/08/17(木) 00:28:58多謝 >>68
久しぶりに気合い入れてアップデートすべ。
(1か月近くベータのままってのは不気味で、地雷踏みそうな悪寒もあるが‥‥)
007067
2006/08/17(木) 17:39:34dviout で期待どおりに表示された。
\documentclass{jarticle}\relax
\begin{document}
$abc\mathbf{abc}\mathit{abc}\mathtt{abc}あいう$
\end{document}
この件については手当て済みということだと思う。
改めて多謝 >>68
ちなみに処理時のコンソール出力は以下のとおり。
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (sjis) (Web2C 7.5.5)
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/06/27>+0 (based on LaTeX2e <2005/12/01> patch level 0)
Babel <v3.8h> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
sque, bulgarian, coptic, welsh, czech, slovak, german, ngerman, danish, spanish
, catalan, estonian, finnish, french, irish, polygreek, monogreek, ancientgreek
, croatian, hungarian, interlingua, ibycus, bahasa, icelandic, italian, latin,
mongolian, dutch, norsk, polish, portuguese, pinyin, romanian, russian, samin,
slovene, usorbian, serbian, swedish, turkish, ukrainian, dumylang, nohyphenatio
n, loaded.
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2006/06/27 v1.5 Standard pLaTeX class
(f:/TEX/TEXMF/ptex/platex/base/jsize10.clo)) (./test.aux) [1] (./test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 484 bytes).
Transcript written on test.log.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:58:29> この件については手当て済みということだと思う。
そうかな?
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
数式モードにおいて,\verb+\mathbf{あいうabc}+で,
「あいう」はゴシックとなるはずですが,
\[ \mathbf{あいうabc} \]
\end{document}
007263
2006/08/17(木) 22:20:12報告ありがとう.
2006/06/27が確かに最新のものであるのを
こちらでも再確認して,
すっかり記憶に埋もれてた.
>>71
ゴシックにならないか?
俺の手元は 2006/05/15 なんだが。。。ゴシックになってるぞ.
少し細かいことを書くと
実際は,少なくとも2006/05/15付けのplfont.dtxの更新で
pLaTeX2e側での手当てが行われて
Robustになった\mathrmなどへの和文対応が施され,
更にその手当てに対して少し修正があった
具体的には
フォント割り当てのタイミングが少し変わったはず.
これはtxなんかが自前で\mathrmを処理してたことへの対応で
これが2006/06/27に反映されてる
そのほか,2006/07/14にtfm関連のツールの修正
具体的にはJIS16区の扱いが修正されて,
2006/07/15にptexの中で変数の初期化の間違いが修正されて
2006/07/18にitemboxの不具合が修正されて
ベータ版の公開に至る
というような流れのはずなんだ
ベータ状態で時間が経ってるのは,
この変更は結構な奥地を触ってるので慎重になってるのか
はたまた,忘れてるのか(^^;;というとこじゃないかな
007367
2006/08/18(金) 09:30:39\mathbf{あいうabc} の中の「あいう」は明朝で出力される。
これまで使っていたもの(W32TeX 2005/12/29)に戻してやってみると、
ゴシックになる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:06:37適用しないと、\mathrm/\mathbf は欧文フォントしか切り換えないように
なっているらしい。
007563
2006/08/18(金) 21:52:03jclassesの方で和文対応のためのタイミングを変えたときに
mathrmmc オプションが追加されてた.
そしてこれがデフォルトでは有効にならないように
変更されてたんだ.
過去との互換性という意味では,
デフォルトで有効になってる方がよいかもしれん.
で,クラスファイルを作る人がいたら老婆心で一言
\DeclareMathAlphabetを使うパッケージ(tx/pxが代表的だが)を
使うときには今のjsclassesのように
\AtBeginDocumentでタイミングを
ずらさんと期待通りにならないと思う.
では。。。修行しなおしてくる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:37:19雑誌名を略称で出力させようとしています。
これは .bst ファイルで整形するものなのか、
.bib ファイルで整形するものなのか教えて下さい。
.bst で操作されるものだと思い、色々な .bst ファイルを
試しに使ってみたのですが、雑誌名を略称にしてくれる
ものは見つかりませんでした。
007776
2006/08/18(金) 22:41:22書籍やウェブサイトがあったら教えて下さい。
自分の望む出力に近い .bst ファイルを使って、手を加えて
望みの出力を得ようとしているのですが、悪戦苦闘してます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:20:11第三版「美文書」の177ページは?
短縮名→正式名称のマクロ例が載ってるので、逆をやればよいのでは。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 09:44:41あんたは偉い。そんな方法を思いつかなかった。
いままで雑誌名データベースとperlで対処していたけど、
そんな必要はなかったのね。
あっ、>>76じゃないよ
008176
2006/08/20(日) 18:36:06.bib ファイルの先頭付近に。
MACRO {NS} {"Nature Science"} または
@string{NS = "Nature Science"} などのように表記して
おくことで、雑誌名を置き換えてくれる仕様のようですが、
元の .bib ファイルに省略形(スペースを含まない)で
表記しておかないといけないようで、>>78 のすすめてくれた
逆の変換はうまくいきませんでした。
やっぱり雑誌名のリストを作って、perl あたりで検索置換
させるしかないんでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:25:32plain.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Transactions on Computers"}
ieeetr.bst
MACRO {ieeetc} {"IEEE Trans. Computers"}
こんな感じでスタイルによって略したり略さなかったりするみたい。
単純にこの部分を書き換えた .bst ファイルを作るってのじゃダメかな?
008378
2006/08/20(日) 21:05:5382の示したことをいま試していました。jplain.bstに
MACRO {映像情報メディア学会技術報告} {"映メ学会技報"}
MACRO {情報処理学会DBS研究会技術報告} {"情処学会DBS技報"}
と追記して、以下のbibtexエントリ
@Article{hayashi2001,
author = {林 正樹 and 道家 守 and 有安 香子 and 浜口 斉周},
title = {テレビ番組記述言語TVMLとその展開},
journal = 映像情報メディア学会技術報告,
year = 2001,
volume = 25,
number = 27,
pages = {27--32},
yomi = {Masaki Hayashi and Mamoru Douke and Kyoko Ariyasu and Narichika Hamaguchi}
}
を処理したところ、ちゃんと
\begin{thebibliography}{1}
\bibitem{hayashi2001}
林正樹, 道家守, 有安香子, 浜口斉周.\newblock テレビ番組記述言語tvmlとその展開.\newblock 映メ学会技報, Vol.~25, No.~27, pp. 27--32, 2001.
\end{thebibliography}
という結果が得られました。
# 78の時点では思いつきだけでテストしてなかったんですが。
# あと、上で挙げた論文については、手元にあったもので、他意はありません。
# なんか、改行多すぎとか言われたので、見苦しくなっています。
008476
2006/08/20(日) 22:52:29ひろってくれないらしいです。
Journal = Nature_Science だといけるんですが、
Journal = {Nature Science} だとだめです。
ちなみに、スペース無しでも括弧{}で囲んであるとだめでした。
Journal = {Nature_Science} ←こんなのもダメ
008578
2006/08/21(月) 00:15:19スペースについては素直に、例えば
Journal = Journal~of~Nature~Science
として、.bst内で
MACRO {Journal~of~Nature~Science} {"J. Nature Sci"}
というふうにすればよいのではないでしょうか。これはテストしたら動きました。
で、カッコ{ }のほうは、それはそんなもんとして、くくらないという
選択もありではないでしょうか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 05:27:27http://www.cs.stir.ac.uk/~kjt/software/latex/showbst.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:42:07第三章って途中で落ちちゃったの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:10:33996レスまでじゃないかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 12:31:19いままで通り対照表とperlでやるよ。Endonoteとかは、そのあたりはワンタッチで
できるようなことをどこかで読んだ。(ToT)
009082
2006/08/21(月) 16:59:45あくまで journal 部分にはそのまま雑誌名が書かれてるのね。
それじゃあ >>82 で書いたやり方は使えないか。
ていうか、>>81 を読んだ時点で気づかないと。
個人的には、>>81 で書いてあるように @String で定義しておいて
個々のエントリーで必ずそれを使うようにするのが一番スマートだと思うけど、
いまさらそんなこと言っても遅いか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:34:00現在は回避策としてdvipdfmxでpdfに変換してから印刷しているのですが,
上記の原因が分からなく, 根本的な解決に至っておりません.
同等な事例の解決法をご存知の方は居られませんでしょうか.
・xdviでプレビューの時点では正常にepsの図が表示されでいる.
・その状態でprintボタンを押して印刷すると, epsの図の部分が空白になっている.
・dvipdfmxでpdfに変換してから, アクロバットリーダで開いて印刷すると正常にepsの図も印刷される.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:38:32雑誌の種類が少ない場合はそれでもいいかもしれないけど、雑誌が100種とか1000種になったら、
を超えたら、@Stringで自分で略語を作って覚えるにも限界がある。bibファイルって使いまわす
から、オプションか何かを指定する程度の簡単さで正式名称/略称が切り替わってくれないと、
本当面倒。論文の本質的な部分でないところに神経をそがれないようにしてくれるはずのTeX
なのに、この点はちょっと困る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:40:40っていうか、印刷する前に、dvipsの結果は?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:41:34やっぱりそうなんだ。ありがとう。
質問する前に調べるつもりで探しているんだけど参ったな。
2chは金を払えば過去ログ見られるんだっけ?
にくちゃんねるみたいになくなっているのは困るんだけど大丈夫かな。
誰か知っている人いませんか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:46:38dvipsはまだ試していませんでした.
また後日試してみます(大学にある計算機なので).
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:47:38どっかで「●持ちに頼んでdat落ちスレをうpしてもらうスレ」みたいなのがあった気が酢
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:27:17ttp://www.tug.org/pipermail/texhax/2004-July/002479.html
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:41:57こっちは、3つの提案をしながら、事実上、sed/awk/ruby/perlを使えって切り捨てているな。
結局、@meta:でちまちま書くか、perlで一括変換するか、だな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:41:51>>96 が言ってるのの現行スレッドは
読めないdat落ちスレを読むためのGLine[89]
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1140057115/
読めないdat落ちスレのhtmlミラー避難所
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1118753283/
で、dat用のスレが落ちたんで現在は上がHTMLとdat兼用になってる。
そこのテンプレにあちこちのミラー串刺し検索機があるけど、
お探しの
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
については確かにどこのミラーも持ってなさそうだから、
そこまで真面目に探したいなら[89]スレで頼んでみれば
多分一日待たずに誰か補完してくれるよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:47:29xdviは自前では印刷できない.
裏でdvipsをまわしてPSを作って,
lprなり何なりにまわしてるだけ.
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:58:52ありがとう。今から頼んでみます。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 03:42:16ミラーサイトってにくちゃんねるくらいしか知らなかったけど、
実際には無茶苦茶多くてびっくり。
親切な人の指摘でその内の一つから見つかりました。
ネット様様です。>>99さんにも感謝です。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:05:39あっちも見てきたけどw どうしても必要ならば
書式不備って言われたらお詫びの後で改めて
「その6で956/996」を活かして依頼すれば
残り40レスもきっとなんとかしてくれるよ。
少し間は空けた方が良いかも知れんけどw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:07:10すげー。inspireされた。この影付きのボックス作ってみようっと。↑あっ、httpじゃなくてftpね。
0105104
2006/08/25(金) 12:10:15tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/clsexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/cmdexpl.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/docexem.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/latexsymb.pdf
tp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/GuIT/guitbeamer/img/pkgexem.pdf
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:30:520107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:38:520108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:44:360109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:02:500110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:33:21結果に出てこないんですが(chapterで探すと出てくる)、なんなんでしょうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:44:300112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:44:02自作マクロを作成しないと駄目ですか?既存のコマンドはありませんか。
0113112
2006/09/05(火) 11:31:02を見付けたけど、XY-Picの方がよさげだったので、XY-Picにした。
でも\xymatrix{}ばっかりで\xygraph{}の情報少なすぎ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:16:33SHIMAさんのxy-picの解説
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/inputxy.pdf#search=%22inputxy.pdf%22
にも\xygraphの説明無いですね。
分野に依存しますね。
0115112
2006/09/06(水) 20:25:39おぉ、これまだ見ていなかった。ありがとう。
でも、すでにここ2日で\xygraphに自作関数をがしがし追加できるようになったよ。
二重線矢印(@{=>)を別のオブジェクトに重ねたときに、二重線の隙間が透けてしまう
のが今の課題。eps化して、tgifに取り込んで縁なし白四角で透けたところを覆ってみ
たけど、微妙に納得がいかなかった。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:33:570117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:44:07これか
ぶちあけBibTeXとどう違うんだろ
0118116
2006/09/08(金) 19:09:41bstを書こうじゃないか、そしたらもっと自由に簡単にbstを書けるよ、みたいな感じなん
だけど。実際使ってみた人はいるのかな。
0119114
2006/09/11(月) 11:04:34http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/input9.pdf
を忘れてた。
こっちには\xgraphあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:37:520121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 00:43:500122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 09:41:06少なくとも、\setcounter についての説明を読んだこともなければ「勉強不足」。
それ以前に、\section を「章」なんて称している時点でねぇ……
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:16:49>>120はRTFMも分からないと思われ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 11:45:18録だけで300頁を越えてしまった。本文は 250ページほど)。本文は 12pt の
A4 book 環境に、appendix の章は、フォントの normal size を 10pt (出来
れば 8pt の方がいいが), marginpar なし、2段組にしたい。text を2つに分
けることも考えたが、目次、索引、相互参照の作成に困る。いろいろな
counter の自動受け渡しができれば、pdf ファイルで2つをあわせてもよいが。
なにかうまい方法はないか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 12:44:31段組の変更も \appendix の処理に仕込める。
また、\clearpage を行った直後であれば、\textwidth などのたいていの
ページレイアウト・パラメータを再設定してもよい。
\def\appendix{%
\clearpage
<各種再設定>
\normalsize
\twocolumn}
あたりでもどうにかなりそうだが、どうだろうか。
# なお、文書クラス(あるいはクラスファイルの名称)に対して「環境」とは言わない。
0126125
2006/09/12(火) 18:00:00ページ番号などのカウンタは \setcounter でいじればよく、
また、ファイルをまたいだ相互参照には xr パッケージを使うという手もある。
索引については idx ファイルを手動で連結して、連結後の idx ファイルを
mendex で処理させればよい。
目次についても、toc ファイルを手動で連結すれば(体裁の調整は要るかも
しれないが)大体間に合うだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:30:55RTFMと言う対象がRTFMを理解しない初心者だなんて
なかなか笑える話だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:12:54まぁまぁ初心者いじりはそのへんで。
昨日 CTANにforloopなるパッケージが投稿されたので試してみたけど、なんか使い道あるの?
しかも、2重ループにできないみたい。
おぉという使い道を思いついたら曝してくれ。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{forloop}
\newcounter{i}
\begin{document}
\noindent\forloop[1]{i=1}{\value{i} < 13 }{\arabic{i}月\\}
\end{document}
↑おれがとりあえず思いついたのはこれ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 20:33:090130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:29:41tetexの開発とLaTeXの開発は無関係だ
あちこちから集めないと使い物にならない
TeXっつーシステムを構築しやすいように
T.E.さんが実際に集めて,いろいろなツールを整備して
配布してたもの
LaTeXはあくまでもTeXのマクロパッケージである.
tetexに変わって,TUGが出してるTeXLiveが
今後の配布の主流になるんだろうな
tetexとLaTeXは独立なものであり,LaTeX3だって
亀の歩みですすんどるわ.
LaTeX本家のサイトをみろ.実験コードもころがっとる.
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:02:12\section{hoge}
\subsection{hogehoge}
と記述すると
1.hoge
1.1hogehoge
と出力されますが、これを
1.1hoge
1.2hogehoge
と出力したいと思っています。今私が行っている方法は
\setcounter{section}{1}
\setcounter{subsection}{0}
\subsection{hoge}
\subsection{hogehoge}
という方法なのですが、この方法だとsection1とsection2の間に新しく別のsectionを挿入したくなったときに
それ以降のすべての\setcounter{section}{*}を書き換えねばならず、面倒です。
\setcounter{section}{section+1}に相当するような記述は、どうすればいいのでしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:11:11\addtocounter{section}{1}
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:21:59望みの出力が得られました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:22:13今 CTAN から落としてきたが,多重ループも OK では?
例えば,次のようなのはまともに処理できる.
# 使いみちとしては,\author で与えた著者リストをいったん一人ずつに
# 分割して記憶させた後,\maketitle の処理の中で適宜整形させて
# 出力させてみるとか?
# (これをやるには,\loop/\repeat や \@whilenum でも充分だが.)
\documentclass{article}
\usepackage{forloop}
\newcounter{n}
\newcounter{m}
\begin{document}
%%% \forloop[カウンタの増分]{カウンタ名}{初期値}{継続条件}{処理内容}
%%% (カウンタの増分のデフォルト値は 1(\forLoop も同様))
\forloop{n}{0}{\value{n}<5}
{\forloop{m}{0}{\value{m}<5 \AND \value{m}<\value{n}}
{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}
%%% \forLoop[カウンタの増分]{初期値}{終値}{カウンタ名}{処理内容}
\forLoop{0}{4}{n}{\forLoop{0}{4}{m}{[\arabic{n}.\arabic{m}] }}
\end{document}
とはいえ,ifthen パッケージ(forloop パッケージはこれを使っている)には
\whiledo があるから,
\newcommand\forloop[5][1]{%
\setcounter{#2}{#3}%
\whiledo{#4}{#5\relax \addtocounter{#2}{#1}}}
で済んでしまい,CTAN に載せるほどのものでもないと思うのだが
(\fooLoop のほうはちょっと細工が要るが似たようなもの).
とりあえず,今後の機能拡張に期待するところだろうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:28:12\newcommand\forloop[5][1]の[1]はどういう意味?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:06:17“定義しているマクロにオプション引数があり、かつ、
定義しているマクロのオプション引数のデフォルト値が
\newcommand の第 2 オプション引数となる”。
\newcommand\forloop[5][1]{...} の場合なら、
\forloop の 5 個の引数のうちの最初の 1 個はオプション引数で、
そのデフォルト値が 1 となる。
したがって、\forloop{n}{0}{...}{...} は \forloop[1]{n}{0}{...}{...} と同じこと。
もちろん、\forloop にオプション引数を与えたらそれはそのまま用いられる。
# これ以上のことについは、latex.ltx での \newcommand の定義を直接調べてくれ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:34:56現在文字数行数を、それぞれ40×40で出力しているのですが、
これだと印刷したときに紙のまんなかにどばっと文字の塊が出来て、見栄えがよろしくありません。
そのため40文字×20行---2行分空白行---40文字×20行という出力に変えたいと思います。
が、方法がわかりません。
どういった方針で考えればよいのでしょうか。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:20:140139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:18:14なぜ2段組にしない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:57:55もうしわけありません言葉足らずでした。
その方針は一度試みたのですが、ページ出力が左→右となってしまったことと、
一つの紙に2ページが出力されることが気に入りませんでした。
一つのページが二つの箱?に分かれている出力にしたいと思っています。
>139
二段組にすると上下に分割されますが、左右に分割したいのです(´・ω・`)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:23:23・そういう dvi が作りたい→シラネ
・そういう印刷がしたい→ psnup なり何なり使えば?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:28:59実現するには出力ルーチンに手を入れなきゃならんだろうねぇ‥‥
この話題に反応したと思われる某達人のコードも見かけたけど、
どうやら出力ルーチンの下請けのマクロをいじってるみたいだし
※ それ以上の読解力は持ち合わせてない‥‥ orz
そもそも、ページの途中に大きな空きがあるなんて、読者にとっては
迷惑だと思うよ。ページの真ん中に集まるのがどうしても見苦しいなら、
レイアウト関係のパラメータを調整した上で、標準の行送りを
大きめにしてみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:10:06どこに行ったら見られるんでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:29:560145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 06:18:53最終的には、もちろん印刷はするのですが、加えてpdf形式で保管しておきたいと思っています。
また、psnupを使用した場合、ページが左→右と出力されると思いますが、
日本語縦書きでこれをされると非常に読みづらいものになってしまいます。
>142
達人のコード読みたいです(´・ω・`)
行間隔は、開きすぎると逆に読みづらくなると思います
原稿用紙に書いているイメージを実現したいと思うのです。
>143
1ページくらいであれば手作業でなんとか、とも思いますが、何十ページもboxを作るのはさすがに……
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 06:19:23最後のレス番号は143ではなく144です
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:07:57オプション試したのかよ。
psnup -2 -r tate.ps > tate2.ps
してみな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:18:54で,某達人の理解がおそらく正しいであろうから
psnupでは多分無理.
#俺も「原稿用紙」という言葉を読むまで
#「なにいってんだ,こいつ」って感じだった
でだ,これは >>142 がいってるように
\outputをいじらない限り無理.
どこをいじればいいかというと
twocolumnのときに右・左(縦のときは上・下)を
配置するルーチンがあるのだが,
そこをいじって配置を変えるってことだろう
具体的にはlatex.ltxの\@outputdblcolだ.
よく見れば,どういう風にページが構成されているかわかるから
そこを細工する.
某達人のコードは更に精密だが,
そこまではとりあえずは考えなくてもよかろう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:49:560150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:22:34原稿用紙そのもののTeXスタイルならあるんだけどねぇ。
原稿用紙に書いて郵送しろという投稿規定の雑誌に投稿したときにはお世話になった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:25:51本人がそういっているなら構わないともうけど、自分のWebサイトが某スレのテンプレに
延々と入っていたときはいい気はしなかったな。やっぱり、2ちゃんねるは2ちゃんねるだもん。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:21:22やっぱりインターネットはインターネットって言うのと同じことで
(2ちゃんをひとくくりにするにはあまりに多様すぎる)
リンク自体拒否ってことになっちゃうよ。
私のサイトはいろんな板で紹介されてるけど、他のサイトでリンクされてるのと
同じ印象しか持たない。私がそうってだけで、他人には強制しないのは当然だけどね。
スレ違いすまん。
では閑話休題。
0153142
2006/09/27(水) 11:52:37このコードについて、転載元のページには、
次の2条件をみたす限り、使っても構わない、ただし,無保証
というようなことが書かれている。
●次の情報のいずれをも明かさないこと
・転載元ページのURL
・書き手が誰であるか
●転載元ページに書いてあることを「某達人」自身が自分の著書などで
用いることを妨げない
従って、漏れがここでそのURLを書けば著作権侵害ということになる。
※ >>149の参照先で論じられているような、リンク先の許可を受けずに
リンクを張る行為とは、まったく別次元の話
下のコードをローカルに保存して使ったり、さらに他に転載した香具師が
「某達人」のURLを晒したような場合も同様だろう(正確なところが
知りたかったら弁護士にでも相談してくれ)
それ以外の香具師が晒すのは権利侵害にはならないかもしれないが、
おそらく「某達人」にとって気持ちのいいことではなかろうから、
臍を曲げて、今後、2chでの話題に関して自分のページで
触れなくなるようなことになりかねん。そうなったら、漏れにとっては
貴重な情報源を失うことになるし、ここに出入りする
多くの香具師にとっても不利益だろう。
---「本文が長すぎます」と叱られるので、コード自体は別発言に
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:55:390155142
2006/09/27(水) 11:57:00\makeatletter
\newdimen\middlegap
\newif\if@splitpage
\def\splitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\@splitpage@setup%%% \@colht を設定
\global\@colroom\@colht
\global\vsize\@colht
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@float
\global\let\end@dblfloat\@@end@float
\global\@splitpagetrue
\global\@firstcolumntrue
\col@number\tw@%%% このあたりは丁寧には吟味していない.
\global\@twocolumntrue}
0156142
2006/09/27(水) 11:57:51\def\@splitpage@setup{%
\dimen@\textheight
\advance\dimen@-\middlegap
\divide\dimen@\tw@
\global\@colht\dimen@}
\def\endsplitpage{%
\clearpage
\global\columnwidth\textwidth
\global\hsize\columnwidth
\global\linewidth\columnwidth
\global\@colht\textheight
\global\@colroom\textheight
\global\vsize\textheight
\@floatplacement
\global\let\@dblfloat\@@dblfloat
\global\let\end@dblfloat\@@end@dblfloat
\global\@splitpagefalse
\col@number\@ne
\global\@twocolumnfalse}
0157142
2006/09/27(水) 11:59:01\let\@@float\@float
\let\@@end@float\end@float
\let\@@dblfloat\@dblfloat
\let\@@end@dblfloat\end@dblfloat
\def\@outputdblcol{%
\if@firstcolumn
\global\@firstcolumnfalse
\global\setbox\@leftcolumn\box\@outputbox
\else
\global\@firstcolumntrue
\setbox\@outputbox\vbox{%
\if@splitpage
\box\@leftcolumn
\dimen@\middlegap
\advance\dimen@-\columnseprule
\divide\dimen@\tw@
\vskip\dimen@
{\normalcolor\hrule \@height\columnseprule}%
\vskip\dimen@
\box\@outputbox
\else
\hb@xt@\textwidth{%
\hb@xt@\columnwidth{\box\@leftcolumn \hss}%
\hfil
{\normalcolor\vrule \@width\columnseprule}%
\hfil
\hb@xt@\columnwidth{\box\@outputbox \hss}}%
\fi}%
0158142
2006/09/27(水) 12:00:18\if@splitpage\else \@combinedblfloats \fi
\@outputpage
\if@splitpage\else
\begingroup
\@dblfloatplacement \@startdblcolumn
\@whilesw\if@fcolmade\fi{\@outputpage \@startdblcolumn}%
\endgroup
\fi
\fi}
\expandafter\def\expandafter\@outputpage\expandafter{%
\@outputpage
\if@splitpage \@splitpage@setup \fi}
\makeatother
%%% \textheight の設定
\middlegap=2\baselineskip %%% 中間を 2 行分開ける
\textheight=40\baselineskip %%% テキストは 40 行
\advance\textheight\middlegap %%% 空ける分を加算
0159142
2006/09/27(水) 12:00:54\begin{document}
\def\TEXT{%
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□\par}
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\splitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\endsplitpage
\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT\TEXT
\end{document}
0160142
2006/09/27(水) 12:05:00あ、使い方は入力例のところを見て見当付けるように。
0161142
2006/09/27(水) 12:14:25ウッ‥‥
注意事項とかよく調べずに書込んじまったけど、
なんかまずいことしちまった?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:18:12このスレで繰り返すのをやめれば全てが解決するわけだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:24:36URL も教えられないようなサイトの話を
ここでされてもしょうがない。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:25:13コードを転載せずに、URLだけ貼ったらどうなんですかねぇ〜
それとも、「貼られたURLから辿ったところのコードを使ったら著作権侵害」なんですか?
「俺は某達人のURLを知ってる」と自慢してるのだろうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:35:34余りひねくれた見方をしなくてもいいじゃん。
その某達人の人がURLを教えちゃダメと言ってるんでしょ。
だったら仕方ない。その制約を守ってコピペしてくれてるんだから
>>142は良い人だと思うよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:45:08そうれもそうっすね。すまん。
しかし、某達人さんも嫌な書き方ね。素直にリンクしないでくれと書けばいいのに。
そしてそれなら公開しなければいいのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:08:08そんなもんに著作権を主張することもできないし。
「火にコピーライトを!」を思い出した。
ウェブ上に公開している意図が分からん。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:18:46元のサイト知らんけど、
著作権を根拠にしてるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:30:37法律違反じゃなければ何をしても良いわけではない。
制作者の人の意図はよう分からんが
>>142が筋を通そうとしているのは分かる。
この話題はもういいんじゃね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 22:39:00責任は>>142が取ってくれるんだし。
|投稿確認
|・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:07:48恥ずかしいセリフ禁止!(by藍華)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:11:430175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:24:45なにそれ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 06:18:33新感覚ヒーリング漫画の中のツンデレキャラの照れ隠しセリフ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:07:030178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:19:250179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:31:070180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:52:09空けようとしているのですが、なかなかうまくいきません。
奥村さんのjsarticleの349行目のkanjiskipの値を変更し、日本語の間隔は変更できたのですが、
英語表記(1バイトのアルファベット)の部分は詰まったままです。
英語表記の部分もスカスカにするにはどうすればいいんでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:13:36手動で \hspace{...} でもいちいち入れるか、全角で書けば?
# それ以前に、その指定なら、1 文字 = 6mm 角のつもりなのだろうから、
# 文字サイズをそのサイズ(ほぼ 17pt)にして、マージンだけ合わせれば
# いいだろうに。
# なお、もし、「文字サイズ * 1 行の文字数 + 左右のマージン =
# 紙面幅」の関係をみたさない指定が(例えば、文字サイズに)なされていたら、
# そんな投稿規程は無視するしかなかろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 01:27:11ないか(実際、\kanjiskip/\xkanjiskip でいじれはするが、もちろん、
和文のみの文書であっても(\kanjiskip が入らない組み合わせがある都合で)
完全ではない)。
# そもそも、変な指定をしてこなければいいのだが、それは
# 指定する側の問題か……
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 09:07:10全角アルファベットを使う
0184180
2006/09/30(土) 10:12:24ありがとうございます。
そして、ごめんなさい。
投稿規定を良く読むと、マージンは「3mc以上」でした(汗
どうりで、コンマの後の半角スペースとかをどうやって見極めるつもだろうかとは思っていたんですが。
いろんな意味で良い勉強になりました。。。
0185180
2006/09/30(土) 12:56:01私の論文の本文は日本語なのですが、引用文献のほとんどが英語表記です。
英語に関する規定では、以下の点が禁止されています:
・ハイフネーションによる改行
・紙面の幅にあわせたスペーシング
要するに、単語の終わりで改行して、右側の行末は凸凹させておけというものです。
ハイフネーションを無効化しようと、\pretolerance=10000などとすれば、間がゴッソリ空きます。
これはもう、\obeylinesや\obeyspacesで書くしかないのでしょうか?
なにか妙案はないでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 13:21:070187180
2006/09/30(土) 14:45:52ありがとうございます!できました!
清書をお任せで組み版するのは楽ですが、私の意図した挙動を
強いれるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 10:26:580189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:07:43この図表が出力されるページのフッタ(ページ番号)を消したいです.
\thispagestyle{empty}
をフロートの前後で試しましたが,
フロートのページの前のページの消してくれて
うまくいきません.
誰かうまい方法を御存知ないですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 19:55:34に書いてある手が使える場合かい?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:44:29だめですた
0192190
2006/10/05(木) 23:10:240193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 08:54:41\clearpage
図のコマンド
\thispagestyle{empty}
\clearpage
とかで上手くいくんじゃない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:33:29レスありがとうございます
それですと確かにフロートのページのフッタは消えますが
texソース中のどこにフロートコマンドを書くかを
自分で調整する必要があるので不便です.
つまり文章の途中にそのフロートコマンドを書くと
書いたところで改ページされるので
文章が不自然にぶった切られてしまいます.
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:31:59何ぞ含むところがあるのか?
イジメ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:48:14まぁまぁ、そういじけないいじけない。
0197195
2006/10/07(土) 00:30:43194を読むと、方向性としては190の指摘でビンゴと思える。
だが、191のような具体性のない反応では話が進まず、
傍目にもじれったい。
奥ゆかしいたちなので、直裁に書けず、婉曲に示唆したのが
195ということだ。多少いじけ気味であることは否定せんが・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:31:51(1)figureが十分大きいとhだとうまく配置できない
(2)figureが小さいと本文がfigureと同居する
という問題があるが
(1)はフロートの配置パラメータを調整しろですむし
(2)はそもそも「でかい」といってるんだから
考慮しないですむだろう
\afterpageとかは使わないで
自動でp指定のフロートがでたページの
ページスタイルをemptyにしたいなら
\output/floatの機構を勉強して
自分で書き換えろということだな
\documentclass{jarticle}
\usepackage{afterpage}
\begin{document}
AAAAAAAAAAAAAAAAAA
\afterpage{%
\thispagestyle{empty}
\begin{figure}[h]
BBBBBBBBBBBBBBBB
\end{figure}
}
CCCCCCCCCCCCCCCC
\end{document}
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:43:56直裁? 直截?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:06:06\begin{document}
\begin{eqnarray}
f = p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
\end{eqnarray}
\end{document}
におけるpの累乗,添字だけフォントを大きく出来たなら
見やすくて嬉しい。
でも、たとえば\textbf{\Huge 〜}としても無視られる。
\textbf{\Huge p
^{ ( 2^{g( \tilde{h}(a_1-1), a_1-1)} )_x }
_{ g( \tilde{h}(a_1-1) ) + x }
}
知恵があればお教えください。 m(_ _)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:28:49取り下げさせていただきます。失礼しました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:48:560203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 15:24:36その式がページの右端に行ってしまい,
Overfull \hboxになってしまいました.
直前に\\を入れて改行をすると今度はページ右端が凸凹になってしまいます.
どうすれば右端を綺麗に揃えられるでしょうか.
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 16:31:44・\linebreak の用法
といったものを調べるとよろし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:52:41$$でなくてはだめなのか?
amsmath を使うことは許されないのか?
0206203
2006/10/12(木) 22:48:52sloppyparを使ってみたらうまくいきました。
なるほどこんなものがあったんですね。
>>205
amsmathは
とりあえずusepackageしてみたんですが、
よくわかりませんでしたごめんなさい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 17:03:12\largeで囲むとエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか・・・
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:13:00\documentclass{jsarticle}
\title{hoge}
\author{{\Huge hoge fuga}}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
ちなみに、scaleboxを使うと日付がまで影響した。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{graphicx}
\title{hoge}
\author{\scalebox{1.5}[3]{hoge fuga}}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:23:52[..] --> {..}
これでだめならソースとログ晒せ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 13:19:40\maketitleのあとに、Author, Titile, Dataが再利用できるというふれこみのsty
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{authoraftertitle}
\Originaltitle{mytitle}
\Originalauthor{myname}
\begin{document}
\maketitle
This is \MyAuthor
\end{document}
\MyAuthor部分が何も表示されない。使い方はこれで合ってる?
READMEぐらい用意しておけよ > Bilgerさん
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 14:14:040213211
2006/10/20(金) 17:55:56ヲ? CTAN で検索したのに出なかったのだが、登録されたばかりで
情報が更新されてなかったってことか・・・
\Original〜 というのは、「内部コマンド」扱いだろう。
設定(代入)する時には、通常どおり、\title、\author、\date を
使うようになっている。
しかし、わざわざパッケージに仕立てるほどのものなのかなぁ。
別のマクロに格納しておけば良いだけのように思うんだが・・・
\documentclass{article}
\def\MyAuthor{Author of the Document}
\def\MyTitle{Title of the Document}
\def\MyDate{Date of the Document}
\author{\MyAuthor}\title{\MyTitle}\date{\MyDate}
\begin{document}
\maketitle
\MyAuthor/\MyTitle/\MyDate
\end{document}
0214210
2006/10/20(金) 18:23:30ありがとう。よく理解していなかった。
フッタ・ヘッダにでも\MyAuther \MyTitile \MyDateをいれて遊んでみるよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:25:23web archiveにもないみたい
どこで入手できるか教えてください
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 00:30:51どぅも,上付き文字が小さくなりません.
教えて・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:00:28どんな式を書いているのか書いてみるべし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:17:159の2分の3乗を書きたいんですけど.
9^{\tfrac{2}{3}}
これだと,分数が大きいんで・・・
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:35:140220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:40:310221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 03:12:392分の3乗なのか3分の2乗なのか小一時間(ry
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 12:41:100223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 06:24:380224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 11:11:09jecon.bstじゃだめなの?
jpolisci.bstも手元にあるけどあなたにどうやって渡せばよいか分からん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:18:31それはそうだ。
が、「書き手がやりたがること」よりマシなことがあれば
それも述べても構わないだろうがね。
# もっとも、「子供相手の記述」をしているとか、仕事なのでやむを得ないとか
# いう場合のために、219 のような返答も要るわけだがね。
0226215
2006/10/23(月) 22:51:48jecon.bstとの違いを見たいのでjpolisci.bstが欲しいんです(縦書きとか)
どこかのうぷろだに上げてもらえませんか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 12:41:34日本語を含むtexをplatexでdviにすることはできます。
(ptexのコンパイルとインストールは難なくOKでした。)
しかしそのdviをdvipdfmxするとエラーになります。
[1
** ERROR ** Unable to find TFM file "min10".
そこでプロンプトからlocate min10すると、
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/min10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/nmin10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/source/ptex/tmin10.pl
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/min10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/nmin10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/tfm/ptex/tmin10.tfm
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/min10.vf
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/nmin10.vf
/cygdrive/c/cygwin/usr/local/teTeX3/share/texmf/fonts/vf/ptex/tmin10.vf
となります。
これって、「有る」ということですよね?
フォント関係は難しくてよく知らないのですが、在処を指定するような方法があるのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
UNIXに関係ない質問で恐縮ですが。
0228227
2006/10/29(日) 12:43:47\documentclass{jarticle}
\begin{document}
This is a test.
\end{document}
はOKで、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
This is a test.
あ
\end{document}
がNGとなります。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:39:33アップデートは手動でチェックしているのですが。
OSはWindowsです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 22:31:580231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:48:18numberはあるけどvolumeはない(つまり第〜巻がなくて、第〜号だけの場合)
コンパイルするとwarningが出るのですが、いちいちうるさいので、
これの警告を抑止する方法はないでしょうか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 01:39:19plain系だと、v (n) の形式になるから、v がないと不格好。
ieeetrなら vol. v no. n となるので、問題ない。
plain系でどうしても警告だけ消したいなら、
該当する .bst を探して、format.vol.num.pages の関数にある
volume empty$ ... if$ を消せばいいはず。
マジでカスタマイズしたいなら bst のスタック言語覚えてね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:52:32jecon.bst使ってるので見てみます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:58:30{ "there's a number but no volume in " cite$ * warning$
を
{ % "there's a number but no volume in " cite$ * warning$
にしてみました。ありがとうございます。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 06:11:470236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:09:31他のプログラム言語とタイプがかなり違うからとっつきにくいけれど
ビルトインコマンドの数もそれほど多くないから慣れれば結構単純に感じる。
それでももっと楽にできるかもと思って上ででてきたbiblatexを試してみたけれど
これも結構難しい。
主にlatexのマクロを使って参考文献を作成する仕組みになっているから
結局マクロにかなり詳しくないと思うような形式の参考文献をつくれないんだよな。
ま、それは当たり前か。
誰か日本人がcontributeしない限り日本語の文献は扱えないだろうし。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:26:59いかないからね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 13:48:18↑これってjplain.bstとか日本語版でもOKなのかな。
試さずに聞いてごめんよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 14:15:35http://tug.ctan.org/tex-archive/biblio/bibtex/contrib/urlbst/
から全部貰ってきて試して。
、, __
/ ^ `ヽ
/ 丶
/ / /ノ \\\ ヽ
| ノ / / \\ ヾ
‖ | / (●) (●)|l
| || | ~" ゝ~"‖
. | | 八 ー ./
. ノ リ |ヽ\_ /ソ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:09:14\begin{document}
{\centering\bfseries
[65E5?][672C?][8A9E?][30C6?][30B9?][30C8?]
\par}
\bigskip
\section{[898B?][51FA?][3057?]1}
\bigskip
[672C?][6587?][3067?][3059?][3002?]
\bigskip
\subsection{[898B?][51FA?][3057?]2}
\bigskip
[672C?][6587?][3067?][3059?][3002?]
\end{document}
日本語駄目なんだな。nkf -We でもだめだった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:33:20http://slashdot.jp/comments.pl?sid=336572&cid=1037531
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F4
あたりが参考になりますか。……ってまだ解決策の方は試してませんが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 20:16:10おぉ、大変参考になりました。
otex2tex.plはUnicode::Japaneseを使っていますが、UTFの16進バイト列をEUCに変換する
だけでよいなら、HTML::Entities::Numberedを使うともっと短くなりそう。どちらも、今の
環境に入っていないので入れなくちゃいけないけど。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:49:13傍注 (\marginpar) のフォントサイズをプリアンブルで指定
したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 18:57:22コピーしてきて、それを書き換えればいい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:07:26marginnote.styというものがあるそうです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 00:12:59どうもです。プリアンブルに、
\makeatletter
\def \@marginparreset {
\reset@font
\tiny % フォントサイズに指定
\@setminipage}
\makeatletter
でいけました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 22:17:21\sectionの節の番号共々一つのコマンドで色をつけれるようにと思い、
(その都度\textcolor{red}{\section{ }}とするのは面倒なので)
プリアンブルで
\newcommand{\colorsection}[1]{\textcolor{red}{\section{#1}}}
を入れて\colorsectionを定義してみましたがはじかれてしまいました。
対策を教えて頂けないでしょうか?
0248247
2006/11/18(土) 00:08:36代わりにもう一つお聞きしたいことがあります。
\pagestyle{headings}で入れている柱文ですが、
注文の色を変える方法をご存知の方はいないでしょうか?
\pagestyle{myheadings}を入れて個々に色をつける方法も一応ありますが、
ページ数が100ページ以上あるので正直厳しいです。
宜しくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:36:18要は、ページスタイルを定めるマクロ \ps@headings などの定義中の
\@oddhead だとか \@evenhead だとかに仕込まれている柱用の
文字列の部分をいじればいい。
# これで何をすべきかわからないなら、マクロ作成について一から
# 学習したほうがよいだろう。
0250247
2006/11/18(土) 01:04:34ありがとうございます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:48:23具体的には、紙幅の表を作りたいです。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:19:050253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:15:43tabularx パッケージについて学んだことはあるかい?
あくまでも tabular 環境でやりたいというのなら、表の個々の列の幅を
手動で指定することになるだろう。
>>252
やはり、「ページスタイル」について学べばよい。
どうせ、使っているページスタイルの定義の中で \@oddhead だとか、
\@evenfoot だとかに罫線が仕込まれているのだろうから(具体的に
何を使っているのかが不明である以上「だろう」がつくが)、
そこに適当に色をつければいい。
いずれにせよ fancyhdr みたいなものに頼らずに
カスタマイズできるようになっておくといい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:38:58test
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 17:40:02最終的な原稿をWordもしくはベタテキストにしなくてはならなくなりました.
そこで dvi2tty で変換しようと思うのですが,不要な改行が入ってします.
というのは,Windowsのメモ帳のように自動的に右端で折り返して見ること
を想定して,
ひとつ目の段落です.
ふたつ目の段落です.
のように変換されて欲しいのですが,dvi2tty test.dvi では
ひとつ目の段落 ←ここに改行が入る
です.
ふたつ目の段落
です.
というように,見た目を整えるための改行が入ってしまします
幅を大きくとって -w1000 など付けてみても 150文字程度の所で
切れてしまいます.
何かうまい方法はないでしょうか?
スクリプトを書くにしても,どこが段落の始まりかの判断が
うまくできませんでした.
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:20:30どの情報の脱落までがOKなのかも書いたほうが良いのではないかな?
図の写真は、かならず落ちるわな。
表はなんとかなるかもしれんわな。
図表番号はどうでしょな。
クロスリファレンスはどうでしょな。
引用文献リストはどうでしょな。
・・・といろいろあるので。
それによって、使うツールも様々。
>スクリプトを書くにしても,どこが段落の始まりかの判断がうまくできませんでした.
どんだけ汚いテキストが排出されたのか見たいw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:09:130258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:59:06>>255
そういうのほんとに困るよな。
私は最近、
DVI → PDF してからacrobatからコピペでテキストで出してる。
これくらいで許してもらえることが多い。
0259258
2006/12/01(金) 02:00:40いろいろ問題はあるけど、その程度で印刷屋は納得の模様。
頭のかたいひとが途中にはいっているとたいへんだろう。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 12:22:43行が折れたところに*が付いていませんか?
この*を取り除いて行連結するには、
perl -e '$_ = join("",<STDIN>); $_ =~ s/\*\s*\*//gs; print $_' < ファイル名
としています。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:30:20test
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:31:01図や表はいりませんが,キャプションは落ちて欲しくないです.
図表番号やクロスリファレンスを処理して欲しいので,
tex ソースからテキストを抽出するよりも,
一旦 dvi 化するのがよいと思っています.
ちょっと正確でなかったかもしれないので訂正.
段落の始まりは "。\r\n "で、だいたい判断できると思います.
しかし、section の始まりなどでは、頭の " " がないとか、
段落の開始 *以外* の所の改行を消してつなげないといけない
という点でつまずきました.
>>257
これは、tex ソースからテキストを抽出する
ツールのようなので、まだ試していません.
>>258>>259
その方法でも >>255 のような改行の問題は残りますよね.
これしかできないといえば向こうで手作業で
直してくれるかもしれませんが、
今度から Word で書いてくださいって言われそう(^^;
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:32:03* がつくのは -w で指定した幅が textwidth より狭い場合ではありませんか?
例えば dvi で↓こう見えてるとき
abcde
fghijklm
-w で幅を狭くすると
abcd*
*e
fghijkl*
*m
のような感じになると思います.
結局 "e\nf" の改行を消さないといけませんよね?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:33:30abc... の行の前のスペース 3 つが消えたorz
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 13:41:19あぁ、ごめん。問題点を勘違いしていた。
便乗質問だけど、私も同様に困っていて、pdf -> wordファイルが一番楽な気がしてい
ます。ぐぐるとWindows版ならいくつかあるみたいだけど、
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050713/112801/
ttp://courier.adobe.co.jp/acrobat/a00040.html
ttp://www.docsmartz.net/?gclid=CJ237Ju58IgCFSY-TAod2XRbjQ
試した人はいます?時間が確保できたら検証しようと思っているけど、
なかなかまとまった時間が取れません。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:42:14知識として、計算科学のどの分野のものが必要でしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:54:04TeXマクロ=LaTeXなら必要に応じてソースを読んでいるけど、日常的利用ならそれで十分。
計算機科学ではないので参考にならんかもしれんが。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 15:42:14(La)TeXのソースというのは何をさすんだ?
TeX言語そのもののソースコード,
すなわちtex.webと各種chファイルのことか?
それともTeX言語によって書かれたLaTeXのソースのことか?
>知識として、計算科学のどの分野のものが必要でしょうか?
LaTeXのソースのことだったらTeXそのものの知識が当然必須.
中で使われているアルゴリズムそのものは
ごくごく普通のものだ.
再帰があったりビット演算があったり,
リスト構造があったり,配列があったりだ.
これらがTeXの仕様と渾然一体になっている.
TeXそのもののソースのことだったら,
古めのPascalで書いてあるからPascalの知識がいるし
当然「言語」だからトークン処理とかそーいう方面,
コンパイラ・インタプリータ方面の知識は必要だろう.
#tex.webをそういう観点で読んだことはないが
#x=x+2 を advance x 2 のように表記させることから
#そんなに凝った構文解析ではないんじゃないかとは想像する.
日本語版は入手困難だから
TeXBookの原著や,TeX the Progamなどの
Knuth教徒の聖典を入手するのがよいのであろう
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:10:17ヒントを頂けないでしょうか?
下記は不具合点のみを抜き出したソースです
リストの個数を数えもし2を越えたらカウンタをクリアするものです
実行結果からも分るように、一旦はクリアされるのですが
forの次の繰り返しではクリアが無効とされてしまいます
たぶんスコープだと思うのですが解決方法が分りません
動作確認ができましたらここで公開させて頂きます
ちょっと役に立つマクロだと思います
(知識の無いところは力で対応しているのでちょっと恥ずかしい)
ソース
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\newcount\@cnt
\def\@mycs#1/{%
\@cnt=0 [CLR]\the\@cnt\par
\@for\member:=#1\do{%
\the\@cnt
\advance\@cnt1 [add1] \the\@cnt\quad
\ifnum\@cnt>2{\@cnt=0 [clr] \the\@cnt\quad}\fi}}
\def\List{aaa,bbb,ccc,ddd}
\@mycs\List/
\makeatother
\end{document}
実行結果
[CLR]0
0[add1] 1 1[add1] 2 2[add1] 3 [clr] 0 3[add1] 4 [clr] 0
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 22:56:29ブレースをオプショナルにも要求しない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:01:150272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:04:00tnxやってみます
後程、報告
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:12:430274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:29:37悪いことは言わんから、『The TeXbook』の第20章(をはじめとする、
マクロ作成を primitive レベルから扱っているもの)をきちんと読みな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:41:43コンパイルに警告は出ていますがなんとなく動きましたので
約束とうり公開します。
指定した年月のカレンダーを生成するものです。
(perlやphpでも最初はこれをつくっていました)
約100行あります。分割して書き込みます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:42:59\makeatletter
\newcount\@wno %指定された年月の開始曜日{0:Sun 1:Mon ... 6:Sat)
%月末日テーブル設定
\def\@Jan{31} \def\@Feb{} \def\@Mar{31} \def\@Apr{30} \def\@May{31} \def\@Jun{30}
\def\@Jul{31} \def\@Aug{31} \def\@Sep{30} \def\@Oct{31} \def\@Nov{30} \def\@Dec{31}
\def\@Body{}
\newcount\@@tempcnta
\def\@ListToBody{%
\@@tempcnta=0
\@for\member:=\@ListOfDay\do{%
\advance\@@tempcnta 1
\ifnum\@@tempcnta>6{%
\global\@@tempcnta=0
\xdef\@Body{\@Body\member\cr}}
\else{%
\xdef\@Body{\@Body\member{&}}}\fi}}
\def\@ListOfDay{}
\def\@AppendToLOD#1{%
\xdef\@ListOfDay{\@ListOfDay#1,}}
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:43:55\makeatletter
\newcount\@wno %指定された年月の開始曜日{0:Sun 1:Mon ... 6:Sat)
%月末日テーブル設定
\def\@Jan{31} \def\@Feb{} \def\@Mar{31} \def\@Apr{30} \def\@May{31} \def\@Jun{30}
\def\@Jul{31} \def\@Aug{31} \def\@Sep{30} \def\@Oct{31} \def\@Nov{30} \def\@Dec{31}
\def\@Body{}
\newcount\@@tempcnta
\def\@ListToBody{%
\@@tempcnta=0
\@for\member:=\@ListOfDay\do{%
\advance\@@tempcnta 1
\ifnum\@@tempcnta>6{%
\global\@@tempcnta=0
\xdef\@Body{\@Body\member\cr}}
\else{%
\xdef\@Body{\@Body\member{&}}}\fi}}
\def\@ListOfDay{}
\def\@AppendToLOD#1{%
\xdef\@ListOfDay{\@ListOfDay#1,}}
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:45:57\def\Calender#1#2{% #1:year #2:month ツェラーの公式
%1月→13,2月→14,3月→3,4月→4,...12月→12 1月,2月のときは翌年とする
% (Y + Y/4 - Y/100 + Y/400 + (M*13 + 8)/5 + D)を7で割った余り
% 0->Sun,1->Mon,...7->Sat
\newcount\@y \@y=#1
\newcount\@m \@m=#2
\ifnum\@m<3\advance\@m 12 \advance\@y -1 \fi
\@tempcnta=\@y
\@tempcntb=\@y \divide\@tempcntb 4
\advance\@tempcnta\@tempcntb
\@tempcntb=\@y \divide\@tempcntb 100
\advance\@tempcnta -\@tempcntb
\@tempcntb=\@y \divide\@tempcntb 400
\advance\@tempcnta\@tempcntb
\@tempcntb=\@m \multiply\@tempcntb 13 \advance\@tempcntb 8 \divide\@tempcntb 5
\advance\@tempcnta \@tempcntb
\advance\@tempcnta 1% day:1
\@tempcntb=\@tempcnta \divide\@tempcntb 7 \multiply\@tempcntb 7
\advance\@tempcnta -\@tempcntb
\@wno=\@tempcnta
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:47:11\ifcase \@wno
\gdef\@ListOfDay{ } \or
\gdef\@ListOfDay{,} \or
\gdef\@ListOfDay{,,} \or
\gdef\@ListOfDay{,,,} \or
\gdef\@ListOfDay{,,,,} \or
\gdef\@ListOfDay{,,,,,} \else
\gdef\@ListOfDay{,,,,,,} \fi
% \@SetToFeb#1
\newcount\@y
\@y=#1 \divide\@y 4 \multiply\@y 4 \advance\@y -#1
\ifnum\@y=0{%
\global\let\@Feb=29
\@y=#1 \divide\@y 100 \multiply\@y 100 \advance\@y-#1
\ifnum\@y=0{%
\global\let\@Feb=28
\@y=#1 \divide\@y 400 \multiply\@y 400 \advance\@y -#1
\ifnum\@y=0{\global\let\@Feb=29}\fi}
\fi}
\fi
%指定された月の末日
\newcount\@last
\ifcase #2\relax \@last=0%
\or \@last=\@Jan \or \@last=\@Feb \or \@last=\@Mar
\or \@last=\@Apr \or \@last=\@May \or \@last=\@Jun
\or \@last=\@Jul \or \@last=\@Aug \or \@last=\@Sep
\or \@last=\@Oct \or \@last=\@Nov \or \@last=\@Dec
\or \@last=0 \fi
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:48:00\ifnum\@last=28{%
\@AppendToLOD{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28}}\fi
\ifnum\@last=29{%
\@AppendToLOD{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29}}\fi
\ifnum\@last=30{%
\@AppendToLOD{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30}}\fi
\ifnum\@last=31{%
\@AppendToLOD{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31}}\fi
\@ListToBody
\begin{tabular}[htb]{rrrrrrr}\multicolumn{7}{c}{#1年#2月} \\
日&月&火&水&木&金&土 \\
\@Body
\end{tabular}
}
\makeatother
\begin{document}
\Calender{2006}{12}
\end{document}
以上です
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:58:56(なかなか動かなかったので)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 23:59:45270 氏のコメントは、結局
\ifnum<条件> {<処理>} \fi
ではなく
\ifnum<条件> <処理> \fi
でよい、ということ(まともな解説書なら、<処理> の部分を
ブレースで囲めなどとは *書いていない* はず)。
実際、少なくとも >>269 で提示してある記述に関しては
\ifnum\@cnt>2{\@cnt=0 [clr] \the\@cnt\quad}\fi の
\@cnt=0 [clr] \the\@cnt\quad のところをグループに閉じ込める
必要はなかった(もっとも、“カレンダー”のマクロではどうなるかは
検討していない)。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 00:09:10よく分りました、ありがとう
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:20:380285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 04:23:130286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 07:02:19dvi → dvipsk → Adobe distiller の手順で、
多書体化とフォントを埋め込んだPDFを作成したいと思っています。
これは可能なのでしょうか?
余りスレの方々に御迷惑をかけるわけには行かないので、
可能かどうかだけ教えて頂ければ、後は自分で調べたいと思いますので、
御存知の方は御教示ください。お願い致します。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 08:09:53ttp://www.geocities.jp/tanaken_1018/tex/tex9.html#9-4-4
じゃないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 11:48:40dvipdfmxは嫌い?多書体化と埋め込みは基本的にできるよ。フォントが埋め込まれることを許可していない場合は、
埋め込めないけど。
ところで、年賀状を多書体TeXで作っていますか? > all
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 14:51:320290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 18:46:11前の定理環境の番号につけることはどうすればできるのでしょうか?
定理番号は3.2のように "section.定理カウンタ" の形です。
サンプルを上げると以下です。
%-----------ここから
\documentclass{article}
\newtheorem{tm}{Theorem}[section]
\begin{document}
\section{foo}
\begin{tm} % ここを ushiro を参照して 2.1 としたい
hogehoge.
\end{tm}
....
\section{bar}
\begin{tm}\label{ushiro} %これを上で参照したい
hogehoge.
\end{tm}
\end{document}
%--------ここまで
\setcounter{section}{2}
\setcounter{tm}{0}
を前に入れてそのあとにまたカウンタを元に戻すということで
決め打ちにすることはできますが、これでは下の番号が変わったときにまた手で打ち直さなければいけません。
どなたか解決策をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:01:41その手の話は奥村氏の掲示板で過去に何回か出てきている。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:03:51探してみます。
\refでとったものが今 4.9 という形なのでそのままつっこむと section が入ってしまって
tex をかけるたびに無限ループで section が増えて行くということになってしまいました。
まずは奥村さんのページをよく見てみます。
0293291
2006/12/06(水) 20:10:59\documentclass{article}
\newtheorem{tm}{Theorem}[section]
\newcounter{temp}
\begin{document}
\section{Foo}
\begin{tm}
Foo
\end{tm}
\setcounter{temp}{\value{tm}}%%% tm の値の退避
\begingroup
\def\thetm{\ref{tm:Bar}}
\begin{tm}
Bar
\end{tm}
\endgroup
\setcounter{tm}{\value{temp}}%%% tm の値を復元
\begin{tm}
Baz
\end{tm}
\section{Bar}
\begin{tm}\label{tm:Bar}
Bar
\end{tm}
\end{document}
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 20:24:48見つけるより早かったですね。
これはすばらしくエレガントな方法のように思えます。
(\thetm 自体初めて知りました)
流用させていただきます。ありがとうございました。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:15:19ありがとうございます。これから勉強して頑張ってみます。
>>288
dvipdfmxも良いんですがEPSファイルの中の漢字が文字化けしたことが有りまして。
dvipskとdistillerだと文字化けしなかったので、こちらで行くことにしました。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:22:07そのページには、既製品の書体追加パッケージしか置いてないよ。
多書体化の方法を学習したいのなら、以下の 3 点について調べるといい。
(1) tfm/jfm ファイル(および必要に応じた仮想フォント)の準備、
つまり、既存のフォントを TeX で使えるようにする作業
(2) NFSS2 の枠組みに従った、新規フォントの LaTeX への登録(および、
必要に応じた書体変更マクロの定義)
(3) 実際に使用したい実フォントの個々の dviware への登録(要は、
map ファイルへの追記)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 20:13:03わざわざありがとうございます。
正直TeXは素人には難しいので、詰まったらまた質問させて頂くかもしれません。
できる限りは自分で調べるつもりですが、もしもの時はどうかお願いします。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 21:04:43探せば,>>296 の言ってる内容を
全部書いてある本もある.
結局,>>296 のいってることが
TeXでの書体増やしのすべてなんだよな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:16:21TeXのソースをrcsで管理してバージョンなどを
出力したいと思っています。
rcs.styを使うと出来そうなのですが日付と時間の出力が
ci/coでタイムゾーンがUTCなら
2003/12/12 04:00:00
のようになりますが、ローカルタイムだと
2003-12-12 13:00:00+09
のようになってしまいます。これを
2003/12/12 13:00:00+09
とするにはどのようにするのが良いでしょうか?
出来ればci/coのオプションでどうにかなるのが良いです。
よろしくお願いします。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:24:000301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 03:02:29(1) 柱部分を所望の形式にカスタマイズしたページスタイルを新設し、
(2) そのページスタイルを適用したいページにおいて \thispagestyle を使う
とよい(ページスタイルについては、然るべき解説書で学習してくれ)。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 07:12:34ありがとうございます。
\markbothと組み合わせて、一応自分の思ったようにすることができました。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:18:34縦書きの二段組で、上段と下段を完全に別離させたいのですが、そういうのは可能でしょうか。
具体的に言うと、上段は漢文の原文で、下段は現代語の訳文、といった感じになります。
普通の二段組だと、文章が上段を使い切ったら下段に移ってしまいます。
それを、下段を使わないで次のページの上段に移って欲しいのです。
下段はその反対です。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:31:28そういう処理には「対訳」用のパッケージ(parallel など)が使える。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:41:27ありがとうございます。これからparallelを試してみます。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:03:180307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:30:410308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 07:01:450309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 07:46:48個々のカラムの配置指定(\begin{longtable} のあとに記述する r だとか
c だとかの指定)に p{<適当な寸法>} という指定は使えるわけだが、
それは試したのかい?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:56:17奥村先生の御本のlongtableの箇所に書いてないだけで出来ないと決め付けてました。
下らない質問をして申し訳ありませんでした。出直して来ます。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 19:40:520312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:37:55入れたいんですがどうしたらいいでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:12:56http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/9069.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/9076.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/9078.html
と一連のものがあります。
fancyhdr.styでも処理できます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:04:341.2 hoge ........ 5
1.3 piyo ........ 12
などを
Fig. 1.2 hoge ... 5
Fig. 1.3 piyo ... 12
のようにしたいのですが、クラスファイルを編集しないとできないでしょうか。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/36660.html
を見つけたのですが、ページ番号がなくて、自分で加えてみたのですが右端への配置方法や点線などの描画が解決できませんでした。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:24:03実際、標準配布のクラスファイルにおける目次関係の処理を調べれば、
\@dottedtocline だとかその中で使われている \leaders といったものを
目にすることができる(はず)。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 16:10:46dvioutが見つかりませんというエラーがでてdviを開くことができません。
dviファイルを直接開こうとすると開きます。
どなたか解決策をご存知の方、教えていただけませんか??
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 18:45:25ttp://ich.sakura.ne.jp/manabu/jp/bbs/petit.cgi
に書いた方が返事が早いと思うよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 10:58:45GSは8.54でインストール時の日本語を使うという部分にもチェックを入れたのですが。
環境変数もdvioutの設定もちゃんとgs8.54のフォルダを指定しています。
他に何が必要なわからず途方にくれています。
同じ症状で解決した方がいらっしゃったら御教示ください。お願いします。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:43:24で聞いた方がいいと思うよ。ここはUNIX板。
1.
epsファイルをどんなソフトで作ったか書いた方がいい。
2.
ファイルを作ったソフトがDynamicDrawだったら、ググった方がいい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:50:25OCFフォントを使ってたってオチはなしですぜ,旦那。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 08:42:550324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:46:57フォントを買ってdvipdfmxでPDFに使おうと思っています。
それでotfパッケージを使えば、
ヒラギノの五書体を全部埋め込めるんでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:26:11しかるべき設定をすれば当然できる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 17:05:57そこまでするならPowerPCのMacを中古で安く買ってきた方が安上がりなのでは?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 01:50:35ありがとうございます。
多書体化の煩雑さにギブアップしまして、
奥村先生の本を読むとotfパッケージだと楽にできそうなので、
ヒラギノで行きたいと思っています。
>>326
ヒラギノのHPには一パッケージにつきPC一台とか書いてあったので
それはできないのじゃないかと思っています。
認証とかあるかもしれないし、それ以前に倫理的な問題として。
真面目に買うつもりです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 02:09:13! Misplaced alignment tab character &.
l.57 *********** &
************************
?
という、&が入ってるときに表示されるエラーが表示され、&を消したり\&に変えてみたのですが
エラーが消えるどころか、bibtexのほうに新しい参考文献を追加しても
その新しい文献まで表示されなくなってしまいました。
どなたか原因わかるかたいないでしょうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 08:17:23コピーするのではなくて,MacからWindowsのディスクをsambaでmountして(実際は
Finderからsmb://hostname/pubdir でmount可能)dvipdfmxだけMacで
実行したらいいんでね?
と思って書いた。正直,それ以上考えてない。すまんかった。
>>328
\&に変えて,texファイルとbibファイル以外全部一度削除して最初からトライ汁
0330328
2006/12/28(木) 12:20:58お、どもども
tex,dvi以外のファイルはマクロで自動で消えるようにしてるんで、
dviファイルがなにかおかしくなってたんですかね。
dvi消せばよかっただけかもしれないけど、
とりあえずbibファイルを新しいファイルで再定義したら解決しました。
ありがとうございます。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:27:350332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:57:34\chapter*{XX}
のように,章番号を消したものを
\tableofcontents
に含む方法はありますでしょうか.
あるいは,\chapter{XX}としても,
第1章 XX
でなく,
1. XX
とするような方法があれば,ご教示いただけますと幸いです.
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:16:38・\chapter*{...} を目次に出す → その \chapter*{} の直後あたりで
\addcontentsline を用いるとよい(\@schapter を再定義しても構わないが、
その場合には暗黙のうちに用いられている \chater* のところが
不用意に目次に載らないように細工する必要が生じるかもしれない)。
・番号つきの \chapter に対応する目次項目の文字列レベルの変更 →
\@chapter の定義内の \addcontentsline の引数を適宜変更すればよい。
# 必要があれば、然るべき参考書(単なる入門書や「パッケージの紹介に
# 終始したもの」ではなく LaTeX 文書の体裁のカスタマイズについて
# 扱ったもの)を参照するといい。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:36:06troffで文書作成している人ってやっぱいるのかな?
なんでTeXが主流になったんだろ?
使いやすさはともかく、パイプで数式、表などをうめこんで、最後に
troffに通す、なんてプロセスはすごい「UNIX的」だとおもうんだけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:49:41手打ちが主体のドキュメント書きではソースの可読性も重要。
htmlとかxmlとかは機械生成主体だからどうでもいいがな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 12:36:330338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:25:11英米圏だとtroffで作られた本(特にUNIX関係)、結構あるよね。
http://www.troff.org/pubs.html
日本語だと皆無だけど。
日本語化の段階で不適当と判断されたのかな?
TeXですら
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/10/tex_d999.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 02:20:09なんか奥村さんのwikiにはそれに対する反論っぽいことが
書いてありますね。トホホなデータは、結局ツールによるものではなく、
作る人に依存するってな感じで。
TeX入稿にし、作者が組版を請け負うことによってコストを下げようと
しているのだから、その組版に対してきっちり作者が責任をもつべき、
ということなのでしょうか。
つまり安くしている分、印刷屋に迷惑かけるなと。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 08:30:29wikiのほうは把握してないが、奥村さんのブログでのやり取りだと
印刷屋も作者も万能じゃないから、作者がやりたい方法での
ノウハウを持ってる印刷屋を選ぶか、印刷屋が持ってるノウハウに
見合った方法を作者が取るかするべきという話に見える。
PDF入稿なら、ある程度両者にとって安全な方法のスタンダード
と言えるものがあるというようなことではないだろうか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 12:26:04あ、ごめんなさい。ボクが言及していたのもwikiじゃなくてblogでした。
コミュニケーションの自動化は不可能、ということなんでしょうね。
万能ツールはないと。ってあたりまえのことか・・・。
この先、いつまでPDFが入稿の主流となっているんでしょうね。
また新しい流れが出てくるんでしょうか?
っていうのも、PDFTeXの開発が無駄になってしまうと思ったので。
PDFが廃れたら。#って今のところその芽はなさそうですが、けどなんともいえない。
PDFTeXが主流になるのか?それとも今まで通りdviから変換していく方法が幅をきかせるのか?
ってなことに興味があります。#脱線してすみません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 18:42:560344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 21:17:420345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 22:46:45\bfseriseだとゴシックになるのですが、こんなときはどうすればよいのでしょうか。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:08:310347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:10:460348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:24:13ありがとう。Word前提の学会にスタイルファイルの要求と思います。
簡便な切り抜け方法はないということが理解できました。
1.otfのdeluxeオプション
2.morisawa.sty
のあたりでうまくいかなかったら、正攻法で多書体化します。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 07:30:04普通はTeXでは無理でしょう。あきらめてWordにする
ほうが無難そう。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 08:11:28\def\huto#1{\ifvmode\leavevmode\fi\hbox{%
\hbox to 0.05pt{#1\hss}\hbox to 0.05pt{#1\hss}\hbox to 0.05pt{#1\hss}\hbox{#1}}}
\huto{擬似的なボールド}
みたくできるがこういうことじゃない?
0351345
2007/01/20(土) 10:25:03おぉ、これで解決です。思いつきませんでしたが、現実的な解だと思います。
私とって>>350は神様のような方です。深く感謝します。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:52:24dviでは表示されるんですがPDFに変換すると「T」とか「U」
が消えてしまいます…
締め切りが近くて…検索で調べたんですがよくわかりません。
どうしたら直るんでしょうか…よろしくお願いします。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:03:28意図通りには処理されないだろうさ。
# 『美文書』あたりにはそのへんのことも書いてあるはずだが?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:33:32ほんとバカな質問に答えていただいて。。
つまり使えないってことですね(泣
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:40:29僕のことじゃないです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:44:58購入・通読しておいたほうがいい。
その手の「記号」を文書中に直接書き込むことは(普通は)できないが、
適当なパッケージ(otf あたり)を使えば出力できる(もっとも、設定は
面倒かもしれないが)。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:58:35いや、352 の質問のような FAQ を平然と投げている(≒情報収集能力に
問題がある)時点で、十分にお前さんも「使えない」と思うぞ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:13:540359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:15:460360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:06:520361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:47:14書いてあるね。確かに。
もっとも巻末の「Adobe-Japan1-5全グリフ」を見ると、
丸付き数字、ローマ数字、かっこ株とか今まで機種依存文字言われていたものが、
既に規格になっているのも見て取れる。
もともと活版印刷や写真植字では使われていたものだったんだろうとも推測出来る。
そう考えると、「(株)」と書くのとかっこ株を書くののどっちが正しいのか悩む。
「(株)」と書くのが好きだったけど、括弧が半角なのでこれは間違いらしい…orz
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 19:49:19ちょっと違う分野に行ったんだけど、がらりとユーザーがいないのにびっくりした。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:22:46数式の行間のみを広げる命令はあるのでしょうか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:38:190365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:55:06まあ分野ごとのローカルルールがあるからなあ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:33:390367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:40:350368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:39:17早速ですが質問させてください
表の行間を広げたいのですが局所的に
\setlength{\baselineskip}{Xpt}
で広げようと思っても、うまくいきません
どうすればよいのでしょうか
よろしくお願いいたします
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:59:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 14:03:09\arraystretch について調べてみるといい。
0371368
2007/01/21(日) 14:20:12大変助かりました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:00:59ある特定の会社の定めたグリフ集合に
収まっただけでの意味で規格内だな.
「I」やら「(株)」なんかだって「JIS13区」に
NECが勝手に収めた規格という意味で規格内だな
問題なのは「機種依存」ということだ.
「環境依存」といっても問題なかろ.
JISやら何やら,みんなでよってたかって決めて
「これを共通の基盤にしましょうよ」と
とりあえず合意したもの以外のものは「環境依存」なの.
OSなり何なりで表示が変わってしまうのでまずいのだ.
だから,OS無関係で安定して使えるように
配慮されているTeXでは標準では使わないようにしている.
こういうこともわからんで「使えない」とかいうやつの方が
よっぽど使えないのは間違いない.
ちなみに「使わない」という表現をしたが,
きちんと仕組みを理解して細工をすれば,OTFを使わんでも
JIS13区のローマ数字やら「(株)」だって使える.
例えば,vfを使ってdviの中のJISコードをSJISに置換させて
90ms-RKSJ-H(V)のCMAPを使うようにすればいいだけ.
他にもPSTriksを流用してPSコード直叩きという方法もあるだろう
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:43:560374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:58:43作れてしまう」と言うべきところではあるが)。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:20:44半角の-(マイナス)って$$ではさまないと短く表示されてしまいますよね。
これだと、表とかで沢山マイナスの数値がある場合に非常に面倒なのですが、
半角のマイナスで、数式のマイナスが出るように定義できませんか。
よろしくお願いします。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:29:440377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:46:03文字 - を「アクティブ文字」にすればそういうマネもできはするが、
(マイナスとは限らない箇所、例えば \cline の引数、にも影響するので)
お勧めしない。
面倒でも、数式扱いにすべき箇所は数式として記述するのがよい。
ただ、表の中に「普通の横文字」の部分がほとんどなければ、
表を tabular 環境ではなく array 環境で書くと楽になるかもしれない
(これもまた、勧められたものではないが……)。
>>376
……マイナスと en-dash では全然違うではないか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:49:54作ればよい」とでも言いそうだが、この手は大袈裟に過ぎるだろう
(それだけでなく、ソースファイルの形で他人に渡す文書の場合には、
この手はまず使えない)。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 16:59:33俺の持ってる本(LaTeX 文典だったかな?)には
本来 array で書くべき表を tabular で書いてしまってる人が多い、
なんていうような内容のコラムがあったと思うけど、これは間違ってるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:21:36あいにく、『LaTeX 文典』をはじめとする生田氏の著作は手元にないため、
件の記述が氏の著作に含まれているのなら、(済まないが)すぐには確認できない。
もっとも、(いまどきは「単に紙に出力したものができさえすればいい」という
時代でもないので)「中身が数式だらけではあるが、あくまでも“表”」というものと
「明らかに行列」というものとは区別して前者は tabular 環境(などの“表”用の環境)で
記述し、後者は array 環境(や amsmath が提供するような各種の行列用の環境)で
記述するのが妥当と思う。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:30:27例えば、高校数学での「増減表」をいちいち tabular 環境で書け、と言われたら
多分やってられないだろう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:30:56>>375は数値を数式ではなく本文用書体にしているのか。
マイナスだけ数式フォントってのもまた変な話だなァ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:36:310384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:38:08用いているのなら、まずはフォント周りの設定を見直したほうがよいと思われ
(「特別な理由」があれば話は別だが)。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:19:58見た目がどうあれ、本文フォントと数式フォントは別もんだろうよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:22:55マイナスも$-$としなくてハイフンが使われてるので
別に問題ないんじゃないのか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 21:16:310388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:38:47JIS X 0213という規格がありますが何か?
あと「TeX」ではなくて「pTeX」の話ですね
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 00:47:42物理系(実験)だが使えると尊敬の眼差しで見られる
やっぱり数学系しか使ってないんだろうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 01:55:56最近はなんとなくwordになりつつありそうな感じ。(日本のは特に)
PDFで入稿できる間はまだいけそうな感じはある。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:07:53物理こそREVTeX使っているという意味でTeXの牙城だと思うんだけど,どうよ?
#arxiv.orgってTeXでの投稿ばかりに見えるんだけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 05:16:43縦書きのときはローマ数字が必要なのかもね。
漢数字ではダメでローマ数字を必要な縦書きって滅多にないけど。
ド
ラ
ゴ
ン
ク
エ
ス
ト
III
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 08:17:520394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:43:09元質問者は array ではなく tabluar をどうしても使う
という一連の流れからしてそのレスはずれてないか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:46:19> JISやら何やら,みんなでよってたかって決めて
> 「これを共通の基盤にしましょうよ」と
> とりあえず合意したもの以外のものは「環境依存」なの.
> OSなり何なりで表示が変わってしまうのでまずいのだ.
JISでもJIS X 0213は例示字形の変更があったので,OSなりフォントなりで表示が変わってしまいますよ.
またJIS X 0208にせよJIS X 0213にせよ符号化文字集合は「字体」の集合で「字形」の集合ではありません.
したがって表示はフォントに依存します.
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:47:22んなことないって。array.dtx読んでみ。
\newcolumntypeを使えば、一部のカラムだけ数式モードとか楽に指定できるって。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 02:13:500398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 20:27:57できる
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 12:19:17できますかと聞くと>>398のように答える人が発生しますよ。
LaTeX2e文典p.238 「箇条書きレイアウトパラメータ」のところに書いてあるよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:43:172個の図をどうしても1ページ内に張りたいとき、
\clearpage
図1を張る
図2を張る
\clearpage
としても、図1と図2が1ページずつとって1ページ内に入らないようなとき
どうすればよいでしょうか。
因みに、2個の図は十分に1ページ内に収まるサイズです。
よろしくお願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 16:57:45\renewcommand{\floatpagefraction}{0.99}
0402400
2007/01/24(水) 17:20:25早速にありがとうございます。
しかし、駄目でした・・・。申し訳ありません。
1ページに絶対これとこれを表示する!
って方法はないものでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:03:03絶対なんか無い。
clipか物理的にかなんかで空白取っても入らんのならあきらめ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 20:04:460405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:38:59やりたいことをちゃんと説明しないと、ただスルーされて終わりだぞ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:47:22> 因みに、2個の図は十分に1ページ内に収まるサイズです。
これが怪しい。本当に余白はないの?bbオプションとclipオプションをつけて、
ぎりぎりまで削ったらどう?\floatpagegractionと併用して、それでも収まら
ないなら、そもそも1ページに収まるサイズではない。表示サイズを小さくしろ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:49:37>>128,134
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 07:27:251つのフロートに両図とも入れれば?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 22:19:28おぉ、あんたは俺か。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 22:24:54投稿のときにdocでしか受け付けてなくてしばしば困る
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:50:460413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 09:42:10高の上の部分がはしごになってるのや、崎の大の部分が立になってるのを
出力するにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 09:48:040415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:16:06出力してから紙を張って手で修正w
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 14:24:07フォント埋め込み無しでも問題ない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:01:36わかったのですが、@を含むコマンドを定義して使うことには、どのようなメリットがあるのですか?
マクロコマンド内で使われる内部に隠蔽されたコマンドということなのでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:09:50Mac買って来てヒラギノ埋め込むのはどうよ?
PowerPCのMac miniなら安く買えるし,ヒラギノフォントを買ったと思えばいいんじゃね?
AdobeJapan 1-5 まで全部準拠しているフォントってまだ少ないし。
>>418
内部コマンドと重複する名前のコマンドを自分で作ったら動作が変になってしまうでしょ?
@を含むコマンド名を明示的に禁止することで内部コマンドと重複しないことが補償される。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:30:47使うフォントによって違うからフォントメーカーのサイトで確認しる
ヒラギノなら商用じゃなければ埋め込み配布はたぶんOK
ただしMac付属のヒラギノはMac以外で使っちゃダメだぞ
つーかヒラギノとMac miniて値段あまり変わらんのだよなぁ…
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:18:31Mac miniはヒラギノの付属品。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 14:14:06の*ってどういう意味ですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 14:20:10\renewcommandの定義見ればわかるんじゃねーの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 14:50:14作ることはできないんですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:42:310427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:42:04多分見ても理解できません。
ていうかどのファイルを見ればいいんですか?(というしょぼい状況です)
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:54:54こんなの見つけてしまった。本当にチョットマテだな。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/iroiro/0308.html
2003-08-17(日)
Mac OS Xのヒラギノの商用利用
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:29:49wsp形式ってよくわかないけど、TeX原稿ファイル群のプロジェクト管理なら、
winefishとか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:45:25$ grep '\\def\\renewcommand' $(locate -r "\.ltx\$")
/usr/share/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx:\def\renewcommand{\@star@or@long\renew@command}
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:01:16奥村氏の掲示板の 43810 以降の「\newcommand と \newcommand*」と
題した一連の話を読むといい(特に 43819,43821)。
0432431
2007/01/29(月) 18:04:53\renewcommand の場合にも通用する。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:09:31案の定、見ても理解できませんでした。(431により解決しましが)
>>431
読みました。やっと理解できました。
どうもありがとうございます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:21:05せっかく latex.ltx というファイルの存在と所在を、>>430が
探し方も含めて教えてくれてるんだから、そういう言い方は
ないんじゃないの?
あなたは定義ファイルのことも知らなかったんでしょ?
とちょっと思った。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:26:580436430
2007/01/29(月) 21:39:12まぁまぁ。そのくらいに。
それより、
$ dvipdfmx hoge
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1
*** Embedding disabled due to licensing restriction ***
][2]
288646 bytes written
orzな感じです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:02:26そういうエラー(というかベンダからの警告というか)の出るフォントも、
なぜかps2pdfでは埋め込める(ものもある)んだよなぁ。よくわからん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 09:01:24ページの右がはみ出してしまいます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:09:25TeX側が整形するならverbatimの意味がないと思うけど、listingsはどう?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:16:32添削する指導教官がMS-Wordオンリーです。
LaTeXからWordに変換するいい方法ないですかね?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:27:40もちろん英文だよな。TeX2Word, World2TeXを大学生協で買え
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:10:040443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 02:28:400444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 08:28:33紙の打ち出しを添削してくれる指導教官ならOKかもしれないけど、Wordな人は校正機能・編集履歴機能を
フルに使うから、少なくともWord形式にしないとだめなんじゃない?ところで、pdf -> wordなソフトは
いろいろでてるけど、試した人いる?Adobe製が一番いいの?PC-UNIXで使えるpdf2wordが欲しい今日こ
の頃。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:43:210446440
2007/02/01(木) 00:42:57TeX2Wordは気になってました。latex2htmlもありかなと思ってました。
それぞれ再現性はどんなものでしょうか?特に数式や図など。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:34:42Acrobat
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:36:050449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:39:460450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:40:51いえいえ
完璧じゃないけどpdf->wordもできますよ.
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:52:550453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:53:30なんか、インデックスされてない気がするんだけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 12:56:52ffとかfiの合字はちゃんと切り離せている?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 17:08:28\documentclass{jsarticle}でページ番号を消すにはどうしたらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 17:33:47\pagestyle{empty}
基本中の基本
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 17:35:37これは切り離せません.
私はワープロの方で置換しました.
Wordの置換は使い方がよくわからなかったのでOOoでやりました
flもそうだったかな?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 17:54:04ありがとうございます!
久しぶりにTeXを使い、しかも手元にテキストもなかったので質問しました。
助かりました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 18:49:38左側に行番号を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:04:060461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 19:32:53というようなソースをlistingsに食わせると、このコメントが
折り返されるときに、aのレベルまで降りてしまうんですが、
//のレベルでそろえるにはどうすればいいのですかね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 22:29:120463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 23:11:34breaklines=htrue|falsei or breaklines false
activates or deactivates automatic line breaking of long lines.
breakatwhitespace=htrue|falsei or breakatwhitespace false
If true, it allows line breaks only at white space.
prebreak=htokensi {}
postbreak=htokensi {}
htokensi appear at the end of the current line respectively at the beginning
of the next (broken part of the) line.
You must not use dynamic space (in particular spaces) since internally we use
\discretionary. However \space is redefined to be used inside htokensi.
32
breakindent=hdimensioni 20pt
is the indention of the second, third, . . . line of broken lines.
breakautoindent=htrue|falsei or breakautoindent true
activates or deactivates automatic indention of broken lines. This indention
is used additionally to breakindent, see the example below. Visible spaces
or visible tabulators might set this auto indention to zero.
ところで、hyperrefでcolorlinks使ったときにPDF印刷時に文字色がついちゃいますが、
PDF表示だけカラーで印刷はもとの(黒とか)色のまま、というやり方できないでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 23:21:53ありがと。置換を忘れないようにする。
>>463
白黒プリンタというのはなしなんだろうな。
質問ですが、欧文の文書クラスで、chapter/section直後の行頭を字下げするには
どうすればよいでしょう。\parindent=1zwは効きません。ad hocに全角空白を入
れて対処しましたが、もっとスマートなやり方はないですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 23:30:54なるべく合致させたい、というのがPDFの目的だったはずだから、
印刷用PDFを用意するしかない気がする。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 23:40:051zwが効かないだけで,他の単位は効くんじゃないの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:20:37他の単位もだめです。
\documentclass{article}
\begin{document}
\section{hh}
\parindent=50mm
ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほほげほげほげほげげほげほげ
ほほほほげほげほげほげほげほげほげほげげほげほげほげげほげほげほげげほげ
ほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほげほほげほげほげほげげほげほげ
ほほほほげほげほげほげほげほげほげほげげほげほげほげげほげほげほげげほげ
\end{document}
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:31:45確かにそうだった・・・
PDF出力時に印刷されない文字を重ねる様なマクロ作らないとだめかなぁ
>>467
\usepackage{indentfirst}
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 00:45:38俺なら、泥くさく、article.clsの\sectionとかの定義をコピーして、
\@startsectionに渡してる第4引数をプラスに変更してたところだ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 02:27:54おぉ、indentfirstか。ありがとう。
ちゃんとできた。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:45:46ちゃんとxdviでプレビューしたらカラーになって出力されてくるけど
Windowsで同じ風にdvioutで出力を見たらモノクロになっているのはどういうことですか?
何かファイルを入れなきゃいけないんですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 11:54:33Option - Setup Parameters - Graphic の設定を変える
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 12:08:26お、ありがとう
できたできた
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 19:57:53jbookを使っています。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:05:36それでうまくいかないか処理結果が気に入らない、という場合は
脚注の前後の段落の末尾に \looseness=1 あるいは \looseness=-1 でもつけて
こっそり行数を増減させるなりしてみるといい。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:18:31あれで本を一冊書かれた日にはもう(ry
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:47:05AAAが定義されていればBBBを、そうでなければCCCを実行する
というのをTeXで書くにはどうすればよいでしょうか?
#ifdef AAA
BBB
#else
CCC
#endif
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:55:15\newif とか調べてみると、いいことがきっとある。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 14:55:44前処理として、Cのプリプロセッサを使えば良いんじゃないか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:05:54前の段落の末尾に \looseness=-1 をつけて解決しました。
どうもありがとうございました。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 15:39:58\@ifundefined{AAA}{CCC}{BBB}
0482477
2007/02/06(火) 18:33:00良く分からなかったので、改めて質問させて下さい。
そもそもC言語の #ifdef を良く理解してなかったです。すみません。
そのタイプセットする環境に``hoge.sty''があるかどうかを判断したいです。
どのようにすれば良いでしょうか?
(もしくはヒントを下さい)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 18:39:310484477
2007/02/06(火) 18:50:42何を読んで勉強すればその知識が身につきますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:03:57・『pLaTeX2e for Windows Anotheer Manual vol.2』
あたりかね。藤田氏の著作にも書いてあるかもしれない。
0486477
2007/02/06(火) 19:29:33それを片手に latex.ltx を勉強します。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 19:40:51ここはUNIX版だ。素直に
LATEX2ε マクロ&クラス プログラミング基礎解説
LATEX2εマクロ&クラス プログラミング実践解説
あたりをすすめろ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 20:19:36残念ながら絶版になってしまった.
もう6年以上たったしな.
本屋でみかけたりしたら保護してやってくれ.
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:07:26絶版になってしまったのか。
類書があまりない良書だと思っていたので残念。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 21:56:000491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:21:15LaTeX Warning: Empty `thebibliography' environment on input line 3.
この警告の意味が分からん・・・
ちなみに三行目は \usepackage{slashbox}
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:31:15なっているのではないかい。
適当な入門書の、参考文献リストの作り方に関する解説をよく読むといい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 00:33:520494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:14:02その情報で助けられる神様がここにいるといいな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 10:54:42のみにして、節を目次に出力させないようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
また、ページ名を飛ばす(3の次は40、みたいな)にはどうすればいいのでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:05:30第2点については、入門書を通読してくれ(\setcounter でカウンタ page の値をいじればいい)。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 11:29:420498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:28:49「それが実際に出力されるか否か」が toc ファイルを処理している時点での
tocdepth の値によってコントロールされる。
したがって、\appendix のところで tocdepth を変更しても効果はない。
ただし、\appendix の直前に \addtocontents{toc}{\string\setcounter{tocdepth}{0}}
とでも書いて toc ファイル中に tocdepth を変更する記述を持ち込めばうまくいく。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:32:55ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/tex/tex-tips1.html
これですかね?
プリアンブルに挿入するように書いてあるけど、
documentの途中で入れてしまってもOKなのかな・・・?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:58:12>>495
ad hocな対応策としては,tocを自分で書き換えてプリアンブルに\nofiles書いとく,でどうよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 01:47:56例えば一番初めに入力した数式は(1)と表示されますが
(1-1)などとする場合にです。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 02:08:39例えば一番初めに入力した数式は(1)と表示されますが
(1-1)などとする場合にです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 05:49:301.
式番号(1-1)の最初の1が節を意味するなら、
makeatletter
\renewcommand{\theequation}{%
\thesection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}
\makeatother
をプレアンブルに入れる。
2.
勝手に入れたいなら、\usepackage{amsmath}を入れて、
\tag{1-1}
を式の後に入れる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:02:15あと縦の罫線と横の罫線が交わる角の部分が
拡大するときれいに交わってないのですが、これを直すことはできませんか。
御存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 21:23:33> 表組みで縦の罫線を太くしたいんですけど、どうすればよいでしょうか。
表を作ろう!
ttp://www.klavis.info/table.html#keisenthick
> あと縦の罫線と横の罫線が交わる角の部分が
> 拡大するときれいに交わってないのですが、これを直すことはできませんか。
これはTeX FAQで見た記憶がある。CTANにそれ用のパッケージがあったような
なかったような。。。。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 02:35:27サンキュー
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 05:38:46array.styを入れると綺麗に交わると思うよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 11:57:23行った先に戻るボタンを作る事って可能ですか?
たとえば
参考文献とかで飛んだはいいけど元のページに戻りたい
って言う時に使いたいです。
イメージは↓こんなんです。
<A Href="javascript:history.go(-1)">1つ前に戻る</A>
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 12:06:290510508
2007/02/10(土) 12:41:40『前の画面』『次の画面』ってやつですよね。
欲しいのはまさしくこれでした。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 13:57:57具体的な事を言いますとrevtex4(アメリカ物理学会の雑誌投稿用)を
別の目的に使いたいのですが許される事なのでしょうか?
大学に提出する修論要旨に使いたいと思っています。
(大学の研究概要集として出版されるのもなのでライセンス違反はまずいかと。)
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:10:46そんなもん、パッケージのどこにも書いてなきゃ、作者に聞けよw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:11:03\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[100mm,100mm]{p.eps}
\end{center}
\caption{}%{}内にタイトルを記入してください
\label{fig:p.eps}
\end{figure}
と入力して図は出力されているんですが、縮小して出力してくれず
大きさそのままで出るので紙からはみでてしまっています
何か図を縮小する方法があるのでしょうか?長さを指定すれば勝手に
縮小してくれると思っていました。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:31:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:55:08そのようなオプション指定の仕方なんかしていないはずだが。
悪いことは言わんから、*充分に新しい* 入門書を *通読* するといい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 17:11:47>長さを指定すれば勝手に縮小してくれると思っていました。
勝手だなw
\includegraphics[width=100mm,height=100mm]{p.eps}
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 19:02:06うちの研究室のTex環境ではAms-latexやjsclasses、
その他よく使うパッケージが入っていません。
これらのパッケージをユーザー権限で使用できるようにはできないでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:00:07そんだけの英語力がないです。。。
>>513
アメリカ物理学会だと思います。
ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=revtex
Licenseの欄にLPPLって書いてあるんですけど、
rextex4のhpに行ってもライセンスの事は書いてないし
そもそもLPPL(ttp://www.latex-project.org/lppl/)が読めません。。。
revtex4にこだわるわけではありません。
やりたいのは2段組にして時々ぶち抜きの数式を入れる、っていうことなのですが
multicol以外にいい手はありますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:06:19タイプセットしたいファイルと同じ場所においてタイプセットすればいいんじゃない?
0521518
2007/02/10(土) 20:24:49プリアンブルに \usepackage{amsmath} と書いて
hoge.tex の置いてあるディレクトリにamsmath.styも置いておけばいいのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:30:56http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
gnuによると、「フリーソフトウェアライセンスと認められる」らしいが
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 20:50:05教授にいれてもらえ.それが一番だ.
だがな・・・jsclassesはともかく,
Amsすら入ってないってのは
どんだけ古いシステムなんだ?
本当に入ってないのか?
普通は LaTeX2e が入ってればそのまま使えるはずだ
少なくとも,1995年程度からはそうなってる.
もし,本当に使えないなら,
Amsは大量のファイルが連動して動くから
amsmath.styだけでは動かない.
フォントも絡むから,悪いことはいわん,
管理者に設定してもらうか,自分のパソコンに
奥村本あたりからインストールして使え.
絶対にあんたにはできんよ・・というか
AmSmathをAmSから入手して
自前で完全にインストールできるなら
こんな質問はそもそもしないよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:07:37AMS=American Mathematical Society
0525518
2007/02/10(土) 21:14:46これが記述されているとamsがないってエラーを吐きます。
なので私を含め、多くの研究室の人たちは
自分のPCにTeXをインストールしてwindowsで作成しています。
或いはamsを使わずにやるかの2択です。
教授にも頼んでみる予定ですが、学生の言うことを
ほとんど聞かない教授なので心配なんです。
windowsを研究室で禁止にするらしいんですが、
その前にTeXを使える環境くらいは整えてもらいたい…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:53:12LaTeX システムのインストールができる人間の一人くらいは見つかるだろう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 21:59:290528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:06:090529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:21:21suなしでTeXはインストールできるんですか?
>>528
unameの実行結果は HP-UX バージョンは B11.11だった気がします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:29:53コンパイルできるかどうかは知らない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:58:00>>505と>>507の御二方、どうもありがとうございました。
思い通りの美しい表組になりました。
多分、僕の質問は初歩的なものだったのでしょうが、
快く答えて下さって本当にありがとうございます。
心から感謝します。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:05:45やってみた.最近のptetex3は
/var/の下にユーザ権限で環境を構築してテストしてから
suでmake installするようになっている.
だから,ユーザ権限で構築して使うことはとりあえずは可能.
prefixをいじるものもおそらくOK
ただし,いろいろと周辺のライブラリやら何やらが必要だし,
amsすらない環境だったらそもそもコンパイルが
まともに通るとは思えんのが問題.
たぶん,dviwareのコンパイルでこける.
学生のいうこと云々よりも,論文執筆を整えることが
できない時点でまずいよな.
図のファイルを移動させずにファイルのある場所を指定して
図を表示させることは可能でしょうか?
今はいちいち同じフォルダに移動させて処理していますが面倒くさいので
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 02:06:220535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:48:51カレントディレクトリからの相対パスでファイルを指定すればいいのでは?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:16:120537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:26:580538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 21:55:160539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 22:11:07乙部さんのこれ:
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/jslides.html
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:05:59極端な例を出すと、
\begin{align}
a\\b\\c
\end{align}
この時のaとbとcの間の空白を狭くしたいのですが。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:04:56\jot を調節するか \\[-2pt] などとするか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:37:08文章の幅で枠で囲んでタイトルをつける、やりたいのはこんな↓感じです。
知ってる方いますか?教えてください。
┌AAA──────────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌──────────AAA┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
┌─────AAA─────┐
│aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa│
└────────────┘
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 11:05:23ascmac.sty
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:31:56知るにはどうしたらいいでしょうか?
layout.styを使うと、版を構成するパラメータの値が得られますが、
代表的なものだけを表示してくれるものはあるのでしょうか。
例えば、
\parskipの量を表示させたい
というとき、何かパッケージがあるのでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:56:34\the\parskip
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:10:44ありがとうございます。
地道に必要なパラメータの一覧作ります。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:19:44ascmac.styってitemboxを使えって事ですよね?
これだと角が丸いのと枠の大きさが行全体になってしまうから若干違うんですよ。
ascmac.styを書き換えて、っていうのは出来そうにありません。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:21:19emathのitembkbx.styとか、itembbox.sty
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 13:43:43\begin{minipage}{3cm}
\end{minipage}
で挟む。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:51:20tboxit.styってのもある.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 13:48:06\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
\Rectbox[item=みだし,itempos=c]{見出しつきの四角枠で囲いたい文}
\end{document}
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:02:31ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2296.png
↑のような式をかきたいのですが,
\[
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{
\dfrac{[P→Q→R]^{3} [P]^{1}}{Q→R}→E \genfrac{}{}{0pt}{0}{}{[Q]^{2}}}{R}→E
}{P→R}→I^{1}
}{Q→P→R}→I^{2}
}{(P→Q→R)→(Q→P→R)}→I^{3}
\]
とかくと
ttp://moe.unofficial.jp/up2/stored/2297.png
のように棒が伸びてしまいます
どうすれば棒が伸びずにうまく書けますか?教えてください
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:27:14\cline とか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:54:380555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:56:00http://www.jaist.ac.jp/~mouri/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:11:43いろいろ教えてくださってありがとうございます
proof.styが自分で扱えそうですので,これにトライしてみます
こんな素晴らしいものがあったんですね
0557552,556
2007/02/16(金) 19:04:090558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 01:14:50おめでとう。助言したかいがあったよ。
卒論がんばれよ。
横に並べた図をつくったほうが早いでしょうか?
0560542
2007/02/17(土) 12:11:21おかげで出来るようになりました。どうもありがとうございました。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:16:25たまたまレイアウトの都合で横に並べなきゃいけないってだけなら、
別の図なんだろ。分けろよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 12:34:22文章の位置に関係なく図を貼り付ける事ってできますか?
もしくは逆に図の位置に関係なく文章を書く、みたいな。
(レイヤーみたいな感じをイメージしています。)
また図を貼る位置(座標か何かで)を細かく指定出来る方法があれば
合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:03:430564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:20:15日常生活でMSの数式エディターを馬鹿にしすぎてて、じゃあTeXでやれって。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:52:16どうしてもやりたいなら,
大きさ0のpicture環境で\putを使え
というだけだ.
これで意味がわからなかったら
こういうことをするレベル(*1)には
到達していないというだけだな
(*1)TeXに限らず,何かのシステムで
そのシステムが想定しないことをしたいなら
それなりにそのシステムに精通していないとだめだってこと
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 17:18:390567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:07:08けど教えてもらったやり方を調べて頑張ってみます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:59:500569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 06:11:14「図に文章を含める」の意味合いにもよるんじゃない?
図の上に文字を置くとか、そういうことならできるでしょ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 09:21:28文字を重ねるという意味なら
labelfig.sty
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:19:070572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:21:130573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:460574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 19:23:240575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:51:390576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:39:520577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:51:31論文作成でLaTeX使ってるんですが,まだクラスについてヒヨコなのでわかりません.
構成の関係上,jreport を使用してます.
1.本文のフォントは変えずに\captionで表示される“図3.2”のフォントだけを変えたい.
2.\thebibliographyを使用すると“関連図書”と出力されるが,参考資料,せめて参考文献に変えたい.
研究室でTeXのクラスに関する本は,購入する事は決定したのですが,時期の関係上4月以降でないと無理で論文の締め切りには間に合いそうもないのです.
よろしくお願いします.
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 01:35:31論文一つ仕上げるだけの知識を全部ここで聞くつもりか?
あと学会によっちゃ、ちゃんと提供している。
0579577
2007/03/01(木) 02:14:51Wordでは提供されているんですが,良い機会だと思ってLaTeXに手を出してみたのです.
renewcommandやrenewenviromentで,定義されてるthebibliography・captionを変更すればいいのだとは思うのですが,
どこを変えればいいのかわからなくて・・・.
もう少し自分で調べてみますね.
スレ汚し本当にすみませんでした.
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 03:46:56\refname
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:14:43という感じにやりたい場合はどうすればいいんでしょうか
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:35:57特殊な文字は \symbol{<文字コード>} で書ける。
どうしても \section などを \verb 対応にしたい、というつもりなら、
\section など(の下請けの \@startsection あたり)をいじればいいのだろうが、
単純ではなさそう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 00:00:180584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:40:32自分でどこまで調べたの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:42:344.024.03マニュアルにありましたね。
それとも表を結合するとして縦方向の表の結合は可能ですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 15:37:030588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 18:43:10例えば
¥begin{tabular}{|c|p{3zw}|c|}
でp{3zw}のセルは4文字以上書くと改行されるけど、これじゃ解決にならない?
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 11:43:24助言により解決できました。ありがと〜!!!!!
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:14:410591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 13:58:06で、このEESって、どうやったクラスファイルやbibファイルを反映させられるんでしょうか?
それぞれのファイルをアップロードすればOKなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
(しくじったら先方に迷惑なので当方一度も試していません)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 17:49:31自分で何処まで調べたかを書け
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:14:12偉そうに書くな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:57:33二人とも落ち着けよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:38:370596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 08:16:36fancyfoot(またはfancyhead)でぐぐれ
微調整が必要ならhspace{}やhfillも覚える
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 18:39:39どこまでと言われても困りますが、エルゼビアのサイトと、
(その下位にあたる)雑誌のページを読みました。
ご存知でしたら教えてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 21:25:51なんでelsevierにきかないんだ?
そもそも
http://japan.elsevier.com/esubmission/index.html
はみたか?
ググってすぐでてきたぞ.
日本のエルゼビアでのEESの問い合わせ先まで
日本の電話番号とFAX番号まで書いてあるぞ.
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:38:350600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:02:13このスレにはゼミのレジュメ作って
ハァハァ言ってる子供しかいないよ(オレ)。
本書いてるおっさんはいるだろうけど、
国際誌の話は見かけないね。
>>598が答えだろうね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:46:46わし何回かESSで投稿したことあるが
向こうは自動で処理してるんだから別に失敗しても迷惑じゃないだろう。
上手くいくまで何回でもやり直せばいいだけのはなし。
TeXのファイルをアップロードする場合、海外のシステムなんだから常識的に考えて
pLaTeXに依存する命令、クラスファイルは使えんでしょう。
一般的なマクロを読み込むだけなら問題ないと思う。
わしはurlスタイルだとかnatbibを読み込んだファイルをアップロードしたが
正常にコンパイルしてくれた。
あと、「一個ファイルをアップロードする→PDFに変換」を繰り返す仕組みらしいので
TeXのファイルとbibファイルの両方をアップロードしてBibTeXの処理をしてもらうというのは多分できん。
BibTeXはあらかじめ自分で実行して、bblファイルの中身を本文に貼り付けておけばよい。
図や表を一個一個別のファイルとしてアップロードしないといけないのが面倒と言えば面倒だが
ありゃ便利な投稿システムだべ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:52:50ありがとうございます。疑問点が氷解しました。
>>597の直後にエルゼビアに問い合わせたんですが、どうもbibのことを解ってない様子で、しかも
『LaTexファイルのみをEES上にアップロードしてください。その他clsファイル等は必要ございます。』
という回答をもらって混乱していました。「ございます」かよーw
問い直すと、とにかく拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張りなので、試してみようと思ってたんです。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:13:38(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
この 2 点(他にもあるだろうが、とりあえずこれくらい)は認識しておくことだ。
だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
それに従えばいいだけではないか。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:23:35>(1) 窓口の人間は技術屋ではない。
それを言うなら私も技術屋ではありませんし、相手は少なくともサポートが仕事ですので。
>(2) そもそも、「TeX *関連* ソフト」は TeX ではない。
だから「どうしましょう」とおうかがいを立てたのです。
>だいたい「拡張子が.texのものだけうpしてみろの一点張り」なら、
>それに従えばいいだけではないか。
一点張り→なので(順接)→試してみようと思ってた。
なにがおかしいのかわかりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:29:42そうではないだろう?
タダでお望みの返答を得ようとすること自体が間違いなのだよ。
あと、試してみようと「思って」たのではなく、実際に「試した」ら
どうなるのかは調べたのかね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:45:590608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 17:23:570609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 03:12:54ttp://saiyu.cocolog-nifty.com/zug/2006/11/post_c467.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:02:27マイクロメートルという単位用なので斜めにしたくないのです。
これは100 \mu mです =>エラー
これは100 $\rm{\mu m}$です =>イタリックになる
これは100 $\mu m$です =>もちろんイタリックになる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:05:08txfontsを使う
これは100 $\muup m$です
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:10:40ttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/was/
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:29:23ありがとうございます。どちらの方法でもうまく行きました。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:34:57改行されて表示されてしまいます。つまり、\part{hogehoge}とすると
第*部
hogehoge
となってしまいます。解決方法はないでしょうか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 23:40:530616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 12:09:070617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 13:02:51スタイルファイル自身は書き換えるなよwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 15:35:18「解決方法」なんてものを尋ねているが、いったいどういう状況になったら
「解決」したことになるのかい?
jsarticle における \part はそういう体裁になるように定義されている、
というだけで、「問題」とみなすべきことはどこにもないのだがね
(お前さんの意図には沿っていないのかも知れんが、お前さんがどういう
出力を望んでいるかなんて知らんよ).
0619614
2007/04/08(日) 19:05:31改行されないようにするためにはどうすればよいのですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 19:40:26「第*部」というのは \prepartname\thepart\postpartname の
ところであることはわかるよな?
# 万一、それがわからないなら、マクロ作成に関する必要最小限の
# 学習(“The TeXbook”の第 20 章の内容と同程度のことの理解は必須)を
# 行ったうえで、標準配布のクラスファイルの中身を一通り調べてみるといい。
あとは、その直後になにやら改段落する記述があるはず(少なくとも、
漏れの手元にある版ではそうなっている)ので、それを取り除けば
どうにかなるだろう(念のために言っとくが、\par というのが改段落を
行うコマンド)。
# なお、617 氏の話にあるように、jsarticle.cls そのものを書き換えるのではなく、
# 再定義する箇所をプリアンブルにコピーしてそちらを書き換えるか、
# jsarticle.cls の別名コピーを変更するように注意。
0621614
2007/04/08(日) 20:23:53jsarticleの別の箇所をいじっていたようです。>>615-618 , >>620 さん感謝します。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 19:46:072段組にしようとして
\documentclass[fleqn]{jarticle}
↓
\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
と変えただけなのですが、タイトルと著者名まで2段組になって左によってしまいます。
タイトルと著者名だけ中央に配置したいのですがどうすればできますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:35:03いれば、タイトル・著者名(および日付)の部分はページ上部の一段組部分に
記述されるはずだがね。
どうせ \maketitle を使わずにタイトル部分を直接記述するようなマネをしている
のではないのかね? それとも、何か変なパッケージでも使っているのかい?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:01:05こういう所で質問する場合、他人のPCで再現可能な
最低限の記述しかしていないソースを張るといいよ。
例えばこっちのPCでは、以下の記述でタイトルと著者
はちゃんとページ中央 (左右の段落の真ん中) に表示されたよ。
----------------------------------------------------------
\documentclass[fleqn,twocolumn]{jarticle}
\title{これはタイトル}
\author{これは著者}
\begin{document}
\maketitle
これはテストです。これはテストです。[以下略]
\end{document}
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:27:26>>624
ごめんなさい、情報が少なすぎましたね。。
試行錯誤しているうちに原因はなんとなくわかりました。
テンプレートを使って書いてたんですが、
\usepackage{何たら}
って行を何行か消したらうまくいきました!
レスありがとうございました。
0626518
2007/04/12(木) 21:06:48他にやらないといけないこともたくさんあるからね」だそうですorz
で、とりあえずgmake、gpatchをインストールして
ユーザー権限でいけるところまでやってみましたが、
うちのWSはTeXどころかあらゆる環境が古すぎて
ユーザー権限ではどうしようもありませんでした。
マジ氏ね、糞教授。環境整える力がないなら学生にTeXを強要するな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:35:26俺 Windows 使いだからユーザー権限とかよくわからんけど、
インストールしたいパッケージを texmf-local に置くとか、
環境変数 TEXINPUTS に指定したディレクトリに置くとかじゃダメ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:18:43研究室の環境ではこららのパッケージがそもそもインストールできないのです。
--prefix=~/hoge してからインストールしようするとエラーを吐かれるorz
「bisonは比較的小さなパッケージなので、問題が起きることはまずないだろう。」
と、ネットの情報に載ってるのに、うちではエラーを吐くわけですよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:43:050630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 18:55:03いいんじゃない。文句言われたら環境のせいにすればいいし。
もし君が研究者を目指すのなら、ラボを持った時、きちんと
TeX 環境を作ればいい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:18:57http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0704/index2.html のOS無しモデルの一番安いやつ
+
Vine Linux 4.1 http://vinelinux.org/
みたいな選択肢もあるでしょうけれども。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 22:36:050633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 21:28:13数万円のマシンでも軽く動くディストリビューションなのでおすすめです.
設定作業に大部分の時間が割かれるのは本質的じゃないし,時給換算したら
新しいPCを買ってもらうのが手っ取り早いと思います.
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 12:36:05索引ページは横書き(横二段組)にしたいのですが、やりかたが
わかりません。
\printindex を minipage 環境で囲んでみましたが、これだと
項目が多くなると切れてしまいます。
おそらく ist ファイルで指定するのだと思いますが、ネットで
検索してもあまりいい情報はみつけられませんでした。
ヒントでもいいのでよろしくお願いします。m(_ _)m
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 15:02:02\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\chapter{A}
a\index{yahoo@Yahoo\protect{!}}
\printindex
\end{document}
というのがオリジナルのファイルで、
foo.texという名前とします。
処理すると、
foo.ind
が出来ます。
このファイル名をfoo2.indとして、下記のファイルを
foo2.texとして処理します。
\nofiles
\documentclass{jbook}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\begin{document}
\printindex
\end{document}
0636634
2007/04/23(月) 16:47:30ソース付きの丁寧なご説明、ありがとうございました。m(_ _)m
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:19:20Linuxならディストリビューションを教えてください。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:21:140639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 05:02:290640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:17:270641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:23:29皆さんの言うとおり、
* 有償OSでも良いならば、「MacOS X」に小川版pTeXパッケージ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
* 無償に限るならば、最新版のVine Linuxが最も安全確実。
http://vinelinux.org/
http://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/Vine/Vine-4.1/CDIMAGE/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:42:180643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 00:49:410644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:01:19御意ですが、このスレの>>63-75あたりでも話題になっていますが、
いちおうここはUNIX板ですので……。
# そういえば、W32TeXのスレってどこにも無いような気が。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:10:50英語環境でLaTeXを使うだけならば、
どのOSでも大差なく環境は整えられると思われ。
pTeXを使って日本語等を取り扱う……となってくると、
選択肢は少なくなります。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:16:36周辺ツールも含めて(PC-UNIXでは)「日本語TeXを使う上では
最もよく調整されたものになっているはず」というのが大きいでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:31:250648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:31:57ptexが用意されているものに関して、違いとかあるのかな?
Vine、Debian、OS X、W32TeX、違いがわからん
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 02:16:450650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 07:38:240651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:10:27いきなり4章から作る場合にはどうすればよいでしょうか??
sectionコマンドだと1章になっちゃいます……
(;。;)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:25:15\setcounter{chapter}{3}
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:26:43ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/node56.html
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 18:04:03もうさ、W32TeX(and/or ptetex)/wine を流行らしちまおうゼ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:16:00おれは、MacOS X WorkShop
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/MacOSX-WS.html
基本的にVineと同じなので助かる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 19:45:46どういう内容か教えてもらえませんか??
./main.tex...
./main.tex(1): Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
./chapter1.tex...
./chapter2.tex...
./chapter3.tex...
./chapter4.tex...
./chapter4.tex(46): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 46.
./chapter4.tex(63): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 63.
./chapter4.tex(65): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 65.
./chapter5.tex...
./appendix1.tex...
./appendix1.tex(1): LaTeX Warning: There were undefined references.
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 20:03:04Package Fancyhdr Warning: \headheight is too small (12.0pt):
なので、プレアンブルに
\setlength{\headheight}{13pt}
を入れてみましょう。
./chapter4.tex(46): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 46.
./chapter4.tex(63): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 63.
./chapter4.tex(65): LaTeX Warning: Citation `Gonzalez:1992' on page 6 undefined on input line 65.
なので、46、63、65行目に出ている
Gonzalez:1992
がチャンと引用されているか見ましょう。
showkeys.styとか入れるといいよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 20:48:42dvioutに出ないよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 20:58:49ここには研究者の人が多そうですが
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:03:450662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:47:510663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:54:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:07:56gnuplotくらいメジャーならばソフトならば、お使いのOSの
ディストリビューターがパッケージを用意していることが
多いと思いますよ。
用意されていなければ、>>663氏の書かれたリンク先からソースを
持ってくるしかありませんが。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?gnuplot
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:13:26http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:16:09WinShellを使わないで処理した場合には、どうなりますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:20:52WinShellは捨てろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:24:04ほぅ、どうした?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:12:49パッケージが干渉しているようです。
\documentclass[]{tarticle}
\usepackage[deluxe,expert,multi]{otf}
\usepackage[utf]{endnotesj}
\usepackage{caption}
\begin{document}
これはテストです\endnote{これはテストです。}。
\theendnotes
\end{document}
上のように、endnotesj に utf オプションを付けると注番号が
文字化けします。caption2 パッケージなら大丈夫なようです。
できれば最新の caption パッケージを使いたいという状況です。
何か解決策があればよろしくお願いします。
0670669
2007/04/26(木) 17:31:52変更したら文字化けがなくなりました!
お騒がせしました。m(_ _)m
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:33:19>>668
「WinShellは捨てろ」は極論ですが、統合環境やエディタのマクロの
たぐいは、最低限の知識は持っている人が、楽をするためのものだと思う。
エラーメッセージも書けない>>659が使っても、成長の糧にはならないと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:48:170673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:50:390674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 16:00:23マルチバイト文字の扱いが変だね。
具体的には DBCS に設定しても文字の「途中」にカーソルが移動してしまう。
マルチバイト文字中に現れる \ 文字の扱いも変だし。
というわけで Winshell 3.1 使ってます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 16:01:470676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 16:02:58とはいえ Windows 関連の板には適切なスレッドが無いだろうけど。
あとは数学板か?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 20:31:020678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 23:40:57つttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/l200
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 02:23:16\section{test}
\begin{center}
\begin{figure}
\epsffile{test.ps}
\caption{test}
\end{figure}
\end{center}
上のようにしたのですが、何か悪かったのでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 02:37:48figure環境の仕様
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 03:23:03マジレスすると、figure 環境は基本的に「記述した場所の近くで、ページの上か下に図を置く」。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 03:28:55しかし、現在のページに図を追加する余地がない場合には、もちろん、
別の箇所に移動する。
# here パッケージあたりを使うとこの限りではないが、間抜けな空白を作るよりは
# ページの上下に持って行ってもらうほうがマシなことが多い。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 09:17:29\begin{figure}[H]
なんてオプションが使えたんじゃなかったっけ??
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 21:37:49\epsfileなんて使ってる段階で駄目だし
center環境の中にフロートを入れてるのも駄目
ついでにいえば H オプションは here package が提供するもので
H指定されたものはフロートではなくなるというだけ.
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:08:34いや、言いたいことは分かるし基本的に賛成なんだけど、
言われた方は「じゃあどうしろと?」って感じだと思う
駄目だろうと何だろうと、それで簡単に自分が望む出力が得られるなら
それでいい、ってのが多くの人の感覚じゃないのかなあ
別に(La)TeXの正しい書法を勉強したくて質問したわけじゃないだろうし
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:13:50> どうしても\sectionの外で画像が表示されてしまいます
ってのが意味不明なんだが…
\section{test}で、\sectionは終わってるよね?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:26:28見出しの前(上)(つまり、前の節の中)に配置された”とでもいうところなんだろう。
# それならそれで、“figure 環境のオプション指定”について入門書で確認させれば充分。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 11:32:23LaTeX っぽい数式入力ができるみたいなんですが、
お試しになりやがりましたか?
使い勝手はいかがでしたか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 12:17:11とでもすれ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 12:33:210691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 09:17:01TeXのソースを展開すると、"texk"というディレクトリができますよね。
このkは何のkなんですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:02:210693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:22:11このディレクトリの下は、kpathsea自身も入っているので疑問に思ったのですが。
(kpathseaの歴史的経緯を知らないので、なぜここまで命名に影響してるのかもよくわからない)
それはともかく、どうもです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:10:11で、そもそも kpathsearch の k って何の k なの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:17:34# latex -version とでもしてバージョン情報を眺めてみるといい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:19:32誤:作者ひとり
正:作者のひとり
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 17:15:44しても
ひとり
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 17:48:43かしろ
ひとり
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 18:09:500700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 18:37:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 19:42:19あたりでなにやら紹介されているので、参考にしてみては?
# ただし、漏れ自身は使ったことはない(そもそも、distiller が要るそうだ)。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 21:33:170703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 22:09:21説明はロクに書いてない)ね。
(別のところで聞いた)古い情報とごっちゃにしてスマン。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 02:38:27ちなみに、比較的新しいmovie15.styはpdfetexしか想定していないみたいで、
普通にplatex等で使おうとするとハマるので注意。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/45621.html
最新の2007/05/07版で試したら、さらに仕様が変わってるようで
上の対策がうまくいくかどうか不明。
ちゃんと使うにはソースを解読する必要があるかも。
# CTANにあるファイルの古いバージョンをアーカイブしているところとか
# ないのかなぁ。
いちおう、おととしdvips + ps2pdfで動画入りスライドを作ったし、
いまテストしてもちゃんと動画入り文書ができました。
ただ、dvipdfmxではうまくいかないので、日本語を使う場合Postscriptを経由
するしかないかも。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 10:38:37Package movie15 Error: pdfeTeX, version >= 1.30, required
というエラーが出てうまくいかない。
pdflatexだとうまくいくのだけれど、画像をすべてepsでなくpdfで用意しなければならないのは苦痛。
0706705
2007/05/21(月) 10:41:250707でやっ ◆ZqEG3lH3Q6
2007/05/25(金) 00:31:50会話文のような形態の文章をうまく組版するには、どうすればいいですか?
例えば、以下です。要は、description/itemとかみたいな。あと、
タブ揃え・インデントもしっかりしたいです。
Julien : Bonjour Sayaka. Tu va bien ?
Sayaka : Oui, merci. Et toi ?
Le serveur de cafe : Bonjour. Qu'est-ce que vous prenez ?
ジュリアン : こんにちは、サヤカ。元気 ?
サヤカ : うん、元気よ、ありがとう。あなたは?
よろしくお願いします。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 07:31:16例えば■を青で出力したい場合どのようにしたらよいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 08:38:49http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/picture.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 08:51:50表形式にして、longtable.styを使えばいいと思う。
0711でやっ ◆ZqEG3lH3Q6
2007/05/25(金) 10:05:13longtableですか!知りませんでした。
熊沢先生のページに作例がありますね。
これから試してみます。
ありがとうございました。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 12:09:40おぃ、本当にlongtableでいいのか?
もっとちゃんとした会話スタイルを探していたのではないのか。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 12:17:010714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 12:50:23ttp://hashi4.civil.tohoku.ac.jp/~bear/bear-collections/index-j.html
styleuse.pdf:48ページ:9.4 対話を書きたい
あくまで参考までに。
0715でやっ ◆ZqEG3lH3Q6
2007/05/25(金) 17:02:04ありがとうございます。
参考リンクも見ましたが、とりあえず以下の作例でよさそうです。
\documentclass[a4paper, 10pt]{jarticle}
.
.
.
\usepackage{longtable}
\begin{document}
\begin{longtable}[l]{p{0.11\textwidth}p{0.63\textwidth}}
ソフィー&こんにちは。\\
書店の主人&いらっしゃいませ。\\
ソフィー&ウインドウに日本の写真集がありますよね。あれ、見られます?\\
書店の主人&雪をかぶったきれいな山のですね、表紙が?富士山のですね?\\
ソフィー&ええ、そうです。\\
書店の主人&ちょっとお待ちください。確か、こっちにあったと
思ったけど…ああ、ありました。これです。どうぞ。
\end{longtable}
\end{document}
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 17:31:22興味があれば、標準配布のクラスファイルにおける
thebibliography 環境の定義を調べてみるといい。
あれと同様にやれば、description 環境あたりを個々の \item の
「見出し」の部分の幅を可変にできるように再定義できる(そういう
既製品も転がっているかもしれない)。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 19:18:270718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 19:19:280719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 19:39:28自分のことを先生と呼ぶ奴がおる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 20:18:19いやいや本人じゃないよw
「先生」という言葉に過剰に反応しなさんなってw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 20:31:450722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 23:15:302ちゃんじゃまず言わないよな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:41:09daihon.styは横書きでも使えますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:51:05配布元に行って調べるくらいのことはした?
「縦組・横組パッケージファイル」ってところにあるわけだが…
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 10:38:310726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:35:31そういうことを尋ねる前に、実際に横組み文書で使ってみればいいではないか。
使えたら質問するまでもないし、使えなかった場合は使えないと判明してから
質問しても遅くはない(どうせ、質問時には「問題となっている現象が再現する
サンプル」が要るわけだし)。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:45:13「複数行に跨がる均等割り」を実現する方法はないでしょうか?
どういう風に使うかと言うと、古典の原文と現代語の訳文の対訳に使います。
対訳させると、平仮名のみの原文より、漢字が混じる訳文の方が短くなります。短
い文節ごとに改行するなら問題ないのですが、印刷の際のページ数を減らすために、
基本的にどうしても長文になってしまいます。そうすると後ろへ行くほど、原文と
訳文の対応箇所がズレて行きます。
それを解決するために、句読点ごとに字数の少ない訳文を、原文の文字数に合わせ
て均等割りしたいのです。
しかし、基本的に均等割りをすると自動的に改行されず、ページの外へはみ出して
しまいます。これを解決するために、改行に対応した均等割り、つまり「複数行に
跨がる均等割り」をしたいのです。
それを実現する方法や、そのようなスタイルファイルを御存知だったら、教えて下
さい。どうか一つお願い致します。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:58:32\thanksはどういう風にかけばいいんでしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:54:13所属が同じ著者の 2 人目以降には、\footnotemark を使うという手がある。
(ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/36714.html に書いてある)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:09:13\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\kintou#1#2{\hbox to#1{%
\kanjiskip0pt plus1fill minus1fill \xkanjiskip=\kanjiskip \hfil #2\hfil}}
\makeatother
\begin{document}
\parbox{12zw}{\fussy
通常の均等割りでは「\kintou{6zw}{均等割り}」のごとく、
均等割りの途中では行分割しない。}
\makeatletter
\newskip\@kintou@skip
\def\kintou#1#2{%
\count@\z@ \@tfor\@tempa:=#2\do{\advance\count@\@ne}%
\ifnum\count@<\tw@
\dimen@#1\relax \setbox\z@\hbox{#2}%
\advance\dimen@-\wd\z@ \@kintou@skip .5\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\hskip\@kintou@skip \box\z@ \hskip\@kintou@skip
\else
\dimen@#1\relax \advance\dimen@-\count@ zw\relax
\advance\count@\m@ne \divide\dimen@\count@
\@kintou@skip\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\let\@tempa\@gobble \def\@tempb{\hskip\@kintou@skip}%
\@tfor\@tempc:=#2\do{\edef\@tempa{\@tempa\@tempb \@tempc}}%
\expandafter\@tempa
\fi}
\makeatother
\parbox{12zw}{\fussy
この均等割りでは「\kintou{6zw}{均等割り}」のごとく、
均等割りの途中でも行分割可能。}
\end{document}
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:13:58なお、先の例の後者の定義を用いる場合、均等割りの範囲にルビがついた語が
入るような場合には、 \kintou{6zw}{{\ruby{猫}{ねこ}}{\ruby{娘}{むすめ}}} のごとく、
1 文字扱いにする部分を { と } で囲む必要がある。
# 既製品のパッケージの有無については知らない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:37:27どうもです
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 05:05:450734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:43:31)ノ
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) Acrobat Pro 8 が P2Pで流れてんだろカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽlatex かよ \| ( ´_ゝ`) 誰か精神科医呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 03:37:45なぜこのスレッドに質問するに当たって、>>700 からはじまる話題を
読もうとしない。あるいは「latex 動画」でぐぐろうともしない。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:47:51>>730さん、ありがとうございます。
そうですそうですその通りです。行分割に対応した均等割りがしたいのです。
これから書いて頂いたマクロを色々と試してみます。
総ルビだからちょっと工夫が必要かも。
使い方について、また御質問することがあるかもしれませんが、
その時は宜しくお願いします。
見ず知らずの私にこんなに親切にして頂いてありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
0737730
2007/05/28(月) 23:16:23ああいう感じでいいなら、あれに対して補足すると……
\kintou の定義は次のように変更したほうが無難。
\def\kintou#1#2{%
\count@\z@ \@tfor\@tempa:=#2\do{\advance\count@\@ne}%
\setbox\z@\hbox{#2}%
\ifnum\count@<\tw@
\dimen@#1\relax
\advance\dimen@-\wd\z@ \@kintou@skip .5\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\hskip\@kintou@skip \box\z@ \hskip\@kintou@skip
\else
\dimen@#1\relax \advance\dimen@-\wd\z@%%% 少し変更
\advance\count@\m@ne \divide\dimen@\count@
\@kintou@skip\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\let\@tempa\@gobble \def\@tempb{\hskip\@kintou@skip}%
\let\@@protect\protect \let\protect\@unexpandable@protect%%% 追加
\@tfor\@tempc:=#2\do{\edef\@tempa{\@tempa\@tempb \@tempc}}%
\let\protect\@@protect%%% 追加
\expandafter\@tempa
\fi}
そのうえで、必要があれば、\kintou の引数中では(1文字扱いの部分は { と } で
囲むという前回の注意点に加え)必要があれば、コマンドに \protect を前置するといい。
# 例えば、\kintou{3zw}{{\ruby{猫}{ねこ}}} ではエラーが生じるなら、
# \kintou{3zw}{{\protect\ruby{猫}{ねこ}}} としてみる。
\ruby などの(特定の)コマンドを 1 文字扱いにする処理も自動化できはするが、
実際問題としては正規表現置換で { と } を補うのが手早いと思う。
0738727
2007/05/31(木) 00:23:28今バタバタと追い込みの作業に入っているので、頂いたマクロはもう少ししてから
色々と試させて頂きます。わざわざの書き込みありがとうございました。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 19:09:41emathのenumerate環境において
[1]
(1)ああ
(2)いい
[2]
(1)ああ
(2)いい
:
と問題を作りたいです
そのとき[1]や[2]を文字,括弧ともにやや大きめにしたいのですが
どうすればいいでしょうか
よろしくお願いします
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 02:43:29やり方は適当な Tips 集を見れは載ってるだろう)は試したのかい?
それでうまくいかない場合には、emath 掲示板に行くがいい。
0741727
2007/06/05(火) 22:27:16>>730さん、先週は見ず知らずの私にマクロを書いて頂き、有り難うございました。
仕事が一段落ついたので、マクロを試させて頂いています。というか、このマクロ
を使って、金曜までにサンプル文書を製作しなければならなくなってしまいました。
それで、>>737での指示に従って、>>730の一部を入れ替えたサンプルを作り、試し
ているのですが、御指摘の通りルビを振った文章が均等割りされません。
> # 例えば、\kintou{3zw}{{\ruby{猫}{ねこ}}} ではエラーが生じるなら、
> # \kintou{3zw}{{\protect\ruby{猫}{ねこ}}} としてみる。
前者はエラーになって、後者はエラーは出ないのですが均等割りされません。
どうすれば良いのか分からなくなっています。
TeXで組版は何とかできるようになりましたが、マクロの再定義になると、まだまだ
初心者の域にすら達していません。
図々しいことこの上ないのですが、上手く行かせる方法を御教示ください。
お願いします。(次のレスにサンプルを引用します)
0742727
2007/06/05(火) 22:32:33\usepackage{okumacro}
\makeatletter
\def\kintou#1#2{\hbox to#1{%
\kanjiskip0pt plus1fill minus1fill \xkanjiskip=\kanjiskip \hfil #2\hfil}}
\makeatother
\begin{document}
\makeatletter
\newskip\@kintou@skip
\def\kintou#1#2{%
\count@\z@ \@tfor\@tempa:=#2\do{\advance\count@\@ne}%
\setbox\z@\hbox{#2}%
\ifnum\count@<\tw@
\dimen@#1\relax
\advance\dimen@-\wd\z@ \@kintou@skip .5\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\hskip\@kintou@skip \box\z@ \hskip\@kintou@skip
\else
\dimen@#1\relax \advance\dimen@-\wd\z@%%% 少し変更
\advance\count@\m@ne \divide\dimen@\count@
\@kintou@skip\dimen@ \@plus.5\p@ \@minus.5\p@
\let\@tempa\@gobble \def\@tempb{\hskip\@kintou@skip}%
\let\@@protect\protect \let\protect\@unexpandable@protect%%% 追加
\@tfor\@tempc:=#2\do{\edef\@tempa{\@tempa\@tempb \@tempc}}%
\let\protect\@@protect%%% 追加
\expandafter\@tempa
\fi}
\makeatother
\parbox{12zw}{\kintou{30zw}{猫ふんじゃった}}
\par\vspace{3zw}
\parbox{12zw}{\kintou{30zw}{{\protect\ruby{猫}{ねこ}ふんじゃった}
}}
\end{document}
0743727
2007/06/05(火) 22:36:47実際には藤田先生のfurikana.styを使わせて頂いています。
それでも結果は同じです。
(上の書き込みは下から二行目に変な改行が入ってしまいました。すみません)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:04:32そりゃあたりまえ.
このマクロは 「1 文字」 ずつ取り出して均等割するもの.
{} で囲ったものは 1 文字扱いされる.
\parbox{12zw}{\kintou{30zw}{{\protect\ruby{猫}{ねこ}ふんじゃった}}}
こんなことしたら {\protect\ruby{猫}{ねこ}ふんじゃった}} で 1 文字扱い
されていまうではないか.
\parbox{12zw}{\kintou{30zw}{{\protect\ruby{猫}{ねこ}}ふんじゃった}}
これでいいはず.違いは分かる?
単に \kintou{30zw}{\protect\ruby{猫}{ねこ}ふんじゃった} とすると
\protect で 1文字,\ruby で 1文字,{猫} で 1文字,{ねこ} で 1文字,...
となってしまって,おかしなことになってしまう.
それを避けるために {} でまとめて 「1 文字」 にするわけ.
0746727
2007/06/06(水) 00:27:01御指摘の通りでした。初歩的なミスなんてものじゃないです。
TeXで組版ができるようになったなどと言いながらこの体たらく、
穴が有ったら入りたい気分です。
しかし、これで思い通りの紙面作りができます。
バカ丸出しの初心者に親切にして下さって本当にありがとうございました。
>>730さん、>>744さんに、心から御礼を申し上げます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:22:51どうやったら画像全体を表示させれるのですか?
htbpの部分や、figure環境の位置はいろいろとかえてみたのですが、どれもうまくいきませんでした。
\documentclass[11pt,a4paper]{jsarticle}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
......
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=13cm]{hoge.eps}
\label{labelhoge}
\end{center}
%\caption{ほげ}
\end{figure}
.....
\end{document}
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:28:080750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:51:32バウンディングボックスはテキストエディタで書き直してGSviewで確認しています。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:53:050752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:55:40どういう事ですか・・・?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:05:38上がはみ出るのに、heightじゃなくてwidthを指定しているのはなぜ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:18:41あら、height,width指定したら直りました。
どこかのサイトのサンプルがこんな描き方だったからheight指定してませんでした。
width指定したらeps内部のbbの縦横比に応じてheightも指定してくれると書いてあったような気が・・・
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:27:10そりゃそうだが、「そのように計算したときの高さは大きすぎた」ということではないのかね。
少しは「自分の頭で」考えたほうがいいのではないかい?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:32:10clipぐらいしか必要ない気がするんだが…
0757753
2007/06/10(日) 23:33:45よかったね。
ちなみに、heightを指定したらeps内部のbbの縦横比に応じてwidthも指定してくれるよ
場合によっては縦横比がおかしくなるのでheightとwidthの両方を指定するのは避けた方
がいいかも。もちろん、縦横比よりも縦横の長さが重要な場合は話が別だが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 05:07:58MATLABで作ったグラフ(eps)のタイトルその他を、
文書に貼り付ける際にサイズ変更した後で、
本文のフォント(種類&サイズ)に合わせたいのです。
わかりにくくてすみません。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 13:58:090760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 15:05:26makejvfとか調べてみるといいよ。
たとえば、漫画のフキダシみたいに、
ひらがな=明朝、漢字=ゴシックにすることもできる。
dvipdfmxに限らない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 17:14:23epsの中の文字が、文字コードなのか図形化されているかによって違う。
ラスタライズされずに文字のままならpsfrag.styをぐぐるよといいよ。
0762758
2007/06/21(木) 22:47:16どうもありがとうございます。
psfragを試してみました。図中に数式を入れられるのが素晴らしい!
しかし単純にフォントを調節するために、グラフの軸の目盛りなどを
一つ一つ変換していくことを考えると、ドキュメントの種類にあわせて
フォント等を合わせたグラフをあらかじめ複数用意しておくほうが
効率的かもしれませんね・・・
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:25:53漫画のフキダシは商業誌では
ひらがな=アンチック体 漢字=ゴシック体
の方が多いと思います
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:26:11まあ>760ということなんだけど
ttp://www.miko.org/~tatyana/tech/OSX/pTeX/fonts.html#nootf_mixedfont
とか参考に
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:49:23もったいないなぁ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 00:07:56本当に何があったんだろうね。
誰か知っている人いない?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 00:09:41た ま 棒 達 人 か 。
ウザイ消えろ
0768761
2007/06/22(金) 01:11:07それなら、epsをテキストエディタで本文と同じフォント指定に書き換えるという手もあるよ。
書き換えられそうかどうかテキストエディタで開いてみたらどう?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 01:13:53Author's name: ING
Location on CTAN: /language/japanese/japanese
Summary description: A package which adds functionality of Japanese option
in babel
License type: lppl
INGって誰?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 01:51:23結局最後まで見つけられなかったんだね。
>>769
「日本語LaTeXによる多言語処理
日本語LaTeX(pLaTeX2e)を使って,世界の言語あるいは文字をどこまで表現できるかを探ってみよう,という狙いの ING さんこと稲垣 徹さんのWebページです。」
トニイさんのところより。Q & Aでも多言語関連で活躍してる稲垣さんでしょう。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 02:03:36! Paragraph ended before \date was complete.
<to be read again>
\par
1.9
?
っていうエラーが出るんですけど、どうしたらよいのでしょうか・・・。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:21:160773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 11:44:50一応努力してエラーメッセージ写してるし。
ただ、ちゃんとそのメッセージ読めば?っていう感じはする。
あと、1.9 じゃなくて、l.9 で、9行目って意味だ。
あとはがんばれ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 12:06:440775758
2007/06/22(金) 13:19:32notepadでepsを開いて、フォントの種類を変更できたのですが、
サイズを示す数値は見つけられませんでした。
[FontSize 0 0 FontSize neg 0 0] という部分があったのですが、
どこをいじればよいのか分からず・・・。
もう少し調べてみます。どうもありがとうございました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:49:27学校のパソコンでは問題なくコンパイルできるのですが、自宅のでは上のようなエラーが出てしまうのです。
問題のある箇所あたりをあげると、
\documentclass[titlepage]{jarticle}
\usepackage{graphics}
\usepackage{float}
\title{TEST}
\author{test1\\test2}
\date{平成19年6月19日}
\begin{document}
\maketitle
\section*{xyz}
(以下略)
みたいな感じなのですが、自宅のPCに問題があるのでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:56:38Windows マシンあたりでコンパイルしている…… なんてことはないかい?
その場合には、TeX 文書の漢字コードを適宜変換するのが簡単だが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 18:09:15>>777の通り文字コードが問題なら、
platex -kanji=euc -fmt=platex-euc
とすれば、windowsのlatexでもeucで書いたファイルの
コンパイルができるよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:16:33>>777さんのおっしゃるとおり、学校で作成したTex文章をそのまま持ち帰ってコンパイルしています。
ところで
platex -kanji=euc -fmt=platex-euc
の意味がよくわからないのですが、もしよかったら教えてくれませんか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:20:32platex -help
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:36:340782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 00:08:36誰も答えられないよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 02:40:01howmメモ捜したら、こんなのがみつかったよ。
-- ここから ------------------------------------------------
http://www.geocities.jp/tanaken_1018/tex/faq.txt
wundtや、その他一般的なLinuxで作成したTeXファイルの文字コード
はEUCである。いっぽうWindowsの文字コードはSJISなので、Linuxで
作成したTeXファイルはそのままではWindowsではコンパイルできない。
EUCコードのファイルをコンパイルするには、
---------------------------------------------------------------
(1)ptex -ini -kanji=euc -jobname=platex-euc platex.ini とする
と platex-euc.fmt ができますから、これを $TEXMFMAIN/web2c に入
れておきます。
(2)次のような内容の platex-euc.bat を bin ディレクトリに入れて
おきます:
@echo off
ptex -kanji=euc -progname=platex -fmt=platex-euc %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
そうすると、euc で編集した foo.tex が platex-euc foo によって
タイプセットできます。
-- ここまで ------------------------------------------------
オプションつけるだけだから、バッチファイル作らなくても
エイリアスなりで対処できるでしょう。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 03:58:26platexのオプションで制御できるみたいです。771さんが比較的新しい
TeX環境を構築していれば(アップデートしていれば)、以下の文書に
あるようにすれば処理できると思います。
角藤先生のChangelogから
ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/win32/ChangeLog
[2007/04/29]
(01) platex.tar.gz
(02) ptex-3.1.10-w32.tar.gz
コマンド ptex-euc.exe, ptex-jis.exe, ptex-utf8.exe, ptex-sjis.exe,
platex-euc.exe, platex-jis.exe, platex-utf8.exe, platex-sjis.exe
を廃止した。これらと同じ役割をさせるには以下のようにする:
ptex-euc ... ---> ptex --kanji=euc ...
ptex-jis ... ---> ptex --kanji=jis ...
ptex-utf8 ... ---> ptex --kanji=utf8 ...
ptex-sjis ... ---> ptex --kanji=sjis ... (これは ptex ... と同じ)
platex-euc ... ---> platex --kanji=euc ...
platex-jis ... ---> platex --kanji=jis ...
platex-utf8 ... ---> platex --kanji=utf8 ...
platex-sjis ... ---> platex --kanji=sjis ... (これは platex ... と同じ)
その先は改行が多いと怒られたので、現物を見てください。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 10:44:50ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:08:29知らないが、儀礼的無関心を装えなかった奴がいたのではないかと。
復活を祈る。
>>767
少なくともこれだけは云える。
あんたよりも某達人からのアドバイスやアイデアのほうが役に立っていただろうと。
## 口が悪かったから、嫌う人がいるのも分かるけどね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:55:280788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:56:17某達人ほんにんじゃなくて、ここで某達人某達人喚いてるやつがウザイって言ってるわけで
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 23:17:49ときどき話題に上っているだけで、
特にウザイほどの騒ぎ様でもないようですが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 23:50:19本人が勝手につっかかってるだけじゃないの?
とは人が悪いかね。ところで、「口が悪い」程度じゃすまないと思うけど。
真相は闇の中だが。「心当たりのある人」は特にうごかなかったのだろうか。
または気づいていないだけかもしれないが。後者なら明示的に述べてない以上仕方がないのかもしれない。
# 何のことかわからない以上何も言えないが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 07:56:34「表1.2.3」のように節番号で出てきたのですが
これを直すにはどうすればいいのでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 08:11:05ここで「表番号」とか「図番号」で検索
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 15:53:57wiki, qa, or somewhere?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:20:12それは駄目。
でも本当に必要としている人には見える。
汝にそれが見えないのなら、今はまだそのときではないのじゃw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:52:24初めからここで話題にするな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:06:14っていう行でエラーになる(消すと直る)
みたいなんですが、この書き方は何かまずいのでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:14:23あるのでなないかい? もし、そういう状況なら、「\\ はオプション引数をとる」と
いうことを確認したうえで、\\ の直後に {} だとか \relax あたりを入れればいいだろう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:37:01確かに直前の行に\\がありました
どうもありがとうございます
これですっきりしました
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:16:41全ての改行を \\ で処理するのは本来の使い方ではないよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:54:59/usr/share/texmf/ptex/platex/hoge/hoge.sty
/usr/share/texmf/ptex/platex/hoge/fuga.eps
という感じで置いて、mktexlsrやtexhashを実行しました。
fuga.epsはhoge.styで読み込まれます。
dvipdfmxがfuga.epsを見つけられないようです。
kpsewhich -progname=platex -expand-path='$TEXINPUTS' では
/usr/share/texmf/ptex/platex/hogeを得られますが、
kpsewhich -progname=dvipdfmx -expand-path='$TEXINPUTS'には
/usr/share/texmf/ptex/platex/hogeが含まれません。
kpsewhich fuga.epsとしてみると、fuga.epsがヒットしません。
dvipdfmxの検索PATHに、任意のPATHを追加するにはどうすれば
よいのでしょうか。/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnfや
/usr/share/texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfgを見てみましたが、
よく分かりません。
すごく基本的なことかも知れませんが、どなたかご助言をお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:21:22dvipdfmxは$TEXINPUTSを読まないんじゃないかと。
EPSをインクルードするのではなく、
hoge.styの中でspecial命令を使うかなにかするようにできないかな?
0802800
2007/06/29(金) 09:58:36ヒントをありがとうございます。しかし、special命令を使う方法でひらめきが得られませんでした。
もう少し、具体的にお考えを披露していただけないでしょうか。
とりあえずはカレントにepsを置いてしのいでいますが、いろいろなディレクトリで繰り返し使うので、
解決にはなっていません。
よろしくお願いします。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 17:15:24dvipsなら任意のPostScriptプログラムをspecialで埋め込めるんだけど
dvipdfm(x)はそうでもないみたいですね。
1. hoge.styの中で、fuga.epsと同等のPSプログラムを
special命令でDVIに埋め込む。
2. \includegraphics{fuga.eps}等の代わりに、special命令を使って
埋め込んだPSプログラムを呼び出すようにする。
こんなこと考えてたけど、どうも無理ぽ。
あと、カレントにEPSを置くだけなら、filecontents環境が使えます。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 17:31:31それから、たぶんprognameはdvipdfmのはず。
TEXINPUTS_dvipdfmとかTEXPICTS_dvipdfmとかもためしてみれ。
texmf.cnfにこれがあるとジェネリックな方は無視するかもしれん。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 23:15:49マクロで制御できる方が楽だと思う.
マイナーなマクロだが
「LaTeX2e標準コマンドポケリ」には出てるはず.
\graphicspath{{./hoge/}{./hoge/hoge/}}
とかしておけば,LaTeXは
まず./hoge/のなかを探して,なければ
./hoge/hoge/の中を探してくれる.
あと,dvipdfm(x)がネイティブに読めるのは
jpegとかpdfくらい.WindowsのBMPが読めたかは忘れた.
EPSの場合はdvipdfmxは
設定されてるツールでPDFに変換して読みこむから
下手に細工しなくても,\includegraphicsだけでよい.
ちなみに,拡張子を省略して
\includegraphics{hoge}
とかしておくと,graphicsパッケージのオプションで
dviwareを指定すれば,
TeXが適宜いいものを使うようにしてくれる.
例えばhoge.eps/hoge.pdfがあれば
dvips指定ならhoge.eps
dvipdfm指定ならhoge.pdfを選んでくれる.
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 00:46:54みなさん、ありがとうございます。
>>803
filecontents*環境で、hoge.styからfuga.epsを書き出して、dvipdfmxで問題なくpdfにな
ることを確認しました。filecontents*環境は今回初めて知りました。現在の方法よりは
ずいぶんましになりました。ありがとうございます。
>>804
TEXPICTSは何も展開しませんでした。dvipdfmもdvipdfmxも同じでした。
>>805
すっかりgraphicspathコマンドを忘れていました。
---- hoge.sty ---
\graphicspath{{/tmp/fuga/}}
%\graphicspath{{/usr/share/texmf/ptex/platex/fuga/}}
\newcommand{\hoge}{\includegraphics{fuga.eps}}
----- test.tex---
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{hoge}
\begin{document}\hoge\end{document}
styの中にgraphicspathを書いて実験しました。
奇妙なことに/tmp/fuga/ならOKですが、/usr/share/texmf/ptex/platex/fuga/
だと失敗します。よく考えてみます。
jpegやpdfはbbオプション(またはbbファイル)を要求するし、xdviで表示できないので、
できるだけ避けていますが、pdfの方がいいのかなぁ。
あと、拡張子の省略ですが、書籍などにはおっしゃるとおりに書いてありますが、私の環境
では、epsやpdfをつけないとエラーになりコンパイルが止まります。何かを間違っているの
かも知れません。tetex-3.0-0vl7.2を使っています。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:01:14画像の eps 版と pdf 版あたりで同期がとれていない…… なんてことになっていたら
ときとして泣きを見るので、そのへんの管理には注意してくれ。
0808806
2007/06/30(土) 01:16:00おぉぉぉぉぉぉぉぉ、長年の疑問が解決しました。
ありがとうございました。
! LaTeX Error: File `fuga' not found.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.5 \includegraphics{fuga}
上記はfugaの拡張子epsを付け忘れているというエラーではなくて
fuga.pdfが見つからないというエラーということに気がつきました。
何かの拍子にpdfがあってもなくてもこのエラーが発生すると思い込
んだみたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:27:37さすがにその指摘だけだとなにが間違ってるのかわからないので、
もう少しおしえていただけませんか?
\parでの新しい段落への移行といったことですか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 09:59:46\\ ってのはあくまでも「改行」なんだよ.TeXの内部動作では,
あああああああ\\いいいいいい
ってのは水平モードであって段落形成の途中にすぎない.
実は,本質的には``\\''は \usnkip\nobreak\hfill\break とほとんど等価
そして,TeXは「改段落」を一つの区切りとして使う.
すなわち,段落ごとに内部に読み込んで
適切に改行し,段落を形成し,
その段落を積み重ねて,適当なところで分割して
ページを形成する.あまった部分は溜め込んでおいて
次の段落と合わせて次のページの材料にする.
ということで,ひたすら \\ を使うのは間違い.
たとえば,こんなソースをコンパイルしてみな
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newcount\a\a=0\relax\loop\ifnum\a<20000
aa\\\advance\a1\relax\repeat
\end{document}
そのあと aa\\ を aa\par に変えてコンパイルしてみな
タイミングが明らかに違うのが体感できる.
前者だと,一度全部溜め込んで大量の計算を一気に処理,
後者は逐次処理をしていく.20000を60000くらいにすれば
前者はキャパシティを超えてエラーになる.
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 10:00:46エラーになるって・・どんなエラーだよ.
晒さないと誰もわからんだろが
それと,bbファイルを自動生成させることも
できなくはないんだがな・・・
\Gin@ruleとかshell-escapeとかの世界になる.
dvipdfmx.defのeps.Zに対するルールとかが
参考になるはずだ.同じ仕組みで毎回
epsとpdfの同期を取ることもできなくはないと思う
#makeを使うとか,同じことだがタイムスタンプで同期をとるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 10:36:46次の例を pLaTeX で処理した結果を検討してみるのもいい。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\parbox{31zw}{%
サンプルテキストです.サンプルテキストです.サンプルテキストです.
サンプルテキストです.}
\parbox{31zw}{%
サンプルテキストです.サンプルテキストです.サンプルテキストです.\\
サンプルテキストです.}
\end{document}
# きちんと改段落したほうでは、\jcharwidowpenalty による「段落末の
# 1 字孤立の 回避」が効いているが、\\ では単なる段落内の改行としてしか
# 扱われない。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 15:29:38改行は指定しない
最終チェックで
どうしようもないところだけ指定する
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:33:37一気にまとめたいのですが、なんかよい方法はないのでしょうか。
適当にincludeすると\title{}を\chapter{}にしてくれるとか
そういうことができればよいのですが。
やっぱりスクリプトでフィルタ作って通すしかないでしょうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:49:13# \@maketitle の処理の中で、\@title を \chapter*{\@title} なんて形で出力し、
# \@author だとか \@date だとかもそれなりに処理すればいいだろう。
# もちろん、\maketitle に仕込まれた「1 回限りしか使えない」(自分自身を
# 「何もしなくなる」ように再定義する)仕掛けなんてものは外してしまえばいい。
その他の点についても変更が必要なら、文書を読み込ませるためのマクロを
適宜用意すればいい。
# 単純な状況なら、「再定義すべきコマンドを再定義した後 \include」くらいでも
# 間に合うだろう。もっとも、ある文書ではパッケージ A を使っている一方、
# その文書とまとめるハメになっている別の文書ではパッケージ A とは
# 併用できないパッケージ B を用いている…… なんて問題もありうるので、
# 完全自動化はできそうにないが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 03:28:11combine.cls
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 23:22:01ありがとうございます。combine.clsつかってみます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:32:06>>812
>>813
どうもありがとうございました
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:30:03プレビュー(xdvi *.dvi)したのですが、1ページ目は正常に表示されます。
しかし、2ページ目を表示させようと、右側にある2を押すと、
プレビュー画面が消えます。
プレビュー画面が消える時に、GNOME端末には、
xdvi.bin 22.84.8 j1.22 (Xaw toolkit): events.c:4144: Shouldn't
happen: Segmentation fault - trying to clean up andaborting ...
xdvi: xdvi.bin terminated abnormally: 6
と表示されます。
再起動したのですが、直りません。
どうすれば直るのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:03:491. 他のdviファイルでも同じようになるのか
2. 2ページ目以外へ移動しようとしても同じようになるのか
まずそのへんから切り分けてみてよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:58:18ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3137625.html
マルチポスト。。。
しかもついてる回答もスルーか.
0822819
2007/07/06(金) 20:23:06レスありがとうございます。
他のdviファイルだと2つしか試してませんが大丈夫でした。
しかし、プレビューで消えているファイルは、別のディレクトリで
別のファイル名で作っても消えてしまいます。
また、今までは2ページまでしか作ってなかったのですが、ページ数が
増えて4ページになったのですが、1、2、4ページは普通に見れました。
>>821
スルーしているわけではなく、解決に繋がる回答が書き込まれたら、まとめて
レスし締め切ろうと思ったのですが、しばらくしても解決に繋がる回答が
つかなかったので。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 20:34:12文書作成作業を停滞させる要因」を回避しうる)返答がでているようだが?
# 「回答者に必要最小限の敬意も払わない質問者」が増えているのは気のせいかね?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 20:59:46まともな返答を得る気があるのなら、少なくとも「お前さんの目の前で
起こっている現象が再現するサンプル」くらいは晒したらどうだい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 07:06:220826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:08:43>822
>しかし、プレビューで消えているファイルは、別のディレクトリで
>別のファイル名で作っても消えてしまいます。
そんなの当たり前なわけで、
>また、今までは2ページまでしか作ってなかったのですが、ページ数が
>増えて4ページになったのですが、1、2、4ページは普通に見れました。
なぜこう書いておいて3ページ目についていろいろ試してみるなり
ソース晒してみるなりって思い付かないかがゆとりの象徴
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:36:29いろいろ晒してみても解決はしないだろうな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:44:150829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 14:58:21問題を検証するためのデータ(の一部)として問題が生じたときに
作成していた文書のソースを晒すのは意味があるだろうさ。
0830819
2007/07/07(土) 15:15:293ページ目について色々と試すと言われても何も試しようが無いです。
とりあえず、文章を覚えて無いので学校に行かないと何も出来ないの
ですが、1ページ目から4ページ目まで、sectionとsubsectioしか使用
していないですし、数字・漢字・句読点・平仮名・片仮名しか使って
ないので、文章自体に原因がある様には思えません。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 15:47:300832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 17:18:010833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:52:47他人が,しかもネットごしでどうにかできると思ってるのか?
xdviでだめだったら,dvipsでやってみるとか
そういうことすら分からんのか?
もしくはWinでdvioutでやってみるとか.
xdviで駄目だっていってもSegmentation faultだったら
xdviではなくもっと根本が原因かもしれんのに
OSの種類すら明記しようとしない
>数字・漢字・句読点・平仮名・片仮名しか使ってないので、
>文章自体に原因がある様には思えません。
どうしてそう判断できる?根拠は?
「使うと問題が起きる文字がある」ということは絶対にないのか?
よくあるのが「勝手にそこは問題がない」とカットしておいて
実は勝手にカットした部分が原因だったというオチだ.
>スルーしているわけではなく、解決に繋がる回答が書き込まれたら、まとめて
レスし締め切ろうと思ったのですが
そういうのを「スルー」っていうんだ.
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 09:36:06・女は叩こう!・・・とりあえず女は屑なんだ!頑張って叩こう!
・民主・社民・創価は叩こう!・・・政治なんて知らなくてもいいとにかく叩こう!
・ゆとりは叩こう!・・・無職は叩いちゃダメだよ!怒られるからね!
・鬱は叩こう!・・・鬱は甘え!でも親のすねかじるのは甘えじゃないよ!
・他・・・みんなが叩いてる人は一緒に叩くと仲間はずれにされないよ!
以上の事を守って楽しくここで遊ぼうね!
\(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
| | | | < > | |
< > / > / \
ニュース速報
http://news23.2ch.net/news/
0835819
2007/07/09(月) 01:29:35変なボタン押してしまったとか、そういう感じによるエラーだと
思ったので、簡単に考えてました。
また、他人に頼り過ぎで非常識な面が多かったです。
対策など教えて下さったので、すぐに直さないとどうにもならないって
言うわけではないですし、もう少し自分でも調べるなり考えるなりしようと
思います。
色々とありがとうございました。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:44:20TexをEPSにする方法ってある?
印刷所がEPSしか受け付けてなくて(T_T
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:50:560838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:57:020839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 12:28:08たぶんページごとにEPSにするしかないっぽいですよね。
組版のやり方とかTexしかしらなくてAbobe なんたらスタジオは
あってもFlashくらいしか使えなくて...
どうしたものかなぁ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 15:48:110841xnDeobOykbxiExHtbih
2007/07/12(木) 16:14:230842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:16:49http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 21:50:18dvipsのEオプションの立場は?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 22:55:51とりあえず印刷所に聞け.
もしかして,各ページをEPSにして,それを
クオークとかに貼り付けてページを形成して
印刷するのかと?
各ページに独自にヘッダとかの
飾りをつけることはよくあることだ.
もし,そうだとかいわれたら,dvipsのEオプションで
各ページのEPSを作ればいいだけだ.
スクリプトで各ページごとに
dvips hoge.dvi -E -o pX.eps -pp X
なんてするのは容易だ.
もし,他のソフトに張り込まないのであれば,
EPSが出せるのであれば,PSも問題ない.
0845opCItvcViq
2007/07/19(木) 10:27:220846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:52:20Location on CTAN: /support/jed/jlm
Summary description: A LaTeX mode for the JED editor
License type: GPL
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:38:58Prosper + HA-prosperでスライドを作っているんですが、
\overlaysを使用すると次のようなエラーが出てしまいplatexできません。
! Undefined control sequence.
\iterate ->\@everyOverlay
\HAP@scounters \begin \ifnum \value {overlaysCoun...
prosper.clsのバージョンは1.24です。
HA-prosperを使わない場合は、\overlaysを使用しても大丈夫でした。
お願いします。
0848847
2007/08/11(土) 11:37:440849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:18:35どのようなものがあるでしょうか?DynamicDraw 3 に
EPS プラグインを入れて EPS を出力する、というのは
やっているのですが、他にも選択肢があればいろいろと
試してみたいと思っています。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 22:45:47OpenOffice.orgでもEPSを出力できる
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:10:370852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:35:07\begin{slide}がエラーになるんだけど、
どうやってslideを分けるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:42:570854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:52:28jsarticle の slide オプションは、簡易プレゼン用オプションというだけで、
世間一般にあるプレゼン用クラスファイルのエミュレーションのつもり
なんかではなさそうだが?
# 結局、1 ページ= 1 枚のスライドのつもりで普通に書いていけばいいんじゃないかい?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:53:06\begin{slide}マクロは入れられなかったのかのう…。
レポート形式でところどころにスライド指示を入れておいて、
ひとつのTeXファイルからペーパーもスライドも作れる、みたいな話は…、工夫すればできるか…。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:58:17sectionで分けてるんですね…。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 20:20:500858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 00:08:04使ってますけど?
0859857
2007/08/13(月) 02:20:51JabRefいいのだけど、ソート用のキーが3つしか設定できないのがイタイ。
研究室の論文業績リストをhtml形式で外部に公開する時とかは、
[year][month][journal][booktitle][volume][number][pages]
等と多くのキーを元にソートしたいけど、JabRef本体では今のところできない
から、結局Rubyのスクリプトで上記のキーを繋げたbibtexkeyを生成し、その
bibtexkeyを元にソートして、html形式にexportした。
なにかもっと良い方法はないものかのう。あ、オープンソースだから好きにソー
スいじれってかw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:06:20それの便利なところは、slideオプションを外せば、そのままハンドアウト
になるとおころだよ。includegraphicsやminipageの幅は、mmやptでは
なく\textwidthなどを使うようにするとうまくいく。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 12:38:45\documentclass[]{jarticle}
\usepackage{nruby}
\begin{document}
\section{見出しで\boten+傍点+を使いたい。}
\end{document}
でコンパイルすると、
! Undefined control sequence.
とエラーがでます。平文の中では nruby.sty は正常に動作しています。
どうぞよろしく。m(_ _)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 15:28:16「平文」は暗号文に対する普通の読める情報という意味だ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 23:12:46\bouten じゃなかったっけ?(未確認)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:09:37や、nruby.styは\botenでいい
\sectionのなかに入れてるのが問題だから>862が正解
\section{見出しで\protect\boten+傍点+をつかう}
% なんだか古臭い感じ…jsarticleとokumacro使おうと言いたい
0865861
2007/08/24(金) 09:15:55\protect\boten でいけました。感謝です。
% 通常は奥村さんの新ドキュメントクラスを
% 使っています。(;^_^A
% あと nruby は惰性でして okumacro 試してみます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 14:05:31メンテかなあ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 16:35:430868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 05:12:38メンテかなあ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 11:37:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:38:009月1日18時36分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000917-san-soci
> 三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より
> 努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。
> 保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に
> 植え付けるのは良くない」と話している。
なんで奥村先生がコメントしてるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 22:23:15だって情報処理学会のコンピュータ教育方面の
研究会のメンバーだし,
その方面が(「も」というべき?)専門だもん.
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:42:280873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:47:030874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:59:270875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:05:460876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:54:32ファイルも**.epsというのを同じフォルダに移動させてもです。
なにがまずいのでしょう?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:00:060878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:03:480879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:06:33\epsfile{xxxx.eps} を使ってるんだったら,
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\includegraphics{xxxx.eps}
にしてどう?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:07:290882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 02:08:47そうするとDVI変換の時点でエラーが出ます・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:06:16(縦になってしまう)
\epsfileだからかな?
\includegraficsじゃないとだめ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 04:36:43ヒント:横幅
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 07:31:34Dynamic Draw 4 は EPS Plugin がない。
各レイヤーを一気に EPS に吐き出すプラグインを
作ろうかと思ってるけど、時間がない。
だれか俺の代わりに査読引き受けて。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 11:19:22ソースが出てるから何とでもできるとはいえ。
SVGで出せるならInkscape経由でEPSに出すとかどう?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 01:52:33定番かどうかはわからないが
OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/
を使う方法がある。
Windows でも Mac OS X でも Linux、Solaris、FreeBSD でもインストールできる。
OpenOffice.org Draw (描画)に JPEG 画像をドラッグ & ドロップして、
その JPEG 画像部分だけを選択範囲にしたまま EPS 形式でエクスポートすればよし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:55:260889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:11:46ま、とりあえず \setcounter{page}{1} だとか \pagenumbering{arabic} といった
記述の意味・用法を調べるといい。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 17:18:41を使ったら、表紙に「0」って入りやがる。
いらねっつーの!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:01:26あと、titlepage 環境をユーザ自身が使うのではなくて、\documentclass の
オプションに titlepage を入れれば済む場合だったりしないのかい?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 01:11:27Thanks!!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 10:42:280894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 14:55:060895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 20:06:18894さん、そうなんですか?Ubuntu feisty にtexlive-fullでしたっけ、
フルインストールしたんですが、platex ほげほげ.tex とすると
コマンドがみつからにゃぁと怒られます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 22:32:030897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:22:52>奥村マクロとかのマクロはまったく動かないのですか?
なんて言ってるが、そこで「動かない」のが js シリーズだの okumacro
パッケージだのといった奥村氏の「私家版」もので提供されるコマンドならば、
そういう日本ローカルの非標準のものの面倒(インストール)は自分でやるのが
確実だろう(Ubuntu の配布がどうなってるかは知らんが)。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:38:46現状の texlive-full はアンインストールし、
下記のページを参考に入れ直してみては。
http://as-is.net/blog/archives/001263.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:10:07a^2 = b^2 + c^2
のように、定理名と定理の内容の間に改行を入れて、なおかつ定理の番号を
付けないという事をしたいのですが、それらを両立する方法が分かりません。
amsthm パッケージを使うと定理の番号は \newtheorem*{theorem}{定理}
として付けない事ができるのですが、定理名と定理の間の改行ができません。
theorem パッケージを使うと \theoremstyle{break} として定理名と定理の間に
改行を入れる事ができますが、定理にどうしても番号が入ってしまいます。
できれば amsthm で、どうしてもダメなら theorem の方でもいいので、誰か
これらを両立する方法を教えてください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:25:280901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:15:43試してないけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:47:06kpathsea version 3.5.6
Compiled with PTEXENC version 0.96 [with small modifications for W32TeX]
を使用してます。
入れ子になったList環境(enumerate)で参照を行いたいのですが、
\begin{enumerate}
\item hoge
\begin{enumerate}
\item \label{foo}hage
\item bar
\end{enumerate}
\item \ref{foo}参照
\end{enumerate}
と書くと、\refは1aと表示されます。これを1(a)と表示する方法はあります
でしょうか?TeXの内部構造については良く分かっておりません。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:15:490904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 04:18:21renewcommandを使う。
細かいことはlabelenumiとかをキーワードに自分で調べてくれ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:52:44わかりません。
>>904
いただいたキーワードでぐぐってみます。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:59:20\renewcommand{\descriptonlabel}[1]{#1\\}
のようにして改行を入れると怒られるし
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 04:58:00書き込もうとするとブラウザがCGIプログラムをダウンロードしようとする。
Linux上のFirefox, Konqueror(?), Windows上のFirefoxに携帯でまで試して
同じだったから、さすがにこちらの環境の問題ではなかろう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 05:13:07見られますよ。
こんな太い線は?
名前: よし
日時: 2007-09-30 01:49:29
が直近。
0909908
2007/09/30(日) 05:14:03書きこみの方ですか。
寝ぼけてました。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 00:39:33よいのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 02:16:18TeX Q & Aを「表 斜線」で検索するとたくさんの同じ質問が出てくるので、
その中から自分好みの対処を選ぶ。
ttp://www.google.com/search?q=%E8%A1%A8+%E6%96%9C%E7%B7%9A+site%3Aoku.edu.mie-u.ac.jp
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 08:40:440913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:56:32pstricks で一発
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:53:20pdf変換の途中でエラーが出ます。
プリアンブルに
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
画像取り込みの場所に
\includegraphics[width=5cm,keepaspectratio,clip]{abcde.eps}
としているのですが…
変換ソフトはdvipdfmxを使用しているのに、なぜエラーとなるのでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:01:41何もつけないか、[dvipdfm]試してみ。
それでだめなら、どうやってeps作った?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:10:17[dvipdfm]でも、何もつけなくてもエラーが出てしまいます…
eps作成するときには、目的の画像をPost Scriptで印刷してps形式にした後に
GS Viewで「PS to EPS」で変換しています。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:14:320918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:16:54「………はパッチファイルを認識していません」
のような感じです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:26:26ここをよおく読め。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/38133.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:44:26自分のエラーメッセージを見たところ
「gswin32cは、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」
となってました。
環境変数Tempがよくわからないのですが…
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 02:14:31この点を修正したところ、eps画像を含むPDFが無事に生成できました。
UNIX板に質問してしまい、申し訳ありませんでした。
いろいろとお世話になりまして、どうもありがとうございました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:18:36数式を横に並べることは出来ますか?
できればeqnarrayを使いたいのですが。。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:32:23http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/form019.html
の下の方。
eqnarrayじゃないけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 19:19:230925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 05:29:33http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/eqnarray_is_bad/eqnarray_is_bad.tex
http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/avoid_eqnarray/avoid_eqnarray.tex
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 13:49:31http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/eqnarray_is_bad/eqnarray_is_bad.pdf
http://www.imf.au.dk/system/latex/artikler/avoid_eqnarray/avoid_eqnarray.pdf
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:33:41# amsmath が提供するディスプレイ数式環境の内部処理は
# お行儀が悪すぎてね……
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 21:20:51> # amsmath が提供するディスプレイ数式環境の内部処理は
> # お行儀が悪すぎてね……
できれば具体的に解説おながい
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 10:25:56自動的に(勝手にともいう)数式番号をずらして出力するのだが、
その処理(数式部分の幅の測定)の都合でディスプレイ数式環境の内部を
複数回処理している。
# そのせいで、ほかのパッケージが amsmath だけ特別扱いしているようなこともある。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 11:34:50\@ifnextchar の定義が変更されているためにトラブルが生じる
場合もあった(現在の LaTeX2e では、\kernel@ifnextchar を
導入してこの問題に対処してある)。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 20:13:250932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 05:24:240933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 07:59:15縦書きでIIIを出したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
お願いします。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 08:11:45で自己解決しました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:02:19というか、そろそろTeXはもう死んでくれたほうが・・・
DocBook+MathML+SVGとかに早く以降してほしい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 12:52:510937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 13:15:140938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 18:25:29XML はとてもじゃないが人間がいじれる代物ではない。
また、専用エディタを使えば……という意見もあるようだが、
残念ながら「仕事で使える」ような「きれいな」コードを吐いてくれるものは
見かけない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 19:36:30どんなテキストエディタでもできるのがTeXのいいところ。
専用エディタがいるなんていうのが可読性の悪い証拠。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 19:52:20仕事で使われてる、ってのなら流石にTeXよりもDocBook(XML)のほうが多いだろ。
TeXは人間がいじれるっていっても特殊な訓練を受けた人間だけだし。
DocBookなら機械可読だからブラウザで表示できるし、やろうとするならTeXにも
変換できる。最近のOSならXMLエディタぐらいだいたいあるし、一人一台PC持ってる
時代にそういう時代錯誤できなことを言うのもな。
ま、TeXのスレで何をいっても無駄か・・・とにかく、多言語化もできないクソシステムに
未来を期待はせんよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:04:020942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:09:580943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:42:15多言語化とはどのレベルなんだろう。
僕は仕事上、普通の英語やドイツ語のほか、インド系の文字、チベット文字、文字鏡フォント、ハングルを
日常的に出力する必要があってTeXがなければ仕事にならないのだけれど、それでも多言語化もできない
というのですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:03:54俺は >>940 じゃないけど、たぶん TeX がまだ Unicode 化されていないって
ことじゃない?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:20:020946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:57:340947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 01:30:58>内部うにこで化TeXって既にいくつかあると思うけど。
あるといっても、まだベータ版(のようなもの)でしょ。
マクロの互換性の問題もあるし。
ただし、Unicode イコール多言語化なんて単純な話じゃなくて、
現状では XML より TeX の方が多言語出版において優れているのは
同意するけどね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:11:11texliveにも取り込まれたらしいけど
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:46:23フォントサーチがfontconfig配下に入ったとか
そういうフォント周り以外って従来のTeXと
変わらないような認識なんだけど。
# 実際に使ってないので間違ってるかもしれないが
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:48:410951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 10:22:18ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?XeTeX
にいくつか特徴が書いてあるよ。
UTF-8ベースだとか、LaTeXでもいくつかのパッケージを使えばできることが
デフォルトで取り込まれているとか、多言語系の人には便利そうだけど。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 13:10:46>XeTeX は日本語の組版ルールをよく知っているわけではないので,現状ではまと
>もではない。しかし筋が良いソフトだけに日本人が開発に協力すれば pTeX 相当
>の処理が加えられるのではないかと期待する。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 22:40:30UTF8前提のOSを使ってるんで現状は変換がなかなかめんどい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 22:45:35upTeXという内部うにこで化実験をやってる人が居る。
windowsならW32TeX経由で使える状態になってるけど
ほかではどうだったか俺はよく知らない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:25:21感謝感謝だけど、実際に使う場合、当分は utf82tex で凌ぐ
ことになりそうだな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 07:23:21本家のほうでそういう動きがないと意味がないなあ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 09:39:07入ってるって事は、アップストリームに取り込まれる可能性は
結構高いと思うんだが、個人実験なんかって切り捨てちゃって
本当にいいのか。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 20:26:41> 個人の実験実装なんかどうでもいいよ。どうせ子供の遊びなんだし。
こういう言い方はないと思うな。いくら 2ch でもw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 11:37:090960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 14:12:480961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:08:34itemize で
・ ほげ (これこれ)
・ ふがふが (うひょひょ)
のように書いたとき、( を縦に揃えたいのですが、どうやればできるでしょうか?
(「ほげ」とかの部分は漢字とは限りません)
よろしくお願いします。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:26:190963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:37:49もっといい方法があるかもしれないけどとりあえず。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newlength{\fuga}
\settowidth{\fuga}{ふがふが}
\begin{itemize}
\item \makebox[\fuga][l]{ほげ} (これこれ)
\item ふがふが (うひょひょ)
\end{itemize}
\end{document}
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:12:20ぶっちゃけTUGの開発チームと
その周辺という理解で問題ないでしょうね.
pTeXの場合は「本家」といえば,
富樫さん,中野さんはいうまでもなく,
角藤さんや奥村さんといった方々ですね.
実際はpTeXの場合ももっと多くの人からパッチなどが
送られているのは,他の多くのOSS系ソフトと同じです.
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 19:38:37例えば、鋏、睛、蕈、霙、玻、贖などが違った文字に変わります。
どうにかそのままの文字で出力できないでしょうか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 19:57:32うにこで対応のソフトを使って、うにこでで入力しれ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 21:13:47¥documentclass{jarticle}
¥usepackage{otf}
¥begin{document}
¥UTF{92CF}、¥UTF{775B}、¥UTF{8548}、¥UTF{9719}、¥UTF{73BB}、¥UTF{8D16}
¥end{document}
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:16:250970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:56:15試用版のフォントには常用漢字のみが収録されているものもあります
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:59:44texファイルの本文中
<
を入力したものが、DVIにした段階で
?
になってしまいます。
文字コードが3Cなので
\symbol{60}
としてみたのですが回避できません。
ubuntu feisty, platexです。何かご存知の方ありましたらお教えください
0972971
2007/10/19(金) 19:02:35上の書き込み中の?になっているところは!が上下ひっくり返った文字です。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:05:05かつそのままタイプセット可能なものを。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:34:12\texttt{<}を使え。
他のフォントで出力しようと考えてはいけない。
あるいは漢字の<または〈を使え。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 20:37:22> は数式文字ですから,数式モードで使用します。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{tabular}{cc}
ソース & タイプセット結果 \\\hline
\verb+a>b+ & a>b \\
\verb+a$>$b+ & a$>$b\\
\verb+$a>b$+ & $a>b$\\
\verb+a\textgreater b+ & a\textgreater b
\end{tabular}
\end{document}
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 20:47:18みんな優しいな。俺なら、
美文書入門第4版p.39
と書いて切り捨てる
0977971
2007/10/19(金) 21:09:53\documentclass{article}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\symbol{33} \symbol{34} \symbol{35} \symbol{36} \symbol{37} \symbol{38} \symbol{39}
\symbol{40}\symbol{41} \symbol{42} \symbol{43} \symbol{44} \symbol{45}
\symbol{46} \symbol{47} \symbol{48} \symbol{49}\symbol{50}\symbol{51}
\symbol{52}\symbol{53}\symbol{54}\symbol{55}\symbol{56}\symbol{57}
\symbol{58}\symbol{59}\symbol{60}\symbol{61} \symbol{62} \symbol{63}
\symbol{64} \symbol{65} \symbol{66} \symbol{67}
\end{document}
こんなようなファイルをつくると出力は
! ” # $ % & ’ () * + , - . / 0 123456789:;< = > ? @ A B C
こんな感じになるはずですが、
うちでは<と>だけ!と?が180°回転した字になるようです。
>>971
ありがとうございます。この方法で回避できるようです。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 21:37:18それなら \ttfamily を宣言しておけばよいのではないか。
\documentclass{article}
\newcounter{mycnta}
\begin{document}
\ttfamily
\setcounter{mycnta}{32}
\makeatletter
\noindent
\@whilenum\value{mycnta}<126\do{\stepcounter{mycnta}\symbol{\value{mycnta}}\ }
\end{document}
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 22:14:12が出てこないとは何事か
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 22:20:430984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:01:56tex testfont
を実行して,メッセージに従いつつ,
cmr10
\table
\bye
とか,
cmtt10
\table
\bye
として,できたdviをじっくり眺めてもらいたいな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 10:21:350986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 18:05:49TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:25:52http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 17:13:360989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 17:36:47teTeXは開発終了。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 23:06:51探してるんだがいまいちいいのがないんだよ.
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 04:43:59必要なのは探したいものをきちんと文章化する表現力かな。
質問の意味がよくわからないもん。「ドキュメントスタイル」ってことは
LaTeX 2.09の話なの? 「それに対応したページスタイル」というのは
各スタイルファイル(2.09でのそれ)ごとの出力例が見たいってこと?
「\documentstyle{jarticle}を\documentstyle{jbook}とかに変えた場合の
出力結果の違いを解説したサイト」を探してるわけ?
# いちおう\documentstyleで通してみたけど、いま時代は
# \documentclassだからね。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 09:46:12http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
に書き加えるの?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 12:25:44\documentclass{何か}
\pagestyle{何か}
の何かごとに出来ること(例えば \markright{} とか)や,文章の構成(例えば \capter{} が使えないとか)にどんな違いがあるのか知りたいのです.
[ドキュメントスタイル]と書いたのは[\documentclass{}]の間違いでした.すみませんでした.
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 12:29:36むしろソース嫁
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 12:36:39へい
\pagestyle{}がまだいまいち分からないんですがなにかいいもんないでしょうか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 13:23:07\chapter{\TeX} % 第六章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 13:59:14文法もわからないなら、“The TeXbook"から読む必要もあるだろうね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 14:17:400999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 14:25:031000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 14:25:5710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。