トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 08:13:40
>>641
ほんとにbashでやった? bashならこうなるはず、

bash$ % free
bash: fg: %: no such job
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:45:55
free -m
のがわかりやすくね?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:31:19
free コマンドってどこにソースがあるの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:21:10
>>644
http://procps.sourceforge.net/
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:32:46
>>645

ありがとう。でも Linux 専用みたいだな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 06:31:55
メモリの利用情報
vmstat,top
Linux機であれば /proc/meminfo を覗く

0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 06:41:53
何でこの板でLinuxの話が出るの?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 14:38:38
>>646
psとかtopとかその系統のコマンドは普通OS依存
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 06:52:06
>>648
犬は縄張り外でもオシッコするからなw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:36:19
質問させてください。
http://www.abc.com/のように指定してアクセスされたときに、
http://www.abc.com/xyz/index.rbを代わりに表示させたいのですが、
DocumentRootやAliasによって"/.../xyz/"を"/"にする方法では、
"http://www.abc.com/opq/のような別のアプリケーションが
見えなくなってしまいます。
もちろん、すべて/xyzの下に配置するとか、Aliasを1つずつ
張っていけば解決できないことはないのですが、
もっと適切な解決方法はないでしょうか。
ApacheのTest Pageのように<LocationMatch>でなんとか
なりそうな気がするのですが、設定方法を見つけられずにいます。

ご存じの方、ご回答どうぞよろしくお願いします。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 08:18:48
>>651
そのドメインは使用されております。関係者の方でしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 10:35:32
所有者に売り込みをかける神コンサルタントSEの登場はまだか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 16:13:45
RedirectMatch 301 ^/$ /xyz/index.rb
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:16:52
cp xyz/index.rb .
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:05:00
hogehoge.orgが来なくなったと思ったら
今度はabc.comかw

NewYorkから2chとは大変だねぇ
Fedoraでapache2.0.54がんばれよw
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 07:56:55
別に実在のドメインで例を示したっていいじゃないか
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:49:25
>657
ためしにおまえが持ってるドメインで、何か例をかいてくれないか?
どういう影響がでてくるかは、ログでわかるからお願い頼む
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:34:46
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。

一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。

ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:32:27
質問させてください。
ttp://www.cia.gov/のように指定してアクセスされたときに、
RewriteRuleして ttp://www.navy.mil/を代わりに表示させたいのですが、
そのとき Referer に ttp://www.al-hesbah.org/v/にいれたいと思っています
何度かためしたのですがうまくいきません
ご存じの方、ご回答どうぞよろしくお願いします。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:59:17
Referer はクライアントが勝手に設定するもなので、
サーバの設定でどうにかするのは不可能。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 19:32:26
教えて下さい!
/home/<user>/public_html/index.html
http://hogehoge/~<user>とアクセスして表示させたいんですが、
どうもできません。

環境は
RedHat系Linux で kernal 2.6.9-34.ELsmp
apacheは、Server version: Apache/2.0.52
で、httpd.confの関係しそうな部分は
--
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir public_html
UserDir disabled root
</IfModule>
<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
---
となってます。パーミッションは、drwxr-xr-x /home/<user>, drwxr-xr-x /home/<user>/public_html/, -rw-r--r-- /home/<user>/public_html/index.html です。ログは、(13)Permission denied: access to /~xxxx/index.html denied な感じです。
どうかよろしくお願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:19:21
>>662
/home, /のパーミッションは?
2.0は親ディレクトリに全てリードパーミッションが無いと駄目。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:47:44
その2つのUserDirの順序が逆。
06656622006/10/28(土) 20:58:48
>>663 様、
コメントありがとうございます
 / は、755
/home も755
でした。

>> 664様、
ありがとうございます
順序を逆にしてみました。
すると、まだ/~<user>/index.htmlを見る事が
できないのですが、ログが、
(13)Permission denied: access to /~xxxx/index.html denied
(13)Permission denied: cannot read directory for multi: /home/xxxx/public_html

となりました。Options のMultiViewsを外してみた所、
1行目のエラー(前レスと同じエレー)になりました。。。

どうかお願いします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 21:38:54
SELinux絡みじゃないの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:00:00
略してSEx
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:42:09
mod_rewriteもここでいいのでしょうか
RewriteRuleで404を返したいのですがそのようなオプションはないのでしょうか?
今のところは存在しないディレクトリにリダイレクトしているのですが、すっきりしないというか…
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 07:49:34
hogehogeも出世してtop-domainになったのかw
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 08:03:11
「.」をひとつも含まない名前は、ローカルなホスト名とみなされ、
外部のDNSには問い合わせないから、Top Level Domainではないだろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:06:26
>>667
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 00:01:19
mod_fast_bbsつかってる人いる?
http://acapulco.dyndns.org/mod_fast_bbs/
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 15:48:07
ブログ作ってて、次のページ行くのに
index.php?page=2
ってカッコ悪んで
index_2.html、index_3.html・・
って進みたい。
多分、リクエストを判断して決まった
プログラムに渡してると思うんだけど
Apacheのどの変いじればいいのでしょうか?

全く分からないので、ヒントだけでも

お願いm(_ _)m

Apache 2.0.58
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 15:53:49
激しくカンで。

RewriteEngine on
RewriteRule ^/index_([0-9]+)\.html$ /PATH/TO/index.php?page=$1
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:10:59
>>673
アフィリエイト対策だろ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:13:17
>>674
出来た。
激しく感謝です!
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:16:10
アフェリエイト対策?
ほんとにただ、かっちょいいだけ。
しいて言えば、SEO的にもちょっと有利!?

くらい
0678再掲2006/11/18(土) 16:25:06
メッセンジャーサービス システムからalertへのメッセージ
registry cleaner recommended.
to fix system errors please do the following.

Download and install registry cleaner from http://www.msregcom.
run registry cleaner.
reboot your computer.
failure to scan and repair system erros may result in system malfunction.

推薦されるレジストリクリーナー。
システムエラーを修復するために、以下をしてください。

http://www.msregcom.からレジストリクリーナーをダウンロードして、設置してください。
レジストリクリーナーを動かしてください。
あなたのコンピュータを再起動してください。
システムerrosを調べて、修理することに関する怠慢は、システムの不調に終わるかもしれません。


こんなん出てきたけどこれってやばいですか?
詳しい方教えてください。
お願い致します。
0679再掲2006/11/18(土) 16:28:59
ごく一部訂正します


推薦されるレジストリクリーナー。
システムエラーを修復するために、以下をしてください。

http://www.msregcom.からレジストリクリーナーをダウンロードして、設置してください。
レジストリクリーナーを動かしてください。
あなたのコンピュータを再起動してください。
システムエラーを調べて、訂正することに関する怠慢は、システムの不調に終わるかもしれません。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:58:09
釣り?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 21:18:05
apache2.2でmod_dbdを使用したmysql認証ができない・・・
# Build and install apr 1.2
> cd /usr/local/src/httpd-2.2.3/srclib/apr
> ./buildconf
> ./configure --prefix=/usr/local/apache2/apr
> make && make install

# Build and install apr-util 1.2
> cd /usr/local/src/httpd-2.2.3/srclib/apr-util
> ./buildconf
>./configure --prefix=/usr/local/apache2/apr --with-apr=/usr/local/apache2/apr \
> --with-mysql=/usr/local/mysql
> make && make install

DBD: No driver for mysql
て どうなのよーーー
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 05:09:14
mod_dbd --> apr_dbd でつかう mysql ドライバは
ライセンス形態がちがうんでデフォルトのapache
パッケージにははいってない。別途用意汁。
ttp://apache.webthing.com/database/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:21:36
# Build and install apr 1.2(同封)
cd srclib/apr
./configure --prefix=/usr/local/apr-httpd/
make && make install

# Build and install apr-util 1.2(同封)
cd ../apr-util
ライセンスの関係上同封されてないapr_dbd_mysql.c
をDLして /dbdフォルダにコピー
./building
./configure --prefix=/usr/local/apr-util-httpd/ --with-apr=/usr/local/apr-httpd/ --with-mysql=/usr/local/mysql

make && make install

# Configure httpd
cd ../../
./configure --with-apr=/usr/local/apr-httpd/ --with-apr-util=/usr/local/apr-util-httpd/ その他・・・

httpd.confに
DBDriver mysql
等と記述


起動時のエラー
DBD: No driver for mysql

そもそも、apr_dbd_mysql.soがさくせいされていない・・・

0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 14:24:25
apr-util をインスコしてから apr ビルドじゃね。
あと、--enable...=shared てやってる?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 15:05:30
>apr-util をインスコしてから apr
逆だったのか!! 今からやってみます・・・

CFLAGS="-O3 -march=athlon-xp \
-fomit-frame-pointer -ftracer \
-funroll-loops -fschedule-insns2" \
./configure --prefix=/usr/local/apache2 --with-mpm=worker \
--enable-modules=all --enable-mods-shared=all \
--enable-so --enable-dav --enable-ssl --with-ssl=/usr/local/ssl \
--enable-file-cache --enable-cache --enable-disk-cache --enable-mem-cache \
--enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp
--with-apr=/usr/local/apr-httpd \
--with-apr-util=/usr/local/apr-util-httpd

こんなかんじです〜
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 15:20:13
>apr-util をインスコしてから apr
だめでつた・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 17:45:07
× --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp
○ --enable-proxy-balancer --enable-proxy-ajp \

まさかとは思うが大丈夫だよね?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 18:06:31
>\
うい 途中で¥を消すのが面倒だったので・・・
その間にsuexecが記入されておりまつた
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 21:42:14
WebArenaにサーバスペースを借りたので、htmlベースでページを作成して
そこからリンクを手元の固定IPを割り当てたファイルサーバ(apacheは稼動してます)
に張って飛ばしたいと思います。そのサーバには各ユーザ用のディレクトリが
あります。つまり、最初で一元管理的に制限を掛けてそこからIDとパスが
合ってるフォルダに振り分ける様にアクセスさせたいのです。
これらは.htaccessを使う事で可能でしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:00:57
>>689
BASIC認証で、
RewriteRuleと%{REMOTE_USER}を使えばできるんじゃないかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:17:25
httpd.confいじって、
アクセスログとエラーログを
1.バーチャルホスト単位でファイルに出力
2.複数のバーチャルホストのログをひとつのファイルに出力
(バーチャルホストを判断できるよう1とは異なる形式で出力)
と両方行うことは可能でしょうか?

また、apacheのログの容量を***MBまで、と制限する方法として
何か良い方法はあるでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:39:27
1.VirtualHost設定の間にログの設定を書く。
2.CustomLogを2つ書いて片方を他のバーチャルホストのログファイル名を同じにする。

容量制限は、apacheでも出来たはずだがlogrotateでやるのが一般的かな。


てか、マニュアル読むかググれ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:14:53
エラーログはバーチャルホスト単位で出力できないがな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:16:18
あっごめん、環境変数と勘違いしたorz
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:10:40
ApacheをWindowsで動かしたいんですが、http://localhost/にアクセスできなくて、Start押してもコマンドプロンプトでNo installes sevisce named "Apache2"ってメッセージがでます。
助けてもらえないでしょうか?
06966952006/11/23(木) 19:51:51
Apache monitor is already startedってメッセージも流れます。
ちなみにWindows Service Pack2は入ってます。
インストールの段階でこれがでるんですが、何がおかしいんでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:12:11
>何がおかしいんでしょうか?

質問する板。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:37:27
>>697











GJ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:50:05
>>697
kwsk
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:04:23
>>699
詳しくも何も、>>697の冴えた切り返しが素晴らしい。
>>697
アンカーつけないとどれに対する切り返しか分からない奴が出てくるよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:12:17
>>700


>>何がおかしいんでしょうか?

>質問する板。

これのどこが冴えた切り返しなのかわからんのだけど・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:17:27
>>701 に同意。

「何がおかしいんでしょうか?」
「オマエの頭」

と言ってるよく見かける切り返しと同じ。ありふれてる。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:04:29
ま、その、なんだ、>>696
まともに答える気が無いところは
みんな同じ仲間なわけだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:06:08
しゃあない。誘導しといてやるか・・・っと思ったら窓板にapacheスレが無かった。

で、自鯖すれで探したら良さそうなのがあった。

Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/


でも、レスが1000・・・・w


0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 10:32:22
ScriptAlias を指定しているにもかかわらず、
mod_cgi が読み込まれていなかった場合にはどうなるんだ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:09:51
デフォルトハンドラが使われる。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:17:55
ということはスクリプトだったらソース丸見えか。
ガクブル
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 12:25:22
普通にconfigureしてるならstaticに組まれてるから問題ないんじゃねーの?
それともWindows版バイナリのMSIを使った場合の話をわざわざ持ってくる
??sh厨なのかね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:51:01
#!/bin/perl
use Hoge;
Hoge->dispatch();

とかいうソースならガクブルしなくてよい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 01:35:11
FreeBSDでPortsからApache2.0をインストールしました。
しかし、Digest認証を設定したら500 Internal Server Errorが出てしまい。。。。
httpd.confに下記のように設定しました。

<Directory "/usr/local/www/data">
AuthUserFile /usr/local/etc/apache2/Includes/htpasswd
AuthType Digest
Require user xxx
</Directory>

どのようにすればInternal Server Errorが出ないようになりますか?
回答宜しくお願いします。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 07:41:49
>>710 AuthDigestFile
中華、マニュアル嫁。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 23:08:31
♪  ∧_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、  ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
    (_)^ヽ__)
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 03:42:39
逆引きできないIPアドレスでアクセスしたユーザを、拒否するには
どうすればいいだろ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 04:27:08
>713
IPで拒否すればいいと思いますが
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 09:44:17
たぶん逆引きできない場合にだけそのユーザは拒否したいと思っているんじゃないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 10:36:33
sshにあったなそんなのが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 10:58:06
>>713
なんで逆引きできないとこを拒否したいの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 12:57:11
逆引きできるということは、アドレス管理のツリーの中で
上流のプロバイダから逆引きゾーンの委譲を受けている
ということだから。

まぁ、そういうホストだと何かやられた場合に
文句を言う先が判明しやすいかもしれないなぁ、という感じ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 15:10:26
>>718
その理由ならIPだけもいいやん。
てか、逆引きなんて信用できない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 16:12:47
>>713
そういうモジュールを作る
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 05:28:50
最近はメルコタンとbashタンいないね。寂しいな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:37:57
別スレで元気にやっているよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 13:39:24
ダメルコ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 01:29:58
>>718
ttp://neta.ywcafe.net/000395.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 14:05:30
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#allowencodedslashes
↑を見ると、
符号化された パス分離文字(/)が存在するURL は
404 (Not found) エラー で拒否されます。
とか書かれているのですが、そもそもなぜ拒否されるのでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 19:06:05
Redirectで http://〜 と指定すると、
クライアント側PCに設定されているDNSで解決されるんですけど、
これをサーバー側に設定されているhostsファイルやDNSで
解決させることってできないんでしょうか。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 20:05:02
cgiでリダイレクトしてやればよい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 04:13:30
ローカル環境で、ページを表示すると画像が途中で切れてしまいます。
(表示は出来ますが、途中からおかしくなっています。)

途中で切れるのは、画像だけではないようで、zipをダウンロードすると、
ファイルサイズは正常でも、実際にはファイルが壊れてしまいます。

画像、zip限らず、バイナリデータ?が途中で切断されてるっぽいのです。
pdf,swfも含め、一定サイズ(64KB?)以上の物が正常に表示できません。

同じデータをweb上にアップすると、正常に表示(取得)できます。

Apacheでそのような制限をするような設定があるのでしょうか?

- 環境 -
Win XP Pro SP2
Apache 2.0.58
PHP 5.1.4
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 08:56:27
>>728
激しく板違い
07307282006/12/03(日) 12:01:42
板違いすません。
Apache関連だったんで・・・。誘導よろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:39:56
誘導しようと思ったけど自宅サーバー板のApache質問スレが軒並み消えてる。
Windows用のApache質問スレもあったのに・・・。
誰も立てなかったのかな?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:45:22
MPM以外の部分は全く同じなのにOS毎にスレが分かれてるのはどうなのか?
って事らしい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 13:29:38
だれだよ?そんなアホォな事言う香具師は・・・・
WindowsApacheのスレだれか立ててくれよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 08:53:39
::1 - - [06/Dec/2006:07:55:42 +0900] "GET /" 400 578 "-" "-"
というログが時々見えるんだけど、これって IPv6 アドレス?
なんでこんなものが・・・
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 08:57:38
窓板に立てればいいじゃん
遠慮はいらんよ
ついでにCygwinスレも窓板のスレと統合してあっちでやってくれば助かる
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:34:13
>734
::1 にpingうってみりゃわかるだろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:14:09
>>736
::1 に ping 打つためには ping6 じゃないとダメだったのか・・・ orz

ところで、HTTPレスポンスヘッダから Server: ヘッダを
完全に取り除くことは可能ですか?
ServerTokens: Prod はしてるけど、
できれば完全に取り除いてしまいたいのですが。
HTTP 1.1 的にそれは不可能?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:32:01
>>737
Yahoo!はServerヘッダだしてないけどな。

確認はしてないけど、ソースに手を入れずに
完全に取り除く方法はないのでは。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:45:18
squid でソースに手を入れないと VIA ヘッダを
取り除く方法がないのと似ていますね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 11:53:48
RFC 2616 見ました。

Response = Status-Line ; Section 6.1
*(( general-header ; Section 4.5
| response-header ; Section 6.2
| entity-header ) CRLF) ; Section 7.1
CRLF
[ message-body ] ; Section 7.2

で、Server: ヘッダは response-header の一つだから、
必須ではないわけで、完全にオフにしても規約違反ではないみたいですね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 14:09:02
>>373
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_headers.html
これでやってみて出来なきゃソース修正だね。試して報告きぼんぬ。
# 別に漏れは必要性ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています