トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 17:45:07
× --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp
○ --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp \

まさかとは思うが大丈夫だよね?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:06:31
>\
うい 途中で¥を消すのが面倒だったので・・・
その間にsuexecが記入されておりまつた
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 21:42:14
WebArenaにサーバスペースを借りたので、htmlベースでページを作成して
そこからリンクを手元の固定IPを割り当てたファイルサーバ(apacheは稼動してます)
に張って飛ばしたいと思います。そのサーバには各ユーザ用のディレクトリが
あります。つまり、最初で一元管理的に制限を掛けてそこからIDとパスが
合ってるフォルダに振り分ける様にアクセスさせたいのです。
これらは.htaccessを使う事で可能でしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:00:57
>>689
BASIC認証で、
RewriteRuleと%{REMOTE_USER}を使えばできるんじゃないかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:17:25
httpd.confいじって、
アクセスログとエラーログを
1.バーチャルホスト単位でファイルに出力
2.複数のバーチャルホストのログをひとつのファイルに出力
(バーチャルホストを判断できるよう1とは異なる形式で出力)
と両方行うことは可能でしょうか?

また、apacheのログの容量を***MBまで、と制限する方法として
何か良い方法はあるでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:39:27
1.VirtualHost設定の間にログの設定を書く。
2.CustomLogを2つ書いて片方を他のバーチャルホストのログファイル名を同じにする。

容量制限は、apacheでも出来たはずだがlogrotateでやるのが一般的かな。


てか、マニュアル読むかググれ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:14:53
エラーログはバーチャルホスト単位で出力できないがな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:16:18
あっごめん、環境変数と勘違いしたorz
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:10:40
ApacheをWindowsで動かしたいんですが、http://localhost/にアクセスできなくて、Start押してもコマンドプロンプトでNo installes sevisce named "Apache2"ってメッセージがでます。
助けてもらえないでしょうか?
06966952006/11/23(木) 19:51:51
Apache monitor is already startedってメッセージも流れます。
ちなみにWindows Service Pack2は入ってます。
インストールの段階でこれがでるんですが、何がおかしいんでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:12:11
>何がおかしいんでしょうか?

質問する板。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:37:27
>>697











GJ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:50:05
>>697
kwsk
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:04:23
>>699
詳しくも何も、>>697の冴えた切り返しが素晴らしい。
>>697
アンカーつけないとどれに対する切り返しか分からない奴が出てくるよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:12:17
>>700


>>何がおかしいんでしょうか?

>質問する板。

これのどこが冴えた切り返しなのかわからんのだけど・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:17:27
>>701 に同意。

「何がおかしいんでしょうか?」
「オマエの頭」

と言ってるよく見かける切り返しと同じ。ありふれてる。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:04:29
ま、その、なんだ、>>696
まともに答える気が無いところは
みんな同じ仲間なわけだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:06:08
しゃあない。誘導しといてやるか・・・っと思ったら窓板にapacheスレが無かった。

で、自鯖すれで探したら良さそうなのがあった。

Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/


でも、レスが1000・・・・w


0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 10:32:22
ScriptAlias を指定しているにもかかわらず、
mod_cgi が読み込まれていなかった場合にはどうなるんだ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:09:51
デフォルトハンドラが使われる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:17:55
ということはスクリプトだったらソース丸見えか。
ガクブル
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:25:22
普通にconfigureしてるならstaticに組まれてるから問題ないんじゃねーの?
それともWindows版バイナリのMSIを使った場合の話をわざわざ持ってくる
??sh厨なのかね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:51:01
#!/bin/perl
use Hoge;
Hoge->dispatch();

とかいうソースならガクブルしなくてよい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 01:35:11
FreeBSDでPortsからApache2.0をインストールしました。
しかし、Digest認証を設定したら500 Internal Server Errorが出てしまい。。。。
httpd.confに下記のように設定しました。

<Directory "/usr/local/www/data">
AuthUserFile /usr/local/etc/apache2/Includes/htpasswd
AuthType Digest
Require user xxx
</Directory>

どのようにすればInternal Server Errorが出ないようになりますか?
回答宜しくお願いします。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 07:41:49
>>710 AuthDigestFile
中華、マニュアル嫁。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:08:31
♪  ∧_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、  ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
    (_)^ヽ__)
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 03:42:39
逆引きできないIPアドレスでアクセスしたユーザを、拒否するには
どうすればいいだろ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 04:27:08
>713
IPで拒否すればいいと思いますが
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 09:44:17
たぶん逆引きできない場合にだけそのユーザは拒否したいと思っているんじゃないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 10:36:33
sshにあったなそんなのが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 10:58:06
>>713
なんで逆引きできないとこを拒否したいの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 12:57:11
逆引きできるということは、アドレス管理のツリーの中で
上流のプロバイダから逆引きゾーンの委譲を受けている
ということだから。

まぁ、そういうホストだと何かやられた場合に
文句を言う先が判明しやすいかもしれないなぁ、という感じ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 15:10:26
>>718
その理由ならIPだけもいいやん。
てか、逆引きなんて信用できない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 16:12:47
>>713
そういうモジュールを作る
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 05:28:50
最近はメルコタンとbashタンいないね。寂しいな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:37:57
別スレで元気にやっているよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:39:24
ダメルコ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 01:29:58
>>718
ttp://neta.ywcafe.net/000395.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 14:05:30
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#allowencodedslashes
↑を見ると、
符号化された パス分離文字(/)が存在するURL は
404 (Not found) エラー で拒否されます。
とか書かれているのですが、そもそもなぜ拒否されるのでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 19:06:05
Redirectで http://〜 と指定すると、
クライアント側PCに設定されているDNSで解決されるんですけど、
これをサーバー側に設定されているhostsファイルやDNSで
解決させることってできないんでしょうか。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 20:05:02
cgiでリダイレクトしてやればよい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 04:13:30
ローカル環境で、ページを表示すると画像が途中で切れてしまいます。
(表示は出来ますが、途中からおかしくなっています。)

途中で切れるのは、画像だけではないようで、zipをダウンロードすると、
ファイルサイズは正常でも、実際にはファイルが壊れてしまいます。

画像、zip限らず、バイナリデータ?が途中で切断されてるっぽいのです。
pdf,swfも含め、一定サイズ(64KB?)以上の物が正常に表示できません。

同じデータをweb上にアップすると、正常に表示(取得)できます。

Apacheでそのような制限をするような設定があるのでしょうか?

- 環境 -
Win XP Pro SP2
Apache 2.0.58
PHP 5.1.4
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 08:56:27
>>728
激しく板違い
07307282006/12/03(日) 12:01:42
板違いすません。
Apache関連だったんで・・・。誘導よろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:39:56
誘導しようと思ったけど自宅サーバー板のApache質問スレが軒並み消えてる。
Windows用のApache質問スレもあったのに・・・。
誰も立てなかったのかな?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:45:22
MPM以外の部分は全く同じなのにOS毎にスレが分かれてるのはどうなのか?
って事らしい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:29:38
だれだよ?そんなアホォな事言う香具師は・・・・
WindowsApacheのスレだれか立ててくれよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 08:53:39
::1 - - [06/Dec/2006:07:55:42 +0900] "GET /" 400 578 "-" "-"
というログが時々見えるんだけど、これって IPv6 アドレス?
なんでこんなものが・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 08:57:38
窓板に立てればいいじゃん
遠慮はいらんよ
ついでにCygwinスレも窓板のスレと統合してあっちでやってくれば助かる
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:34:13
>734
::1 にpingうってみりゃわかるだろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:14:09
>>736
::1 に ping 打つためには ping6 じゃないとダメだったのか・・・ orz

ところで、HTTPレスポンスヘッダから Server: ヘッダを
完全に取り除くことは可能ですか?
ServerTokens: Prod はしてるけど、
できれば完全に取り除いてしまいたいのですが。
HTTP 1.1 的にそれは不可能?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:32:01
>>737
Yahoo!はServerヘッダだしてないけどな。

確認はしてないけど、ソースに手を入れずに
完全に取り除く方法はないのでは。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:45:18
squid でソースに手を入れないと VIA ヘッダを
取り除く方法がないのと似ていますね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:53:48
RFC 2616 見ました。

Response = Status-Line ; Section 6.1
*(( general-header ; Section 4.5
| response-header ; Section 6.2
| entity-header ) CRLF) ; Section 7.1
CRLF
[ message-body ] ; Section 7.2

で、Server: ヘッダは response-header の一つだから、
必須ではないわけで、完全にオフにしても規約違反ではないみたいですね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:09:02
>>373
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_headers.html
これでやってみて出来なきゃソース修正だね。試して報告きぼんぬ。
# 別に漏れは必要性ないけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:10:07
mod_headersでも消せないよ
俺はServerヘッダ字体は消さないでIISのServerヘッダに書き換えてる
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:11:11
mod_securityで書き換えは効くけど、消せるかは知らん。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:31:01
THX みんな詳しいなぁ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:57:58
php拡張子を全てhtml拡張子でブラウザへ出力させたいのだが.htaccessへはどんな風に書けばいいのかしらん?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:36:07
日本語でおk
AddType application/x-httpd-php .php .html
でどうよ?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:01:26
>>746
レスthx.そういう感じじゃなくて、URLをmod_rewriteを使って
http://www.example.com/index.phphttp://www.example.com/index.htmlへ変換したいのです。
/usr/local/apache2/htdocs/*.phpの全てをhttp://www.example.com/*.htmlみたいに出力したい訳です。
mod_rewriteでこんなことって出来るのかしら?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:19:15
mod_rewrite性的…もとい静的でググれ。
pathの部分を引数にしてる例が多いが、応用で行けるんじゃね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:11:33
mod_rewriteってこんなむずかったんだ・・・・orz
とりあえず、DirectoryIndexは特に指定することはないので、
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^([0-9A-Za-z]+)\.html ^([0-9A-Za-z]+)\.php [L]
ってしたんだけどなにも変わりなし・・・というかRewriteRuleが分からない・・・・。
.php以降の引数があった場合の指定もどうすればいいのか・・・・・orz
全てのファイル(例えばindex.php?[引数]をindex.html?[引数]へ、prof.php?[引数]をprof.html?[引数]へ)を変換したい場合の
Ruleってどうやって書けばいいんでしょ?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:05:48
普通にだめー

単純には
RewriteRule ^(.*)$\.html $1.php [L]
これで。テンション高いから嘘も交えて全部説明すると、
^ 正規表現の行頭を表す。
(〜) これで括った中を $n に当てはめる。つか、解説サイトじゃなく公式ドキュメント嫁。英語だが。
.* 何でもいい文字列の0回以上の連続。 [0-9A-Za-z] これは0〜9、A〜Z、a〜zのどれかの文字列の1度以上の繰り返しになる。ba-ka.htmlには適用されないよ。
$ 行末
\. 上で使ったようにピリオドは特別な意味を持つので、普通のピリオドは\を付ける。
と云うことだ。くれぐれも、裏を取れ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:59:47
>>750
おぉ、そういうことだったのか!!
正規表現勉強しよう・・・・シェルの勉強にもなるし・・・orz
とりあえず解決できました、これから先は公式ドキュメント読みながらやってみまつ。
ありがd
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 07:51:06
環境Debianのunstableなのですが、
ここ二ヶ月ぐらい前から、
どのブラウザで見ても
DefaultEncoding以外の文字コードで書いたページが
文字化けが起きるようになってしまいました。
mod_negotiationやmod_mimeなどは入れています。

AddDefaultCharset euc-jp
としているのですが、Shift-JISなどで書かれたページが文字化けします。

また、AddDefaultCharsetを設定しないと
全ての日本語のページがUTF-8だと判定されてしまいます。

いろいろとマニュアルを探してみたのですが、
どうも良くわかりません。
どなたかヒントを与えていただけませんでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:18:25
AddDefaultCharset On になってるとか
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:47:47
おお、ヒントありがとうございます。
AddDefaultCharset none
とすることで、それぞれのファイルに記述してある文字コードで
表示されるようになりました!
コメントアウトせずに noneとするところがポイントだったようです。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:18:53
>>754
解決したところ悪いんだが・・・・・・
http://ya.maya.st/web/RTFM.html
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:31:55
さすがにネタだろう。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 11:42:50
全く理解できない動作が起こりました。
恐れ入りますがHELPをお願いいたします。

Apache:2.2.2
症状: ~user1/index.html にアクセスに行くとエラーがでる。同条件なuser2やuser3だと出ない。
   以前までは問題なくアクセスできていた。エラーの前後で設定、ファイル構成を一切変えた記憶なし。
メソッド: GET http://www.example.com/~user1/index.html HTTP/1.1

SERVER:/home/user1/public_html# ls -tlra
total 4
-rw-r--r-- 1 user1 user1 31 Dec 12 11:15 index.html
drwxr-xr-x 7 user1 user1 208 Dec 12 11:26 ..
drwxr-xr-x 2 user1 user1 80 Dec 12 11:26 .

SERVER:/home/user1/public_html# cat index.html
<HTML><BODY>test</BODY></html>
07587572006/12/12(火) 11:43:55
SERVER:/home/www/logs# cat error_log
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [error] [client 192.168.1.2] Request exceeded the limit of 10 internal redirects due to probable configuration error. Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary. Use 'LogLevel debug' to get a backtrace.
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3007): [client 192.168.1.2] r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/index.cgi
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] core.c(3013): [client 192.168.1.2] redirected from r->uri = /~user1/
[Tue Dec 12 11:27:16 2006] [debug] mod_deflate.c(447): [client 192.168.1.2] Zlib: Compressed 535 to 325 : URL /~user1/index.cgi

なぜindex.cgiが出てくるのでしょうか。。。たしかにhttpd.confで
DirectoryIndex index.html index.cgi index.php
とはしておりますが


再びコンパイル以外にできそうなことがありません。
何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
07597572006/12/12(火) 11:44:55
GETのところに http://www.example.com は入りません 焦ってましたorz
07607572006/12/12(火) 12:04:51
今携帯からチェックしたら、
昨日まで動いていた他ユーザのCGIまで動かなくなっていましたo rz
07617572006/12/12(火) 12:10:49
五月雨で申し訳ありません
.htmlにアクセスできるがCGIでエラーになる
両方ok
など様々です何が何だか。・゜・(ノД⊂)・゜・。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 17:18:22
1 : ◆HEN/WWheCs @変態仮面φ ★ :oinarisanda@hotmail.co.jp sage :2006/12/11(月) 00:43:49 0
 ロンドン大学キングズ・カレッジの研究グループによると、
血圧および統合失調症に利用される薬剤に射精を抑える作用がみられたものの、
めまいや眠気などの副作用があったため、避妊薬として用いることができなかったという。
研究を重ねた結果、陰茎へ精液を送る輸精管の縦走筋が収縮するのを妨ぐ化学物質が特定された。

 BBCニュースによると、
研究チームはこの避妊薬について動物およびヒトを対象とした試験を実施することを計画しており、
成功すれば5年以内には実用化の見込みだという。

 このほかにも、パッチ剤、注射、埋め込み剤などの男性用避妊薬がいくつか開発段階にあるが、
ほとんどは脳に作用してホルモンの産生を止めるようにデザインされたものであるとのこと。

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20061209hk001hk
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:31:38
apache-2.0.59をインストールして、
# /etc/init.d/apache2 start
と起動しようとすると、

[Tue Dec 12 18:27:17 2006] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Tue Dec 12 18:27:17 2006] [notice] Digest: done
[Tue Dec 12 18:27:17 2006] [warn] pid file /var/run/apache2.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run?
[Tue Dec 12 18:27:17 2006] [emerg] (38)Function not implemented: Couldn't create accept lock

このようなエラーメッセージがログに書き出されてます。

このなかでprevious Apache run?というメッセージの意味が分りません。
コマンドプロンプトにも、httpdが起動されていないにもかかわらず

* WARNING: apache2 has already been started.

というエラーメッセーが出ます。
原因がさっぱり分らないので教えてください。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:39:19
pid file /var/run/apache2.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run?

pidファイル「/var/run/apache2.pid」が上書きされた。
前回のアパッチの動作は正常終了されなかったのかもね。


Function not implemented: Couldn't create accept lock

ファンクションは実装されていない
accept lock を生成できなかったよ。

http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/mpm_common.html#acceptmutex
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/mpm_common.html#lockfile
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:21:35
>>764
httpd.confに
AcceptMutex default
という一文を入れてもhttpdは起動しません
ということは、エラーメッセージとは別の原因ってことでしょうか?
設定ファイル的にはSyntax OKと出るのですが、とにかくhttpdが起動しません。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:34:15
>コマンドプロンプトにも、httpdが起動されていないにもかかわらず
日本語でおk
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:44:30
>>765
一回 stop すればその辺のファイルが掃除されて起動可能になったりしない?
07687572006/12/13(水) 00:20:45
最コンパイルしてバイナリ入れ替えたら問題なく動きました
原因不明・・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 02:49:35
>>766 >>767
原因は一応分りました。お騒がせしました。
OSはLinuxなのですが、configにおいて
CONFIG_SYSVIPC is not set
となっていたのがいけなかったようです。
試してはいないのですが、他にも
CONFIG_BSD_PROCESS_ACCTとCONFIG_POSIX_MQUEUEの二つをチェックしたので、
もしかしたらそちらが必要となっていたのかもしれません。

OS Linux-2.6.18
apache 2.0.59
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 03:15:43
32bit環境で動かすapacheで4GB以上のファイルを扱うために何か良い方法ないですか?
「Value too large for defined data type」というエラーがerror_logに残る。

Server version:Apache/2.0.54
OS:FedoraCore 4
Kernel:2.6.15-1.1833_FC4smp #1 SMP Wed Mar 1 23:56:51 EST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 03:25:29
実際のところその大きなファイルはどんなファイル?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 03:30:13
>>770
2.2系を使う。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 03:33:39
PS3のHDDにPS3ブラウザ経由で読ませるために用意した
4,768,405,492 bytesのH264 AVCファイル です。

PS3がFAT32の外部ディスクしか読まないから書き込み可能な
DVD/BD経由かブラウザ経由しか今のところ手段がなくて・・・。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 03:33:58
2.2系試してみます。
0775770,773,7742006/12/29(金) 03:58:15
>>772
2.2.3 のソース持ってきて特にパラメータもつけずにmakeしたら無事解決しましたので報告。

ありがとうございました。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 04:03:37
2.2の4GB対応って、結局プログラムが変わったんじゃなくて
configureとかmakeのときに2.0で必要だったパラメータを
自動で付けてくれるようになっただけだっけ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 05:41:16
CFLAGS="-O2 -march=i686" \
CPPFLAGS="-D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DO_LARGEFILE" \
./configure
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:13:45
だれかわかりやすくおしえてやって

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1130482779/415
415 名前:ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:2007/01/04(木) 19:38:09 ID:???0 ?S★(102333)
mod_cacheとmod_proxyを併用してる場合のキャッシュのヒット率って
どこを見るとわかるんでしょうか、、、
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:21:44
てsってst
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:27:25
2.2.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 08:31:49
G
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 21:46:54
誰も2.2.4について語らないね。誰かインスコしたやついないの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 23:46:39
いんすこしたけど、普通に動いてるよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 00:13:08
UNIX上で使う分には問題がなさ過ぎて…。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 08:50:18
個人的tips
無停止アップデートの手順

makeしておく

cd /usr/local/apache2
cp -pR bin bin-new
rm -r bin && mv bin-new bin
cp -pR lib lib-new
rm -r lib && mv lib-new lib
cp -pR modules modules-new
rm -r modules && mv modules-new modules
cd (makeしたディレクトリ)
make install
cd /usr/local/apache2/bin
./apachectl graceful-stop && ./apachectl start

最後の apachectl start はタイミングによってはソケット使用中ってなって失敗する
そのときは1秒くらい置いて再度行う
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 11:14:38
ところで、2.2系のmod_becomeとかmod_suid2に当たるもんてある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています