トップページunix
1001コメント280KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:20:04
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:13:47
mp3の20分くらいのファイルから、
時間指定で3分くらいの中間部分を切り出してきたいのですが、
どのソフトを使えばできるでしょうか
よろしくおねがいします。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:24:14
>>378
こっちはもういいの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1153721470/30
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:24:21
犬厨ですが質問させてください。

apacheを再起動せずに読み込む場合は
linuxでは
service httpd reloadでいけました。
ところがFreeBSDではservice のコマンドが無いようです。

FreeBSDでapacheを再起動せずに再読み込みをするには
どのようにしたらよいですか?
FreeBSD5.4です
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:33:02
>>380
service httpd reloadって、結局 apachectl restartを実行してるだけだよ。
FreeBSDなら apachectl restartを直接実行すればよい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:33:36
犬厨というのならば、まずは service というコマンドが
中でどんな仕事をしているのか調べなされ。
そうすれば、service というコマンドを使わないで再起動する方法がわかるから。
その方法は Linux 以外でも同じようにきっと使えるはず。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:36:02
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh restart
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 13:37:11
apachectl gracefulの方がいいかも。
答えは /etc/init.d/httpd のシェルスクリプトの case文の reload)以下に
コマンドラインが書いてある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:12:39
379>
もういいです、、、、
すいません、ついマルチしてしまった。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:33:56
>>381-384
みなさんありがとうございます!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 16:24:00
>>385
そのアンカーは推奨されていない
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 16:43:52
apacheの設定で質問です。

RedirectMatch '^/hoge' http://2ch.net

とやりますと↓の何れのURLでもhttp://2ch.netにジャンプします。

http://www.hogehoge.jp/hoge
http://www.hogehoge.jp/hoge/
http://www.hogehoge.jp/hoge/xxxx.html
http://www.hogehoge.jp/hoge/hoge/xxxx.html
http://www.hogehoge.jp/hogehoge
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/index.html
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/xxxx/index.html

これを
↓はジャンプしないように設定するには'^/hoge'をどのように変える必要がありますか?
http://www.hogehoge.jp/hogehoge
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/index.html
http://www.hogehoge.jp/hogehoge/xxxx/index.html

つまり、ディレクトリ「hoge」配下のURLを打った場合http://2ch.netにジャンプさせたいのです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 16:48:31
>>388
^/hoge/ と ^/hoge$ を redirect したい、ってこと?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:08:19
hogehoge.jp もたいへんだなあ。こんなアホ管理者で。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:16:26
>>388
hogehoge.jp の本人? 実在するんだけど・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:20:05
実在するか確かめるために一つ一つクリックするのが趣味です!w
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:21:31
>>392
オマエは実在するか確かめるためにクリックする方法しか知らないのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:22:27
hogehoge.jp見つからないけど?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:38:24
>>393
クリックすることに意義があるんです!><
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:42:36
>>394
具体的に何を試してみて「見つからない」と思ったの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:47:52
ユーザ追加してps打ってみたら何も出ないんですが、何が足りないんでしょ?
groupの設定はsystem権限にしてみたけど何もナスです
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:50:21
>>397
ps aux
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:52:29
>>397
ps -ef
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:53:21
レスどもです
psとps auxで出るのは↓な感じで変わらないかモ。

USER   PID  ・・・・以下略

0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:53:55
efも変わらんですsage
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:55:11
rootならefもauxもボロボロいっぱい表示されるんですけどね
追加してみたユーザーだとダメぽいのです
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:56:30
ユーザをどのように追加したとか、一旦ログアウトしてみるとか、
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:56:39
/procを mountし忘れてるとか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 17:58:16
-efも auxも両方使える psって、Linux ??
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:03:33
Linux使ってる奴はLinux板行けや
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:05:19
Linuxの質問を、Linuxだとわからないように一般化した上で
OSを隠してここで質問するのが通です。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:07:58
ごごごご、ごめんなさい マイナーですがTru64です・・・
Telnetでin&outは何度もやってみてるんですけどねsuとかも
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:09:23
Linu糞厨がろくにpsも扱えない理由がわかった。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/ps.1.html
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:10:41
psのsuidが落ちてる(勘)
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:11:23
>>408
専門スレで聞いた方がよさげ。

Tru64とAlphaってどう思いますか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015307354/
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:18:15
ちょっと逝ってきます
>398-411 トンクス!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:32:15
うちのpsもsuidが落ちてるや。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:34:17
というか、いまどき psが setuidで動作してるOSは無いだろ?
setuidが必要なら、確かに質問者の現象になるが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:36:41
老害ばかりが目立つスレですね。まだ若いのに...
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 18:41:26
戻ってまいりました。

もう一つのマシンに追加をした時にはsuid?setuid?なんてことはしなかったんですが
他のコマンドは問題なく使えるみたいです
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 00:50:58
Alpha。。。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:56:13
sshdで特定のユーザだけログインできるようにしたいのですが、
どうすればよいでしょうか。
(パスワード認証で)
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 02:41:20
>>418
特定のグループ作ってpam_groupあたりを使うとか。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 08:02:19
>>418
AllowUsers
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 13:22:26
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=euc-jp">
</head>

HTML内で↑のタグで文字コードを指定しているのですが、なぜかShift-JISで表示されてしまいます。
Apacheか何かの設定がまずいのでしょうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 13:23:45
l
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 13:29:39
例えば使ってるブラウザのソースがあるなら読め
どういう風に文字コードの判別が実装されてるかわかれば
その質問の解答も出てくると思う
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 14:00:41
おまえな、そういう極端な回答するのやめろ。
オペラとかインターネットエクスプローラだったらどうするんだ?
そもそも、ブラウザのソースコードなんて、でかすぎて読むの大変だろ。
そもそも、そんなことが出来る奴はこんな質問はしない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 14:05:08
文字コードの実装ってヒント出してるんだからそこだけ読めばいいのでは?
ソースがあるならっていってるし、ブラウザ側って言うヒントまで出してる
十分すぎると思うけど

質問者か?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 14:09:23
>>424
暑いのは分かるが頭冷やせ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 14:17:01
ほぼ毎回頭4文字で句読点って息継ぎしすぎ
ちょっと息止めて過呼吸状態を戻せば平常心に戻れるよ
04284162006/07/26(水) 14:27:49
自己解決しました

chmod u+s /sbin/ps でした
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:34:55
ネット上で右クリックでページ上のオブジェクトを選択し
「save image as...」で選択対象を保存したら.aspの形式の
ファイルで保存されてました。

この.aspのファイルを閲覧するにはどんなソフトが必要ですか?
環境はFreeBSD5.3です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:47:59
>>429
たまたま拡張子が*.aspのまま保存されてしまっただけ。
fileコマンドで正体が調べられるから、それで拡張子を変更。(.gifとか.jpgとか)
ただし、動画ファイルとかの場合は*.aspが実はテキストファイルで、
その中に動画本体のURLが書かれていることがあるので、
その場合はそのURLをwget等でダウソする。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:55:11
aspの場合独自のプロトコルでやってるから
wgetじゃほとんどDLできないでしょ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 16:58:15
>>431
は? *.aspファイルの中に書いてあるURLのことだよ。
*.aspそのもののDLのことじゃなくて。
「wget等」と言ってるからwgetに限定してないし。
mms:// とかでも mplayerとかでDLできるよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:02:01
mmsは独自プロトコルじゃないんじゃないかな
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:03:22
>>430
ありがとう!
fileってコマンドを初めて知りました。これ便利ですね。
gifでした。で、gifってどうやれば見れるんですか...(^^;;
ごめん.....わからん...
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:03:28
まぁとりあえず中身見てみれ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:04:28
どうやってみれるってgifが見れるビュアーで見ろよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:04:36
>>434
gifなら .gifに拡張子を修正。今使ってるブラウザとかファイルマネージャで
クリックすれば見られる。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:05:46
>>436
そのビューアーが何てソフトが分からんので。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:06:11
余計な口出しした >>431 が哀れ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:07:24
gif ビュアー linux
とかで検索しろよ

それもできないのか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:07:33
>>438
ブラウザじゃだめなん?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:07:47
>>437
できました。ありがとう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:07:48
>>438
>>437

firefoxでもkonquerorでもnetscapeでもgimpでも何でもどうぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:08:51
>>441-443
firefoxで行けました。ども。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 17:33:26
>>419
>>420
arigato
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 00:06:54
・再帰的に文字コード変換する方法を教えてください。
・再帰的に正規表現を使った文字列置換を教えてください。
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \;
まで調べましたが結果を元のファイル(または別の場所の
同一ディレクトリ構造)に出力する方法がわかりませんです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 00:16:01
普通にりだいれくとすりゃいいんじゃないかな。
findでずれたりしないよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 00:33:24
>findでずれたりしないよ。
よくわかってないのですが、
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
や、
find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
をCygwinで試しましたが、"{}"ファイルが作成され、延々出力され続けました。
04494472006/07/27(木) 00:35:42
すみません。
>find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
>や、
>find . -type f -exec -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
find . -type f -exec iconv -f UTF-8 -t EUC-JP {} \; > {}
や、
find . -type f -exec iconv -f UTF-8 -t EUC-JP {} > {} \;
の間違いです。
04504462006/07/27(木) 00:36:45
↑446のまちがいです。度々すみません。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 02:26:07
MacOSXの改行コードって何ですか?
まだ\r?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 02:49:44
LF
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 06:52:44
>>449
findの -execで、> によるリダイレクトはできない。
(シェルに先に解釈されるし)とか、
たとえリダイレクトできたとしても同じファイルに書き込むとファイルが壊れる
とか、根本的な理解不足があるので、よく考えて出直せ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 06:54:51
>>447 は大嘘回答なので無視すること。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 07:24:30
nkf の --overwrite じゃだめ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 12:39:05
GNUのFortran77のインストールの仕方が分かりません。普通にコンパイルして
インストールするようなものではないようなので。どなたかご教示お願いします。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 12:53:52
インストールするOSも秘密にしている質問には答えることはできない。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:03:33
>>456
公式サイト読んだ?
http://www.gnu.org/software/fortran/
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:09:39
>>457
別にOSは関係ないだろ。
で、>>458 みたいなちゃんとした答が出ると >>457 はみっともないだろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:26:28
>>459
それではCP/M-80にインストールする方法をご教示ください。

つーか,>>458の何処がちゃんとした答なんだ? お前、リンク先読んでないだろ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 13:34:11
>>456
g77ならgccに付属してる。
どんなOSでもgccのソースをコンパイルすればインストールできる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:05:15
>>461
gccをコンパイルするコンパイラはどこにありますか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:11:30
>>462
gccはOSインスコ時に既に入ってるだろ。
古いバージョンのgccでも良い。(同じバージョンでも良いが)
その状態で、g77を作るconfigurationでgccをmakeしなおせば良い。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:20:42
カレントディレクトリにある「.」で始まるファイルとディレクトリをtar圧縮するには
どうすればいいんでしょうか。

tar -zcvf hoge.tgz .*
だとカレントディレクトリや上位のディレクトリまでまとめてしまうし、

tar --exclude ./ --exclude ../ -zcvf hoge.tgz .*
だとカレントディレクトリが排除されるために何も圧縮されません。

よい方法があったらご教示ください。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:26:28
rm -rf .* をどう変更すれば大惨事にならないかって話と同じだな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:26:44
>>464
tar zcvf hoge.tar.gz .[!.]*
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:28:11
tar cf - .[A-Za-z_]*
じゃ烏賊んのか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:33:18
>>467
それだと、.00fileとか .%file とかが含まれない。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:44:30
>>466
それだと、..00fileとか ..%file とかが含まれない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:49:33
tar zcvf hoge.tar.gz .[!.]* ..?*
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:50:27
という事で、偏執狂はcpioを使いましょう。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 15:45:27
>>466-477
ありがとうございます。シェルがtcshなので
tar -zcvf hoge.tar.gz .[^.]*
で期待通りに圧縮することができました。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 17:14:03
rm 命
04744472006/07/27(木) 18:22:06
ホントだ。良く確かめないのって悪い癖ね。ごめんごめん。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:31:04
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:18:15
sendmailを起動していないのにsyslogにsendmailのメッセージが出力されるものなのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 18:26:35
>>476
sendmailをデーモンとして起動していなくても、
cronとかmailコマンドとかでsendmailが一時的に起動されてsyslogが出るのは普通。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 19:44:40
SOLARIS10のFTPアクセスログってどこに出力されるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています