くだらない質問はここに書き込め!Part 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:20:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 20:35:22URLキボンヌ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:05:17オレのCD-Rの中。URLは file:///cdrom/jdk/
0692PowerMacG11
2006/08/17(木) 21:45:35の派生としてBシェルの分類内に属するのか、それともkornシェルとして独立した分類になるのかどうなんでしょう??
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:47:05kshは Bシェル系で桶。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:53:08Solarisの場合、SysV系の派生としてSysV系の分類内に属するのか、
それともSolarisとして独立した分類になるのかどうなんでしょう??
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:58:030696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:59:160697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 21:59:26面白いと思ってる?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:49:450699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 08:29:44ここ unix 板では、「 くだらない 」
linux 板では、「 くだらねえ 」
自宅鯖板では、「 くだらねぇ 」
と、表記にビミョーな違いがあるのは何故ですか?
( 3板 同時進行中 )
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 08:55:340701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 09:40:33「くだらねぇ」は東京の言葉
「くだらない」は東京の遊郭で遊女が丁寧に使っていた東京弁で
標準語の元になった言葉
「くだらねえ」は東京弁をまねようと無理をした地方訛の修正語
民明書房
中国伝来の漢字と日本語の融合より抜粋
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:48:040703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 11:50:170704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:08:05cat txt | /dev/lp
ではうまくいきません。何故なのでしょうか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:12:04お約束、catが無駄でs(ry
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:15:170707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:17:160708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:34:04| /dev/lp
↑これ何?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:36:510710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:46:230711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 12:51:420712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:01:130713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:11:210714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:16:380715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:45:540716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:52:020717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:53:210718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:27:030719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 15:34:000720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 17:20:110721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 18:36:57先ずは合気道から
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:29:39俺も知らん
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:33:090724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:47:01え、学習に載ってるんですか?
あいにく小学生の子供はいないんですが、大人でも学習って取れますかね?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:01:05食いつき悪かったけどLUNAの話題の方が面白かった。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:45:46最近,KDDI のメタルプラスにしたところブリッジ不可能な ADSL モデム(ルータ機能内蔵)に
交換されてしまい,いままでの ADSL モデムブリッジモード+ブロードバンドルータで PPPoE 認証
っていう構成ができなくなりました。まあそれは別に気にならないのですが,このモデムが
NEC の DL180V-C というメタルプラス専用でしてこいつがあまり頭が良くないのか
どうなのか知りませんが,LAN 内から同内 web サーバに接続しようと http://(DDNS で取ったアドレス) と
やると ADSL モデムの管理画面がでてしまいます。まあそれなら http://192.168.0.3 とか直にやればいいだけなのですが,HTML ソースの中が絶対アドレスになっているところもあるし,
さらに DDNS を2つ使ってまして,Apache で Virtualhost による運営をしているので 2つめの
アドレスが全く表示できません。こんなときはどうすればよいのでしょうか。
Apache 側での対応はなんでもできます。駄目なら LAN 内 Windows クライアント2,3台から Virtualhost が見られるように細工をするのも問題ありません。
いままでやったことは
○自分で取得した DDNS 名を Windows クライアントの hosts に書いて,ブラウザで開いてみる
(これなら PC が直に 192.168.0.3 と解釈して読みに行くから大丈夫だろうとおもった)
が,あえなく撃沈。やっぱりモデムの管理画面がでてしまいました。それなら FQDN 以外では
どうかとおもったのですが,そうするとこんどは Apache が virtualhost に書いてあるデフォルトの表示アドレス
(ServerName のやつ)しか出しません。まあそりゃヘッダに virtualhost の2つめのアドレスが
含まれないからしょーがないのかとおもいますが。seervername は virtualhost 側も手直しはしてあります。
(例 example.jp → example を httpd.conf のservername に追加。
Windows の hosts にも example 192.168.0.3 と追加)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 11:49:03LAN 内のマシンに ポートフォワードできればいいのでしょうが,この モデムはネットで探しても
できたという例が見つかりませんでした。いままで使ってたブロードバンドルータは IO DATA の
WN-G54/R ですがこいつは問題なく 2つの DDNS 名をブラウザから入れると2つの Virtualhost が
区別されて正しく表示できました。
もし,モデムがブリッジできない限り問題が解決できないというのであればそっこーで
解約するつもりなのでどなたかご教示願います。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:16:56もう少し短くしてLinux板にGO
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:18:58あと,自己解決したのでお知らせします。
どういうわけか他の Windows マシンの hosts に FQDN で書いて Firefox/IE で見たら
正しく表示できるようになりました。というわけで以前試したマシンが悪いだけだと思います。
両方とも Windows2000 だったんですけど。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 14:19:49時計の針が4時6分あたりを指したまま止まってしまいます。
時計を動かすには何か設定が要るのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:33:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:45:45読めん……
あんた、目がいいんだな>>730
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:58:020734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 20:44:25LAN内に内部専用DNSサーバを立てろ。
ちなみに部屋の内側から玄関の外鍵を開けられないほうが普通だ。
0735734
2006/08/19(土) 21:57:52ちゅうか、継続レスは最初のレス番張れよ。
まあ解決できておめでとうだが、おかしな状態だぞ。
普通internal_networkから、同一LAN上にグローバルアドレスでアクセス
出来る方がおかしいよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:57:13ありがとう!UNIX板の皆さん!2006
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1155994621/
そんなみなさんに感謝!!!!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 23:35:33その「おかしい」状況を作り出すことができる BB ルータを使っていたって事です。
いまは Windows クライアントの hosts に
192.168.0.3 hostname FQDN1 FQDN2
って感じで書いてます。5台程度しか自分用マシンはないので hosts 書く方が労力の削減になるのでそうしておきます。サーバも ultra30 なんてご老体なので。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 02:30:14Redhat限定の方法で何威張ってんだ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 07:43:240740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:40:51そのユーザでログインしてた形跡が見つかった場合、
可能性として高いのはどれでしょうか?
1.使用しているソフトウェアに脆弱性
2.rootパスワードの漏洩
3.その他
2ならそのままrootを使うだろう、ってことで
1の可能性が大きいでしょうか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:33:350742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 15:35:15板違い。
初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:07:11夏休みの宿題ならそう書けよ。ってか「形跡」なんか関係ないだろ。
root 権を奪取されたのと root 権持ったユーザがログインシェル使ったのは
別問題。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:52:34なんでも良いからそのマシン早くネットから
切り離せ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:40:19それって toor じゃねーの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:32:310747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:39:06インストールしようとしています。
環境は FreeBSD 6.1 RELEASE p3 です。
gcが必要とのことだったので、gc6.8.tar.gz を拾ってきて
$ cd ${HOME}
$ pwd
/home/hoge
$ mkdir -p ${HOME}/usr/bin; mkdir -p ${HOME}/usr/include; mkdir -P ${HOME}/usr/lib
$ tar xvzf gc6.8.tar.gz; cd gc6.8
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr
$ make; make check; make install
で、gc の作業ではエラーは発生しませんでした。次に w3m を拾ってきて
$ tar xvzf w3m-0.5.1.tar.gz; cd w3m-0.5.1
$ export LDFLAGS='-Xlinker -R/home/hoge/usr/lib'
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr --with-gc=${HOME}/usr
としたのですが、
checking /home/hoge/usr/include... checking gc.h usability... yes
checking gc.h presence... yes
checking for gc.h... yes
checking for GC_init in -lgc... no
checking GC library location... /home/hoge/usr
checking /home/hoge/usr... checking for GC_init in -lgc... no
configure: error: libgc not found
とエラーになります。
w3m の configure の中を除いてみたところ $LIBS がポイント?
のような気がしたので、
$ export LD_LIBRARY_PATH='/home/hoge/usr/lib'
などとしてみましたがエラーメッセージに変化はありませんでした。
どなたかお助けください(_|_
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 09:45:170749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:10:310750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:38:21だから最小化って何よ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 19:07:42>>733
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:58:03pixmapが4時6分な絵ということ。
0753747
2006/08/21(月) 21:02:35config.log というのが出来るとのことなので、それを読んで出直してきます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:38:56動かす方法を教えてください。
ちなみに昔使ってたSolarisのclockだと最小化しても針は動きました。
0755747
2006/08/21(月) 22:44:06w3m が動作するところまでいけたので自己レスします。
結局、gcのインストールからw3mのインストールまで必要な手順は
$ cd ~; pwd
/home/hoge
$ mkdir -p ${HOME}/usr/lib ${HOME}/usr/include ${HOME}/usr/bin
$ cd ~/work; tar xvzf gc6.8.tar.gz; cd gc6.8
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr
$ make; make check; make install
$ cd ~/work; tar xvzf w3m-0.5.1.tar.gz; cd w3m-0.5.1
$ export LDFLAGS='-L/usr/lib -lpthread -Xlinker -rpath /home/hoge/usr/lib'
$ ./configure --prefix=${HOME}/usr --with-gc=${HOME}/usr
$ make; make install
となりました。
最初のうち >>747 で
configure: error: libgc not found
と言われていたのは、config.log の中では
/home/hoge/usr/lib/libgc.so: undefined reference to `pthread...
と出ていました。
実際には libgc を見つけていて、pthread が無いので止まっていた
ので、見た目 libgc not found と言われていたようです。
pthread を /usr/lib の下に見つけたので、LDFLAGS に定義しました。
再度 ./configure したところ、今度は
checking size of long long... configure: error: cannot compute sizeof (long long), 77
と言われましたが、これは google ですぐに見つかり、これも LDFLAGS
に -Xlinker 以下を追加することで対応できることがわかりました。
以上です。
0756747
2006/08/21(月) 22:48:18やっていらっしゃいますか?
自分は今回が初めてだったので、/usr/* を ~/ の下に再現する
ような雰囲気でディレクトリを掘ってみたんですが、これはスタイルとしては
アリなんでしょうか。それともベストプラクティスが他にあったりするのでしょうか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:48:52~/でtar
終わったらrm -rf
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:51:56$HOMEだと、NFSの場合が多いので遅いし、
$HOMEはバックアップが必要なファイルのみ作るというイメージなので
コンパイルの作業ディレクトリにするには違和感がある。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:20:19お前の性癖など知ったことか。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:24:07>>756 に聞かれて答えた人にそういう言い方はないかと。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:40:010762747
2006/08/22(火) 00:22:06「コンパイルした後の生成物はどこに置くのが筋が良いか?」という意味で
伺いました。
具体的には、一般ユーザ権限しか無い場合に、--prefix= の決め方で
メリットデメリットがどのように変化するのかが知りたいです。
絶対的な基準は無いとは思いますが、経験則上のベストプラクティスの
ようなものがあれば伺いたいと思っています。
自分は /usr/local を再現して
~/usr/local/bin
~/usr/local/include
~/usr/local/lib
といった構成にして --prefix=${HOME}/usr/local とするか、/usr を真似て
~/usr/bin
~/usr/include
~/usr/lib
で --prefix=${HOME}/usr にするかで迷った末に、さしたる理由も無く /usr
を真似ることにしたのですが、「ちょっと決め方が安直だったかも」と気になった
のです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:33:45アンインストールとかバージョンアップとかめんどい
アプリごとにディレクトリ分けといた方がいいよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 01:24:340765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:14:46xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXX
・・・・・
NNNNは4桁の数字
XXX.XXX.XXX.XXXはIPアドレス
上の様なメールが届いていたのですが、これはどんな意味のメールですか?
xinetd[NNNN]: FAIL: auth libwrap from=XXX.XXX.XXX.XXXは数100件あったのですが、
懸念される事はなんでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:42:58libwrapによってauthenticationがFAILした。
hosts.(allow|deny) あたりでひっかかったログだろ。管理者に聞けよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 18:22:190768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:46:440769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:25:05ググってみると、それはISO9660 レベル1の短いファイル名とRockRidgeの長いファイル名との
対照表が入っているファイルだということは解ったんですが、
具体的に、TRANS.TBLにはどんな情報がどのようなフォーマットで格納されているのか
どなたかご教示ください。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:39:04それでも分からないなら規格を調べろ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:45:50ただのテキストファイルだから自分で適当なテストディレクトリでmkisofs -Tして
TRANS.TBLを見てみるのが早い。あと、昔のUNIX雑誌付録のCD-RでもTRANS.TBLがある。
あと、TRANS.TBLって別に規格で決まってるモンじゃないと思うぞ。
おそらくmkisofsが参考までに書き出してるファイルに過ぎない。
だから、TRANS.TBLは人間が読むためのものであって、
これをプログラムで読んで自動的に元のファイル属性に復元とかは
しない方がいい。それ以前に、今のUNIX系OSでRockRidgeが読めないOSは
ないんだから、TRANS.TBL自体obsoleteなんだが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:24:400773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:46:370774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:20:27規格を調べる時って皆さん何を見るんですか?
専門の技術書ってそこら辺の本屋には無いし、amazanとかで注文するんですか?
19歳のヲタにご教授下さい。。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:39:57規格って、何の規格?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:03:30ANSIだったらANSI
なにがわからんのだ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:09:390778774
2006/08/23(水) 15:32:45そうですJIS、ANSI、ISOとか、或いはIBMのハードウェア仕様書とかの
規格書・技術書はどこで手に入れるものなんでしょうか?
アキバとかに行くと技術書の専門店があるんでしょうか?当方田舎モノでして。。
厨レスすみません
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:42:14IBMの技術書
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:50:24JIS ハンドブックくらいならあちこちに置いてあるけどな。
図書館とかにないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:45:05大阪府在住だけどうちの市の一番大きな図書館にもなぉ。
国立国会とかいけばあるけど、なんか気軽に読めないね。
>>778
本当に必要なら、図書館で頼んだら他の図書館から取り寄せてくれるはず
自分はネットで調べたら、大体は載ってるから頼んだことはないけど
手元に欲しいなら通販で売ってるよ ちょっと高いけど
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:52:24ソフトを使うことを許されていません。
許されているのはIEと、VCとメモ帳とだけでして
ブラウザを使って、家のPCを操作できるソフトとかないでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:55:11許されてないならやめとけ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:08:43ブラウザは許可されているので、ブラウザでできることなら何をしてもいいと思います。
仕事中にyoutubeをずっと見てる上司もいますし、flashのゲームをやってる人もいます。
なので、FlashとかJavaで操作できるようにするものなどがあれば、それは許可されると思います。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:44:03家のPCにapacheを入れて、CGIで、フォーム入力した文字列を
そのままシェルに食わせるようにすれば良い。
そうすれば、少なくともコマンドレベルではやりたい放題。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:50:15エディタとかはどうするの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:52:54手元でエディットしておいて、
cat > file << EOF
とかでフォーム入力に貼り付ける。
あるいは、アップロード用のCGIをあらかじめ用意しておいても良い。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:52:550789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:56:45おもろないからだまってろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:05:32できねーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています