くだらない質問はここに書き込め!Part 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:20:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:18:14あなたは何を勘違いしておりますの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:18:43コマンド文字列をそのままCGIに食わせるって言ってるだろ。
書き込むのはCGIであって、ブラウザじゃない。
もしかしてCGIの仕組み理解してない?
こんな低レベルな香具師、UNIX板に居たのか・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:19:59アフォがもうひとり
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:22:20だからその文字列を処理するのはブラウザだろ?
ローカルにあるんだから、それを文字列でどうやってファイルだって知らせるんだよ
たとえばその部分のCGIのコード書いてみ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:25:44で、件のサーバがwebサーバだった場合、全世界に向けて
クラックし放題のCGIをさらす事と相成るわけで・・
ま、webサービス公開してるのと別ポートでlistenするようにして、ipfilter系のソフトで
会社のゲートウェイからのアクセスを弾く様にすれば良いんだろうけど、
それでも同一社内からのクラックは防げないわな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:26:09お前ほんとにアフォだな。シェルでCGI書いたことないんだろ。
肝心な部分だけ書くと、
GETメソッドだと、
echo "$QUERY_STRING" | sh
とする、
で、ブラウザには
cat > file <<EOF
hoge
EOF
と入力する。で、ブラウザのSubmitボタンを押せば、
自宅サーバーのシェルで、
cat > file <<EOF
hoge
EOF
が実行される。
0799797
2006/08/23(水) 21:27:50+ 会社のゲートウェイ以外からの
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:28:220801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:28:40それは .htpasswd とかでとりあえず十分でしょう。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:30:39のど飴
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:25:13http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/top/index.jsp
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:16:38「 telnet もどき 」 って知ってる?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/tools.htm
作者は、これを使って biglobe のレンタルスペース上で cc まで使ってるつわもの。
自鯖操作なんて、朝飯前だろう。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:39:21なんか最初makeが通らなくて、コアを吐いたから色々試行錯誤した結果扇風機でPCを冷やすと正常に通ることが分かった。
こんなことってありえるの?
これってつまり気温が高い時はPCの出力する結果は信用できませんってことだよな。めちゃめちゃたち悪いんだが。
しかもなまじコアダンプするからそれがソースの不具合なのか熱なのかわからんのだが。
なんか夏場にサーバ管理とかやってる先輩方ご教授plz
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 05:17:06たまたまじゃないの?
普通じゃ考えられない。
いちおう温度が上がると計算結果が狂うバグはあった。opteronで。
でも、コンパイルみたいな単純作業でそれは考えにくいと思う。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 06:34:010808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:12:000809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:14:280123456789!
という文字が書いてあるとして、この上でダブルクリックすると
末尾の「!」まで選択されてしまいます。「!」を含めずにダブルクリックで
選択するには何を設定したらよいでしょうか。
(これって仮想端末の設定ですか、それともXがやっていることなんですか?)
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:46:49だから、元質問者は sshクライアントを使うことを会社から禁止されてるって言ってますが。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 08:15:28仮想端末の設定。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 08:23:51どっかで見たことあるよーな気がしたけど忘れてしまった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:02:170814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:12:35> クーラーが壊れて糞暑い部屋の中でソフトをmakeしていたんだが
<snip>
> こんなことってありえるの?
ある程度温度上がると CPU がまともに動作しなくなるのは常識だと思っていたが...
CPU: AMD Athlon(tm) XP 3200+ (2191.24-MHz 686-class CPU)
な, マシンで CPU 温度が 70度近くまで上がると誤動作を始める.
コンパイルしてれいる途中で cc がコアを吐いたり, 元気良く動作していた
デーモン君たちがおなくなりになったり...
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:23:450816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:27:010817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:36:18memtest86 を CPU ファン外れかけた AMD Athlon64 3200+ でやると,
テスト中に電源が落ちる。温度監視してると 75度 だったな。まあ
マザボにも依るんだろうが。A8N-E だとそんな具合でエラー起こす前に落ちるよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:38:260819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:59:52メモリが壊れても動き続けることだって普通にあるだろ。
makeしだすとさらに熱が発生、しかも比較的大量にメモリを使うから
壊れたメモリ踏む確率が高くなって落ちやすいんだろうな。
makeしなくても、>>814 の言うようにそのうち
daemonやkernelも壊れたメモリ踏んで落ち出すと思うが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:03:07>>814
>>817
>>819
ふむー、話を総合すると
単体のプロセスの結果が温度によって違うことは無いだろうけど途中でコアを吐いて停止することはあると。
つまりmake中になんかがforkしててそのうちの一つが熱でたまたま死んだりすれば
全体的にはあたかも熱で結果が変動するように見えるということかね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:05:00サンクス apache2のモジュールだったのか。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:29:53core吐いて死ぬのは「運良く死んでくれた」場合で、
壊れたメモリの値をそのまま信じて動きつづける場合も当然あるよ。
ディスクキャッシュに使われてるメモリ領域が壊れると恐しい結果が待っている。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:25:44そういうのソフトウェアから検出する方法なんかしらない?
俺の環境ペンプロなんだがやっぱり昔過ぎて腐ってるのかしらん。
最近のCPUなら大丈夫なのかな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:42:38Solaris とかだと、昔から出来てるね。
てか、ソフトから検出っても、ハードの方から割り込みかけるとか、
どっかにフラグ立てるとかしかないと思うけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:44:04ECCメモリ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:31:00javaアプレットのssh2クライアントもどこかにあるかもしれない
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:08:13javaアプレットのtelnet/ssh2クライアントがあったとしても、
普通にtelnet/ssh2クライアントとして動作するだけなら
元の質問の意図を満たしてないよね。
あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 05:46:29そのアプレットを自宅さばにおいて、そこにアクセスしたらいいよね?
何も自分の頭の悪さを露呈しなくても、わからなかったら
書き込まないだけでいいよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 06:27:00>あくまでHTTPでアクセスした上で自宅サーバー側のシェルを操作したいわけだから
ってどこに書いてあるんだ?
>>827=>>786=>>790=>>792=>>793=>>796=>>808
なわけ?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:13:21> ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
この「ブラウザを使って」というのをHTTPでと解釈しても間違いではあるまい。
「家のPCを操作」という曖昧な要求なので、シェルを操作する方法を提示すれば
要求を包含できる。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:17:39ブラウザ使う=HTTP
は乱暴。アプレットの話も出てるのに。
実際はゲートウェイの関係で使えない可能性はあるけどさ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 13:05:02ブラジャー使う=巨乳
は乱暴。ロリの話も出てるのに。
実際はチクビ透けすぎの関係で使けざるをえない可能性はあるけどさ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:36:570834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:53:390835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 20:59:490836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:16:580837ど素人への道
2006/08/25(金) 22:45:29↑のようなエラーメッセージが出るのですが、なんの許可がないんでしょうか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:46:23ディレクトリを作成する許可。
0839ど素人への道
2006/08/25(金) 22:47:24ありがとうございます!
どうすればなおるんでしょうか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:49:25>>838
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:50:46釣りでないなら、>>837は、何をどうしたときに出るメッセージなのかをまず書くこと。
その後、当該ディレクトリで ls -laF あたりを実行して、結果を書くこと。
0842ど素人への道
2006/08/25(金) 22:50:51失礼しました〜!
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:55:35それくらい察してやれ。あと ls -laF じゃなくて ls -ld の方が適切だな。
該当ディレクトリで chmod +w . またはそもそも root権限が要る
ディレクトリにインストールしようとしてるとか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:55:44すればいいよ
0845ど素人への道
2006/08/25(金) 22:55:57音楽が聞けるようにしたくて、Mplayerというものをインストールしようと思って、
ネットで説明みながら、やってたんですが、
説明の中に「mkdir /usr/local/lib/codecs/」って書いてあったので、
やってみたんですが、>>837のようなメッセージが出てしまったんです。。。
「ls -laF」実行の結果です。
[*****@localhost lib]$ ls -laF
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 12 2006 ./
drwxr-xr-x 11 root root 4096 8月 24 20:30 ../
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:58:01su
cd /usr/ports/multimedia/mplayer
make install clean
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:58:06~/bin とかならインストールできるんじゃない?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:59:180849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:00:43FreeBSD を使っていてシェルを sh 系に変える方法は知ってる人が、
>>845 レベルの質問をすることはないと思うのだが……
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:04:16FreeBSDはデフォでインスコすると 一般ユーザーは /bin/shになるよ。
なので、sh系に自分で変えたわけではないだろ。
まあ、エラーメッセージから FreeBSDでないことはわかるけど。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:05:17alias cd 'cd \!*; set prompt = "[`whoami`@`hostname -s` `pwd`]$ "'
とかしてるだけかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:56:06プロンプト(tcsh)が > でちょっと気分よくなかったな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:08:54標準エラー出力で、あるwordをバッククオートとシングルクオート混在で
囲むのはOSがおかしい。おまえはもう死んでいる。
>>852
で?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 08:12:16Linuxのシステムでは、それぞれGNU libc(glibc),libstdc++,gccあたりになります。
NetBSDやOpenBSDでの採用もできれば教えてください。
よろしくお願いします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:05:43それはオープニングクォートとクロージングクォートだろ。
これがおかしいと言うなら、sendmail.mcやそれを使ってるOSもおかしいのか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:10:070857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:23:34http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/usbhidaction/usbhidaction.cの
errx(1, "config file `%s', line %d,"
", syntax error: %s", conf, line, buf);
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/usr.bin/limits/limits.cの
warnx("invalid user `%s'", optarg);
その他にも沢山ある。Linuxのソースは展開してないけど同様にあるだろう。
素人さんは引っ込んでなよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:30:33gdbに制御が戻ってこなくなりますが、このXアプリをサスペンドするには
kill -s STOP PIDしかないんでしょうか?
もっと楽な方法があったら教えてください。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:42:010860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 17:51:190861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:15:06コンパイラはgccで、libcは非GNUのはずだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:27:34どうみても揺れすぎです。本当にありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:02:53シャラポワのは、要ります。
ありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:06:59女の水泳に乳が無かったらどうすんだよ
最低限俺は見ないぞ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:00:17/home/www/docs 以下に、ファイルの中に「hogehoge」の文字を含むファイル
を抜き出すにはどのようなコマンドを打ったらよいでしょう?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:06:460867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:11:020868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 03:17:300869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:44:14文字列をやりとり(コピペ)する方法はありますか?
ようつべのリンクが貼られた時だけwinのお力を借りたいなあ、と
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 08:55:00微妙に違うんですが、なぜでしょうか?
0871870
2006/08/28(月) 09:00:15/usr/local/bin/import -window root hoge.png
-descendをつけてもだめでした。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:30:03VMwareみたいなコピペはできない。
でも、ようつべならlinux/firefoxで見られるからqemu使わなくて済むけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:51:56もしくは作れるものでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:57:30できるよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:01:37よろしかったら教えていただけないでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:06:50何を?
0877873
2006/08/28(月) 11:17:24何かオンラインソフトなどを使って実現するのでしょうか?
キャプチャー方法を教えてください
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:23:02wget -p URL
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:26:24http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_0e095b37
こんなんでブラウザのスクリーンショット撮るとか。
w3m -dump とか。
オンラインソフトってなんだろ。
0880873
2006/08/28(月) 12:11:11やはりUnixではWindowsやMac見たいにWebブラウザの表示結果を画像で保存することは
難しそうですね。
Windowsの場合だと
ttp://dip.picolix.jp/disp5.html
このようなソフトがあるのでUnixでもあるかなと思いました。
一番近いのでFirefoxのプラグインで
ttp://pearlcrescent.com/products/pagesaver/
このようなのがあり、コマンドからの実行が可能なのですが、これだとXwindowが
起動していないといけないのでどのようにしてcrontabで実行される自前のプログラムから
Xを起動してfirefoxを実行させるか困っています。
もう少し調べてみたいと思います。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:10:51前提条件を後からいろいろ付け加えられても困る。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:20:40ふつうにmozillaでいつもps出力しているが.
印刷でpsファイルを指定するだけ. 大抵のブラウザならできるんじゃねーの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:21:270884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:23:54まぁ, w3m でダンプしてその後どうにかするんだろうな.
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:39:32man xwd
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:21:25xwdじゃ画面の表示部分しかダンプできないだろ。
スクロールが必要な長いページ全体をひとつの画像ファイルに落したいという質問だが。
やっぱ man回答はアフォが多いな。
0887873
2006/08/28(月) 14:22:37xwdだと手軽でいいのですが、スクロールしなければ全部表示できない縦長のWebページを
キャプチャできないのと、きれいにWebページ部分だけ切り取るのがむずかしそうなので
880で示した「Pearl Crescent Page Saver」というFirefoxプラグインを
使って何とかすることにしました。
Web系プログラマなんかだとサーバー側で自動でWebキャプチャしたい人もいるかもしれないので
この場で書いておきます。
1.Firefoxをインストール後Pearl Crescent Page Saverプラグインを導入して縦長ページに対応する設定を行う
2.crontabからでも起動できるよう直接Xコマンドを使ってXを起動( "X :3" )
3.firefox -savepng http://www.mozilla.org/ -saveas /tmp/moz.png --dysplay=:3
とコマンドしたらWebキャプチャ後pngで保存して自動でfirefoxを終了してくれます
4.killシステムコールなどでXを終了
子プロセスのプロセスIDを取得する基本的なところが分かっていないので
まだ検証していないのですができると思います
有難う御座いました。
0888873
2006/08/28(月) 14:29:52--dysplay=:3 ではなく --display=:3 の間違いです
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:32:31Xを起動するつもりなら、$HOME/.xinitrcに、
>>887 の 3. の、firefoxのコマンドラインのみを書いておけば良い。
で、xinit -- :3 で起動。
すると、firefoxの1コマンドだけ実行し終えたら、Xは自動的に終了する。
killする必要なし。
$HOME/.xinitrcをいじりたくなければ、
/hoge/xinitrc というのを別に用意して、
xinit /hoge/xinitrc -- :3 で起動でもよい。
0890873
2006/08/28(月) 14:47:45有難う御座います。一番知りたかったことです。
早速行いたいと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:55:20cat /cdrom/installfill.Z | uncompless - | tar -xvf-
というコマンドを実行するとreadmeにあったのですが、
uncomplessとtar xvfの後ろの「-」はどんな意味があるのでしょうか。
おそらく、前の結果を引き継ぐみたいな意味だと思うのですが、
例えば、ps -ef | grep xxx
なんかはハイフンいらないですよね。
どんな場合に必要なんでしょうか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:58:00どこのreadmeだ? 今時uncomplessって、時代が違うよ。
一応、tar xvf - の - は標準入力って意味だけど、
そんなことしなくても、
tar zxvf /cdrom/installfill.Z
で解答できる(ただし、時代遅れのSolarisを除く)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています