トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0833初心者2007/02/06(火) 05:14:46
>>832
ありがとうございます!
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:09:15
CentOS4.4 + apache 2.0.52-28をつかってるのですがサーバー起動時に
audit avc: denied { write } for comm="httpd"
name="mibs" httpd_t tcontext=system_u:object_r:usr_t tclass=dir
とのエラーが出ます。
何のことなのかわからないのですがどこがエラーとして出ているのかご存知の方
教えてください
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 12:11:05
>>834
Linuxは使ってないので詳しくは分からんが、SELinux関連
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:38:53
>>829 メインのサイトと他を別のIPアドレスにしない限り不可能でございます。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:10:48
一応マルチドメイン証明書を使えばhttpsは使ってしまうけど
「ダイアログを出さない」というのは署名するCA次第で可能かも。。

つ ttp://wiki.cacert.org/wiki/VhostTaskForce
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 02:23:55
仮想IP振っても、同一機だとダメだと思われ
メルコのルータを使えばできるかもしれんがw
08398292007/02/10(土) 02:25:14
>>836
そのようですね
あれからも調べてますが難しいようです・・・

>>837
ありがとうございます。
これはどのように設定を行えばよいのでしょうか?
翻訳しつつ読みましたが頭が悪くて理解出来ませんでした orz
マルチドメインに対応している証明書って存在するのですか?
よろしければ教えて下さい。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 13:46:15
そのcacert.orgではマルチドメイン証明書を発行してくれます。
マルチドメインなCSR作ってオンライン申請で実際に作れ、たしかに
機能しました。そこのページのJava/JSSEの検証やったの漏れです。

ただ、問題はcacert.orgの証明書はIEとかにプリインストール
されてないので、それに署名してくれる(プリインストールされてる
証明書の、通常は商用の)CAを見つけないといけないことです。
一般公開サービスでマルチドメイン証明書使う上での壁ですが、
問い合わせとかしたことないので、どこまで使える手法なのかは
まだわかりません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 21:30:05
教えて下さい。
FreeBSD : 4.11
Apache : 1.3.37
MySQL : 4.0
の環境で、mod_auth_mysql を ports よりインストールしたのですが、
起動時に、下記エラーメッセージがでて起動できません。

# apachectl startssl
Syntax error on line 240 of /usr/local/etc/apache/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so into server: /usr/local/l
ibexec/apache/libauth_mysql.so: Undefined symbol "make_scrambled_password_323"
/usr/local/sbin/apachectl startssl: httpd could not be started
#

httpd.conf には、下記の設定をしているのですが....
LoadModule auth_mysql_module libexec/apache/libauth_mysql.so
AddModule mod_auth_mysql.c

ヒントでも良いですのでわかる方教えていただけませんでしょうか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 23:50:31
シンボル解決ができてない訳だからモジュールをlddしてみては?
Apacheからそのライブラリへの参照が見つからないような場所に
一部ライブラリがあるとか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:27:28
>>842
ありがとうございます。
動作結果ですが、

# ldd /usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so
/usr/local/libexec/apache/libauth_mysql.so:
libmysqlclient.so.12 => /usr/local/lib/mysql/libmysqlclient.so.12 (0x28109000)
libz.so.2 => /usr/lib/libz.so.2 (0x28144000)
libcrypt.so.2 => /usr/lib/libcrypt.so.2 (0x28151000)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x2816a000)

特に何も問題ないように感じられます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 00:52:38
mod_auth_mysqlとapacheのバージョンが合ってないとか。
いずれにしても、FreeBSDスレで聞いたほうがええちゃう?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:04:17
問題の関数はMySQLライブラリが持っているはずなのにないということは
ビルドオプションで外れてる?

ということはモジュール側でもそれを使わないような ifdef が
あると思うので、ソースで当該関数 grep して、その前後の ifdef を
チェックするとか。

ttp://leithal.cool-tools.co.uk/sourcedoc/mysql509/html/libmysqld_2password_8c.html
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:44:19
>>844
ありがとうございます。
mod_auth_mysql2 と mod_auth_mysql があって、
2の方がapache2用みたいで、バージョンとかは問題なさそうに感じます。

>>845
ありがとうございます。
参考サイト見ても...すいませんさっぱりわかりません。

関係ないかもしれませんが、一応Apacheは、
apache+mod_ssl-1.3.37+2.8.28 をインストールしています。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:16:09
apache Option MultiViewsについての質問です。
apache22をFreeBSDのportsからインストールしました。
立ち上げてから、ブラウザでIt works!が見えるのを確認してから、
DocumentRoot ”/user/local/share/doc/apach22"に変更

<Directory "/usr/local/share/doc/apache22">
Options MultiViews Indexes FollowSymLinks
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

と、追記しました。

だけどブラウザから見ると、index.htmlの
URI: index.html.de Content-Language: de Content-type: text・・・・・略
がそのまま見えてしまうのですが、設定が全然的を外れているのでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:16:58
↑追記再起動もかけてます。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:29:01
>URI: index.html.de Content-Language: de Content-type: text・・・・・略

これは type-map ファイルで、MultiViews の管轄ではない。
ドキュメントの type-map を調べてみるよろし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 13:52:09
>>849
ありがとうございますた。まあ嵌る人居ないと思うけど・・・。

<Directory "/usr/local/share/doc/apache22">
Options Indexes FollowSymLinks
Order allow,deny
Allow from all
<Files *.html>
SetHandler type-map
</Files>
</Directory>

でOKでした。
・・・・・と思ったら、./extra/httpd-manual.conf なんてのがあったorz
08518412007/02/11(日) 23:39:45
お騒がせしました。
mod_auth_mysql_another という ports を入れてみたら、
なんとか認証画面まで行けました。
これでいけそうです。ありがとうございました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 15:58:39
非常に基本的なことでなんですが、バージョン2.2.0を
/usr/local/apache2/
以下にイントールしているのですが、これをバージョン2.2.2に
バージョンアップしたい場合、上書きインストールしてもいいのでしょうか?
それとも、もっと良いやり方が有りますか?

2.2.0のインストールは

$ tar zxvf httpd-2.2.0.tar.gz
$ cd httpd-2.2.0/
$ ./configure --prefix=/usr/local/apache2
$ make
# make install

で行っています。2.2.2に対しても全く同様にすればインストール
出来ると思いますが、設定ファイルなどが上書きされて消えてしまうと
困るなあとおもいまして。
バージョンアップの一般的な方法が有りましたら教えてください。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 16:38:52
http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/upgrading.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 16:11:46
>>2556
ありがとうございます。
しかし2.0→2.2ではなくて、2.2.0→2.2.2です。

マイナーアップデートの場合は、全部上書きして設定ファイル
だけ元に戻せば問題ない、ですかね?

ちょっと不安。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:40:33
>>854
2.2.0 --> 2.2.2 の更新はほとんど全くtransparentだったと
記憶する(てか、手こずった記憶がない)。ちなみに、今は
2.2.4だから。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:41:23
あ、だから、httpd2.conf は勝手に上書きされたりはせんから。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 17:36:30
2.2でデータベースを使ったパスワード認証をしようとしていた人に朗報。

2.2から認証系のモジュールの作りが変わってDBを使った認証には
mod_dbdとmod_authn_dbdを使うようになったけど、不具合があって
まともに使えませんでした。
(VirtualHostディレクティブ内で"AuthBasicProvider dbd"を設定すると
パスワード認証に失敗する)

とうとうそのバグがfixされたようです。
modules/database/mod_dbd.cをtrunkのものと入れ替えてコンパイル
すると問題なく動くようになります。

詳しくは#41302のバグレポートを参照。
ttp://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=41302
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 17:38:18
報告乙
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 07:39:10
apache2.2.2で、毎朝5時にログをrotateしているのですが、
その際apacheが正しく再起動されず、落ちてしまう事があります。
[notice] seg fault or similar nasty error detected in the parent process
というエラーが記録されていて、検索するとPHPが絡んでいるような記述が見られるのですが、
よい対策はありませんでしょうか?
apachectl gracefulやapachectl restartでも時々起動に失敗しており、解決に苦慮しています。

OSはFreeBSD5.5、PHPは5.16です。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 07:45:39
どうやらmod_uploaderを入れたのが原因のようなのですが
同様の現象が起こっている方、そして解決された方はいらっしゃいますでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 07:53:40
>>859
stop → start しちゃえば?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 08:01:58
これが原因かは分からんけど。

モジュールファイル(PHPだったらPHPのモジュールファイルも)を上書きして再起動すると
SEGフォルトが発生することがある
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 09:01:00
なんかworker MPMってだけで終了にものすごく時間がかかるから
prefork MPMに変えてみてどうなるかだな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 23:38:28
>>859
止まって困るのなら、5時に stop。5時 30秒ぐらいに startするよう cronに記述が確実。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 04:26:45
>>861-864
ありがとうございます。今の所、再起に失敗して起動していない、というだけで
突然死という事は無いので、プロセスの監視と再起動に気をつけることにします。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 05:55:41
>>864
揚げ足取りかもしれないけど、それは確実ではないし
cronに秒指定はないです・・・
仮に出来たとしても、先に実行されたものが終わってから
次が実行される保証がないですね。

1つのスクリプトでstop, startをする方が良いです。
というか、普通は再起動した後にちゃんとプロセスの
生存ぐらいは確認しますよ >>865
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 08:09:04
>>866
> 仮に出来たとしても、先に実行されたものが終わってから
> 次が実行される保証がないですね。

そんなのどうにでもなると思うけど。
mod_uploaderの人にお願いしてみるのも手では?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 03:10:13
>>867
作者はmod_uploaderが原因じゃないって言い張ってるから
無理だと思う…
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:18:53
Apacheからphpを呼び出そうとして httpd.conf にこういう設定をしたのですが
ブラウザーから /php/phpinfo.php にアクセスすると、ブラウザーがファイルのダウンロードを開始しようとします。
(phpと思っていない?)
何が問題でしょうか? ほとほと困っています。誰か助けてください。

<IfModule mod_php5.c>

AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php .phtml
AddType application/x-httpd-php-source .phps
ScriptAlias /php/ /usr/local/www/php/

</IfModule>

<Directory /usr/local/www/php/>
Order allow,deny
Allow from All
</Directory>
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:41:07
AddType application/x-httpd-php .php
AddTypeで設定する人多いけど、これなんなの?俺には理解できない

AddHandler php5-script .php
これお勧め
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:50:53
>>870
pukiwikiだかなんだかのドキュメントにそういう風に書いてあるので
めくら判コピペするとそうなる
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:54:01
と思ったらPHPのドキュメントにもAddTypeで設定するようになってら
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:40:35
>>869 なんで scriptalias 必要なの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 03:40:17
5分以内に再度アクセスしてきたクライアントに対しては、未更新すなわち以前と同じ時刻をヘッダで返すようにできませんか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 11:41:25
>>874
Last-Modifiedの話?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 11:47:52
現状では無理
Webアプリでなんとかするか、モジュール作るしかない
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 00:51:50
squidでリバースプロキシするのは?
refresh_pattern を、c.2ch.netの初めの頃にいろいろ試してたようだ
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088657713/177-
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 11:15:41
httpd.conf や .htaccess の記述の仕方で、

--------------------------------------------
SetEnvIf Host "^example.jp$" host
order deny,allow
deny from all
allow from env=host
--------------------------------------------

SetEnvIf Host "^example.jp$" host

allow from env=host
の順番が逆になったら問題でしょうか。
つまり、以下の記述は公式的に認められてるのでしょうか。
--------------------------------------------
order deny,allow
deny from all
allow from env=host
SetEnvIf Host "^example.jp$" host
--------------------------------------------
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 11:17:22
逆でもいいよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 22:42:55
mod_rewriteの設定で
/search?q=文字列 または、/search/?q=文字列 のアクセスを
/search.cgi?q=文字列&op=search と変換したいのですが

RewriteRule ^search/?\?q=(.*)$ /search.cgi?q=$1&op=search [L]
と設定しても正しく動きません。

正しく設定させるにはどのようなルールにすればいいんでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 09:05:08
無理しないで2行に分けて書く
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 09:54:15
RewriteLog出してどうなってるか見てみれば?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 13:26:41
同じ接続元からの複数接続を拒否したい。
mod_limitipconnはスコアボードを読む形式なので、漏れが出たり逆引きタイミングで別のホストと判別されたりしてちょっと不便。

ということで、自分で作ろうと思った。
イメージとしては、共有メモリにデータを置く。
接続されたら共有メモリにあるその接続元の接続数をインクリメントし、
接続が切れたらデクリメントする。

さて、これを実現するには、どんなモジュールを作ればいいのでしょうか?
ざっとマニュアル見たところ、 CONNECTION フィルターかなとか思ってるんですが・・・。
ちなみにモジュール開発経験は、access_checkerで動作するモジュールの改造だけです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 17:11:38
>>880
RewriteCond %{QUERY_STRING} !^$
RewriteRule ^/search/?$ /search.cgi?%1&op=search [L]

多分こんな感じ.
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 18:10:38
%1 じゃなくて %{QUERY_STRING} か.
Cond でマッチさせてないから.
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:50:56
www.hoge.jp/search.php?q=xxx
にアクセスしたときに、
www.hoge.jp/s/xxx
にリダイレクトしたいのですが、

↓は間違ってますか? うまくいきません
RewriteEngine on
RewriteRule ^/searh.php?q=(.*) /s/$1 [R=301,L]
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:54:20
>>886
seach.php → search.php ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:56:02
>>887
あ、ゴメン。そこはスルーしてほしい
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:05:44
>>888
ほかにスルーして欲しいところはある?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:52:09
しかも突っ込むべき箇所の間違ったつづりを写し間違ってるし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:20:23
hoge.jpって当然のように存在するな・・・
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:35:10
hoge.jp・・・
CCで送られてきたから晒しって・・・
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 23:48:38
>>892
ちょっと面白いと思った
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 03:12:43
>>886
RewriteEngine on
RewriteCond %{QUERY_STRING} ^(.*&)?q=([^&]*)(&.*)?$
RewriteRule ^/search.php$ /s/%2 [R=301,L]

で駄目?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 13:28:27
Postfixをwebminを利用して設定している
最中なのですが、123@hoge.jpと123@hoge.comを使用したいと
考えているのですが、123@hoge.jpの方は出来上がっているの
ですが、123@hoge.jpと123@hoge.comと言う同一アカウントの
運営方法(設定方法)が良く分からないのですが、ご存知の方
おられましたら、宜しくお願い致します、参考URLでも良いで
す。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 14:59:11
これでまたhoge.jpへのメールが増えるんだろうな・・・
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 15:11:21
めでたしめでたし
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 15:16:15
apacheスレにあるのもいとおかし
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:02:50
それはそうと、こういうところで存在しないメールアドレスをいっぱい書けば、スパムが減るんじゃない?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:39:35
無理でしょう。ただたんに、スパマーのリストに、
それらの存在しないアドレスが追加収集されるだけでは。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 19:48:16
>>891-892
お前かMLで勝ち誇ったように叩いてるのは
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 20:03:07
>>901
ん?hoge.jp の管理人君臨か?

ところで何のMLだよ。
勝手に決め付けるところも頭が悪そうだな。

jpドメインなんかで、相手の情報晒さないほうがいいぞ。
お前の身元ばればれだから。

0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:03:13
hoge.jp も fuga.jp も架空ドメインじゃないのねん。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 21:20:57
定番のお題だな
09058862007/03/20(火) 21:16:19
>>894
なぜか、ダメでした。

hogeの人ゴメン。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 03:54:01
apache2.0系から2.2系にアップグレードしたんだけど、
ログのSetEnvIfNoCaseって使えなくなった?
setenvifモジュールは動いてるんだけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:32:42
SetEnvIfは動いてるよ。
SetEnvIfNoCaseは使ってないから判らんが、
動かないとはちょと考えにくい。>>906
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:11:48
HTTPヘッダで、ブラウザの別画面を開かせること(ポップアップ画面)は出来るでしょうか?

以下のような内容のPHPスクリプトファイル「jump.php」があった場合、
<?php
header("Location: http://yahoo.co.jp/";);
?>
↑これだと、同じブラウザ画面で、http://yahoo.co.jp/を開きますが、
別の新しいブラウザ画面で、http://yahoo.co.jp/を開く方法はないでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:23:03
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153314712/908
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/723
09109082007/03/31(土) 12:41:48
HTTPヘッダでコントロールする方法は調べても分かりませんでしたが、ページ遷移を工夫することで解決しました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:35:32
2.2のapacheをfreeBSDでportからmake installする時にapacheのモジュールなどをフルオプションでmakeするにはどうしたらいいでしょうか?
make show-options で色々とmake WITH_<カトゴリ>とか でてくるんですが、全てとなると数が多すぎて・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:59:49
make show-categories
して出てくるのを地道に全部指定するしかないんじゃないかね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 05:55:51
>>912
configureスクリプト使ってなんとか自己解決しました。

あと質問なんですが、makeでビルド中にwarningが結構いっぱい画面に見えます。
autoheader259:wrning ----なんか色々文字---
autoheader259:wrning ----なんか色々文字(ちょっと一瞬すぎて文字が読み取れませんでした)---
以下ループ

って感じの画面が一瞬流れました。
インストールしてテストページ確認すると確認できたんですが、何か問題あるんでしょうか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 09:49:36
>>913
つtee
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:40:02
>>913
 それはきっとエラーだ!(◎∩◎)
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:22:09
レンタル鯖(Apache 1.3.37)にて。
フォームからで↓のデータをポストすると、パーミッションエラーになってしまいます。
<a href="javascript:func()">aa</a>
#テキストエリアに書き込み&ポストってこと

どうも、「href="javascript:」がダメらしく、「href=" javascript:」なら受け付けられます。
#"とjの間にスペース

ローカル環境(Apache 2.0.45)では起こってません。

1.3.37って最新リリースみたいだし、やはりバグなのだろうか。
誰かご存知の方、います?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:35:47
【浅野史郎】民主党、東京都知事選候補者選びにおける茶番劇について
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1172478893/l50

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 05:50:29
>>916
パーミッションエラーって何れすか?
HTML(JavaScript含む)を解釈するのはブラウザですよ?

恐らくだけど、根本的に悪いのはApacheではないと思います。
スペースの有無によって起きるブラウザの副作用が、
1.3.37と2.0.45とのリクエストのハンドリングに影響を
与えているんじゃないかと思います。

とりあえずブラウザを何種類かお試しください。
さらに可能なら、パケットキャプチして比較してください。

>>917
残念ながら埼玉です。すみません・・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 07:25:37
>>917
石原以外なら誰でもいいよ
荒氏に付き合いたくないので浅野に一票
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 10:39:13
CentOS4.4 + Apache/2.0.52 で自鯖なんですが、
毎日届けられるsyslogの中に、次のようなメッセージが含まれていて少々困惑しています。
GET /share/atashinoyotei.ics HTTP/1.1 with response code(s) 92 200 responses, 2 401 responses

これ、上記自鯖のWebDAV領域を使って、妻や友人とお互いのスケジュールを交換(いわゆるiCalシェア)しているんで、
その更新の記録なんですけど、末尾の 200 responses, 2 401 responses の意味がイマイチ分かりません。
どなたか上のログを正しく日本語に翻訳していただけませんでしょうか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 14:55:26
このくらい分からんで鯖を建ててるのか?
ヒント:HTTPステータスコード
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 15:23:27
あ、や、どうもです。すみません。書き方がまずかったのかもしれませんが、
ええと、呼び出し処理?が成立(ステータスコード200)しているのに、
その同じ通信が認証エラー?(ステータスコード401)を起こしている状態というのは、
サーバの動作としてはどういうことを意味するのでしょうか?

という質問をしたかったのであります。

ちなみに、そもそもの目的である、このWebDAV領域を経由しての、
カレンダー・データの共有(とアップデート)は実現できております。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 15:27:53
しらんがな。
httpのaccess_logとerror_logを精査したら?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 21:21:22
Basic認証の仕組み調べてみると良いよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 01:11:17
>>918
パーミッションエラーって言ってたのは、403 Forbiddenのことです。
HTML、JavaScriptの解釈を行うのはあくまで鯖からの応答で、今回言っているのは鯖への要求内容での問題です。

パケットキャプチャしてみました。
ポストデータが
data=%3Ca+href%3D%22javascript%22%3Ea%3C%2Fa%3E
の場合は200 OKですが、
data=%3Ca+href%3D%22javascript%3A%22%3Ea%3C%2Fa%3E
#:(%3A)が追加されてる
の場合は403 Forbiddenになってます。

IE6.0、Firefox2.0、IE7.1、Opera9.10にて試しましたが、
同様の結果でした。

Apacheが原因だと考えますが、どう思われます?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 01:43:04
>>925 func()の中身にもよるんじゃないっすかね?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:11:38
>>925
アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
前者が200で後者が403っていう観測結果からは>>925はパケットキャプチャの
やり方を知らない。ということしかわからないな。

エスパー推論すると、"のバランスが取れてないとか言う下らない原因で
ぶっ壊れたFORMを相手に格闘してるんだろう。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:17:20
>>927
>アホか。postするデータにjavascriptなんて入ってたらダメに決まってるだろ。
んなわけないだろ

POSTするデータでレスポンスが異なるってそれはCGIとかの問題じゃねーの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:45:07
アホ大増殖中だな。

キャプチャするのは
POST hoge HTTP/1.1
のhogeの部分。これにjavascriptとか入ってたらダメに決まってる。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 09:46:29
>>929
それはPOSTするデータじゃないだろ常識的に考えて・・・
まあ質問のレベルがひどいってことでこの話題は終了
09319162007/04/07(土) 11:33:59
質問の意味が正しく伝わっていないようなのでサンプルソースを晒します。

<html><body><form action="test.cgi" method="post">
<input type="text" name="data" value="<a href="javascript:">aa</a>" />
<input type="submit" value="post" />
</form></body></html>

上記のHTMLでサブミットした場合に403になります。
ポストデータのdataによって結果が変わってます。
'<a href="javascript:window.close()">aa</a>':403 Forbidden
'<a href=" javascript:window.close()">aa</a>':200 OK
'<a href="javascript">aa</a>':200 OK
当然、両方とも許可されるべきデータです。

Apache 1.3.37(Linux)で発生し、2.0.45(Win)では発生しません
他環境では未調査です。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 11:46:25
POSTされた中身を見てApacheが200を返したり403を返したりすると思うか?
まあそういうモジュールが組み込まれているのかもしれないが、そんなことここで質問されても分かるわけないだろ
消えろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。