トップページunix
1001コメント315KB

Apache関連 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:11:52
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
http://httpd.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36

●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)

●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html

Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 09:43:36
apache2 が autoconf 使ってるから、間接的に使ってるかと。

と思いつつ、mod_auth_db なるものを調べてみたら、あんまり
autoconf は関係なさそうな気もするね。スマソ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 10:13:24
apxsの動作を理解していないと>>289 >>291みたいな発言になるわけだなw
0293289=2912006/08/29(火) 10:28:23
はは、まぁそうかもしれないね。完全に把握しているとは言えないから。
でもまぁいいんだよ、キーワード知ってれば調査もしやすいし、
いざとなればコード見て対応できるから。

ところで apache2 の apxs って configure の結果とか apr-config に
残してて、apache1 なら apxs 自身に残してるんだけど、これは
間接的に autoconf を使っているとは言えない? あ、言えないか。
逝って来る・・・orz
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 11:00:14
autoconf 使ってるかどうかがそんなに重要か?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 11:56:54
apxsはPerlなんだし読めよw
PHP厨だから読めないとかは無しなw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 16:42:08
perlが読めて随分と嬉しそうだなw
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 17:09:04
あああ、bashは読めないがなw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:13:15
libtool を読める人はすごいと思う
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:33:52
>>288
まずapacheのバージョンと見つからないといわれたシンボルを報告する決断をする。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 01:22:02
>>299

apache1.37
シンボルはdb_open


0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 10:39:12
gnu ldなら、apxsでdsoつくるときに-Wl,-rpath,libdb.soがあるディレクトリ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:58:03
スタティックライブラリだとapache本体にlinkされるのね。。

強引にsoにリンクしました
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:14:58
mod_auth_db ってapacheのコマンドでdb作れないの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:09:48
EventMPMのマニュアルの一文

http://httpd.apache.org/docs/trunk/mod/event.html

To solve this problem, this MPM uses a dedicated thread to handle both
the Listening sockets, and all sockets that are in a Keep Alive state.

この英文だと、ある一つのスレッドがあって、それがListening sockets と KeepAlive状態のsocketsを扱うように見えない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 17:28:16
Apache/2.2.3で、accf_httpを利用しています。
・accf_http.koをロード。
・/etc/rc.confにapache22_http_accept_enable="YES"を追加。
上記二点を行って、apacheを起動するとエラーなく利用できるのですが、
apachectl -k gracefulをすると、エラーログに
[warn] (22)Invalid argument: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
が追加されます。(restartでも同症状。stopしてstartではエラーなし。)

googleで調べたところ、同症状が出る人がいるということまでは分かったのですが、
解決方法までは分かりませんでした。
この症状について何か知っている方はいらっしゃいませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 19:35:30
>>305
俺も 2.2.3だけど、httpd -k gracefulをすると error.logに
[error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
とかでるなー。これも、他にも同じ症状の人がいることまでは分かったけど、解決方法
は分からず。次の verになれば直るかな?実害無いし。って感じです
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 00:25:04
SSLで /home/hoge/public_html
をドキュメントルートにして
https://www.example.jp/ を表示させると問題なく
ブラウザのSSL経由の表示(IEの場合、右下の鍵マーク)がされるのですが、
/home/hoge/public_html内に /home/fuga/public_htmlへのシンボリックリンク(fuga)を
設置して
https://www.example.jp/fuga
でアクセスすると、/home/fuga/public_html が表示されるものの
ブラウザのSSL経由の表示が出ません。

これに関して2点質問があります。
1.なぜSSL経由の表示(ブラウザでSSLを経由しているという表示)がなされないのでしょうか?
2.SSL経由の表示されなくても、接続先サーバーまではSSLで接続、
サーバーからは内部へシンボリックリンクで参照、
ということで暗号化的には問題ないと考えてよいでしょうか?

このようなSSLの使用の仕方は奇異ではあると思いますが、
ちょっと理由があってこうしてます。
ご助言どうかお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 08:25:39
1. IE以外ではどうなんですか?
2. はい
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 02:04:16
質問なのですが
MaxClientsに到達するとそれ以上アクセスを受け付けなくなるのはいいとして
どれくらい経つと(どうなると)、アクセスを受け付けるようになるのでしょうか
Apache 1.3.36です
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 12:07:50
>>309
みーんなが大渋滞で待っている状態だと、基本的にはどれが1つでも
セッションが終わった瞬間に次が入れます。MaxClients = 同時接続数上限

「どれぐらい経つと」には、KeepAliveTimeout の数字が大いに関係ある。
アクセス数の多いサイトでは 1 とか 2 とかになっているはず。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 21:40:58
「basic」フォルダ内に .htaccess を用意して
basic認証をかけました。

ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
<a href="http://サーバー名/basic/aa.txt">aa.txt</a>

IE6, Firefox にそれぞれ読み込みます。
リンクを右クリックして「リンク対象をファイルに保存」をすると
IE6 では認証画面になりますが、
Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
そういうものなのでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 21:51:53
ダウンロードできてるファイルはaa.txtか?とか
Firefoxを完全に終了させてもう一回起動してからやるとどうなるか?とか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:21:39
>>311
アクセスログを見るという知恵は働かないのか?

> Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
> そういうものなのでしょうか?
いいえ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:32:49
aa.txtへのリンクを書いたhtmlファイルを読んだ時点で
ブラウザはユーザー入力のパスワードを記憶するから、

firefoxの場合はaa.txt自体へのアクセス時に同じパスワードを使うので
改めて入力はさせないが、

IE6だと改めて入力させる、ということじゃないの?

だから、
>firefoxでは(中略)そういうものなのでしょうか?
の答えは、
そういうものです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 11:33:12
>>314
よく読みなよ。

>>311
> ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
^^^^^^^^
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 12:01:17
ここはApacheスレではないのか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:58:39
>>316
違う。メルコスレ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:57:51
すみません質問させてください。
1.htmlに画像がたくさんあり、1.htmlから2.htmlに行ったあと1.htmlに戻ると、
1.htmlの画像をまた最初から読み込んで時間がかかってしまいます。
これはApacheの設定でなんとかなるのでしょうか?
対策をおしえてください。よろしくお願いいたします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:07:09
ブラウザのキャッシュが足りてないとか。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:36:09
MovableTypeでブログを運営しているんだけど、
OpenIDというサービスを使って、自分のブログサイトのURLをOpenIDに登録するために
OpenID-ServerというMovableType用プラグインを入れて動かしてみるために
http://www.livejournal.com/openid/http://beta.zooomr.com/login でテストを試みたんだが・・・

Apache2.2のエラーログを見るとLimitInternalRecursionをセットしろとエラーメッセージが良く出る。

んでhttpd.confにLimitInternalRecursion 10をセットしてみたんだが
再起ループ最大回数10はデフォルト値のようなので20に
増やしてみたが、それでも駄目。んで200にしてみた。やっぱりだめだった。

[Wed Sep 13 17:10:52 2006] [error] [client *.*.*.*] Request
exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.
Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary.
Use 'LogLevel debug' to get a backtrace., referer: http://www.livejournal.com/openid/



それから、>>306で既出だけどApacheをgracefulで再起動するとこのメッセージがでるのも気になる。

[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:39:13
Request exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.

MovableTypeの中がどうなってるか知らないけど、この通りでしょ。
internal redirect が無限ループしてる。
03223202006/09/13(水) 17:44:03
Zoomrでログインしてみたが、20秒を越えたためタイムアウトになってしまった。
OSはFedora Core5、マシンはClassic Athlon750MHz。
こんな非力なマシンだからだろうか。Fedora Coreを5にアップグレードしてからOSの
起動も非常に重たくなったし。Puttyからのログインにもものすごく時間がかかる。
その影響が有るんだろうか?


みんなのための写真共有コミニティ Zooomr
"OpenID Examples
myOpenID: someone.myopenid.com
LiveJournal: someone.livejournal.com
Error retrieving identity URL: (28, 'Operation timed out after 20 seconds with 0 bytes received')"
http://beta.zooomr.com/login/verify?
03233202006/09/13(水) 17:44:43
>>321
そこで200のところを3000に変えてみたんだが
結果は>>322になった
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:46:07
>>322
スワップが有効になってない。
03253202006/09/13(水) 17:46:49
再び200に戻して、
それからLogLevel をdebugに変えてみた。
膨大なログが出るようになったが、一体何が関係有る情報なのかわからない。

Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Shared memory session cache initialised
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server: Apache/2.2.2, Interface: mod_ssl/2.2.2
, Library: OpenSSL/0.9.8a
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [notice] Apache/2.2.2 (Fedora) configured -- resuming
normal operations
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server built: Jul 26 2006 11:12:08
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [debug] prefork.c(991): AcceptMutex: sysvsem (default
: sysvsem)
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Graceful restart requested, doing restart
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: done
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [debug] util_ldap.c(1929): LDAP merging Shared Cache conf: shm=0x8db5b78 rmm=0x8db5ba8 for VHOST: globalallobject.no.ip.info
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] APR LDAP: Built with OpenLDAP LDAP SDK
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] LDAP: SSL support available
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] mod_python: Creating 4 session mutexes based on 256 max processes and 0 max threads.
03263202006/09/13(水) 17:47:48
>>324
スワップ? 今から調べてみる。
Apacheにそんな設定があったとは。
OSのスワップはだいたい512MB以上にしていたと思ったが・・・。
そうではなくApacheのほうなのか。
03273202006/09/13(水) 17:55:22
Apache swap でググってみたいんだがどうもちがうような気がする。

で、OSのスワップ利用状況を調べてみた。1.5GB中78MBが諏訪億婦に使われている。
メモリは775MB中、766MBと、ほぼフルに近いくらいに使われている。
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 775316 766984 8332 0 2080 27660
-/+ buffers/cache: 737244 38072
Swap: 1566328 78568 1487760
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:56:48
>>323
無限なんだからいくつにしたってだめだよ
03293202006/09/13(水) 18:01:00

12713 apache 25 0 131m 86m 2736 R 16.2 11.4 3:44.40 httpd
12718 apache 25 0 129m 84m 2736 R 15.2 11.1 3:39.81 httpd
12712 apache 25 0 137m 94m 2736 R 13.2 12.4 4:05.63 httpd
12714 apache 25 0 134m 90m 2736 R 13.2 12.0 3:56.31 httpd
12715 apache 25 0 147m 91m 2736 R 13.2 12.1 4:38.96 httpd
12716 apache 25 0 142m 99m 2736 R 13.2 13.1 4:20.23 httpd
12717 apache 25 0 132m 88m 2736 R 13.2 11.7 3:49.61 httpd
12983 root 16 0 2124 1028 792 R 1.0 0.1 0:00.18 top
136 root 15 0 0 0 0 S 0.7 0.0 0:06.00 kswapd0
1 root 15 0 1996 672 580 S 0.0 0.1 0:00.86 init

Apacheだけでこんなにメモリ食っているのが原因だってことなのか・・?
130MBも食うとは・・
03303202006/09/13(水) 18:14:20
>>328
MovableType側のOpenID-Serverプラグインの問題だろうか・・・
サーバに負荷がかかりすぎているのではと疑っているのだが・・
03313202006/09/13(水) 18:20:21
LiveJournalでは今まで出なかったエラーページが現れた。

Error
"Error
エラー

データ処理中に1つ以上のエラーが発生しました。前のページに戻り、必要な情報を正しく入力しなおして、もう一度実行して下さい。

* url_fetch_error: Error fetching URL: read timeout"
http://www.livejournal.com/openid/login.bml
03323062006/09/13(水) 19:29:09
>>320
httpd -k gracefulの件だけど、私は vine linux3.2を入れ直したんで apache2.2.3も新規インストールしたんです
この apache make時に aprがありません。とエラーが出てコンパイルできなかったので
configureで --with-included-aprのオプションを付けて configure makeしたんです

--with-included-aprで googleすると、2.2系はこのオプション付けないとエラーが出る。
と書いてあるページが多いので、付けるのが普通なのかもしれませんが、
付けないと make通らないんだから、このオプションと gracefulのエラーの関係を検証することができないんですよね

まあ、実害は無いようなので、気長にバージョンアップ待ちかな?と思ってますが。
03333202006/09/13(水) 19:41:59
>>332

Fedora Core 5が重たくなっている原因と推定されるsyslogを@ITを参考にして
syslog-ntに置き換えてみた。あと、Apacheをgracefulではなく、stopしてstatusで
完全に止まるのを確認してからstartで再起動してみた。するとfreeを見ると、
メモリががら空きになってかなりの余裕がでた。
しかしそれでも重たい。MovableType側のCMS画面ではConnection Timed Outが出るようになった。
これは再起動前の名残だろうか。

ユーザが見るブログのページはタイムアウトしないようなのだが・・・。
PerlのCPANでCryptという関数を長い時間をかけて
アップデートしているところだからだろうか。

あと、ApacheはFedora Core5にyumで付属しているものをそのまま使ってみた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 21:57:43
Fedora?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:34:25
中で無限ループするような設定しちゃってるのが問題なんでしょ。
なんでまったく関係ないところをいじってるの。
03363202006/09/13(水) 22:57:01
>>334
Fedoraはこれだ。
Fedora Core - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core

>>335
無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。
あるとしたらどんなものだろう?プログラムを動かしているわけじゃない。
フォワード/リダイレクトしあってるわけでもない。

0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:59:20
UNIX?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:13:50
あのさ・・・FedoraってLin・・・いや、なんでもない・・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:19:10
>無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。

そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。
apache は内部的にサブリクエストしてるところがいくつかあるので
どっかひっかかってるんだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:20:50
Apacheは何も悪くないし、Apacheの設定を何いじっても無駄だから他のところ行ってね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:24:58
問題の切り分けとかしないで延々日記書くのが最近のブームですか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:43:38
本当にふとしたきっかけなんだが、>>320のサイトって
もしかして、今公開してるblogが2つ止まってたりしない?
03433202006/09/13(水) 23:48:34
>>339
> 無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。
> そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。
設定か、全部ここに書けと? かけるだけ書くか。
yum はすべてアップデート。
MTは最新版3.32。プラグインはStatWatch, MTPaginate, MTBlackList, ProcessTags,
MTGoogleMaps4, MTAmazon, MT-ISBN, MTBlogTImes, OpenID-Server, OpenID-Comment,
MTPhotogalleryなどなど。
Perlは5.8.8。ApacheにはSubversionをWebDAVで使うための設定がある。
あとは何を説明すべきだろうか

03443202006/09/13(水) 23:50:02
>>342
blogは一つしか運営していないぞ。
限定個人ライセンスなので二つ以上blogを運営すると
ライセンス違反になる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:51:10
>>343
>>337-338
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:02:42
すすめ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:48:40
yumがどうしたなんざどうでもいい。
Perl以外1つもバージョンが載ってない。
設定ファイルの内容もない。
どうしろと。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:33:53
素のfedora(笑)はまともに動くのか
素のapacheはまともに動くのか
素のMTはまともに動くのか
OpenID-Server抜きのMTはまともに動くのか

何一つ分からないところがすごいな
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 09:19:08
>>348
巣のMTはまともに動いている
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 12:45:23
2.0から2.2にバージョンアップしたいんですが
どのようにすればいいのでしょうか?
アップグレードの方法を詳しく書いてあるところはないですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 12:46:45
>>350
http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/upgrading.html
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 12:53:20
>>351
そこ以外にはないんですね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:01:36
>>350
2.0 をどんな風にインスコして、どんな風な設定になっているのか晒せよ。
じゃないと回答のしようがないだろうに。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:29:17
今は個人情報保護の時代です。
OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:36:59
>>350
./configureでconfig.niceを読み込んでそのままmake

またはapt_getやup2dateやyumで
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:37:47
>>354
設定ファイルなら可能性はあるかもしれないとして、バージョン
なとでは特定が難しいぞ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:16:42
>>356 複数ソフトのバージョンの組合せでがんばれる希ガス
>>352 たくさんあります.日本語訳もあります.例えば,http://www.google.co.jp/
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:04:28
>354
そうだね
そんなこときにするなら、こんなとこできかずに
googleだけでがんばれってこったな
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:08:22
コピペに反応すんなよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:41:58
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%22&btn
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 23:19:00
今は個人情報保護の時代です。
解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルからも
ある程度個人の特定が可能です。回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、
ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルを書かず、
最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0362 ◆TWARamEjuA NGNG?BRZ(6667)
要するにメルコ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:00:48
一言で言うとそうなる
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:00:39
未承諾広告、こういうネタ好きねぇ〜w
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:18:24
ん? 「メルコのルーターを使え」のページみたんだが
メルコのルーターを使うとアタックブロックの設定により、個人情報がばれてしまうのか。
それにApacheのgracefullを使うと勝手にstop扱いにされてしまうというのか。

そんな欠陥がメルコのルーターにあったんだ

へぇー、また一つ新しい知識を憶えたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:53:28
前スレ 800 に聞いてくれ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:56:17
聞く必要ないよ、
もうすでにわかったんだから
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:10:32
メルコじゃない、バッファローと今は言うんだ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:06:28
メルコルータじゃないと解決しない。バッファローじゃ無理。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:13:38
どこで質問していいかわからなかったけど
ちょっと関連性がありそうだったのでここで質問させてください。

現在のアクセス数ランキングは
1位ヤフー
2位グーグル
3位ミクシーですよね。
どうやってアクセス数調べてるの?
おしえてください。おねがいします。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:47:57
板違い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 16:07:17
>>370 ヒント:日本野鳥の会
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 17:23:40
メルコよりもコレガのが高性能なんだがな・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:30:51
>>370
Yahooやgoogleで使っているメルコで調べる
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:12:15
>>372
>>370

おまえら意味不明。板違い
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 02:56:03
よく、「板違い」とだけ発言する人いますよね。
こういう人って超うっとーしい。
知ってたら一言教えたらいいし、
知らなきゃスルーしたらいいのに。
(こういう人ってだいたい何も知らないんだけどね。)
ちなみに374が一番意味不明
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 03:02:15
教えると前例を作ってしまい、
以後も板違いネタが投下される恐れがあるのでよろしくない。
たとえ回答を知らなくても、
知ってる人への牽制として
板違いであることを指摘しておいた方がいい。
374は意味不明。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 05:10:09
>>377
板違いとかどうでもいい。
秩序を守れと言いたいわけか?
何が秩序だよ2チャンネルのくせに。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:07:56
>>376
板違いw
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:08:27
ファイヤーーーーーーーーー!!!!!!!

死ね
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:46:25
みんなメルコのsnmpでも拾ってもちつけ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:20:22
>>376>>377
>>378
>>379
>>380

おまえら意味不明。板違い
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 13:18:50
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:27:06
下品なのが湧いてるな
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:54:30
D言語でApacheモジュール作ってる人いる?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 18:20:37
>>384
いや、これからの時代はああいうのを上品なものと呼ぶ時代なんだよ。
そういう必ず時代がやってくる!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 07:04:37
Apache2にPHP4をインストールしようとしたら下記のエラーが。。。。。。

The output of /usr/local/apache2/bin/apxs follows:
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libexpat.so.5" not found, required by "httpd"
apxs:Error: Sorry, no shared object support for Apache.
apxs:Error: available under your platform. Make sure.
apxs:Error: the Apache module mod_so is compiled into.
apxs:Error: your server binary `/usr/local/apache2/bin/httpd'..
configure: error: Aborting

libexpat.so.5がないってことですよね?
これってどうすればいいんでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 07:17:14
PHP5を入れればいいじゃない
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 12:08:44
いや、これからの時代は名前空間対応PHP6だ!
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 14:30:15
YouPHP7入れちゃいなよ!


俺はPHP4でいいや
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 17:36:48
PHP5入れようとしたら同じエラーが・・・・・orz

どなたか解決策を知っている人いませんか?
もうワケワカメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています