くだらない質問はここに書き込め!Part 49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 22:20:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:30:50# pkg_info | k3b
k3b: コマンドが見つかりません.
です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:31:59間違えました。
# pkg_info | grep k3b
k3b-i18n-0.12.16 Localized messages and documentation for K3b
grep抜けてましたw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:32:220058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:37:09む、k3b-i18nって、k3bに依存してないのか?
su
cd /usr/ports/sysutils/k3b; make install clean
exit
rehash
k3b
ではどうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:48:41前のと同じですよね。今もう一度実行中ですが
exitしたらシェルが消えますが?....プロンプトが$にならずにシェル自体が消える。
ていうか、最初からスーパーユーザーでプロンプトが#なので
suする必要ありません。
そのため、cd /usr....から実行してexitせずにそのまま rehash,k3b
とすると、「コマンドが見付からない」ってでたのです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:53:05コピペしてみてはどうか?
006150
2006/07/13(木) 01:23:30>>59 を見ると基本も全くわかってないよね。
そのまま学ぶ姿勢がないままだったら
やめたほうがいいんじゃないかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 09:27:360063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:02:49無事、k3bを起動できました。
>>61
# dagrab -i -d /dev/acd0
# dagrab: read TOC ioctl failed: Input/output error
だめでした。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:52:54それで、肝心の目的は果たせたの?
「k3bを起動できた」だけ?
次の予想:/dev/*cd* あたりのパーミッションが無くて、云々
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:19:34k3bの起動はできましたが、データの吸い出しができません。
helpも見ましたがリッピングの仕方がいまいちよくわかりません。
あと、dd if=/dev/acd0t01 of=target.raw bs=2352とかも試しましたが
データが読め込めませんでした。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:26:09このハードディスクの中のファイルを触りたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
ファイル名を見るだけであれば、ls | nkf で見れました。
ですがcdしたくても、cd 資料だとファイルがないといわれます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:32:54再起動して、k3b立ち上げてから dmesg|grep cd の結果を貼ってみる。
>>66
それは FAT か NTFS かによってもアレだが、kldload ntfs_iconv とか mount_ntfs -C eucJP
とかでなんとかならんか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:44:52# dmesg | grep cd
orm0: <ISA Option ROMs> at iomem 0xcd000-0xcffff,0xcb800-0xccfff,0xc0000-0xcb7ff on isa0
acd0: CDRW <SAMSUNG CDRW/DVD SM-352F/T902> at ata1-master PIO4
です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 13:45:52環境をja_JP.SJISにする
007066
2006/07/13(木) 13:57:42>>67
環境を書くのを忘れていました。 NetBSDです。
mount_ntfsに-Cオプションはないみたいです
マニュアルを見てもキャラクタ関係の記述は無いみたいです
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:16:060072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 15:08:24おま
頭悪いな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:33:39いや、それ単に再起動しただけじゃね?
何か操作して、エラー起きたらその辺にログが書かれると思うんだが。
007444
2006/07/13(木) 20:10:54~/.mplayer/config に
cdrom-device /dev/acd0
とかしないと(あるいはln -s /dev/acd0 /dev/cdrom)だめじゃね?
ところで音楽CDをマウントしようとする奴って、そうしないといけない
と思うのはナゼ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:36:150076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:34:25へ?
>再起動して、k3b立ち上げてから dmesg|grep cd の結果を貼ってみる。
>>67に書かれてある通り
PCを再起動してからk3bを立ち上げ
dmesg|grep cd のコマンドを打った結果を貼っただけですけど。
おっしゃる意味が分かりません。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:46:57なんか要領を得ない問答ばかり。
k3bのことはちょっと置いといて、
>>74 が言うように、ln -s /dev/acd0 /dev/cdrom してmplayerしてみろ。
それで駄目ならオマエにはムリ。
あきらめてLinux使ってろ。Linuxだと、な〜んも考えなくても
CDのリッピングとかその辺のことがインストール直後からアフォでもできるぞ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:51:56デバイスにアクセスし、エラーがあれば記録されるはずなんだが。
メニュー→設定→k3bを設定→デバイス
で、書き込みドライブとか出てきてる?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:52:59きっとひたすら質問するためのネタを考えてるんだろう。
われわれ回答者はスレ違いだから他へ行こうよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:17:11メニュー部分のフォントを変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
フォントの設定をいろいろとかえてみたのですが、メニューのフォントが変わりませんでした
ちなみにこのようになってます
http://zip.2chan.net/3/src/1152796444558.jpg
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:31:380082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:07:10ありがとうございます
しらべてみて、
font_name = "Kochi Gothic 10"
等と記述してみたのですが、かわりませんでした。
具体的にどのようにすればいいか教えて頂けませんでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:11:05おいらはFreeBSD6.1だけど、WindowsXPからMS明朝とMSゴシックのTrueTypeフォント(msgothic.ttc msmincho.ttc)を
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF
に入れて、fonts.dirに
bw=0.5:msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.5:msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
msgothic.ttc -Ricoh-MS Gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
msmincho.ttc -Ricoh-MS Mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
を追加して、FireFoxのフォントの設定いじって立ち上げ直したら
メニューのフォントはWindowsみたいになりましたよ
メニューバーは文字化けのままだけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:23:540085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:28:38すいません。 どこのフォント設定を触ったのですかね?
Firefoxの設定画面でメニューのフォンともかえれるということでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:31:37font-config とか Xft とかは最新版なの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:34:20xftもxft-configというものがあります。
環境をいい忘れていましたが
NetBSD 3.0 i386です
すいませんがよろしくおねがいいたします
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:37:47えー、じゃあ $ fc-cache -v でも何も起きないの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:39:36> font_name = "Kochi Gothic 10"
って、gtk-font-name = "Kochi Gothic 10" じゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:45:17ファイルシステムの影響も受けるが、
OS的には '/'(0x2F) と '\0'(0x00) 以外はすべて使える。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:46:05$ fc-cache -v
fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": skipping, no write access
fc-cache: "/usr/share/fonts": skipping, no such directory
fc-cache: "/home/work/.fonts": skipping, no such directory
fc-cache: succeeded
こうなります。
>>89
すいません。
そうしてみてもけっかはおなじでした
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:48:32> こうなります。
それ font-config 入ってるってことじゃないですかwwww
firefoxはどうやって入れましたか? make した?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:56:47すいません… font-configっていうコマンドがなかったので無いのかと思いました
firefoxはpkgsrcからmakeしました。
009480
2006/07/13(木) 23:58:45gtkはfirefoxをmakeしたときpkgsrcから依存で自動的に入れられました
なので他のアプリケーションが勝手に設定したとかは無いと思います
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:59:04ありがと−
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 01:05:25あたりが勝手にやってくれそうな感じだから .gtkrc 弄って変わらない
ってのはあんまり考えられそうに無いなあ。
あとは適当そうな TrueType フォント見繕って入れてみるくらい?
009780
2006/07/14(金) 01:14:20TTFはKochiとSazanamiをいれています。
Sazanamiにしてもかわりませんでした。
また、Sazanami 16などとフォントのサイズを変えるとサイズは変わるのですが
10とかにすると全て同じboldっぽいフォントになります。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 01:54:49個人的には東風や漣は汚くて使う気にならない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 02:37:42sazanami はビットマップじゃないと無理。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 03:47:08そこに指定するフォントの名前ってどうやってしらべるん?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 03:52:32蓮?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 04:48:52fc-list で十分じゃね?
>>101
漣(さざなみ)
蓮(はす)
ってこと?
010380
2006/07/14(金) 05:05:40gtk-font-name = "Courier 12"
にて、解決することができました。
>>102
私も知らなかったのですが、fc-listとやりでてきた物を適当に選んでみたらできました(それが上記のものです
ちなみにTerminal等fc-listででた他のフォントも試してみたのですが、全てうまく行きませんでした
たまたま最初にCourierを選んだので運が良かったのかな…
ちなみにfc-listにはsazanami等インストールしてあるフォントの名前が表示されませんでした
皆様本当につき合って頂いてありがとうございました
私事ですが今後の参考にしたいため、何か原因であろうことが分かれば教えて頂けるとありがたいです。
ほんとうにありがとうございました
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 06:13:37> sazanami等インストールしてあるフォントの名前が表示されませんでした
> 何か原因であろうことが分かれば教えて頂けるとありがたいです。
$ fc-list | grep Kochi
$ fc-list | grep Sazanami
とやってみて本当に見つからないようなら、 "/usr/X11R6/lib/X11/fonts" 配下の
各ディレクトリに書き込み権限のあるアカウントで
$ fc-cache "/usr/X11R6/lib/X11/fonts"
をやってみればいいんじゃないか? あとは fonts.conf がちゃんとなってれば
gtk-font-name = "sans-serif 10"
などと Generic フォントファミリを指定したり、Courier や Arial なんかを
適当に選ぶと、グリフの抜けるはずの和文文字は fonts.conf の Generic
ファミリに列挙されたフォントセットを利用しようとするはず。
結局のところ、fontconfig からみえているフォントが何かってことかな。
フォントを入れているディレクトリが fontconfig の cache サーチする
範囲の外にあったりしてなw
010580
2006/07/14(金) 13:23:12ありがとうございます
$ fc-list | grep Kochi
でもでませんでした。 また、昨日は気づかなかったのですが
fc-list: Undefined PLT symbol "FcFini" (symnum = 9)
というエラーが出ます。
今いろいろと実験していたのですが、fonts.confの<dirs>にパスを追加してみたりいろいろしてみたのですが
結局できませんでした。
ですが~/.fontsにkochiとsazanamiをコピーして、mkfontsxale, mkfontdir, fc-cache -vとして
fc-listを見ると、KochiがはいっておりFirefoxのフォントの設定画面にも出るようになりました
上のfc-listのエラーは相変わらず出ますが(検索しても全然引っかかりませんでした…)、
これで基本的には今のところ問題なくうごいております。
本当にお手数をお掛けしました。
最後に自分の知識の無さが露呈されましたので、フォントに関してのサイト/文献等を教えて頂けると
ありがたくおもいます。
本当にどうもありがとうございました
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:03:16xlsfonts で見えるところに関係あるだけだったような。
こっちのほうはややこしくてあんまり知らない。xorg.conf
のフォントパスも関係あったような。
gtk アプリは fontconfig が見てるから fc-cache だけで
いいはず。fc-cache は再帰検索するから、fonts.conf の
<dir> には /usr/X11R6/lib/X11/fonts, /usr/share/fonts/,
/usr/local/share/fonts,~/.fonts だけ記述してあれば問題
ないはずだけど。
# それ以外の場所にはフォントいれないと思うし
すまん、適当にググって覚えたうろ覚えの知識だけでいろいろ
言ってただけで俺も実はよく分かってないんだ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:47:590108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:51:18ヒント:wc -l
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:53:300110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:36:15結局インストールして、Xいれてデスクトップとして使ってたけど、コマンドとかシステム系が、よくわからんかった。
やっぱ、Linuxに走ったほうがいいんかな?
おすすめ教えてよ〜^−^ノシ
Windowsとか以外で。
目的は、システム系では丈夫・安心・頑丈・落ちない
利用用途は写真・ネット・ブログ・チャット・掲示板
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:15:55Linuxに走れ。デフォでKDE or GNOMEが入ってて、設定済みだから、
コマンドなんて全然使わない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:19:140113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:47:58「指定したディレクトリ以下」と「自分が今までに書いたテキスト」との
関連が不明。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 09:38:23「自分が今までに書いたテキスト」を取得する方は環境依存が強く出そうだぬ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:17:37テキスト」しかないディレクトリなんじゃないか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:18:19repquota -a で動的に容量の増加とか調べれますよね?
(quotacheck はある程度誤差とかが発生したときに修正用として使用
するものですよね?)
Aサーバーではファイルをテストアップしてみて
repquota -a で変化が確認できるんですが、Bサーバーでは変化が確認できません。
しかもAサーバーもBサーバーも構成が全く同じなので余計わけわかめです。
あと、最近はじめて気づいたのですが、
quotacheck 中ってディスクへの書き込みできんのですか??
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:04:47今まで、FTPでファイルサーバにしていたのですが、その代わりとなるものです。
新規に日本語ファイルを作成すると、きちんと表示されるのですが、
既存の日本語ファイルがすべて文字化けしてアクセスできなくなっています。
これを、どうにかして正常にアクセスできるようにはできないでしょうか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:36:43今までとあるファイルをFTPでアップロードしていたものを今度SSHに切り替わるそうで
FFFTPをバッチ処理で動かしていた部分をWinSCPで同じように出来ないか調査しろと言われました。
が、なにぶんSSH自体も用語ぐらいしか聞いたことが無かったので何をどう検証すればいいのか・・・
こういう事がWinSCPでも出来る/出来ない、
もし出来る様なら何か参考になるサイトがあれば教えてくださいorz
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:58:170120117
2006/07/17(月) 21:32:06インターネットテンポラリーにコピーされた後、サーバ
にアップロードされないみたいです。
WebDAVってロック機能とかもあって便利かと思ったんですが、
まだまだ使えないですね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:34:44自分ができないからってソフトのせいにすんなよ。
あと、わざわざ自分のアホさをこんなところで報告しなくていいよ
0122117
2006/07/17(月) 21:59:24ちっちゃいファイルを細々と送受信するのには良いかもね。
だから、使ってる人少ないのか。
テストしといて良かった〜
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:08:58運用始めるとよっぽど閑古なシステムなんですね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:12:35ある意味、ずばりのテストですね。
IEとかのブラウザの機能を使って、2GB以上のファイルを
アップロードはできないです。
WebDAVではなくブラウザの仕様ですね。
たしかに、あなたのおっしゃる通り、大容量のファイルを
頻繁にアップしたりするには不適当だと私も思います。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:13:520126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:16:160127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:22:230128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:43:03もちろん2GBは32bit signed の世界の境界値から問題がでやすいのは確か
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:56:162G超のファイルのサポートは2.2で実装された。
http://httpd.apache.org/docs/2.2/new_features_2_2.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:20:450131116
2006/07/18(火) 05:05:340132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 08:56:10何だか見辛い位置に表示されてしまうんですが、
どこかでデフォルトの geometry を指定できないんでしょうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:44:46man display 読んだら X のリソースで設定できるみたいよ。
でもその辺って wm 側の仕事じゃない?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:50:29と、素人でも知っている制限を知らなかった自称プロが申しております。
0135132
2006/07/18(火) 10:29:55どうもです。
wm は ion3 使ってるんですが、どっかでなんかやってるんでしょうか、
何もしない状態だと、右下の隅のほうに表示してしまいます。
普通 default は -geometry +0+0 だと思うんですが…。
御助言の通り .Xresources で Display.Geometry: +0+0 として、
まともな位置に表示されるようになりました。
あとディストリによって(スイマセン実はlinuxなんです) man の内容って
違うんですかね?自分のところ(Archlinux 0.7.2)では man display は32行しかありません…orz。
とにかくありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:40:360137_
2006/07/18(火) 11:15:32cat 2ch.txt | grep "vip"
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:40:14grep -A 4 'vip' < 2ch.txt
お約束の突っ込み。catが無駄です。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 12:15:480140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:39:13< は無駄じゃない。
もしも 2ch.txt が存在しなかった時に、grep起動前に
シェルレベルでエラーにできる。
< がないと、無駄にgrepが起動された後でエラーになる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:18:080142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:41:03並べて書くとか
minipage使うとか
いろいろ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:21:530144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:27:090145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:47:31あ、それだ。thx。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:37:55今日発見したんだけど、
これはどういうページなのかなぁ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 01:43:53Google総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1143275091/
GoogleWebToolkit[GWT]について語ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147975874/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:55:180149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:04:18を使ってます。テキストファイルとして楽譜ソースを作成すると、
TeX経由でPostScriptの楽譜を出力できます。
が、Codaの部分の記述がうまくいきません。
普通の楽譜では、Codaでは、5線紙の行の途中であっても
いったん終了し、行の途中から改めて音部記号や調号などを書いて
Codaを始めます。
しかし、Lilypondではそういう記述ができず、
Coda前の部分とつながった楽譜になってしまいます。
今は仕方ないので2重縦線等で区切ってCodaを書いていますが、
これだとやはり違和感があります。
LilypondできちんとCodaを書く方法をご存知の方いましたら
教えてください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:06:060151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:12:07マニュアル(もちろん英語)は読んでます。
マニュアルにあるCodaの記述は、単にCoda記号を出すだけのことしか
書いてありません。Coda記号は出せるのですが、
>>149 に書いたとおり、5線紙の途中でいったん終了、
改めて音部記号・調号で再開ということができないのです。
(完全に改行する方法ならできますが、Codaが1小節しかない場合とかだと、
それでは困るのです)
ということで、改めて、以上の質問の答がわかる方、
回答を宜しくお願いします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:15:020153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:16:46manではありません。
http://lilypond.org/doc/v2.4/Documentation/user/out-www/lilypond/index.html
↑にある一連の英文です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:18:31添付のマニュアル見ろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています