トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 13:28:27
Postfixをwebminを利用して設定している
最中なのですが、123@hoge.jpと123@hoge.comを使用したいと
考えているのですが、123@hoge.jpの方は出来上がっているの
ですが、123@hoge.jpと123@hoge.comと言う同一アカウントの
運営方法(設定方法)が良く分からないのですが、ご存知の方
おられましたら、宜しくお願い致します、参考URLでも良いで
す。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 14:59:11
これでまたhoge.jpへのメールが増えるんだろうな・・・
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 15:11:21
めでたしめでたし
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 15:16:15
apacheスレにあるのもいとおかし
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:02:50
それはそうと、こういうところで存在しないメールアドレスをいっぱい書けば、スパムが減るんじゃない?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:39:35
無理でしょう。ただたんに、スパマーのリストに、
それらの存在しないアドレスが追加収集されるだけでは。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:48:16
>>891-892
お前かMLで勝ち誇ったように叩いてるのは
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 20:03:07
>>901
ん?hoge.jp の管理人君臨か?

ところで何のMLだよ。
勝手に決め付けるところも頭が悪そうだな。

jpドメインなんかで、相手の情報晒さないほうがいいぞ。
お前の身元ばればれだから。

0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:03:13
hoge.jp も fuga.jp も架空ドメインじゃないのねん。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:20:57
定番のお題だな
09058862007/03/20(火) 21:16:19
>>894
なぜか、ダメでした。

hogeの人ゴメン。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 03:54:01
apache2.0系から2.2系にアップグレードしたんだけど、
ログのSetEnvIfNoCaseって使えなくなった?
setenvifモジュールは動いてるんだけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:32:42
SetEnvIfは動いてるよ。
SetEnvIfNoCaseは使ってないから判らんが、
動かないとはちょと考えにくい。>>906
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:11:48
HTTPヘッダで、ブラウザの別画面を開かせること(ポップアップ画面)は出来るでしょうか?

以下のような内容のPHPスクリプトファイル「jump.php」があった場合、
<?php
header("Location: http://yahoo.co.jp/";);
?>
↑これだと、同じブラウザ画面で、http://yahoo.co.jp/を開きますが、
別の新しいブラウザ画面で、http://yahoo.co.jp/を開く方法はないでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:23:03
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153314712/908
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/723
09109082007/03/31(土) 12:41:48
HTTPヘッダでコントロールする方法は調べても分かりませんでしたが、ページ遷移を工夫することで解決しました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:35:32
2.2のapacheをfreeBSDでportからmake installする時にapacheのモジュールなどをフルオプションでmakeするにはどうしたらいいでしょうか?
make show-options で色々とmake WITH_<カトゴリ>とか でてくるんですが、全てとなると数が多すぎて・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:59:49
make show-categories
して出てくるのを地道に全部指定するしかないんじゃないかね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 05:55:51
>>912
configureスクリプト使ってなんとか自己解決しました。

あと質問なんですが、makeでビルド中にwarningが結構いっぱい画面に見えます。
autoheader259:wrning ----なんか色々文字---
autoheader259:wrning ----なんか色々文字(ちょっと一瞬すぎて文字が読み取れませんでした)---
以下ループ

って感じの画面が一瞬流れました。
インストールしてテストページ確認すると確認できたんですが、何か問題あるんでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 09:49:36
>>913
つtee
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:40:02
>>913
 それはきっとエラーだ!(◎∩◎)
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:22:09
レンタル鯖(Apache 1.3.37)にて。
フォームからで↓のデータをポストすると、パーミッションエラーになってしまいます。
<a href="javascript:func()">aa</a>
#テキストエリアに書き込み&ポストってこと

どうも、「href="javascript:」がダメらしく、「href=" javascript:」なら受け付けられます。
#"とjの間にスペース

ローカル環境(Apache 2.0.45)では起こってません。

1.3.37って最新リリースみたいだし、やはりバグなのだろうか。
誰かご存知の方、います?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:35:47
【浅野史郎】民主党、東京都知事選候補者選びにおける茶番劇について
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1172478893/l50

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 05:50:29
>>916
パーミッションエラーって何れすか?
HTML(JavaScript含む)を解釈するのはブラウザですよ?

恐らくだけど、根本的に悪いのはApacheではないと思います。
スペースの有無によって起きるブラウザの副作用が、
1.3.37と2.0.45とのリクエストのハンドリングに影響を
与えているんじゃないかと思います。

とりあえずブラウザを何種類かお試しください。
さらに可能なら、パケットキャプチして比較してください。

>>917
残念ながら埼玉です。すみません・・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 07:25:37
>>917
石原以外なら誰でもいいよ
荒氏に付き合いたくないので浅野に一票
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 10:39:13
CentOS4.4 + Apache/2.0.52 で自鯖なんですが、
毎日届けられるsyslogの中に、次のようなメッセージが含まれていて少々困惑しています。
GET /share/atashinoyotei.ics HTTP/1.1 with response code(s) 92 200 responses, 2 401 responses

これ、上記自鯖のWebDAV領域を使って、妻や友人とお互いのスケジュールを交換(いわゆるiCalシェア)しているんで、
その更新の記録なんですけど、末尾の 200 responses, 2 401 responses の意味がイマイチ分かりません。
どなたか上のログを正しく日本語に翻訳していただけませんでしょうか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 14:55:26
このくらい分からんで鯖を建ててるのか?
ヒント:HTTPステータスコード
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 15:23:27
あ、や、どうもです。すみません。書き方がまずかったのかもしれませんが、
ええと、呼び出し処理?が成立(ステータスコード200)しているのに、
その同じ通信が認証エラー?(ステータスコード401)を起こしている状態というのは、
サーバの動作としてはどういうことを意味するのでしょうか?

という質問をしたかったのであります。

ちなみに、そもそもの目的である、このWebDAV領域を経由しての、
カレンダー・データの共有(とアップデート)は実現できております。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 15:27:53
しらんがな。
httpのaccess_logとerror_logを精査したら?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 21:21:22
Basic認証の仕組み調べてみると良いよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 01:11:17
>>918
パーミッションエラーって言ってたのは、403 Forbiddenのことです。
HTML、JavaScriptの解釈を行うのはあくまで鯖からの応答で、今回言っているのは鯖への要求内容での問題です。

パケットキャプチャしてみました。
ポストデータが
data=%3Ca+href%3D%22javascript%22%3Ea%3C%2Fa%3E
の場合は200 OKですが、
data=%3Ca+href%3D%22javascript%3A%22%3Ea%3C%2Fa%3E
#:(%3A)が追加されてる
の場合は403 Forbiddenになってます。

IE6.0、Firefox2.0、IE7.1、Opera9.10にて試しましたが、
同様の結果でした。

Apacheが原因だと考えますが、どう思われます?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 01:43:04
>>925 func()の中身にもよるんじゃないっすかね?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:11:38
>>925
アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
前者が200で後者が403っていう観測結果からは>>925はパケットキャプチャの
やり方を知らない。ということしかわからないな。

エスパー推論すると、"のバランスが取れてないとか言う下らない原因で
ぶっ壊れたFORMを相手に格闘してるんだろう。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:17:20
>>927
>アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
んなわけないだろ

POSTするデータでレスポンスが異なるってそれはCGIとかの問題じゃねーの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:45:07
アホ大増殖中だな。

キャプチャするのは
POST hoge HTTP/1.1
のhogeの部分。これにjavascriptとか入ってたらダメに決まってる。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:46:29
>>929
それはPOSTするデータじゃないだろ常識的に考えて・・・
まあ質問のレベルがひどいってことでこの話題は終了
09319162007/04/07(土) 11:33:59
質問の意味が正しく伝わっていないようなのでサンプルソースを晒します。

<html><body><form action="test.cgi" method="post">
<input type="text" name="data" value="<a href="javascript:">aa</a>" />
<input type="submit" value="post" />
</form></body></html>

上記のHTMLでサブミットした場合に403になります。
ポストデータのdataによって結果が変わってます。
'<a href="javascript:window.close()">aa</a>':403 Forbidden
'<a href=" javascript:window.close()">aa</a>':200 OK
'<a href="javascript">aa</a>':200 OK
当然、両方とも許可されるべきデータです。

Apache 1.3.37(Linux)で発生し、2.0.45(Win)では発生しません
他環境では未調査です。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:46:25
POSTされた中身を見てApacheが200を返したり403を返したりすると思うか?
まあそういうモジュールが組み込まれているのかもしれないが、そんなことここで質問されても分かるわけないだろ
消えろ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:05:20
"のバランスが取れてないのだろうと予測されているのに恥さらしな...
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:07:31
<form action="test.cgi" method="post">
って書いてあるから、何かしらのデータがtest.cgiにポストされてるんだろう
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 12:47:39
>>928 に一票。
cgiが200を返すとは限らない、好きなレスポンスを返せる
どーせcgiをアップしたときに改行コードが腐ったとかで誤動作してるんだろう
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:22:41
CGIは作ったとおりにしか動かないから、403を返すように作られていなければ、
403を返すことは無い。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:35:24
常に作った意図通りに動くかというとこれがまた
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 15:46:10
Apache2系でDoCoMoの着うたフルをダウンロードできないのですが、なぜでしょうか?
MIMEタイプも設定いるのですが・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:05:37
Apache でダウンロード!?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:20:42
N903iでダウンロード!!
ソフトがApacheです!
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:31:13
そりゃApacheはソフトだろう。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 17:29:46
Apache 初心者質問スレッド Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165573172/

マルチポストはいかんよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:32:55
まいむまいむま〜いむ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 07:07:17
メルコまだぁ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 02:08:02
mod_proxy mod_rewriteなどの設定をしたあと、挙動を確認するための、テスティングツールとかありますか?

たとえば、
def test_proxy()
assert /public apache側で処理
assert /hoge/ バックエンドに投げる
end
みたいに、テストケース書けば、設定が正しいか検証してくれるツールってありますか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:26:06
最終的にリクエストを処理したところがそれぞれ判別可能な
応答を返すようにすれば通常のテストツールで大丈夫じゃね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:02:45
>>829
と逆のような質問です。

名前ベースのバーチャルホスト3サイトに
local IP3つを割り当てて作成すれば、
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1のように追加していく)

Global IPは1つであっても、
各サイトにSSLを作成することができるんでしょうか?

NAT変換でGlobalIPは1つにしたいんですが。。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:35:23
>>947
NAT でその3つのアドレスにどう割り振るつもり?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:38:59
出来るよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:49:11
>>948
192.168.1.32〜192.168.1.63までをNAT変換して210.x.x.xに
ってやると問題が出ますか?

>>949
ポート番号は変えないと、やっぱりダメですかね?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:08:22
>>950
逆でしょ。
210.x.x.x を 192.168.1.32-63 にどう振り分けんのよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 00:00:21
パケットの気持になって考えよう
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 02:51:09
普通はリバースプロキシ用意して
ネームベース毎にバックエンドサーバーにリクエストを転送だわな
ssl?知らね
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:38:45
単一IPで複数のSSLサイトを運用する方法:
つ ttp://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Fedora/2005-04/4320.html

ホスト部違いはこれで吸収できた。FQDNが全然違う場合はやったことない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 00:45:03
>>954
お前英語力無いな
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 02:14:02
ワイルドカード証明書を使ってよければホスト名の違いは吸収できるかな。
ドメイン名違いは無理じゃね?

こんな感じ?
ttp://d.hatena.ne.jp/simpraight/20070424
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:09:31
>>956
いや、リンク先辿ってもらえば判るとおり、ワイルドカードのような
クライアント側解釈に頼らず、証明書1つに複数ドメインの情報を
含めて相互運用する方法が見えてきてる。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 03:43:56
へー、SNIなんてのがあるのか。
IE7、Firefox2、Opera8あたりは対応してるんだね。
SNIのサーバ証明書を発行してくれるCAってもうあるの?自己署名?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 03:34:17
質問があります。
apacheの起動をstartsslでやるとパスワード入力するの面倒なので
SSL対応で自動起動したいのですが、apacheの起動スクリプトに何を付け加えたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:43:07
>>959
秘密鍵のパスワードを外す。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SSL-RedHat-HOWTO-3.html
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:49:14
それかSSLPassPhraseDialogってのもあるけどそこまでやるならパスワードなしにしてもいいと思う。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/mod_ssl.html#sslpassphrasedialog
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:04:51
>>960-961
ありがとうございまっする
09639592007/05/04(金) 17:32:40
すみません質問の続きです。
秘密鍵をDOMAINNAME.keyとした場合、同じ名前(DOMAINNAME.key)で
openssl rsa -in DOMAINNAME.key -out DOMAINNAME.key
としてパスフレーズを削除しても良いのでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:46:37
ダメ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:47:54
>>959
上書きしてもサイズが0になることはなかった気がするけど、man reqを見ると名前を同じにするべきでないと書いてあるから変えた方がいいんじゃないかな。

       -out filename
           This specifies the output filename to write a key to or standard
           output if this option is not specified. If any encryption options
           are set then a pass phrase will be prompted for. The output file-
           name should not be the same as the input filename.

0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:43:13
なるほど
ありがとうございまっする
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:04:02
Apache 2.0+PHPでファイルのupローダーを構築してるんだけど
300MBとかの大きいファイルをうpした後、(この時点で鯖には300MBのファイルができてる)
それをDLすると240MBまでしか落ちてこない(DL先には252,116,992バイトのファイルができる)
みたいです。

DLのファイルサイズ制限て設定項目にあるんですか??
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:08:36
バイナリで保存してないんじゃないかと
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:12:44
バイナリですか?

うpしたファイルはバイナリ(動画)ファイルで、
鯖にできた300Mのファイルは再生できるみたいです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:54:47
知らねーよそんなの、ヘッダー見て自分で考えろ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 16:13:11
mime
09729672007/05/06(日) 16:48:37
HTTPヘッダは
Content-Lengthは正常なファイルサイズ、
Content-Type: video/x-msvideo
になってます。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 17:07:22
ブラウザは何使ってるの?変えてみた?
あと
Content-Type: application/octet-stream
にするとかした?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:34:19
perchildってまだ不安定?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 07:45:03
不安定ってか誰も開発してない、放置されてる状態
コンパイルすらできません
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:29:50
正式に開発打ち切りが決定してる。放置というより廃棄。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:34:29
>>976
ソース
0978sage2007/05/15(火) 15:42:57
apache2.2でアクセスログに
::1 - - [01/May/2007:04:01:00 +0900] "GET / HTTP/1.0" 403

ってものすごい勢いで出るんだけど、なぜ?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:21:01
IPv6のループバックだから何かさせてるんだろ。誰かが。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:39:58
FreeBSDとかでkill -HUPとかするとそうなる。
UAのログまでとるとApache/2.2 (internal dummy connection)ってなってるだろ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 17:43:11
ソースも何も、現に apache 2.2 では perchild が削除されてるわけで。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:39:40
trunkには残ってるよ
0983sage2007/05/15(火) 23:07:40
979>
980>
ありがd。IPv6のループバックで::1なんだね、全然知らなかった。
解決です。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 22:54:35
test
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 19:30:21
それにしても2.2.5ではmod_cacheの修正が多いですね。
いつリリースされるのかな。

2.0にバックポートして欲しいなあ…
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 11:13:34
mod_limitipconn でerror.logだと503が返ってるはずなのに、実際には416が返ってしまうんですが
なぜでしょう
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:17:43
416の意味を調べてから出直して来い
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 02:57:45
>>987
うーん、それは調べたのですよ。
でも、どうやら違うようで。

FlashGet等を使って分割ダウンロードしている香具師の複数接続をlimitipconnで弾いているのに
クライアントに503ではなく、416が返るのがサッパリ。。。

0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 09:24:20
>>988
「等」とあるので、どれかのリクエストが規格準拠じゃないのでは?
再現するならヘッダだけダンプして読んで見れば?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 09:25:31
ああつまり、limitipconnの処理ステージの前にその辺の処理ステージが
入ってるんで内?ということ。本当に知りたければソース嫁だと思う。
09919872007/05/20(日) 09:28:04
>>988
416だったらすぐ切断されるから同時接続にはなりにくい
09929872007/05/20(日) 09:31:06
416 Request Range Not Satisfiableと判断するのはハンドラで、
limitipconnはaccess_checkerだから、416になるようなリクエストでも
うまく同時になれば503が返るぜ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:01:02
mod_limitipconn-0.22 のソースみると、多重接続を拒否するときには
たしかに HTTP_SERVICE_UNAVAILABLE ステータスを返すように
なっている。にもかかわらず、接続拒否されたクライアントの側では
416 が返ってくるように見えるとするなら、鯖で ErrorDocument 設定
いじってるとか、ほかのモジュールとぶつかってるとかじゃ内科医。
>>988
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:41:22
次スレよろー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。