Apache関連 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:11:52http://httpd.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.2
Apache/2.0.58
Apache/1.3.36
●インストール済みApacheの詳細情報の調べ方
httpd -h 簡易ヘルプ
httpd -v バージョン情報
httpd -V コンパイル条件など詳細な情報
httpd -l 静的リンクされたモジュール一覧
httpd -M 現在の設定ファイルで読み込まれるモジュール(2.2以降)
●公式マニュアル
http://httpd.apache.org/docs/1.3/ Apache 1.3
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2
●ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/1.3/mod/directives.html
http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/quickreference.html
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/quickreference.html
Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:16:32Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:18:14>>799
メルコのルータを使え。アタックブロックをONにすれば、1つ(2つぐらいは可能だったかも)以上の
接続が同時に来た場合、2つ目以降を弾いてくれる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:09:000005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:16:250006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:53:350007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:54:17セブン セブン セブン ぷるるぅー
セブン セブン セブン ぷるるぅー
もー ろ ぼ し だ ん のぉー
なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー
ぷるるぅー ぷるるぅー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:56:508 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
光る海 光る大空 ひぃーかる大地
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
チャチャラチャ
8 エイト 8 8 8
8 エイト エイト エイト エイト
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:57:33お ば け の きゅっ
ぼ ー くぅっ わっ
おー ばー けーーーーの
きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:58:06/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
,/;;;;;;;;(__(__):::::::::::::::::::i
,、-':::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::::::::l
,、=──────--、;:::::::゙'-、:::::::l
,、-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'-、;:::::::゙'-、|
/::/::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::\
/::://::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i\::::::::ヽ
l::::l l::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::l .ミ::::::::::l
l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l
ll ___ヽ '" ___ l:::::::::::|
l⌒l /::己 ヽ /::::己\ l:::l ̄\
| l /::::::::::/ 」 !::::::::::::/ ヽ |::l | ここれす
L__l  ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄ レ ̄ / 10なのれす
l///// Y::::::::::::::Y! ///// !_/
/⌒ ヽ l ∨⌒⌒/ /l
/ ヽ Y"⌒ヽ ヽ__/ /:::l
l ヽ )!、__/ |゙'-、, ,、-'":::::::::l
\_) ̄( ゙'-、 二ニ--、┬──┬─┌'"::::::::::::::::::::!
゙'-─ '"'-、, _,) ゙ ̄| ̄" ,へ;人;;(ヽ;(゙'、!
 ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:58:42,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 01:08:320013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:42:440014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:47:56,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sex☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l メルコのルータを使え☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:46:210016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:49:550017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:55:04わざわざここで質問するもんだから、ここは継続しないって事に
ならなかった?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 16:12:06001915
2006/07/21(金) 17:19:120020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:29:210021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:27:140022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:29:15ではなく
mod_rewriteという一ソフトを使う
ってな勢いで望まないと無理。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:36:13てか日本語訳マニュアル自体が実例集みたいだからマニュアルじゃねーよこれって感じ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 04:46:17リダイレクトしたいのですが、どのように設定すればよいのですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:53:090026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:55:36<html>
<head>
<meta http-equiv="refresh" content="0; url=http://www.example.net.nyud.net:8090/">
</head>
</html>
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 13:20:00それだと永久に読み込み続けるぞ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 18:45:48coralってこれ?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/31/4434.html
そうだとすると
RewriteEngine ON
RewriteRule ^/(.*) http://%{HTTP_HOST}.nyud.net:8090/$1 [R]
かな…
ここが参考になるよ
http://blog.dawgsdk.org/weblog/archives/411011
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 12:31:42データマイニングの観点から、web の log を料理するツールさがしてるんですが
webalizerやawstats、等は、日々のログを積算する形式の
アナライズつーるなわけです
もっとすげーこまかく、動的に解析できるツールってご存じないですか?
たとえば、logをDBにぶっこんで、sqlでぁぅぁぅできる痒いツールとか…
urchinとかも静的な気がするんだけど
google analysisのアカウントはまだきてないので、使い勝手がよくわかんない
sourceforge で "web analyze"等で検索したりはしているのですが
web analyze のツールでこんなの使ってるよ、とかあれば教えてください
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 13:19:18イヤです
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 14:52:23メルコのルータ使え
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:29:02sourceforgeよりもfreshmeatで検索するといい
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:33:41やっと夏らしく暑くなってきましたね
>31
cisco12000つかってるところにメルコは_
>32
ありがとう、とりあえず検索してみる
が
なにかおすすめあるなら教えてください
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 15:36:18まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ
お勧めのツールって、俺のしてる事とお前のしたいことは違う
なのに聞いてどうすんだよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:29:52urchin,webalizer,awstats,visitorsぐらいしか
統計を見るツールとして聞いた事がない/使ったことがない/知らないので
商用フリー問わずこんなのがある、という、物の種類を知りたい
ってとこ
なので、「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで
とても参考になります
で、
>まじで聞きたいんなら細かくしたい事をいえよ
は、>29の1〜5行目に書いてあるので読んでみてね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:43:04細かくしたい事でいうなら6行目のみだな
たとえば、MRTGっぽいのってなんかない?って聞かれたら
rrdtoolつかえとか、cactiつかえとかzabbixつかえとか
ツール名でてくるでしょ?
で、マイナーなところだとRTGつかってみたら?とか言う人もいるわけです
そのぐらいの軽い勢いで、使えそう/使ってるツール名を
知識として増やしたいわけです(で、それらは当然試すわけだが
あと使った事あるツールで言うと、analogとwebtrendsもありました
windows上で処理するツールは今回除外という事で…
ぐぐっても、日本だとほとんど webalizerかanalog,awstatsなんだよなぁ
最後は自作な気がしてきたけど、トラッキング統計機能とか考えたら
線形リストとかウザス
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:56:53もうちょっと質問内容を考えて場当たりで書くなよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:00:43んー、わかった
じゃーもーどーでもいいから、webのlog analyzeツールとして
何を使ってるのか、とりあえず教えてくんない?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:09:400040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:11:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:12:45なんでこの質問主こんなに必死なんだ?
逆にかわいそうに見えてくる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:18:050043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:20:20perl <access_log
って叩いたら解析してくれんのか?
ヲマエみたいな的外れなレスばかりだから
噛み砕いてレスってるだけだが・・・
必死って使いたいだけ?
UNIX板だから、もちっといいレス返ってくるかと期待したんだが
結局ツール知らないくせに、文面にねちねち突っ込みいれるだけの
煽りレスしかないのは、ちとかなしいな
板違いだけど、通信技術あたりで聞いてみるか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:21:580045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:23:58ツールとして何を使ってるか聞いたんだろ?
お前の質問が悪かったんじゃないのか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:26:13まともな質問にはまともに答えてるだろ
お前がレスに対して抱いたイメージと同じように
回答者はお前をイメージしてる
だとしたら真面目にレスすると思うか?
と、まじレスしてみる
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:28:200048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:30:34hoge.pl なしで、perl単体だけでアナライズできるの?
ごめん、できるならヲレが知らなかっただけだ
ほんとごめん
1〜5の1〜3は、すげー初歩的なことだからはしょって
4から質問したんだけど
1〜3も、しかも逐一ピンキリで説明しなきゃだめなほど、
スレ住人のスキルレベル低いとは思わなかったよ
つか、これだけ書いても、ほんとまともなツール名一つも出ないのなw
逆に、ヲレが出した奴以外で使ってるのがいないって結果なのか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:31:44だから Perl 何が問題なんだ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:32:380051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:32:46色々と方法はあるが
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:33:05perlのbackendは当然それが動いてるOSにきまってんだろ
kernelのバージョンとか書けばいいのか?
それとも ldd `which perl`の結果?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:35:050054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:35:16おまえらは
フリーのDBのツールでなに使ってる?の質問で
gcc て答えるやつらなんだな、うん
もういいよ、呆れた
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:35:590056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:37:04日本語でおk。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:37:30Vim使ってたけどEmacs使い始めてELispを知ったからかわっちゃった
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:37:50じゃーきくが
webalizerとかawstats とか使った事あるんだけど
そんな感じのanalyzeツールなんか知らない?と聞いているヲレに
perl -e で、満足のできる統計を出せるとでも?
できるならワンライナーなんだから、さくっと書いてくれよ、ほんと
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:39:07>>38の質問と大分変わってるけどそれは心境の変化?
愛って言うものを知っちゃった?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:40:06>>35
> 「ほげほげで解析してる」と、ツール名書いてくれるだけで
> とても参考になります
っていうからperlって答えただけじゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:43:15>57
VimとかELispってなに?
vimとかelispならしってるけど
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:44:37Vim はこれ。
http://www.vim.org/about.php
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:45:39お前頭なからってすぐ聞くなよ
調べてみろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:46:19メルコのルータを使え
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:47:07ELisp も elisp も変わらんよ。
http://www.gnu.org/software/emacs/
にも "ELisp" って表記あるっしょ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:49:27おばかぁさん
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:51:01使えるツールはないってことで、ありがとう
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:52:10っていってるのに何回も来るようだから
どうせまた来るんでしょ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 18:35:270070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 18:36:140071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:02:230072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:11:54http://www.aconus.com/~oyaji/tips/apache_tips4.htm
を参考にmod_bw(旧名bw_mod)を導入しました。
しかし、設定後のapacheのrestartで
httpd: Syntax error on line 199 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/mod_bw.so into server:
/etc/httpd/modules/mod_bw.so:
undefined symbol:
apr_atomic_add
と出て、起動できません。
もちろん該当ディレクトリにmod_bw.soは在ります。
このエラーはどういうことなのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:21:40そのまんまかいてあるだろ
大体、参考にしてってことはちゃんと底辺の知識はあるんだろうな?
だとしたら読んで理解すればわかるだろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:24:16鬱になって逃げるよ。これだけ戦ってへこたれないとは強いな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:37:300076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:46:320077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 19:53:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 20:09:00試してみたけど、普通に2.2.2でロードできたぞ。
Apache2.0用にコンパイルしたモジュールは2.2じゃ使えんぞ。
コンパイルしなおせ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 00:32:06こういう答えでいいんか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:39:29面白いので最近つかってみているよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 09:45:38があるのですが、どこの検索サイトなのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:14:24>79
sawmill は全く名前も知らなかったんですが
IDSやFWのログにも対応してるので
めちゃめちゃ使いでがありそうですね
>80
webdruid は、名前だけ知ってました
経路分析は面白そうです
どうもありがとうございました
>81
たぶん、ここ
ttp://contextweb.com/Corporate/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:39:05Apache 2.0.59 Released
Apache 1.3.37 Released
*) SECURITY: CVE-2006-3747 (cve.mitre.org)
mod_rewrite: Fix an off-by-one security problem in the ldap scheme
handling. For some RewriteRules this could lead to a pointer being
written out of bounds. Reported by Mark Dowd of McAfee.
[Mark Cox]
mod_rewrite: ldapスキームの扱いにおける数え間違いのセキュリティ問題を修正。
あるRewriteRulesによって、境界外の場所に書き込みをさせるようにポインターを変更できる可能性がある。
McAfeeの Mark Dowd が報告してくれた。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:42:39影響を受けるのは Apache1.3.28〜1.3.36、2.0.46〜2.0.58、2.2.0〜2.2.2
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:51:370086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:19:22使って特定の条件のものだけredirectさせる、とかはできないでしょうか。
もしくは代替方法あったらきぼん
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:33:180088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:50:50SetEnvIf 何か 条件 リリス
Deny from env=リリス
ErrorDocument 403 http://リダイレクト先
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:15:160090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:18:530091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:23:54あと、上限は200とかでもリダイレクトできるんだっけ?
単純なリダイレクションなら、意外と悪くない案かなーと思ったんで便乗質問。
009291
2006/07/28(金) 18:24:500093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 04:17:420094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:14:06$ /usr/local/apache2/bin/httpd -l
Compiled in modules:
core.c
mod_authz_host.c
mod_log_config.c
mod_setenvif.c
worker.c
http_core.c
mod_mime.c
mod_status.c
mod_cgid.c
mod_dir.c
mod_so.c
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:27:30Compiled in modules:
core.c
event.c
http_core.c
mod_so.c
$ /usr/sbin/apache2 -v
Server version: Apache/2.2.2
Server built: Jul 29 2006 12:30:40
CVE-2006-3747対策済み
DSOはmod_mono, mod_php入れて59個だった。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:19:24CGIとかで使っている、URLの「?」以降を丸めない、webalizerみたいなの無いかな
現状はanalogとか、Perlでどーにかやってるけど、一月分とか解析するのに30分かかるんだよ
やっぱり、ログをSQLサーバーに回すのが早いのかな・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 15:31:520098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 15:52:50余程の高速性を要求されない限りは全部DSOにしています。
それでも必要十分に早いし、後で設定変更するときとか楽。
>>96
ログをSQLにしたからって早くならないでしょw
経験上、perlでやると数値演算が遅すぎて無駄に時間掛かるね。
30分程度なら長いウチに入らんけど、結局最後の最後は
Cとかで独自に組まないとベストマッチするものはないかな。
# こっちゃあ1日分でもanalogで4時間とか掛かりますよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 21:23:09Compiled-in modules:
http_core.c
mod_log_config.c
mod_mime.c
mod_dir.c
mod_alias.c
mod_rewrite.c
mod_access.c
mod_proxy.c
mod_setenvif.c
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 03:23:01Compiled-in modules:
http_core.c
mod_melco.c
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 03:57:47Compiled-in modules:
mod_melcore.c
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 07:29:04bash: httpd: command not found
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:01:520104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:08:16Segmentation fault
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 13:02:45あとはmod_dirかな・・・
ところで、eventMPMにしてみたんだが、これ面白いね。
keepalive状態のコネクションがワーカーを使わないのね。これはよさげ。
KeepAliveTimeout、いままで1秒にしてたけど、思い切って15秒にしてみたよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 21:53:53/home/AAA/BBB にアクセスしても認証出ますよね、
これを /home/AAAのみ出して、その下のディレクトリでは
出させない方法ってあるでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 22:37:41正直その構造はお勧めできない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:09:130109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:33:10とかそういうのだろ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 11:21:470112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:33:58ルールによっては脆弱性になるってことか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:36:060114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:45:160115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:00:070116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 02:20:57それともまだ大丈夫まだ大丈夫?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 06:11:44ソース持って来て diff した方が早い希ガス。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 07:22:09ガッ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:03:31+++ httpd-2.0.59/modules/mappers/mod_rewrite.c 2006-07-28 02:07:21.000000000 +0900
@@ -1,9 +1,9 @@
-/* Copyright 1999-2005 The Apache Software Foundation or its licensors, as
- * applicable.
- *
- * Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
- * you may not use this file except in compliance with the License.
- * You may obtain a copy of the License at
+/* Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more
+ * contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with
+ * this work for additional information regarding copyright ownership.
+ * The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0
+ * (the "License"); you may not use this file except in compliance with
+ * the License. You may obtain a copy of the License at
*
* http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
*
@@ -2906,7 +2906,7 @@
int c = 0;
[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
- while (*cp && c < 5) {
+ while (*cp && c < 4) {
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:06:44htaccess とかで変なこと書かれると子プロセスが死亡するかも。
static char *escape_absolute_uri(apr_pool_t *p, char *uri, unsigned scheme)
:
:
:
/* special thing for ldap.
* The parts are separated by question marks. From RFC 2255:
* ldapurl = scheme "://" [hostport] ["/"
* [dn ["?" [attributes] ["?" [scope]
* ["?" [filter] ["?" extensions]]]]]]
*/
if (!strncasecmp(uri, "ldap", 4)) {
char *token[5];
int c = 0;
token[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
while (*cp && c < 5) {
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
}
++cp;
}
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:22:44ap_hook_fixups(hook_fixup, aszPre, NULL, APR_HOOK_FIRST);
ap_hook_translate_name(hook_uri2file, NULL, NULL, APR_HOOK_FIRST);
すごくパッと見で適当だけど、一部の人を除いて、大した問題では
ないように思うなぁ。そもそも不正なURL突っ込まれた程度で危険な
状態になるんだったら、もっと大騒ぎになっているかと。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:08:32GETとかのURIにLDAP URIを渡すことで問題を起こせるなら、
それなりに問題ではないか?
(GET ldap://..... HTTP/1.1
みたいな感じなんだろうか?)
殆どのところでimportantだったりhigh priorityになってるし、
やっておいた方が良いのではないかな。。
引っかかるパターンを使ってるならなおさら。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 09:12:14uriの始めの4文字が"ldap"でないならば
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 13:36:33.htaccess の影響を特定ディレクトリのみで下位ディレクトリに
影響を与えない方法はないでしょうか?
0125login:Penguin
2006/08/02(水) 13:45:120126login:Penguin
2006/08/02(水) 13:46:09すいません。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:12:04釣りか? strcmp 系は一致するときに 0 を返すんだぞ?
0 は C では偽なんで、!strcmp っていう書き方は、
「一致するとき」と読むのが正しい。
0128123
2006/08/02(水) 14:18:16strをcmpするんだから、一致したら真(0以外を返す)と素で思ってた><
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:50:32可能。名前ベースのバーチャルホストで目的のサイトを設置すればよい。
IP アドレスでのアクセスはバーチャルホストの対象にならないので、
default の設定に従う。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 14:55:15Host: で IP アドレスが入ってくれば(HTTP/1.0 ではオプション、1.1 では必須)、
IP アドレスでのアクセスでも名前ベースのバーチャルホストの対象になる。
0131121
2006/08/02(水) 15:27:23もちろん mod_rewrite を使っている人には大問題だよw
ただ、根が深い問題じゃないし、こんな程度の修正なら更新して
トラブリようがないので、apache を上げるか、マイパッチを
作ってビルドするのが良いと思う。わざわざ真剣に追って
検証するような修正ではないからね。
それから、GET とかの引数に関しては、直接突っ込んだものは
r->request_uri (だったと思う)に入って、r->filename とは
また別なんで、それも大丈夫なんじゃないかな?
とにかくこっちもマジメに追ってないから分からんw
使っている香具師は素直に更新しておけば良い。
0132login:Penguin
2006/08/02(水) 16:06:04>>130
なるほど、わかりました。
レスありがとうございました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:54:01メルコのルータを使え
その特定ディレクトリでデフォルト値へ設定しなおせばいいとマルポ並外出。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:26:560136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:28:290137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:22:360138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:23:070139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 01:35:010140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 09:04:35既にworkerMPMが /usr/local/apache2/ にインストールされていますが、 preforkMPMのほうを
コンパイルするとき、/usr/local/apache2 にインストールされたAPRを使っても大丈夫でしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 11:25:250142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 16:29:14にFireFoxでアクセスすると、
Content-type が「application/x-httpd-php」として、
ファイルを保存しようとしてしまいます。
ですが、http://www.example.com/(実際のファイルは上記と同じ)だと無事HTMLが表示されます。
なお、前者でダウンロードしたファイルは、後者のHTMLソースと全く同じです。
httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
なぜこういう現象がおきてしまうのでしょうか?
(ちなみにIEだとどっちでもHTMLが表示されます)
よろしくお願い申し上げます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:14:08ブラウザは関係ない。
↓これをあと1000回見直してから出直しなさい。
> httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
0144142
2006/08/06(日) 18:15:56>> httpd.confの中では、PHPに関するものを全部コメントアウトしたのですが、
「php」でgrepしたけど、全部#でコメントアウトされてるのですが・・・
ほかのhttpd.confが別の場所にあるということはないです
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 18:20:22どっかの出力とかにミスがあってブラウザが正しく解釈できず、
動作を決定できない状態であると思った方が良いですな。
0146142
2006/08/06(日) 18:49:10ありがとうございます。
なお、(FireFoxで)
http://example.com/ だと「Content-type: application/x-httpd-php」になってしまいますが、
http://example.com/index.html だと、正常に表示されました。
なお、DirectoryIndexは、以下の通りです。
DirectoryIndex index.html index.php index.wml index.xhtml index.hdml index.xhtml index.mml index.txt
お助けねがえれば幸いです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:400148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:44なんかその辺に挙動不審に陥る原因がありそうだな。
telnet example.com 80 して、以下のリクエストを
突っ込んだ場合の出力はどうなってる?
HEAD /index.html HTTP/1.0
Host: example.com
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 20:46:35素人から初心者の道は挫折の連続だ。
低レベルでスマソ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:10:550151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:37:430152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 06:21:13氏ね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 07:28:09m9(^Д^)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 07:40:49ごめんなさい
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 08:04:130156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 10:12:430157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 10:36:26Apache は現在 2.0.59
PHP は現在 4.4.2
アップデートはしないのか?
セキュリティーホールは大丈夫なのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:37:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 12:30:020160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 15:24:240162142
2006/08/07(月) 23:03:31「インクルードされてる」ってのの意味が分かりません。
どのファイルがどのファイルをインクルードしてるのでしょうか?
>>148さん
コマンドプロンプトでやるんですよね・・・
「telnet example.com 80 」は打てるんですが、
「HEAD /index.html HTTP/1.0
Host: example.com 」
は打ってもコマンドプロンプトに何も(打った文字列すら)表示されないのですが・・・
すいません、よろしく御願いいたします
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:06:50Windowsのtelnet使ってるだろ。
それだと、ローカルエコーをONに設定しないと
打った文字列は表示されない。入力はされてる。
UNIXのtelnetだと自動判定でローカルエコーONになるから、
何も考えなくてHEADとかGETとか打てる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:51:40Include というディレクティブを使うと、httpd.conf からさらに別の
小さな conf を読み込むことができるのよ。その読み込まれた conf に
PHP の設定が入っているのでは? と疑っているようだ。
とりあえず grep -i include httpd.conf してみれ。SSI 関連もマッチする
だろうけど、そんなに大量にはないから全部晒して構わん。
telnet に関しては、その鯖の中で直接やってくれ。あとキミのレベルだと
ちょっと不安なので、↓に修正した方が良さそうだな。
(echo "HEAD /index.html HTTP/1.0"; echo "Host: example.com"; echo; sleep 1) | telnet localhost 80
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:54:240166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:19:320167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:49:12中国・韓国方面からの SMTP をすべて叩き落したくなったことならあるなあ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 18:38:50前スレの>>800に聞いてくれ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:50:540170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:00:350171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 01:04:18のようにリンクを張って
任意のディレクトリをhttpで公開できませんか?
~/public_html 以下のディレクトリへのリンクなら大丈夫なんですが,
それ以外だと当然かもしれませんが Permission エラーになります.
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 02:56:180173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:44:07アクセス権は大丈夫?apacheの実行ユーザーで読み取り権限付いてる?
あとは
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/apache05_02.jsp
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:05:37しかしここでindex_jp.htmlとかそういうのを選択させることはできるのでしょうか?わかる人いたら教えてください。よろしくお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:33:28mod_negotiation では出来ない。
mod_rewrite を駆使すれば出来る(と思う)。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:29:230177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 20:49:41FollowSymLinksでできました.
ちょっと勘違いしていて,~/public_html 以下のディレクトリへの
リンクは普通に見れていたので FollowSymLinks の可能性を
排除してしまっていたのですが,本来 http でアクセス不可能な
ディレクトリへのアクセスを許可する場合には必須なんですね.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:42:56SymLinksIfOwnerMatchの方がいいよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:46:13(速)+FollowSymLinks > -FollowSymLinks > SymLinksIfOwnerMatch(遅)
ま、かなりヘビーなサイトでなければ気にする必要もないけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:12:110181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:18:40Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:21:12Apacheのチューニングってどうやったらいいんですかね?
バージョンは2.05です
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 21:53:22必死だなw
せめて自分でどこまで調べてみたのか等の情報が無いとダメなんじゃね?
ところで、公式サイトくらいはチェックしてるんだろうな?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:17:330185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 00:31:57・回線が遅い
・ディスクが遅い
・子プロセスの数、スレッドの数が足りていない
・keep-alive が無駄に長い
恐らくは下の2つですな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:49:32, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:15:23メモリとスワップ量ぐらい書け
あとは標準以外で組み込んでるモジュール(PHPとか)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:03:590190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:19:250191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:50:18一日10万Hitぐらい捌いているが、今の所大丈夫っぽい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 19:51:56チューニングする際はhttpd -lしないとわからない俺。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:17:02cgi ファイルを開くと実行結果でなく
ソースが丸見えになってしまいます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
Directory ディレクティブに
AllowOverride All
と書いてあり
.htaccess に
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
としているのですが
他に設定すべきことがありましたっけ?
シェルで直接スクリプトを実行すると
期待通りに動きます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:24:000195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 13:49:030196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:13:21.htaccessじゃなくてhttpd.confに書いてみるとか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:56:53>>193 では一般的に書こうと思って拡張子を cgi で書いてましたが
実際は他人が書いた perl スクリプトで *.pl となってます。
AddHandler cgi-script .pl とファイルの拡張子が合っている
という意味で >>195 のように返答したのですが
ファイルを *.cgi にリネームし
AddHandler cgi-script .cgi に変更すると
正常に表示されるようになりました。
cgi 以外の拡張子でも
AddHandler cgi-script .sh はいけるのですが
AddHandler cgi-script .pl は無理なんでしょうか?
ポーランド語のロケールと被ってるのが原因かと思い
httpd.conf の AddLanguage と LanguagePriority から
pl po を削ってみましたが
.pl を cgi として機能させることはできませんでした。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 18:12:20このくらい工夫を凝らしてあると釣られても悪い気はしないね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 08:29:59エロサイトに行くと、多重ダウンロードが防止されている
(ダウンロード中にダウンロードすると、apacheのエラーコードが表示される)場合がありますが、
apacheの技術で行なっているのでしょうか?
エロイ人教えていただけないでしょうか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 09:50:33板違い。エロイ人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいる。
0201199
2006/08/17(木) 11:41:07すみませんでした。
訂正します。
apache管理者の方でご存知の方は教えていただけないでしょうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:33:360203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:53:080204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:55:56softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#95120a0/subreq] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip
softbank?????.bbtec.net - - [17/Aug/2006:13:53:13 +0900] [test.example.com/sid#93a5aa8][rid#950a080/initial] (1) [perdir /home/??/public_html/test/] pass through /home/??/public_html/test/data/test.zip
こんな感じで毎回サブリクエスト?が発生していて効率が悪そうなんですが、どんなことをするとサブリクエストが発生するんですか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 15:40:140206201
2006/08/17(木) 19:17:52申し訳ございません。
ググッてもでてきませんでした。
キーワードだけでも教えていただけないでしょうか?
気になって夜も寝られません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 19:54:02http://modules.apache.org/search
ここへ行って limit とかで検索してみたら?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 20:27:53メール欄
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:25:13Alias /samba/ "/home/samba/"
ってAlias指定したんだけど403 Forbiddenになってしまう。
<Directory>で設定もしてる。
ディレクトリのパーミッションも755以上になってる。
Fedora Core 4
SELinux切っても同じだった。
なんか他に要因ある?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:49:53アクセスログじゃなくて、エラーログは読んだ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:52:13client denied by server configuration: /home/samba/
と出ています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:28:15鈍い奴だな。>>203のメール欄をよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っく見やがれ。
0214210
2006/08/18(金) 10:50:13Alias /samba/ /home/samba/
<Directory /home/samba/>
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
こんなかんじでいいのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:55:12Linux 板で聞いた方がいいかもね。
>>213
つーかなんでメール欄に隠して書くのかわからん。
本文に書きゃいいのに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:56:26分かりました。
Linux板にApacheスレがないようでこちらに来ましたが
むこうに移ります。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:59:04おおもとの <Directory /> の中で、AllowOverride None にしてるんじゃないの?
<Directory /> で AllowOverride All するとどうなる?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:03:28別にこのスレでいいと思うが。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:24:26エロイ人などと、おちゃらけた質問をする奴には相応の回答をする。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:31:410221210
2006/08/18(金) 11:49:23サーバーのところまで行ってリセットしてきました。
>>217
変わりませんでした。
>>220
ファイルにアクセスしてもForbiddenになるので
原因は違うところかと思われます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:57:190223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:00:520224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:01:39少なくともその直下のファイルは全部読めます。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:02:53Alias /samba/ "/home/samba/" にしてみる、とか(関係ないか)。
あと
<Directory /home/samba/> は <Directory /home/samba> じゃないか。
もしくは <Directory "/home/samba">(関係ないか)。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:05:10変わらず・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:50:300229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:32:30「ググれ」って言うな、カス。(by Google)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:34:53俺なんか /home/ore を丸ごと samba エクスポートしつつ、
/home/ore/webdirectory をウェブに公開してるけど、
まったく何の問題もないよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:43:530232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:43:400234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 14:49:47違うファイルを一生懸命エディットしてるんだろ名。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:02:430236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:26:240237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:30:40それだあああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
動きました!!!どうもスレ汚しすまそ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:49:100239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:53:330240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:58:070241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:59:39例えば、複数アーティストのmp3ばかり集めたディレクトリを外部に公開(自分用ね)
するとかってこともできるの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 17:58:01>>241
用途は、LAN内でアップデート→即公開 ってことなんじゃない?
>>mp3 の件もそうだけど、要するに共同でプロジェクトをやってて、
かつウェブを持っていて、FTP でアップロードとかやってらんないでしょ。
0243 ◆f8EDXL3E5k
2006/08/22(火) 10:27:27File does not exist:/home/foo/bar/favicon.ico
と大漁に引っかかるんですが、faviconなんてないから
こんなエラーログは記録しないで欲しいんですが、どうやればOKですか
エロくて寛大な優しいお兄さん教えて
//この方apache2.0系
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:29:36SetEnvIf
touch /home/foo/bar/favicon.ico
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 11:47:27apachectl stop
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:02:25板違い。エロイ人への質問は http://sakura01.bbspink.com/hneta/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:30:41kykapeky なるユーザ・エージェントが記録されるんですが、
これは一体何でしょうか?
kykapeky という語自体はキリル語でのニワトリの鳴き声の擬声語らしいのですが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:43:51route add default melco
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:49:550251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:51:20SetEnvIf Request_URI favicon.ico NOLOG
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:30:42エラーログだっていうのに。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:44:440254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:57:27(16×16×24=6144)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:00:47favorite?
>>254
色数^(16×16) じゃね?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:22:59お前は、厚さ0.1mmの紙を100回折ったら宇宙の遠くまで届くという話を
理解できないクチだろ。
256色だとしても、
256^(16*16)=
32317006071311007300714876688669951960444102669715484032130345427524
65513886789089319720141152291346368871796092189801949411955915049092
10950881523864482831206308773673009960917501977503896521067960576383
84067568276792218642619756161838094338476170470581645852036305042887
57589154106580860755239912393038552191433338966834242068497478656456
94948561760353263220580778056593310261927084603141502585928641771167
25943603718461857357598351152301645904403697613233287231227125684710
82020972515710172693132346967854258065669793504599726835299863821552
51663894373355436021354332296046453184786049521481935558536110595962
30656 通り
↑改行してるけど、全部の桁つないでひとつの数ね。
・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:24:12(16[pixel]×16[pixel])×色数[色]と思われ。
(16[pixel]×16[pixel])×(2^{1pixelあたりの情報ビット数[bit]})
ってことか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:31:29お前もアフォ。そんなに少ない数のわけがない。
>>255 >>256 が正解。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:31:45んじゃ、3ドット×3ドットで白黒2色だったら何通りか列挙してみ。
0260257
2006/08/23(水) 14:32:39色数^画素数 だった。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:33:10> ・・・という、ほぼ無限通りあるわけだが、、
たかだか有限だろ。
暑くてみんなメルコ不足なんです。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:11:020264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:09:280265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:19:12ビッグバン宇宙のサイズ越えてる?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:11:200.1e-3*2^100 = 1.27e26 m = 1.4e10 光年 = 140億光年
宇宙の年齢 = 137億年 --> 宇宙の大きさ = 137億光年
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:08:080268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:17:38本当に使えないのでしょうか?
preforkだとApache2を使う意味が薄れるので、PHPが大丈夫ならworkerで運用したいのですが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:23:130270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:13:37今はmpm-eventにしたけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:41:44http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156419324/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:39:430273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:41:18PHPのヘルプにマルチスレッド(worker)で使わないでねって書いてある
http://php.s3.to/man/faq.installation.html#faq.installation.apache2
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:14:19監視用のちょいスクリプトだから、十分
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:36:24prefork のままでもソリューションはあるぞ。
それから、worker じゃなくても apache2 にする異義は十分にある。
1.3 系は、もうセキュリティ関連でのアップデートしかないと
思った方が良いよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 08:04:11俺は少しでもメモリ使用量を減らすためにEventMPMとFastCGIで使ってる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:08:14異義あり。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:10:400279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:15:080280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 06:30:060281275
2006/08/27(日) 02:19:22↑は単なる変換ミスで漏れがアフォだけど、今使ってる anthy って、
なんかコレ変換が微妙に変だし単語少ないね。「だいじょうぶ」が
「打以上部」とかすごいorz
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:53:260283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:44:160284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:03:540285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:01:25後から追加したいんですが、
mod_auth_db.soありでコンパイルしたsoを持っていたのですが、
うまくいきません。
シンボルがないとか起こられます。。
apache本体もコンパイルしないと動作しないのですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:07:190287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:07:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:49:260289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:46:08まったく同じ環境でビルドすれば、so の入れ替えぐらいは楽勝でしょう。
どっかに違いがあるんだよ。ldd(1) nm(1) objdump(1) 辺りを駆使してみたら?
# Berkeley DB のライブラリがないとかいうオチもありそうだ。
>>288
autoconf とか make の動作を理解していないと無理。理解していれば説明不要。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:14:090291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:43:36と思いつつ、mod_auth_db なるものを調べてみたら、あんまり
autoconf は関係なさそうな気もするね。スマソ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 10:13:240293289=291
2006/08/29(火) 10:28:23でもまぁいいんだよ、キーワード知ってれば調査もしやすいし、
いざとなればコード見て対応できるから。
ところで apache2 の apxs って configure の結果とか apr-config に
残してて、apache1 なら apxs 自身に残してるんだけど、これは
間接的に autoconf を使っているとは言えない? あ、言えないか。
逝って来る・・・orz
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:00:140295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:56:54PHP厨だから読めないとかは無しなw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:42:080297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:09:040298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:13:150299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:33:52まずapacheのバージョンと見つからないといわれたシンボルを報告する決断をする。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:22:02apache1.37
シンボルはdb_open
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:39:120302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:58:03強引にsoにリンクしました
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 23:14:580304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:09:48http://httpd.apache.org/docs/trunk/mod/event.html
To solve this problem, this MPM uses a dedicated thread to handle both
the Listening sockets, and all sockets that are in a Keep Alive state.
この英文だと、ある一つのスレッドがあって、それがListening sockets と KeepAlive状態のsocketsを扱うように見えない?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:28:16・accf_http.koをロード。
・/etc/rc.confにapache22_http_accept_enable="YES"を追加。
上記二点を行って、apacheを起動するとエラーなく利用できるのですが、
apachectl -k gracefulをすると、エラーログに
[warn] (22)Invalid argument: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
が追加されます。(restartでも同症状。stopしてstartではエラーなし。)
googleで調べたところ、同症状が出る人がいるということまでは分かったのですが、
解決方法までは分かりませんでした。
この症状について何か知っている方はいらっしゃいませんか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:35:30俺も 2.2.3だけど、httpd -k gracefulをすると error.logに
[error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
とかでるなー。これも、他にも同じ症状の人がいることまでは分かったけど、解決方法
は分からず。次の verになれば直るかな?実害無いし。って感じです
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 00:25:04をドキュメントルートにして
https://www.example.jp/ を表示させると問題なく
ブラウザのSSL経由の表示(IEの場合、右下の鍵マーク)がされるのですが、
/home/hoge/public_html内に /home/fuga/public_htmlへのシンボリックリンク(fuga)を
設置して
https://www.example.jp/fuga
でアクセスすると、/home/fuga/public_html が表示されるものの
ブラウザのSSL経由の表示が出ません。
これに関して2点質問があります。
1.なぜSSL経由の表示(ブラウザでSSLを経由しているという表示)がなされないのでしょうか?
2.SSL経由の表示されなくても、接続先サーバーまではSSLで接続、
サーバーからは内部へシンボリックリンクで参照、
ということで暗号化的には問題ないと考えてよいでしょうか?
このようなSSLの使用の仕方は奇異ではあると思いますが、
ちょっと理由があってこうしてます。
ご助言どうかお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:25:392. はい
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 02:04:16MaxClientsに到達するとそれ以上アクセスを受け付けなくなるのはいいとして
どれくらい経つと(どうなると)、アクセスを受け付けるようになるのでしょうか
Apache 1.3.36です
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 12:07:50みーんなが大渋滞で待っている状態だと、基本的にはどれが1つでも
セッションが終わった瞬間に次が入れます。MaxClients = 同時接続数上限
「どれぐらい経つと」には、KeepAliveTimeout の数字が大いに関係ある。
アクセス数の多いサイトでは 1 とか 2 とかになっているはず。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:40:58basic認証をかけました。
ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
<a href="http://サーバー名/basic/aa.txt">aa.txt</a>
IE6, Firefox にそれぞれ読み込みます。
リンクを右クリックして「リンク対象をファイルに保存」をすると
IE6 では認証画面になりますが、
Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
そういうものなのでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:51:53Firefoxを完全に終了させてもう一回起動してからやるとどうなるか?とか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:21:39アクセスログを見るという知恵は働かないのか?
> Firefox では認証無しにファイルがダウンロードできてしまいます。
> そういうものなのでしょうか?
いいえ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:32:49ブラウザはユーザー入力のパスワードを記憶するから、
firefoxの場合はaa.txt自体へのアクセス時に同じパスワードを使うので
改めて入力はさせないが、
IE6だと改めて入力させる、ということじゃないの?
だから、
>firefoxでは(中略)そういうものなのでしょうか?
の答えは、
そういうものです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 11:33:12よく読みなよ。
>>311
> ローカルに下記のようなリンクの書いた htmlファイルを用意して
^^^^^^^^
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:01:170317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:58:39違う。メルコスレ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:57:511.htmlに画像がたくさんあり、1.htmlから2.htmlに行ったあと1.htmlに戻ると、
1.htmlの画像をまた最初から読み込んで時間がかかってしまいます。
これはApacheの設定でなんとかなるのでしょうか?
対策をおしえてください。よろしくお願いいたします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 02:07:090320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:36:09OpenIDというサービスを使って、自分のブログサイトのURLをOpenIDに登録するために
OpenID-ServerというMovableType用プラグインを入れて動かしてみるために
http://www.livejournal.com/openid/ と http://beta.zooomr.com/login でテストを試みたんだが・・・
Apache2.2のエラーログを見るとLimitInternalRecursionをセットしろとエラーメッセージが良く出る。
んでhttpd.confにLimitInternalRecursion 10をセットしてみたんだが
再起ループ最大回数10はデフォルト値のようなので20に
増やしてみたが、それでも駄目。んで200にしてみた。やっぱりだめだった。
[Wed Sep 13 17:10:52 2006] [error] [client *.*.*.*] Request
exceeded the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.
Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary.
Use 'LogLevel debug' to get a backtrace., referer: http://www.livejournal.com/openid/
それから、>>306で既出だけどApacheをgracefulで再起動するとこのメッセージがでるのも気になる。
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
[Wed Sep 13 17:11:11 2006] [error] (9)Bad file descriptor: apr_socket_accept: (client socket)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:39:13MovableTypeの中がどうなってるか知らないけど、この通りでしょ。
internal redirect が無限ループしてる。
0322320
2006/09/13(水) 17:44:03OSはFedora Core5、マシンはClassic Athlon750MHz。
こんな非力なマシンだからだろうか。Fedora Coreを5にアップグレードしてからOSの
起動も非常に重たくなったし。Puttyからのログインにもものすごく時間がかかる。
その影響が有るんだろうか?
みんなのための写真共有コミニティ Zooomr
"OpenID Examples
myOpenID: someone.myopenid.com
LiveJournal: someone.livejournal.com
Error retrieving identity URL: (28, 'Operation timed out after 20 seconds with 0 bytes received')"
http://beta.zooomr.com/login/verify?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:46:07スワップが有効になってない。
0325320
2006/09/13(水) 17:46:49それからLogLevel をdebugに変えてみた。
膨大なログが出るようになったが、一体何が関係有る情報なのかわからない。
Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Shared memory session cache initialised
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server: Apache/2.2.2, Interface: mod_ssl/2.2.2
, Library: OpenSSL/0.9.8a
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [notice] Apache/2.2.2 (Fedora) configured -- resuming
normal operations
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [info] Server built: Jul 26 2006 11:12:08
[Wed Sep 13 17:22:50 2006] [debug] prefork.c(991): AcceptMutex: sysvsem (default
: sysvsem)
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Graceful restart requested, doing restart
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] Digest: done
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [debug] util_ldap.c(1929): LDAP merging Shared Cache conf: shm=0x8db5b78 rmm=0x8db5ba8 for VHOST: globalallobject.no.ip.info
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] APR LDAP: Built with OpenLDAP LDAP SDK
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [info] LDAP: SSL support available
[Wed Sep 13 17:23:47 2006] [notice] mod_python: Creating 4 session mutexes based on 256 max processes and 0 max threads.
0326320
2006/09/13(水) 17:47:48スワップ? 今から調べてみる。
Apacheにそんな設定があったとは。
OSのスワップはだいたい512MB以上にしていたと思ったが・・・。
そうではなくApacheのほうなのか。
0327320
2006/09/13(水) 17:55:22で、OSのスワップ利用状況を調べてみた。1.5GB中78MBが諏訪億婦に使われている。
メモリは775MB中、766MBと、ほぼフルに近いくらいに使われている。
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 775316 766984 8332 0 2080 27660
-/+ buffers/cache: 737244 38072
Swap: 1566328 78568 1487760
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 17:56:48無限なんだからいくつにしたってだめだよ
0329320
2006/09/13(水) 18:01:0012713 apache 25 0 131m 86m 2736 R 16.2 11.4 3:44.40 httpd
12718 apache 25 0 129m 84m 2736 R 15.2 11.1 3:39.81 httpd
12712 apache 25 0 137m 94m 2736 R 13.2 12.4 4:05.63 httpd
12714 apache 25 0 134m 90m 2736 R 13.2 12.0 3:56.31 httpd
12715 apache 25 0 147m 91m 2736 R 13.2 12.1 4:38.96 httpd
12716 apache 25 0 142m 99m 2736 R 13.2 13.1 4:20.23 httpd
12717 apache 25 0 132m 88m 2736 R 13.2 11.7 3:49.61 httpd
12983 root 16 0 2124 1028 792 R 1.0 0.1 0:00.18 top
136 root 15 0 0 0 0 S 0.7 0.0 0:06.00 kswapd0
1 root 15 0 1996 672 580 S 0.0 0.1 0:00.86 init
Apacheだけでこんなにメモリ食っているのが原因だってことなのか・・?
130MBも食うとは・・
0330320
2006/09/13(水) 18:14:20MovableType側のOpenID-Serverプラグインの問題だろうか・・・
サーバに負荷がかかりすぎているのではと疑っているのだが・・
0331320
2006/09/13(水) 18:20:21Error
"Error
エラー
データ処理中に1つ以上のエラーが発生しました。前のページに戻り、必要な情報を正しく入力しなおして、もう一度実行して下さい。
* url_fetch_error: Error fetching URL: read timeout"
http://www.livejournal.com/openid/login.bml
0332306
2006/09/13(水) 19:29:09httpd -k gracefulの件だけど、私は vine linux3.2を入れ直したんで apache2.2.3も新規インストールしたんです
この apache make時に aprがありません。とエラーが出てコンパイルできなかったので
configureで --with-included-aprのオプションを付けて configure makeしたんです
--with-included-aprで googleすると、2.2系はこのオプション付けないとエラーが出る。
と書いてあるページが多いので、付けるのが普通なのかもしれませんが、
付けないと make通らないんだから、このオプションと gracefulのエラーの関係を検証することができないんですよね
まあ、実害は無いようなので、気長にバージョンアップ待ちかな?と思ってますが。
0333320
2006/09/13(水) 19:41:59Fedora Core 5が重たくなっている原因と推定されるsyslogを@ITを参考にして
syslog-ntに置き換えてみた。あと、Apacheをgracefulではなく、stopしてstatusで
完全に止まるのを確認してからstartで再起動してみた。するとfreeを見ると、
メモリががら空きになってかなりの余裕がでた。
しかしそれでも重たい。MovableType側のCMS画面ではConnection Timed Outが出るようになった。
これは再起動前の名残だろうか。
ユーザが見るブログのページはタイムアウトしないようなのだが・・・。
PerlのCPANでCryptという関数を長い時間をかけて
アップデートしているところだからだろうか。
あと、ApacheはFedora Core5にyumで付属しているものをそのまま使ってみた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:57:430335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:34:25なんでまったく関係ないところをいじってるの。
0336320
2006/09/13(水) 22:57:01Fedoraはこれだ。
Fedora Core - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core
>>335
無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。
あるとしたらどんなものだろう?プログラムを動かしているわけじゃない。
フォワード/リダイレクトしあってるわけでもない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:59:200338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:13:500339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:19:10そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。
apache は内部的にサブリクエストしてるところがいくつかあるので
どっかひっかかってるんだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:20:500341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:24:580342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:43:38もしかして、今公開してるblogが2つ止まってたりしない?
0343320
2006/09/13(水) 23:48:34> 無限ループさせるような設定があるという心当たり無いのだが・・・・。
> そんなのこっちの知ったことか。どんな設定したのかまったく晒しもしないで。
設定か、全部ここに書けと? かけるだけ書くか。
yum はすべてアップデート。
MTは最新版3.32。プラグインはStatWatch, MTPaginate, MTBlackList, ProcessTags,
MTGoogleMaps4, MTAmazon, MT-ISBN, MTBlogTImes, OpenID-Server, OpenID-Comment,
MTPhotogalleryなどなど。
Perlは5.8.8。ApacheにはSubversionをWebDAVで使うための設定がある。
あとは何を説明すべきだろうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 23:51:10>>337-338
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:02:420347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:48:40Perl以外1つもバージョンが載ってない。
設定ファイルの内容もない。
どうしろと。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 02:33:53素のapacheはまともに動くのか
素のMTはまともに動くのか
OpenID-Server抜きのMTはまともに動くのか
何一つ分からないところがすごいな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:19:08巣のMTはまともに動いている
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:45:23どのようにすればいいのでしょうか?
アップグレードの方法を詳しく書いてあるところはないですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:46:45http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/upgrading.html
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:53:20そこ以外にはないんですね
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:01:362.0 をどんな風にインスコして、どんな風な設定になっているのか晒せよ。
じゃないと回答のしようがないだろうに。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:29:17OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:36:59./configureでconfig.niceを読み込んでそのままmake
またはapt_getやup2dateやyumで
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 15:37:47設定ファイルなら可能性はあるかもしれないとして、バージョン
なとでは特定が難しいぞ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:16:42>>352 たくさんあります.日本語訳もあります.例えば,http://www.google.co.jp/
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:04:28そうだね
そんなこときにするなら、こんなとこできかずに
googleだけでがんばれってこったな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:08:220360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:41:580361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:19:00解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルからも
ある程度個人の特定が可能です。回答の際にはなるべく解決法の推測やアプリのマニュアルの引用、
ウェブ上の情報、設定ファイルのサンプルを書かず、
最小限の情報だけで解決して貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:00:480364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 11:00:390365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:18:24メルコのルーターを使うとアタックブロックの設定により、個人情報がばれてしまうのか。
それにApacheのgracefullを使うと勝手にstop扱いにされてしまうというのか。
そんな欠陥がメルコのルーターにあったんだ
へぇー、また一つ新しい知識を憶えたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:53:280367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:56:17もうすでにわかったんだから
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:10:320369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:06:280370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:13:38ちょっと関連性がありそうだったのでここで質問させてください。
現在のアクセス数ランキングは
1位ヤフー
2位グーグル
3位ミクシーですよね。
どうやってアクセス数調べてるの?
おしえてください。おねがいします。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:47:570372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:07:170373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 17:23:400374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:30:51Yahooやgoogleで使っているメルコで調べる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:12:15>>370
も
おまえら意味不明。板違い
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 02:56:03こういう人って超うっとーしい。
知ってたら一言教えたらいいし、
知らなきゃスルーしたらいいのに。
(こういう人ってだいたい何も知らないんだけどね。)
ちなみに374が一番意味不明
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:02:15以後も板違いネタが投下される恐れがあるのでよろしくない。
たとえ回答を知らなくても、
知ってる人への牽制として
板違いであることを指摘しておいた方がいい。
374は意味不明。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 05:10:09板違いとかどうでもいい。
秩序を守れと言いたいわけか?
何が秩序だよ2チャンネルのくせに。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 07:07:56板違いw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 07:08:27死ね
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 07:46:250383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:18:50うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
うっさい貴様ぶっ頃すぞゴルァ!ファイヤー死ね!死ね死ね死ねェイ!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:27:060385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:54:300386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 18:20:37いや、これからの時代はああいうのを上品なものと呼ぶ時代なんだよ。
そういう必ず時代がやってくる!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 07:04:37The output of /usr/local/apache2/bin/apxs follows:
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libexpat.so.5" not found, required by "httpd"
apxs:Error: Sorry, no shared object support for Apache.
apxs:Error: available under your platform. Make sure.
apxs:Error: the Apache module mod_so is compiled into.
apxs:Error: your server binary `/usr/local/apache2/bin/httpd'..
configure: error: Aborting
libexpat.so.5がないってことですよね?
これってどうすればいいんでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 07:17:140389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 12:08:440390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:30:15俺はPHP4でいいや
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:36:48どなたか解決策を知っている人いませんか?
もうワケワカメ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:41:390393391
2006/09/20(水) 17:56:18apache自体を上書きしたら直った。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 20:56:25HTTPのHeaderを見てもエンティティタグ(ETag)の情報が出てきません。
$ ( echo "HEAD /secret/ HTTP/1.0" ; echo "Host: 192.168.33.125" ; echo ; sleep 1 ) | telnet 192.168.33.125 80
Trying 192.168.33.125...
Connected to 192.168.33.125.
Escape character is '^]'.
HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 20 Sep 2006 11:51:14 GMT
Server: Apache
>>Last-Modified: Fri, 04 Aug 2006 19:54:23 GMT
>>ETag: "1e9415-124-7eb219c0"
↑この部分>>が表示しない(これは別の機械のサンプルです)
0395394
2006/09/20(水) 20:57:23足らない設定とかありますでしょうか。
$ uname -srm
FreeBSD 6.1-RELEASE i386
$ httpd -v
Server version: Apache/2.2.3
Server built: Sep 20 2006 16:30:50
$ portversion -v "apache"
apache-2.2.3 = up-to-date with port
$ httpd -l
Compiled in modules:
core.c
prefork.c
http_core.c
mod_so.c
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:10:34足りてないんじゃなくて、やらんでいいことをやった。
どーせ .html をぜんぶ SSI にする、とかやったんだろ。
0397余計な口答えするなよ(笑)
2006/09/20(水) 21:39:130398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:04:16こういうのはいつか人殺しか泥棒になる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:53:210400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:20:40板違い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 01:26:01ググレばすぐに見つかるよ。
PHP5を使うには
PHP4にさらにパッチを追加しないと動かないから。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 01:27:28んなこと言ってるおまいもそうなるなよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 07:13:10ワロタ
なんか荒れ気味だね。>>383とか>>392とか>>397とか。
0404394
2006/09/21(木) 08:56:19ご指摘のとおり、試したところ機能自体は動作してました。
目的はコンテンツのキャッシュの制御です。
質問するときは、御しとやかにします。
どうもありがとうございました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:45:56> >>398
> ワロタ
> なんか荒れ気味だね。>>383とか>>392とか>>397とか。
え? UNIX板っていつもこんなに荒れてるじゃん。
優秀な人材はみなLinux板を使うようになってUNIX板には
威張ってるだけの変な馬鹿やBSDアニヲタが残っただけだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:53:53仮にLinuxを使うようになったとしてもLinux板は使わんだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 11:56:33UNIX板のかわりにLinux板を使うようになってしまった。
これはマジですよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 12:00:370409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 12:06:070410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 12:06:250411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:03:080412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:00:00ネイティブアメリカンと学者が揉めているんだよ。
発掘された骨はインディアンの敷地内で見つかったモノで
法律によってインディアンの所有物になってしまうから
その骨を使って、白人がすでに5000万年前にアメリカに渡っていたという
事実が本当なのか確認できないんだ。
インディアンは骨を勝手に持ち出して粗末に扱うのは
悪いことだと称して、研究の邪魔をしているそうだ。
しかもその骨は、インディアンの教えによって、埋まっていた場所に
返すべきだといって発見された河原に埋まってしまった。
しかも、不幸なことにそこへアメリカ軍が工事をすることになって
コンクリートがかけられてしまった。
この件で、すでにアメリカ大陸には白人が渡っていたということから、
アメリカは白人こそが先住民だと訴える者まで現れた。
北欧神話のオーディンを信仰している白人だ。
白人側は、この件について、インディアンは、アメリカ政府から先住民としての
多大な保護を受けている。この白人の骨に関して研究が進めば、インディアンは
アメリカ先住民ではなくなってしまう。真のネイティブアメリカンでは無くなってしまうのだ。
それによってアメリカ政府から多大な保護を受けることができなくなってしまう。
インディアンはそれを恐れているから研究の邪魔をしているのだと白人の研究者は主張している。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:21:190414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 02:26:090415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:44:190416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:50:100417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:21:100418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:21:250419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 04:14:17閲覧しようとすると、ホームページ(僕の場合www.google.co.jp)<<>>自鯖IPになってしまいます。
普通は閲覧自体ができないのではないかと思うのですが、どこが悪いと思われますか?
Apache/2.0.55 (Debian) DAV/2 PHP/4.4.2-1.1 mod_ssl/2.0.55 OpenSSL/0.9.8b
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 04:59:470421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:40:50バーチャルホストの設定を見直したらうまくいきました。
ありがとうございました。
*** 1,5 ****
! NamevirtualHost *:80
! <VirtualHost *:80>
ServerName hogehoge
DocumentRoot /var/www/
--- 1,5 ----
! NamevirtualHost 192.168.1.5:80
! <VirtualHost 192.168.1.5:80>
ServerName hogehoge
DocumentRoot /var/www/
うっひょひょ〜
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:44:100423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:21:25ホームページって単語が通じなかったらどうしようって思ったんだよぅ
っていうか呼び方がわからないボタン多すぎorz
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 15:14:090425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 16:55:13125.21.7.21 - - [23/Sep/2006:10:02:40 +0900] "SEARCH /\x90\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x04H\x0
で始まる非常に長いログがいくつも記録されているのですが、これを別ファイルに記録するにはhttpd.confに何を書けばよいのでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 16:59:410427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:01:090428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:04:260429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:05:140430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:10:350431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:15:16ありがとうございました。設定しておきました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:17:510433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 17:19:330434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:04:32ふつーに使ってる。1系だけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 22:20:07どのアプリで?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 06:44:37正常にバーチャルホストを見た動作をしているってのはどういうことよ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:49:16高度なスキルを持ってる香具師はこのスレには誰もいないのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:58:21>>434
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:59:04ServerNameがwww.google.co.jpになってるとかwww.google.co.jpがマッチする
ServerAliasとかが設定されてるVirtualHostを探して条件に合うものを表示してる。
普通はそんなアフォな設定をしないからデフォルトバーチャルホストを表示する。
0440434
2006/09/28(木) 17:30:24別に高度なスキルってほどでもないとおもうんだけどなぁ。
一通りプロジェクトを作り上げるまでにそれなりの手数が必要だから、
まぁ面倒といえば面倒だけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:36:070442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:30:38開発用ツールであっても「使う」だけのことに高度なスキルって・・・
なんというか、サルが木の棒使えると天才!って感じ?
高度とかスキルっていう言葉は技術の消費者の立場を脱してから
言ってくれよ。まあ何かしらは作ってるんだとは思うけど、
このコンテキストでいっても失笑。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:48:430444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:16:10お前、逝ってる意味がわからないし論理が飛躍しすぎ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:16:45Maven2にしろよ
面倒になるのも作り方しらんからだろ
Maven Repo Searchとか使え
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 10:01:210447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:56:280448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 11:12:050449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 11:12:57hogehoge.netからwww.hogehoge.netへ飛ばしたいときは下記の記述では間違っているんでしょうか?
通常通りhttp://hogehoge.netへアクセスしたらURLがhttp://www.hogehoge.netへ飛びません。
<VirtualHost *>
ServerAdmin admin@hogehoge.net
ServerName *
ServerAlias www.hogehoge.net
DocumentRoot /usr/local/apache2/htdocs
</VirtualHost>
回答宜しくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 12:15:30hogehoge.net の管理者の人にも聞いてみたら?
whois すると連絡先が出てくるよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:35:53間違ってるから飛ばない。
ServerName *って何?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:44:010453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:53:38ServerAdmin nobody@example.com
ServerName example.com
Redirect / http://www.example.com/
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAdmin nobody@example.com
ServerName www.example.com
DocuemntRoot /etc
</VirtualHost>
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 15:36:50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています