Apache関連 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:11:52http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 06:11:44ソース持って来て diff した方が早い希ガス。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:22:09ガッ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:03:31+++ httpd-2.0.59/modules/mappers/mod_rewrite.c 2006-07-28 02:07:21.000000000 +0900
@@ -1,9 +1,9 @@
-/* Copyright 1999-2005 The Apache Software Foundation or its licensors, as
- * applicable.
- *
- * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
- * you may not use this file except in compliance with the License.
- * You may obtain a copy of the License at
+/* Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
+ * contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with
+ * this work for additional information regarding copyright ownership.
+ * The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0
+ * (the "License"); you may not use this file except in compliance with
+ * the License. You may obtain a copy of the License at
*
* http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
*
@@ -2906,7 +2906,7 @@
int c = 0;
[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
- while (*cp && c < 5) {
+ while (*cp && c < 4) {
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:06:44htaccess とかで変なこと書かれると子プロセスが死亡するかも。
static char *escape_absolute_uri(apr_pool_t *p, char *uri, unsigned scheme)
:
:
:
/* special thing for ldap.
* The parts are separated by question marks. From RFC 2255:
* ldapurl = scheme "://" [hostport] ["/"
* [dn ["?" [attributes] ["?" [scope]
* ["?" [filter] ["?" extensions]]]]]]
*/
if (!strncasecmp(uri, "ldap", 4)) {
char *token[5];
int c = 0;
token[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
while (*cp && c < 5) {
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
}
++cp;
}
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:22:44ap_hook_fixups(hook_fixup, aszPre, NULL, APR_HOOK_FIRST);
ap_hook_translate_name(hook_uri2file, NULL, NULL, APR_HOOK_FIRST);
すごくパッと見で適当だけど、一部の人を除いて、大した問題では
ないように思うなぁ。そもそも不正なURL突っ込まれた程度で危険な
状態になるんだったら、もっと大騒ぎになっているかと。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:08:32GETとかのURIにLDAP URIを渡すことで問題を起こせるなら、
それなりに問題ではないか?
(GET ldap://..... HTTP/1.1
みたいな感じなんだろうか?)
殆どのところでimportantだったりhigh priorityになってるし、
やっておいた方が良いのではないかな。。
引っかかるパターンを使ってるならなおさら。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:12:14uriの始めの4文字が"ldap"でないならば
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 13:36:33.htaccess の影響を特定ディレクトリのみで下位ディレクトリに
影響を与えない方法はないでしょうか?
0125login:Penguin
2006/08/02(水) 13:45:120126login:Penguin
2006/08/02(水) 13:46:09すいません。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:12:04釣りか? strcmp 系は一致するときに 0 を返すんだぞ?
0 は C では偽なんで、!strcmp っていう書き方は、
「一致するとき」と読むのが正しい。
0128123
2006/08/02(水) 14:18:16strをcmpするんだから、一致したら真(0以外を返す)と素で思ってた><
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:50:32可能。名前ベースのバーチャルホストで目的のサイトを設置すればよい。
IP アドレスでのアクセスはバーチャルホストの対象にならないので、
default の設定に従う。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:55:15Host: で IP アドレスが入ってくれば(HTTP/1.0 ではオプション、1.1 では必須)、
IP アドレスでのアクセスでも名前ベースのバーチャルホストの対象になる。
0131121
2006/08/02(水) 15:27:23もちろん mod_rewrite を使っている人には大問題だよw
ただ、根が深い問題じゃないし、こんな程度の修正なら更新して
トラブリようがないので、apache を上げるか、マイパッチを
作ってビルドするのが良いと思う。わざわざ真剣に追って
検証するような修正ではないからね。
それから、GET とかの引数に関しては、直接突っ込んだものは
r->request_uri (だったと思う)に入って、r->filename とは
また別なんで、それも大丈夫なんじゃないかな?
とにかくこっちもマジメに追ってないから分からんw
使っている香具師は素直に更新しておけば良い。
0132login:Penguin
2006/08/02(水) 16:06:04>>130
なるほど、わかりました。
レスありがとうございました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:54:01メルコのルータを使え
その特定ディレクトリでデフォルト値へ設定しなおせばいいとマルポ並外出。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:26:560136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:28:290137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:22:360138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:23:070139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:35:010140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 09:04:35既にworkerMPMが /usr/local/apache2/ にインストールされていますが、 preforkMPMのほうを
コンパイルするとき、/usr/local/apache2 にインストールされたAPRを使っても大丈夫でしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 11:25:250142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 16:29:14にFireFoxでアクセスすると、
Content-type が「application/x-httpd-php」として、
ファイルを保存しようとしてしまいます。
ですが、http://www.example.com/(実際のファイルは上記と同じ)だと無事HTMLが表示されます。
なお、前者でダウンロードしたファイルは、後者のHTMLソースと全く同じです。
httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
なぜこういう現象がおきてしまうのでしょうか?
(ちなみにIEだとどっちでもHTMLが表示されます)
よろしくお願い申し上げます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:14:08ブラウザは関係ない。
↓これをあと1000回見直してから出直しなさい。
> httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
0144142
2006/08/06(日) 18:15:56>> httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
「php」でgrepしたけど、全部#でコメントアウトされてるのですが・・・
ほかのhttpd.confが別の場所にあるということはないです
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 18:20:22どっかの出力とかにミスがあってブラウザが正しく解釈できず、
動作を決定できない状態であると思った方が良いですな。
0146142
2006/08/06(日) 18:49:10ありがとうございます。
なお、(FireFoxで)
http://example.com/ だと「Content-type: application/x-httpd-php」になってしまいますが、
http://example.com/index.html だと、正常に表示されました。
なお、DirectoryIndexは、以下の通りです。
DirectoryIndex index.html index.php index.wml index.xhtml index.hdml index.xhtml index.mml index.txt
お助けねがえれば幸いです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:400148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:44なんかその辺に挙動不審に陥る原因がありそうだな。
telnet example.com 80 して、以下のリクエストを
突っ込んだ場合の出力はどうなってる?
HEAD /index.html HTTP/1.0
Host: example.com
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 20:46:35素人から初心者の道は挫折の連続だ。
低レベルでスマソ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:10:550151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:37:430152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 06:21:13氏ね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 07:28:09m9(^Д^)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 07:40:49ごめんなさい
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 08:04:130156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 10:12:430157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 10:36:26Apache は現在 2.0.59
PHP は現在 4.4.2
アップデートはしないのか?
セキュリティーホールは大丈夫なのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:37:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 12:30:020160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 15:24:240162142
2006/08/07(月) 23:03:31「インクルードされてる」ってのの意味が分かりません。
どのファイルがどのファイルをインクルードしてるのでしょうか?
>>148さん
コマンドプロンプトでやるんですよね・・・
「telnet example.com 80 」は打てるんですが、
「HEAD /index.html HTTP/1.0
Host: example.com 」
は打ってもコマンドプロンプトに何も(打った文字列すら)表示されないのですが・・・
すいません、よろしく御願いいたします
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:06:50Windowsのtelnet使ってるだろ。
それだと、ローカルエコーをONに設定しないと
打った文字列は表示されない。入力はされてる。
UNIXのtelnetだと自動判定でローカルエコーONになるから、
何も考えなくてHEADとかGETとか打てる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:51:40Include というディレクティブを使うと、httpd.conf からさらに別の
小さな conf を読み込むことができるのよ。その読み込まれた conf に
PHP の設定が入っているのでは? と疑っているようだ。
とりあえず grep -i include httpd.conf してみれ。SSI 関連もマッチする
だろうけど、そんなに大量にはないから全部晒して構わん。
telnet に関しては、その鯖の中で直接やってくれ。あとキミのレベルだと
ちょっと不安なので、↓に修正した方が良さそうだな。
(echo "HEAD /index.html HTTP/1.0"; echo "Host: example.com"; echo; sleep 1) | telnet localhost 80
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:54:240166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:19:320167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:49:12中国・韓国方面からの SMTP をすべて叩き落したくなったことならあるなあ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 18:38:50前スレの>>800に聞いてくれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:50:540170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:00:350171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 01:04:18のようにリンクを張って
任意のディレクトリをhttpで公開できませんか?
~/public_html 以下のディレクトリへのリンクなら大丈夫なんですが,
それ以外だと当然かもしれませんが Permission エラーになります.
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 02:56:180173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:44:07アクセス権は大丈夫?apacheの実行ユーザーで読み取り権限付いてる?
あとは
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/apache05_02.jsp
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:05:37しかしここでindex_jp.htmlとかそういうのを選択させることはできるのでしょうか?わかる人いたら教えてください。よろしくお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:33:28mod_negotiation では出来ない。
mod_rewrite を駆使すれば出来る(と思う)。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:29:230177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 20:49:41FollowSymLinksでできました.
ちょっと勘違いしていて,~/public_html 以下のディレクトリへの
リンクは普通に見れていたので FollowSymLinks の可能性を
排除してしまっていたのですが,本来 http でアクセス不可能な
ディレクトリへのアクセスを許可する場合には必須なんですね.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:42:56SymLinksIfOwnerMatchの方がいいよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:46:13(速)+FollowSymLinks > -FollowSymLinks > SymLinksIfOwnerMatch(遅)
ま、かなりヘビーなサイトでなければ気にする必要もないけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:12:110181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:18:40Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:21:12Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね?
バージョンは2.05です
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:53:22必死だなw
せめて自分でどこまで調べてみたのか等の情報が無いとダメなんじゃね?
ところで、公式サイトくらいはチェックしてるんだろうな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:17:330185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:31:57・回線が遅い
・ディスクが遅い
・子プロセスの数、スレッドの数が足りていない
・keep-alive が無駄に長い
恐らくは下の2つですな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:49:32, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:15:23メモリとスワップ量ぐらい書け
あとは標準以外で組み込んでるモジュール(PHPとか)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:03:590190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:19:250191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:50:18一日10万Hitぐらい捌いているが、今の所大丈夫っぽい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:51:56チューニングする際はhttpd -lしないとわからない俺。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:17:02cgi ファイルを開くと実行結果でなく
ソースが丸見えになってしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
Directory ディレクティブに
AllowOverride All
と書いてあり
.htaccess に
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
としているのですが
他に設定すべきことがありましたっけ?
シェルで直接スクリプトを実行すると
期待通りに動きます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:24:000195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:49:030196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:13:21.htaccessじゃなくてhttpd.confに書いてみるとか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:56:53>>193 では一般的に書こうと思って拡張子を cgi で書いてましたが
実際は他人が書いた perl スクリプトで *.pl となってます。
AddHandler cgi-script .pl とファイルの拡張子が合っている
という意味で >>195 のように返答したのですが
ファイルを *.cgi にリネームし
AddHandler cgi-script .cgi に変更すると
正常に表示されるようになりました。
cgi 以外の拡張子でも
AddHandler cgi-script .sh はいけるのですが
AddHandler cgi-script .pl は無理なんでしょうか?
ポーランド語のロケールと被ってるのが原因かと思い
httpd.conf の AddLanguage と LanguagePriority から
pl po を削ってみましたが
.pl を cgi として機能させることはできませんでした。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:12:20このくらい工夫を凝らしてあると釣られても悪い気はしないね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 08:29:59エロサイトに行くと、多重ダウンロードが防止されている
(ダウンロード中にダウンロードすると、apacheのエラーコードが表示される)場合がありますが、
apacheの技術で行なっているのでしょうか?
エロイ人教えていただけないでしょうか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:50:33板違い。エロイ人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいる。
0201199
2006/08/17(木) 11:41:07すみませんでした。
訂正します。
apache管理者の方でご存知の方は教えていただけないでしょうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:33:360203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:53:080204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:55:56softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#95120a0/subreq] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip
softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#950a080/initial] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip
こんな感じで毎回サブリクエスト?が発生していて効率が悪そうなんですが、どんなことをするとサブリクエストが発生するんですか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 15:40:140206201
2006/08/17(木) 19:17:52申し訳ございません。
ググッてもでてきませんでした。
キーワードだけでも教えていただけないでしょうか?
気になって夜も寝られません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:54:02http://modules.apache.org/search
ここへ行って limit とかで検索してみたら?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 20:27:53メール欄
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:25:13Alias /samba/ "/home/samba/"
ってAlias指定したんだけど403 Forbiddenになってしまう。
<Directory>で設定もしてる。
ディレクトリのパーミッションも755以上になってる。
Fedora Core 4
SELinux切っても同じだった。
なんか他に要因ある?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:49:53アクセスログじゃなくて、エラーログは読んだ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:52:13client denied by server configuration: /home/samba/
と出ています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:28:15鈍い奴だな。>>203のメール欄をよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っく見やがれ。
0214210
2006/08/18(金) 10:50:13Alias /samba/ /home/samba/
<Directory /home/samba/>
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
こんなかんじでいいのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:55:12Linux 板で聞いた方がいいかもね。
>>213
つーかなんでメール欄に隠して書くのかわからん。
本文に書きゃいいのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:56:26分かりました。
Linux板にApacheスレがないようでこちらに来ましたが
むこうに移ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています