トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 16:15:39
メルコ使えよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 17:03:39
いやだ、玄箱万歳
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 18:42:56
メルクロ戦争勃発!
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 21:19:00
ただの痴話喧嘩か
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 00:41:22
つ「死す子」
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:10:41
バッファローだろぼけ糟
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 02:49:05
つ「絵楠とリイム」
0545korokan2006/10/07(土) 00:34:04
Apache22 + pwauth + mod_auth_external2 をPorts経由で導入し、
システムアカウントで認証をしようとしましたが、ログには
[error] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (1) for user ****
と出てしまいます。

設定は /usr/local/etc/apache22/httpd.conf内に
LoadModule auth_external_module libexec/apache22/mod_auth_external.so
をloadModuleの一番上に。 IfModule内には
AddExternalAuth pwauth /usr/local/bin/pwauth
SetExternalAuthMethod pwauth pipe
を書き入れました。

.htaccess
AuthName "Name"
AuthExternal pwauth
AuthType Basic
require group ftp-user1

このように設定してみました。 認証画面は出てくるのですが正しいユーザ名をいれても
一向に拒否されます。 どなたか入れ知恵してください。 よろしくおお願いします
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 23:39:26
まったくもって適当な回答だが、↓でどうかしらん?

chown root /usr/local/bin/pwauth
chmod +s /usr/local/bin/pwauth
0547korokan2006/10/09(月) 04:21:37
ありがとうございます

[Mon Oct 09 04:17:32 2006] [error] [client ****] access to /test/ failed, reason: require directives present and no Authoritative handler.
[Mon Oct 09 04:17:40 2006] [error] [client ****] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (3) for user ****

やはりこのようなエラーメッセージが出てしまっています。 実は777にしてありました。 難しいですね。。。 なにが駄目なのか力量不足でさっぱり読めません
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 17:56:32
理解してない香具師って 777 とか大好きだよな。それが危険とも知らずに。
とりあえず所有者を root にして 4711 にでもしておけ。

それから、/etc/pam.d/pwauth は作成してあるの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 19:28:54
apache2.2.3+tomcat5.5+mod_proxyという極めて標準的な環境です。
各ユーザにサーブレットの実行を許可したいのですが、

/home/aaaa/public_html/webapps/WEB-INF/classes/hoge.class



http://xxxxxxx/~aaaa/servlet/hoge

へのアクセスで実行させるためにはhttpd.confをどのように書けばよいのでしょうか。
ちなみに昔にmod_jkを使っていた時は、mod_jk.confに

JkMount /~aaaa/webapps/* server-name

のように書いていました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:50:12
>>549
mod_proxy と mod_rewrite の [P] を使ってください。
具体的な書き方はやってみないと分からんのでここでは書けん(面倒)
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 17:45:50
http://www.port80software.com/about/press/101106

> Internet Information Services 6 Overtakes Apache to Serve
> More Fortune 1000 Web Sites in New Port80 Software Survey

> About Port80 Software, Inc.

...
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:22:59
Port80 Software, a Microsoft Certified Partner,
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:55:19
Microsoftが犯罪まがいの行為をするようになったのは家庭用ゲーム機ビジネスに関わってから。
家庭用ゲーム機に関わると脳が破壊される。
これが「ゲーム脳」だ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:14:30
どうもmod_suid2使うとswapが徐々に増えるような気がする
そういう人いない?confが悪いのかな。

// httpd2.0系 on FreeBSD
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:42:34
FreeBSDだからじゃね?毎晩のリブートは必須だよ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:47:40
mod_suid2は使ってないけど
FreeBSDでもswap1MBも使わない
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:29:46
mod_melco使え
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:44:32
mod_bashが最強
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:54:50
mod_freebsdを入れればuptimeを維持したまま定期的にリブートしてくれる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 01:24:27
>>554 prefork にして MaxRequestsPerChild 1 とかにしてる?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 11:02:18
preforkしてるならMaxRequestsPerChild 1は逆にパフォーマンスに
問題なくないか?一回でスワップするほどリークするならともかく。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 14:48:40
304(NotModified)をログに残さない方法ってありますか?
もともと環境変数には、レスポンスコードは持っていないようだし、
ダメ元で
SetEnvIf "%>s" 304 nolog
のようにやってみてもだめでした。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 15:27:24
LogFormat "%h %l %u %t \"%!304r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
これは?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 15:55:28
562です、れすありがとうございます!
>LogFormat "%h %l %u %t \"%!304r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
ですが、やっぱり出ちゃいます。スクリプト名を隠すことはできますが、ログ自体を吐かないようにしたいのですが、、
---------------------------------
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:01 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "GET /sub/graph1/index.php?conf=./config.xml&id=fld05 HTTP/1.1" 200 318 "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html"; "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"

PHP側で環境変数をセットして、SetEnvIf で逃げれたら思っています、、
05655602006/10/16(月) 19:46:47
>>561
あれ? ちょっと記憶ベースで申し訳ないのだけど、このモジュールって
内部で setuid(2) するヤツだよね? MaxRequestsPerChild 1 にしないと
次のレスポンス時には root じゃないから、もう setuid(2) できないと
いう仕様じゃなかったかな。seteuid(2) にでも変わったんだろうか?

ずっと前にちょこっと見たときは、そういう実装だったとオモタのです。
違ったらごめんなさい。つか、これ自体は swap と関係ないな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 20:40:41
562です、
自己レスですが、304をPHPスクリプトからですが、ログに吐かせない方法です
--PHPソース--
apache_setenv("nolog","1");//putenv()ではCustomLog等で %{foo}e環境変数として認識されませんでした
header( "HTTP/1.1 304 Not Modified" );

//pubenv('');

--http.conf--
SetEnvIfNoCase Request_URI"\.(jpg)|\.(gif)|\.(png)" nolog
(・・他のSetEnvIf要素・・)
CustomLog C:/inetpub/logs/access.log common env=!nolog
でOKでした。SetEnvIfは環境変数名として指定した変数に1を入れるようです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:59:33
(jpg|gif|png) にすべきじゃね?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 23:00:47
.jpegも忘れないで
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 23:43:17
.jpeも。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 00:53:26
$も
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 01:02:46
メルコも
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 02:02:20
^.*
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 21:44:37
アパッチ1.3.37 インストールして "./apachectl start" と入力しても
"httpd: bad group name nogroup"
"./apachectl start : httpd could not be started"
と表示されて起動できません。
いまいち意味がわからないんですがどうすればいいんでしょうか?

ユーザーとグループはどちらも "www"で作成してあり、
httpd.conf の中のユーザーとグループは

”User www
Group www
"
これで設定してあります。見る場所が違っていたら教えてください。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 23:47:57
>>573
キミが使っているの UNIX システム内に www というアカウントと
www というグループは存在する? 以下のコマンドを叩きなさい。

id www
05755732006/10/18(水) 23:54:33
存在してます。
以下、結果です。
uid=80(www) gid=80(www) groups=80(www)

ぐぐっても、以上のような内容は見当たらないので困ってます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 23:58:12
>>573
>>574
>>575

おめぇらの目はフシアナか?

> httpd: bad group name nogroup

メルコの設定からやり直せw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:03:23
bashで設定してないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:10:11
User wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Group wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
05795732006/10/19(木) 00:17:23
>>576
メルコの設定?意味がわからないんですが、もっと具体的に。

>>577
bash で何を設定すれば良いんですか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:26:38
もっと具体的に、だと?

自分で書いているくせにわかっとらんのか。

"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
"httpd: bad group name nogroup"
05815802006/10/19(木) 00:35:48
わからないんで、聞いてるんですが?
そもそもメルコってルーターのことですか?
05825732006/10/19(木) 00:37:43
おっとミスった。

>>580
上記581のとおりです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 00:57:15
httpd.confで

User www
Group www

にして、httpd.conf.wwwにすれば動くはず。おれも昔はまった。
05845732006/10/19(木) 01:03:58
>>583
わかりましたやってみます、レスありがと〜
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 01:45:52
違う httpd.conf を見ているに 100 メルコ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 02:22:59
>>585
それなんてLinuxの専売特許?w
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 02:36:01
>>586
別に Linux に限ったことじゃないでしょ。
05885732006/10/19(木) 07:50:24
やってみたけど、だめだった。
わからん。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 08:23:25
Linuxだとしたら
User www
Group www
はDebian系。
Debianはapacheとapache2の両方が同時にインストールできて設定ファイルも別。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 13:39:07
>588
"httpd: bad group name nogroup"

>576,585に禿同
straceで起動しとけ
05915802006/10/19(木) 20:34:27
>>581

何がわからないんだ。馬鹿が逆ギレしてるんじゃないよ。

httpd: bad group name nogroup
httpdですが、nogroup は悪いグループ名だね

と言われてるんだけど。
"nogroup" と設定してるんだよ、お前が。

そのエラーを自分で張っておいて、中身も読まず解釈もせず、
挙げ句の果てに逆ギレか。

しょうもないことでこんなに長々とスレを消費した罪をどうやって償うつもりなのだ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 20:52:35
>>591
httpd: bad group name nogroup

と、みんなが指摘しているにもかかわらず
読もうとせず逆ギレしてるんだから、以降は放置しかないでしょw
05935732006/10/19(木) 22:30:16
だから、httpd.conf のファイルの中のこの部分
>>”User www
>>Group www
>>"
>>これで設定してあります。見る場所が違っていたら教えてください。

と前に説明してるんですが。ユーザーIDとグループとも"www" で作ってあるよ伝えてるし。
エラーメッセージを読んだ上でこのように設定したんですが?
以上の設定をしてあって間違ってるの?そうでないの?というのを聞いてるんだけど

ちなみに unix はFreeBSDで http.conf の置き場所は
/usr/local/apache/conf/httpd.conf です。
これは伝えてなかったんで申し訳なかったです。アパッチは一つしか入れてません。

580は意味不明なレスをしてるんで、
>>「メルコの設定からやり直せw」
これも意味がわからないんで教えてくださいとお願いしましたが回答してもらってないし。

>>しょうもないことでこんなに長々とスレを消費した罪をどうやって償うつもりなのだ。
これもイミフなんだけど?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:00:27
もう飽きた。半島へ帰って核実験を手伝え。

0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:01:55
だから、おまえがいじってるのとは違う httpd.conf がどこかにあって、
そいつが Group nogroup になってて、しかもそっちの方が有効になってるの。
>>585 のいうとおり。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:15:31
find / -name 'httpd.conf' とか grep -r -e 'Group[[:space:]]*nogroup' / の結果でもそのまま貼ってみろ。
05975732006/10/19(木) 23:23:36
はい、以下検索したコマンドと検索結果。

#find / -name "httpd.conf"
/usr/local/apache/conf/httpd.conf
#
以上。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:29:02
何でgrepは貼らないんだ?図星な結果でも出されたか?w
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:30:21
>>596-597
ディストリビューションやOSによっては、httpd.confでない場合もある。
apache2.confとかhttpd.conf.localとか…

だからstraceとまで言われたんだろ。まぁgrepの例のほうでいいと思うけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:32:24
もうほっとこうよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:32:34
馬鹿は放置でいいだろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:45:38
はーい皆さんこれが「釣り師」ってやつですよ。憶えておきましょうね。
06035732006/10/19(木) 23:51:06
これがgrepの結果

#grep -r -e 'Group[[:space:]]*nogroup' /
grep: /dev/network: Operation not supported by device
grep: /dev/geom.ctl: Operation not supported by device
grep: /dev/devctl: Device busy
grep: memory exhausted
#
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:54:46
>>603

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:00:35
>>597

それが人にものを教えてもらう態度か。いい加減にしろ。
少しは自分で考えてみたのか。

お前にはApacheを使うのは無理だ。
金を払って別な人間にやってもらったほうがいいだろう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:01:57
金もらっても嫌だw

ってか、こういう奴が何度も来るけど、全部同じ人間なのかな?w
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:03:55
>>605
もういいです。
どなたかわかる方お願いしますm(_ _)m
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:05:19
てか、grep使えと言った人間がApacheスレで質問するのもアレだが、>>603の結果は
/dev/random か何かにはまって吸い出しきれなくなってgrepが落ちたんですよね?
'--exclude=/dev/*' を付ければ回避できるんだっけ?
06095732006/10/20(金) 00:09:13
>>605
記載の仕方が悪いといことを言いたいんですか?

実施結果をそのまま簡潔に書いただけなんですが。
仕事では報告内容を記載するのにこのような書き方してるんでいたって普通の書き方だと思いますが?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:14:28
>>609
ならその書き方で請け負ってくれる、あなたと同レベルのコンサルを雇ったほうがいい。
いまは高々設定ファイルで悩むくらいだからいいが、そのうちサービスの品質にせよ
情報流出にせよ、あなたが対処できるとは到底思えない。
それならせめて、専門家を雇うほうが合理的。

ここは掲示板だからちょっと外れるけどね、こことか読んでごらん。
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
あるいはmixi辺りの、質問丸投げ馴れ合いのコミュニティ探すとか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:18:17
口調とかはどうでもいいけど、
スレを独占するのはやめてくれ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:22:32
ps のコマンド結果は?
httpd -f でコンフィグ指定しているはず。

find / -type f | xargs grep nogroup

の結果は?

あとは素直に groupadd nogroup
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:27:08
>>609

>仕事では報告内容を記載するのにこのような書き方してるんでいたって普通の書き方だと思いますが?

俺がお前の上司だったら国語の勉強からやり直させるよ。
客だったら二度と相手にしない。取り引きは打ち切り。

こういうわかってない奴は20代前半に多いね。
たぶん教育がどこか悪かった世代なんだろうな。とても可哀想に思うよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 00:43:50
だからメルコ使えば全て解決だってんだろ!
06155732006/10/20(金) 01:25:20
ps コマンドの結果はこちらです。

PIDTTSTATTIMECOMMAND
459v0Iws0:00login [pam] (login)
467v0S0:00-csh (csh)
1123v0R+0:00ps
460v0Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv1
461v1Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv2
462v2Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv3
463v3Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv4
464v4Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv5
465v5Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv6
466v6Iws*0:00/usr/libexec/getty pc ttyv7
以上です。

find / -type f | xargs grep nogroup の結果については結果表示が大量に出てきているので
記入しきれないんですが、見ても良くわからないんで、このまま進めるのは一旦あきらめます。
アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:37:20
エラーから見ると、前レス通り、nogroup をグループとして設定しようとしていますから、
httpd -V の内容で HTTPD_ROOT とSERVER_CONFIG_FILEで参照している設定ファイルを確認
してみてください、又、httpd.conf中同一コンテキスト内に2つのGroupが設定されたりしているとか、、
あと、起動はrooで行っているのでしょうか?もしかしてwwwが実行している?

06175732006/10/20(金) 01:45:19
>>616
httpd -V を打つと command not found でした。
起動は root で起動してます。OSをインストールしなおしてからもう一度apacheを
いれてみます。ありがとうござます。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 01:50:56
httpdにはパスはとおってないから、絶対パスで書いてくださいhttpdはApacheの本体です、
/usr/local/apache/bin/httpd -V のように、
Groupは指定してやらなくても動くと思うので、Userだけを変更し起動してみてはどうでしょうか、、
06195732006/10/20(金) 02:09:26
>>618
アドバイスありがとうございます。
先ほどOSを消してしまいました。
IDを作ってUserだけ変更してやってみたりもしましたが同じ症状でした。
大変参考になりました。ありがとうございました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 03:29:01
めでたく終了。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 04:16:14
台風が去った。
さてと。 メルコとbashの話でもすっかw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 04:20:53
メルコだけはおk
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 04:42:39
>>608の謎が解けたのだわ。
--excludeは--includeに含まれるパターンをマッチさせないようにするものだわ。
GNUライセンスのコマンドは想像以上に下劣ね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 06:27:22
>>623
全然違ったwファイルにしか利かんのか。これw
--include-dirとかを使えるようにするパッチを当てろと。
06255902006/10/20(金) 09:06:59
去った後書くのは恐縮だが
ヲレの5.4Relには、wwwもnogroupもデフォで存在していたことだけ伝えておこう
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 11:55:49
要はFreeBSDなんか使うのが悪いって事だな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 12:06:34
いや、使ってれば問題なく起動してたんだろ。
nogroupが無いのはやっぱりLinux?w
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 12:24:12
大昔にnobodyがいいか専用uid/gidを作るのが正しいかという議論があったな。
結論は「BSD厨は精神障害者」って事だったが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 12:36:19
nogroupは13年前から存在する。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/group#rev1.1
0630sage2006/10/20(金) 14:52:39
ここで質問していいのかわからんが
MPMをWorkerにしたらメモリの消費がおかしい

時間が経つとスワップをまで使いはじめ
気づいたらスワップが残り50%を切る
いつもは、ここでApacheを再起動させるので
再起動後は、通常の状態に戻るが
相変わらず時間が経つと同じ症状。
(再起動かけないとスワップを使い尽くすのじゃないか・・)

こんな症状がでてる人いないですか?
解決方法があれば教えてほしいです。

利用しているのは
Apache 2.2.3
PHP 4.4.4

ですが
Apache 2.0.59に換えても
PHP 5.1.6に換えても、同じ症状です。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 15:01:58
っていうか、メモリ消費についていうのなら搭載メモリサイズぐらいかけよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 18:32:35
>>630 >1 のテンプレを読んでからもう一度やり直し。エスパー(ry
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 18:41:15
>>630
なぜ、Apache 2 のマルチスレッド MPM モードを実運用環境で使用するべきではないのですか?
http://jp.php.net/manual/ja/faq.installation.php#faq.installation.apache2
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 19:26:20
いまだにシングルスレッド厨なんているのか
06356302006/10/20(金) 21:29:50
>>631
すいません、メモリはfreeで調べると、今はこんな感じです。

total used free shared buffers cached
Mem: 1025376 912512 112864 0 114708 167436
-/+ buffers/cache: 630368 395008
Swap: 2096440 142796 1953644
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:40:37
% free
free: コマンドが見つかりません.
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:52:45
>>636
freeコマンドくらい入れとけよ。
あと、左端の % は何かの記号ですか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:01:27
>>637

記号ですが、何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています