トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:46:25
POSTされた中身を見てApacheが200を返したり403を返したりすると思うか?
まあそういうモジュールが組み込まれているのかもしれないが、そんなことここで質問されても分かるわけないだろ
消えろ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:05:20
"のバランスが取れてないのだろうと予測されているのに恥さらしな...
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:07:31
<form action="test.cgi" method="post">
って書いてあるから、何かしらのデータがtest.cgiにポストされてるんだろう
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:47:39
>>928 に一票。
cgiが200を返すとは限らない、好きなレスポンスを返せる
どーせcgiをアップしたときに改行コードが腐ったとかで誤動作してるんだろう
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:22:41
CGIは作ったとおりにしか動かないから、403を返すように作られていなければ、
403を返すことは無い。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:35:24
常に作った意図通りに動くかというとこれがまた
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 15:46:10
Apache2系でDoCoMoの着うたフルをダウンロードできないのですが、なぜでしょうか?
MIMEタイプも設定いるのですが・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:05:37
Apache でダウンロード!?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:20:42
N903iでダウンロード!!
ソフトがApacheです!
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:31:13
そりゃApacheはソフトだろう。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 17:29:46
Apache 初心者質問スレッド Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165573172/

マルチポストはいかんよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:32:55
まいむまいむま〜いむ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 07:07:17
メルコまだぁ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 02:08:02
mod_proxy mod_rewriteなどの設定をしたあと、挙動を確認するための、テスティングツールとかありますか?

たとえば、
def test_proxy()
assert /public apache側で処理
assert /hoge/ バックエンドに投げる
end
みたいに、テストケース書けば、設定が正しいか検証してくれるツールってありますか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:26:06
最終的にリクエストを処理したところがそれぞれ判別可能な
応答を返すようにすれば通常のテストツールで大丈夫じゃね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:02:45
>>829
と逆のような質問です。

名前ベースのバーチャルホスト3サイトに
local IP3つを割り当てて作成すれば、
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1のように追加していく)

Global IPは1つであっても、
各サイトにSSLを作成することができるんでしょうか?

NAT変換でGlobalIPは1つにしたいんですが。。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:35:23
>>947
NAT でその3つのアドレスにどう割り振るつもり?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:38:59
出来るよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:49:11
>>948
192.168.1.32〜192.168.1.63までをNAT変換して210.x.x.xに
ってやると問題が出ますか?

>>949
ポート番号は変えないと、やっぱりダメですかね?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:08:22
>>950
逆でしょ。
210.x.x.x を 192.168.1.32-63 にどう振り分けんのよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:00:21
パケットの気持になって考えよう
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 02:51:09
普通はリバースプロキシ用意して
ネームベース毎にバックエンドサーバーにリクエストを転送だわな
ssl?知らね
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:38:45
単一IPで複数のSSLサイトを運用する方法:
つ ttp://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Fedora/2005-04/4320.html

ホスト部違いはこれで吸収できた。FQDNが全然違う場合はやったことない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:45:03
>>954
お前英語力無いな
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 02:14:02
ワイルドカード証明書を使ってよければホスト名の違いは吸収できるかな。
ドメイン名違いは無理じゃね?

こんな感じ?
ttp://d.hatena.ne.jp/simpraight/20070424
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:09:31
>>956
いや、リンク先辿ってもらえば判るとおり、ワイルドカードのような
クライアント側解釈に頼らず、証明書1つに複数ドメインの情報を
含めて相互運用する方法が見えてきてる。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:43:56
へー、SNIなんてのがあるのか。
IE7、Firefox2、Opera8あたりは対応してるんだね。
SNIのサーバ証明書を発行してくれるCAってもうあるの?自己署名?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 03:34:17
質問があります。
apacheの起動をstartsslでやるとパスワード入力するの面倒なので
SSL対応で自動起動したいのですが、apacheの起動スクリプトに何を付け加えたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:43:07
>>959
秘密鍵のパスワードを外す。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SSL-RedHat-HOWTO-3.html
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:49:14
それかSSLPassPhraseDialogってのもあるけどそこまでやるならパスワードなしにしてもいいと思う。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/mod_ssl.html#sslpassphrasedialog
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:04:51
>>960-961
ありがとうございまっする
09639592007/05/04(金) 17:32:40
すみません質問の続きです。
秘密鍵をDOMAINNAME.keyとした場合、同じ名前(DOMAINNAME.key)で
openssl rsa -in DOMAINNAME.key -out DOMAINNAME.key
としてパスフレーズを削除しても良いのでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:46:37
ダメ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:47:54
>>959
上書きしてもサイズが0になることはなかった気がするけど、man reqを見ると名前を同じにするべきでないと書いてあるから変えた方がいいんじゃないかな。

       -out filename
           This specifies the output filename to write a key to or standard
           output if this option is not specified. If any encryption options
           are set then a pass phrase will be prompted for. The output file-
           name should not be the same as the input filename.

0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:43:13
なるほど
ありがとうございまっする
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:04:02
Apache 2.0+PHPでファイルのupローダーを構築してるんだけど
300MBとかの大きいファイルをうpした後、(この時点で鯖には300MBのファイルができてる)
それをDLすると240MBまでしか落ちてこない(DL先には252,116,992バイトのファイルができる)
みたいです。

DLのファイルサイズ制限て設定項目にあるんですか??
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:08:36
バイナリで保存してないんじゃないかと
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:12:44
バイナリですか?

うpしたファイルはバイナリ(動画)ファイルで、
鯖にできた300Mのファイルは再生できるみたいです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:54:47
知らねーよそんなの、ヘッダー見て自分で考えろ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:13:11
mime
09729672007/05/06(日) 16:48:37
HTTPヘッダは
Content-Lengthは正常なファイルサイズ、
Content-Type: video/x-msvideo
になってます。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 17:07:22
ブラウザは何使ってるの?変えてみた?
あと
Content-Type: application/octet-stream
にするとかした?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:34:19
perchildってまだ不安定?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 07:45:03
不安定ってか誰も開発してない、放置されてる状態
コンパイルすらできません
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:29:50
正式に開発打ち切りが決定してる。放置というより廃棄。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:34:29
>>976
ソース
0978sage2007/05/15(火) 15:42:57
apache2.2でアクセスログに
::1 - - [01/May/2007:04:01:00 +0900] "GET / HTTP/1.0" 403

ってものすごい勢いで出るんだけど、なぜ?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:21:01
IPv6のループバックだから何かさせてるんだろ。誰かが。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:39:58
FreeBSDとかでkill -HUPとかするとそうなる。
UAのログまでとるとApache/2.2 (internal dummy connection)ってなってるだろ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 17:43:11
ソースも何も、現に apache 2.2 では perchild が削除されてるわけで。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:39:40
trunkには残ってるよ
0983sage2007/05/15(火) 23:07:40
979>
980>
ありがd。IPv6のループバックで::1なんだね、全然知らなかった。
解決です。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:54:35
test
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 19:30:21
それにしても2.2.5ではmod_cacheの修正が多いですね。
いつリリースされるのかな。

2.0にバックポートして欲しいなあ…
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 11:13:34
mod_limitipconn でerror.logだと503が返ってるはずなのに、実際には416が返ってしまうんですが
なぜでしょう
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:17:43
416の意味を調べてから出直して来い
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 02:57:45
>>987
うーん、それは調べたのですよ。
でも、どうやら違うようで。

FlashGet等を使って分割ダウンロードしている香具師の複数接続をlimitipconnで弾いているのに
クライアントに503ではなく、416が返るのがサッパリ。。。

0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 09:24:20
>>988
「等」とあるので、どれかのリクエストが規格準拠じゃないのでは?
再現するならヘッダだけダンプして読んで見れば?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 09:25:31
ああつまり、limitipconnの処理ステージの前にその辺の処理ステージが
入ってるんで内?ということ。本当に知りたければソース嫁だと思う。
09919872007/05/20(日) 09:28:04
>>988
416だったらすぐ切断されるから同時接続にはなりにくい
09929872007/05/20(日) 09:31:06
416 Request Range Not Satisfiableと判断するのはハンドラで、
limitipconnはaccess_checkerだから、416になるようなリクエストでも
うまく同時になれば503が返るぜ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:01:02
mod_limitipconn-0.22 のソースみると、多重接続を拒否するときには
たしかに HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE ステータスを返すように
なっている。にもかかわらず、接続拒否されたクライアントの側では
416 が返ってくるように見えるとするなら、鯖で ErrorDocument 設定
いじってるとか、ほかのモジュールとぶつかってるとかじゃ内科医。
>>988
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:41:22
次スレよろー
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 11:25:35
次スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
0996hage2007/05/20(日) 11:42:19
996
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 12:29:32
997
0998名 無 し さ ん @ お 腹 い っ ぱ い 。2007/05/20(日) 12:31:27
998
0999名 無 し さ ん @ お 腹 い っ ぱ い 。2007/05/20(日) 12:32:07
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 12:32:24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1179627714/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。