Apache関連 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:11:52http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:51:28アパッチ族のご主人様といったら、ジェロニモ族長だろ!
ということは
RedHat社製JBossに対抗して作られたApache Geronimoについて語るスレにしようぜ
こんどからこのスレは
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 15:53:38米JBoss、顧客を訴訟から保護へ-- Geronimoとの法的問題の行方は? - CNET Japan
" JBoss Groupの弁護士らは今月、Apache Software Foundationに書簡を送り、
GeronimoプロジェクトがJBossのソフトウェアを不正に利用、もしくはコードを流用
した可能性があるという懸念を伝えた。
「Geronimoプログラムの一部が、JBossのプログラムソースコードとほとんど同一
もしくは実質的に同じであることに、我々は注意を払っている」と
法律事務所Testa Hurwitz & Thibeaultの弁護士、David Byerは記している。
この書簡のなかには、具体的な例が複数挙げられている。
「Geronimoのコードベースには、JBossソースコードを直接コピーしたと見られる
例があるだけでなく、Geronimoの一部でJBossのソースコードが流用されたと思わ
れるような、アーキテクチャ上の多数の類似点や、ネーミング慣習の類似などがあ
ることがわかった」とこの書簡には記されている。
ByerはApache Software Foundationに対し、GeronimoソフトウェアをJBossの
ソフトウェアライセンスに従わせ、「今後こうした不正コピー」を防ぐための措置を
取るよう要求している。"
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20062054,00.htm
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:01:24すみません、Redirectの所ですが、
Redirect / hogehoge.net
とVirtualHost内に書くと無限ループされてしまいます。
どうすれば一回だけRedirectされますか?
回答宜しくお願いします。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:10:04ここみて自分で考えて分からなかったらあきらめろ
ヒント:↓
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/
【Windows】Apache初心者質問スレ 3鯖目【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128473338/
【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1113929632/
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:20:030482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:21:31hogehoge.netは実在のドメイン。勝手に使うな馬鹿。死ね馬鹿。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:22:400484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:27:31放棄されたらすぐにエロサイト業者が取るだろうが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:28:45ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、***.pl が登録されていました。
この perlスクリプトは勝手に使えないのでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:35:430487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:41:42Redirect temp / hogehoge.net
としても無限ループになる。。。。。。。
とりあえずもうちょっと調べてみます。
回答有難う御座いました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:42:280489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 18:50:28すみません。hogehoge.netではなくてhttp://hogehoge.netでした。
>>488
*指定だったら行けるかなと思ったので・・・・・。
今はServerNameはhogehoge.net戻してありますにしてあります。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:04:090491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:07:510492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:12:240493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:44:59失踪といっても彼は普通にいるみたいだよ。
家が違うとところにあって、オンラインゲームで遊んでいるだけだろ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:45:31もうPerlなんて時代遅れだよ
これからの時代はD言語
これで決まりだからPerlなんて使うのやめなさい
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 19:45:550496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:18:19ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、***.sh が登録されていました。
この シェルスクリプトは勝手に使えないのでしょうか?
*** は伏せ字です。実際にはアスタリスクではありません。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:36:26ふと思いついて、dig や whois してみると、なんと、command.com が登録されていました。
MS-DOSは勝手に使えないのでしょうか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:41:280499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:45:42melco.sh
どっちもあるじゃまいか(泪)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:20:43これからはバッファローの時代だ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:22:050503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:28:510504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:29:16俺のドメインを勝手に使うな。
急にアクセスが多くなって迷惑してるんだが。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 23:59:09ネタだよな?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:05:470507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 00:18:34意味不明な名前のファイルへの404が多発してるんだからw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:40:04と同じようなブツのはずだろ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:53:10ぜんぜん違うよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 03:01:070511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 09:17:270512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 09:21:09工事中のページが多くてよくわからんかった。
About Us みたいなページもないし。。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 09:45:20木材加工業っていうのかな。
左のメニュー見るとボウリング場の床作ったり
トラス作ったりしてるみたい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 10:34:12人間として当たり前の事だから書いてない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 10:45:270516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 11:13:43人間じゃない奴は日本海を越えた所にある人間じゃない奴の国に行ってください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 11:50:40ばか?
RFCよめば、そういうときのサンプルはコレ使え
と定義されてるってことだろ?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 11:54:040519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 12:38:33httpd could not be startedと出てうごかない。
apachectl fullstatus見たら、
Alert! Unable to connect to remote host.
と出るのですが。トラブったので再インストールしたらこれだ。こまた。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 12:51:250521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 13:18:310522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 13:36:00>RFCよめば、そういうときのサンプルはコレ使え
「使ってもいい」とあるだけで、強制はしていないし、
例示用以外のものを使っていけないとも書いていない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 13:39:060524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:04:33どっぷり
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:20:58メルコのルータを使えよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:23:460527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:38:400528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:33:490529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:37:200530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:45:560531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:55:460532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 17:57:20PC関連機器で知られる旧メルコ(現バッファロー)は,かつてmelco.co.jpではなくmelcoinc.co.jpを使っていた。
melco.co.jpを三菱電機が使っていたためである。メルコはバッファローへの社名変更とともにbuffalo.jpという
ドメインをオフィシャル・サイトとして使うようになったが,最近三菱電機は,mitsubishielectoric.co.jpという
ドメインに引っ越したようだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:00:06わけがわからん奴が「正式なドメインなんだから略称などではなく、
ちゃんとしたフルネームにしろ」とか決めちゃったんだろうか。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:00:31前スレ >>800 に聞いてくれ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:23:300536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:53:43メルコだよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 15:18:170538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:15:390539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 17:03:390540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 18:42:560541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:19:000542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:41:220543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:10:410544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:49:050545korokan
2006/10/07(土) 00:34:04システムアカウントで認証をしようとしましたが、ログには
[error] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (1) for user ****
と出てしまいます。
設定は /usr/local/etc/apache22/httpd.conf内に
LoadModule auth_external_module libexec/apache22/mod_auth_external.so
をloadModuleの一番上に。 IfModule内には
AddExternalAuth pwauth /usr/local/bin/pwauth
SetExternalAuthMethod pwauth pipe
を書き入れました。
.htaccess
AuthName "Name"
AuthExternal pwauth
AuthType Basic
require group ftp-user1
このように設定してみました。 認証画面は出てくるのですが正しいユーザ名をいれても
一向に拒否されます。 どなたか入れ知恵してください。 よろしくおお願いします
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:39:26chown root /usr/local/bin/pwauth
chmod +s /usr/local/bin/pwauth
0547korokan
2006/10/09(月) 04:21:37[Mon Oct 09 04:17:32 2006] [error] [client ****] access to /test/ failed, reason: require directives present and no Authoritative handler.
[Mon Oct 09 04:17:40 2006] [error] [client ****] AuthExtern pwauth [/usr/local/bin/pwauth]: Failed (3) for user ****
やはりこのようなエラーメッセージが出てしまっています。 実は777にしてありました。 難しいですね。。。 なにが駄目なのか力量不足でさっぱり読めません
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:56:32とりあえず所有者を root にして 4711 にでもしておけ。
それから、/etc/pam.d/pwauth は作成してあるの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 19:28:54各ユーザにサーブレットの実行を許可したいのですが、
/home/aaaa/public_html/webapps/WEB-INF/classes/hoge.class
を
http://xxxxxxx/~aaaa/servlet/hoge
へのアクセスで実行させるためにはhttpd.confをどのように書けばよいのでしょうか。
ちなみに昔にmod_jkを使っていた時は、mod_jk.confに
JkMount /~aaaa/webapps/* server-name
のように書いていました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:50:12mod_proxy と mod_rewrite の [P] を使ってください。
具体的な書き方はやってみないと分からんのでここでは書けん(面倒)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 17:45:50> Internet Information Services 6 Overtakes Apache to Serve
> More Fortune 1000 Web Sites in New Port80 Software Survey
> About Port80 Software, Inc.
...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:22:590553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:55:19家庭用ゲーム機に関わると脳が破壊される。
これが「ゲーム脳」だ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:14:30そういう人いない?confが悪いのかな。
// httpd2.0系 on FreeBSD
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:42:340556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 23:47:40FreeBSDでもswap1MBも使わない
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:29:460558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:44:320559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 00:54:500560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 01:24:270561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 11:02:18問題なくないか?一回でスワップするほどリークするならともかく。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:48:40もともと環境変数には、レスポンスコードは持っていないようだし、
ダメ元で
SetEnvIf "%>s" 304 nolog
のようにやってみてもだめでした。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 15:27:24これは?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 15:55:28>LogFormat "%h %l %u %t \"%!304r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
ですが、やっぱり出ちゃいます。スクリプト名を隠すことはできますが、ログ自体を吐かないようにしたいのですが、、
---------------------------------
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:01 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "GET /sub/graph1/index.php?conf=./config.xml&id=fld05 HTTP/1.1" 200 318 "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
192.168.1.20 - - [16/Oct/2006:15:40:02 +0900] "-" 304 - "http://192.168.1.20/config.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)"
PHP側で環境変数をセットして、SetEnvIf で逃げれたら思っています、、
0565560
2006/10/16(月) 19:46:47あれ? ちょっと記憶ベースで申し訳ないのだけど、このモジュールって
内部で setuid(2) するヤツだよね? MaxRequestsPerChild 1 にしないと
次のレスポンス時には root じゃないから、もう setuid(2) できないと
いう仕様じゃなかったかな。seteuid(2) にでも変わったんだろうか?
ずっと前にちょこっと見たときは、そういう実装だったとオモタのです。
違ったらごめんなさい。つか、これ自体は swap と関係ないな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:40:41自己レスですが、304をPHPスクリプトからですが、ログに吐かせない方法です
--PHPソース--
apache_setenv("nolog","1");//putenv()ではCustomLog等で %{foo}e環境変数として認識されませんでした
header( "HTTP/1.1 304 Not Modified" );
//pubenv('');
--http.conf--
SetEnvIfNoCase Request_URI"\.(jpg)|\.(gif)|\.(png)" nolog
(・・他のSetEnvIf要素・・)
CustomLog C:/inetpub/logs/access.log common env=!nolog
でOKでした。SetEnvIfは環境変数名として指定した変数に1を入れるようです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:59:330568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 23:00:470569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 23:43:170570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 00:53:260571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 01:02:460572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 02:02:200573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 21:44:37"httpd: bad group name nogroup"
"./apachectl start : httpd could not be started"
と表示されて起動できません。
いまいち意味がわからないんですがどうすればいいんでしょうか?
ユーザーとグループはどちらも "www"で作成してあり、
httpd.conf の中のユーザーとグループは
”User www
Group www
"
これで設定してあります。見る場所が違っていたら教えてください。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:47:57キミが使っているの UNIX システム内に www というアカウントと
www というグループは存在する? 以下のコマンドを叩きなさい。
id www
0575573
2006/10/18(水) 23:54:33以下、結果です。
uid=80(www) gid=80(www) groups=80(www)
ぐぐっても、以上のような内容は見当たらないので困ってます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:58:12>>574
>>575
おめぇらの目はフシアナか?
> httpd: bad group name nogroup
メルコの設定からやり直せw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています