Apache関連 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:11:52http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:01:39少なくともその直下のファイルは全部読めます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:02:53Alias /samba/ "/home/samba/" にしてみる、とか(関係ないか)。
あと
<Directory /home/samba/> は <Directory /home/samba> じゃないか。
もしくは <Directory "/home/samba">(関係ないか)。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:05:10変わらず・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:50:300229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:32:30「ググれ」って言うな、カス。(by Google)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:34:53俺なんか /home/ore を丸ごと samba エクスポートしつつ、
/home/ore/webdirectory をウェブに公開してるけど、
まったく何の問題もないよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:43:530232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:43:400234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:49:47違うファイルを一生懸命エディットしてるんだろ名。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:02:430236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:26:240237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:30:40それだあああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
動きました!!!どうもスレ汚しすまそ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:49:100239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:53:330240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:58:070241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:59:39例えば、複数アーティストのmp3ばかり集めたディレクトリを外部に公開(自分用ね)
するとかってこともできるの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 17:58:01>>241
用途は、LAN内でアップデート→即公開 ってことなんじゃない?
>>mp3 の件もそうだけど、要するに共同でプロジェクトをやってて、
かつウェブを持っていて、FTP でアップロードとかやってらんないでしょ。
0243 ◆f8EDXL3E5k
2006/08/22(火) 10:27:27File does not exist:/home/foo/bar/favicon.ico
と大漁に引っかかるんですが、faviconなんてないから
こんなエラーログは記録しないで欲しいんですが、どうやればOKですか
エロくて寛大な優しいお兄さん教えて
//この方apache2.0系
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:29:36SetEnvIf
touch /home/foo/bar/favicon.ico
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 11:47:27apachectl stop
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:02:25板違い。エロイ人への質問は http://sakura01.bbspink.com/hneta/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:30:41kykapeky なるユーザ・エージェントが記録されるんですが、
これは一体何でしょうか?
kykapeky という語自体はキリル語でのニワトリの鳴き声の擬声語らしいのですが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:43:51route add default melco
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:49:550251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:51:20SetEnvIf Request_URI favicon.ico NOLOG
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:30:42エラーログだっていうのに。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:44:440254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:57:27(16×16×24=6144)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:00:47favorite?
>>254
色数^(16×16) じゃね?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:22:59お前は、厚さ0.1mmの紙を100回折ったら宇宙の遠くまで届くという話を
理解できないクチだろ。
256色だとしても、
256^(16*16)=
32317006071311007300714876688669951960444102669715484032130345427524
65513886789089319720141152291346368871796092189801949411955915049092
10950881523864482831206308773673009960917501977503896521067960576383
84067568276792218642619756161838094338476170470581645852036305042887
57589154106580860755239912393038552191433338966834242068497478656456
94948561760353263220580778056593310261927084603141502585928641771167
25943603718461857357598351152301645904403697613233287231227125684710
82020972515710172693132346967854258065669793504599726835299863821552
51663894373355436021354332296046453184786049521481935558536110595962
30656 通り
↑改行してるけど、全部の桁つないでひとつの数ね。
・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:24:12(16[pixel]×16[pixel])×色数[色]と思われ。
(16[pixel]×16[pixel])×(2^{1pixelあたりの情報ビット数[bit]})
ってことか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:31:29お前もアフォ。そんなに少ない数のわけがない。
>>255 >>256 が正解。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:31:45んじゃ、3ドット×3ドットで白黒2色だったら何通りか列挙してみ。
0260257
2006/08/23(水) 14:32:39色数^画素数 だった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:33:10> ・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
たかだか有限だろ。
暑くてみんなメルコ不足なんです。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:11:020264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:09:280265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:19:12ビッグバン宇宙のサイズ越えてる?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:11:200.1e-3*2^100 = 1.27e26 m = 1.4e10 光年 = 140億光年
宇宙の年齢 = 137億年 --> 宇宙の大きさ = 137億光年
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:08:080268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:17:38本当に使えないのでしょうか?
preforkだとApache2を使う意味が薄れるので、PHPが大丈夫ならworkerで運用したいのですが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:23:130270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:13:37今はmpm-eventにしたけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:41:44http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156419324/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:39:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:41:18PHPのヘルプにマルチスレッド(worker)で使わないでねって書いてある
http://php.s3.to/man/faq.installation.html#faq.installation.apache2
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:14:19監視用のちょいスクリプトだから、十分
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:36:24prefork のままでもソリューションはあるぞ。
それから、worker じゃなくても apache2 にする異義は十分にある。
1.3 系は、もうセキュリティ関連でのアップデートしかないと
思った方が良いよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 08:04:11俺は少しでもメモリ使用量を減らすためにEventMPMとFastCGIで使ってる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:08:14異義あり。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:10:400279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:15:080280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 06:30:060281275
2006/08/27(日) 02:19:22↑は単なる変換ミスで漏れがアフォだけど、今使ってる anthy って、
なんかコレ変換が微妙に変だし単語少ないね。「だいじょうぶ」が
「打以上部」とかすごいorz
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:53:260283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:44:160284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:03:540285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:01:25後から追加したいんですが、
mod_auth_db.soありでコンパイルしたsoを持っていたのですが、
うまくいきません。
シンボルがないとか起こられます。。
apache本体もコンパイルしないと動作しないのですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:07:190287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:07:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:49:260289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:46:08まったく同じ環境でビルドすれば、so の入れ替えぐらいは楽勝でしょう。
どっかに違いがあるんだよ。ldd(1) nm(1) objdump(1) 辺りを駆使してみたら?
# Berkeley DB のライブラリがないとかいうオチもありそうだ。
>>288
autoconf とか make の動作を理解していないと無理。理解していれば説明不要。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:14:090291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:43:36と思いつつ、mod_auth_db なるものを調べてみたら、あんまり
autoconf は関係なさそうな気もするね。スマソ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 10:13:240293289=291
2006/08/29(火) 10:28:23でもまぁいいんだよ、キーワード知ってれば調査もしやすいし、
いざとなればコード見て対応できるから。
ところで apache2 の apxs って configure の結果とか apr-config に
残してて、apache1 なら apxs 自身に残してるんだけど、これは
間接的に autoconf を使っているとは言えない? あ、言えないか。
逝って来る・・・orz
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:00:140295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:56:54PHP厨だから読めないとかは無しなw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:42:080297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:09:040298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:13:150299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:33:52まずapacheのバージョンと見つからないといわれたシンボルを報告する決断をする。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:22:02apache1.37
シンボルはdb_open
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:39:120302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:58:03強引にsoにリンクしました
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:14:580304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:09:48http://httpd.apache.org/docs/trunk/mod/event.html
To solve this problem, this MPM uses a dedicated thread to handle both
the Listening sockets, and all sockets that are in a Keep Alive state.
この英文だと、ある一つのスレッドがあって、それがListening sockets と KeepAlive状態のsocketsを扱うように見えない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:28:16・accf_http.koをロード。
・/etc/rc.confにapache22_http_accept_enable="YES"を追加。
上記二点を行って、apacheを起動するとエラーなく利用できるのですが、
apachectl -k gracefulをすると、エラーログに
[warn] (22)Invalid argument: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
が追加されます。(restartでも同症状。stopしてstartではエラーなし。)
googleで調べたところ、同症状が出る人がいるということまでは分かったのですが、
解決方法までは分かりませんでした。
この症状について何か知っている方はいらっしゃいませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:35:30俺も 2.2.3だけど、httpd -k gracefulをすると error.logに
[error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
とかでるなー。これも、他にも同じ症状の人がいることまでは分かったけど、解決方法
は分からず。次の verになれば直るかな?実害無いし。って感じです
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:25:04をドキュメントルートにして
https://www.example.jp/ を表示させると問題なく
ブラウザのSSL経由の表示(IEの場合、右下の鍵マーク)がされるのですが、
/home/hoge/public_html内に /home/fuga/public_htmlへのシンボリックリンク(fuga)を
設置して
https://www.example.jp/fuga
でアクセスすると、/home/fuga/public_html が表示されるものの
ブラウザのSSL経由の表示が出ません。
これに関して2点質問があります。
1.なぜSSL経由の表示(ブラウザでSSLを経由しているという表示)がなされないのでしょうか?
2.SSL経由の表示されなくても、接続先サーバーまではSSLで接続、
サーバーからは内部へシンボリックリンクで参照、
ということで暗号化的には問題ないと考えてよいでしょうか?
このようなSSLの使用の仕方は奇異ではあると思いますが、
ちょっと理由があってこうしてます。
ご助言どうかお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:25:392. はい
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 02:04:16MaxClientsに到達するとそれ以上アクセスを受け付けなくなるのはいいとして
どれくらい経つと(どうなると)、アクセスを受け付けるようになるのでしょうか
Apache 1.3.36です
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:07:50みーんなが大渋滞で待っている状態だと、基本的にはどれが1つでも
セッションが終わった瞬間に次が入れます。MaxClients = 同時接続数上限
「どれぐらい経つと」には、KeepAliveTimeout の数字が大いに関係ある。
アクセス数の多いサイトでは 1 とか 2 とかになっているはず。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:40:58basic認証をかけました。
ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
<a href="http://サーバー名/basic/aa.txt">aa.txt</a>
IE6, Firefox にそれぞれ読み込みます。
リンクを右クリックして「リンク対象をファイルに保存」をすると
IE6 では認証画面になりますが、
Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
そういうものなのでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:51:53Firefoxを完全に終了させてもう一回起動してからやるとどうなるか?とか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:21:39アクセスログを見るという知恵は働かないのか?
> Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
> そういうものなのでしょうか?
いいえ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:32:49ブラウザはユーザー入力のパスワードを記憶するから、
firefoxの場合はaa.txt自体へのアクセス時に同じパスワードを使うので
改めて入力はさせないが、
IE6だと改めて入力させる、ということじゃないの?
だから、
>firefoxでは(中略)そういうものなのでしょうか?
の答えは、
そういうものです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 11:33:12よく読みなよ。
>>311
> ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
^^^^^^^^
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:01:170317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:58:39違う。メルコスレ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:57:511.htmlに画像がたくさんあり、1.htmlから2.htmlに行ったあと1.htmlに戻ると、
1.htmlの画像をまた最初から読み込んで時間がかかってしまいます。
これはApacheの設定でなんとかなるのでしょうか?
対策をおしえてください。よろしくお願いいたします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:07:090320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:36:09OpenIDというサービスを使って、自分のブログサイトのURLをOpenIDに登録するために
OpenID-ServerというMovableType用プラグインを入れて動かしてみるために
http://www.livejournal.com/openid/ と http://beta.zooomr.com/login でテストを試みたんだが・・・
Apache2.2のエラーログを見るとLimitInternalRecursionをセットしろとエラーメッセージが良く出る。
んでhttpd.confにLimitInternalRecursion 10をセットしてみたんだが
再起ループ最大回数10はデフォルト値のようなので20に
増やしてみたが、それでも駄目。んで200にしてみた。やっぱりだめだった。
[Wed Sep 13 17:10:52 2006] [error] [client *.*.*.*] Request
exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.
Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary.
Use 'LogLevel debug' to get a backtrace., referer: http://www.livejournal.com/openid/
それから、>>306で既出だけどApacheをgracefulで再起動するとこのメッセージがでるのも気になる。
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:39:13MovableTypeの中がどうなってるか知らないけど、この通りでしょ。
internal redirect が無限ループしてる。
0322320
2006/09/13(水) 17:44:03OSはFedora Core5、マシンはClassic Athlon750MHz。
こんな非力なマシンだからだろうか。Fedora Coreを5にアップグレードしてからOSの
起動も非常に重たくなったし。Puttyからのログインにもものすごく時間がかかる。
その影響が有るんだろうか?
みんなのための写真共有コミニティ Zooomr
"OpenID Examples
myOpenID: someone.myopenid.com
LiveJournal: someone.livejournal.com
Error retrieving identity URL: (28, 'Operation timed out after 20 seconds with 0 bytes received')"
http://beta.zooomr.com/login/verify?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています