トップページunix
1001コメント280KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 22:20:04
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147251754/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0137_2006/07/18(火) 11:15:32
任意の文字列が見つかった場合、「その行を含めた、以下4行」を表示したい場合どうすればいいだろう。

cat 2ch.txt | grep "vip"
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 11:40:14
>>137

grep -A 4 'vip' < 2ch.txt

お約束の突っ込み。catが無駄です。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:15:48
< も無駄です
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 13:39:13
>>139
< は無駄じゃない。
もしも 2ch.txt が存在しなかった時に、grep起動前に
シェルレベルでエラーにできる。
< がないと、無駄にgrepが起動された後でエラーになる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:18:08
TeXで図と表を並べて出力させるにはどうすればいいですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:41:03
>>141
並べて書くとか
minipage使うとか
いろいろ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:21:53
make でgccに -O3 を渡したいんですが、どういう引数を渡せばいいでしょうか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:27:09
何言ってるのか分からんが、CFLAGS=-O3とかか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:47:31
>>144
あ、それだ。thx。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:37:55
http://www.google.co.jp/gwt/n?
今日発見したんだけど、
これはどういうページなのかなぁ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:43:53
>>146
Google総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/esite/1143275091/
GoogleWebToolkit[GWT]について語ろう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147975874/
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:55:18
test
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:04:18
UNIX上で楽譜を清書できるソフトの GNU Lilypond ( http://lilypond.org/ )
を使ってます。テキストファイルとして楽譜ソースを作成すると、
TeX経由でPostScriptの楽譜を出力できます。

が、Codaの部分の記述がうまくいきません。
普通の楽譜では、Codaでは、5線紙の行の途中であっても
いったん終了し、行の途中から改めて音部記号や調号などを書いて
Codaを始めます。
しかし、Lilypondではそういう記述ができず、
Coda前の部分とつながった楽譜になってしまいます。
今は仕方ないので2重縦線等で区切ってCodaを書いていますが、
これだとやはり違和感があります。
LilypondできちんとCodaを書く方法をご存知の方いましたら
教えてください。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:06:06
マニュアルも読まないお前にはGNU-Softwareの使用に無理があります
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:12:07
>>150
マニュアル(もちろん英語)は読んでます。
マニュアルにあるCodaの記述は、単にCoda記号を出すだけのことしか
書いてありません。Coda記号は出せるのですが、
>>149 に書いたとおり、5線紙の途中でいったん終了、
改めて音部記号・調号で再開ということができないのです。
(完全に改行する方法ならできますが、Codaが1小節しかない場合とかだと、
それでは困るのです)

ということで、改めて、以上の質問の答がわかる方、
回答を宜しくお願いします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:15:02
お前の言ってるマニュアルって、manじゃないだろうな?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:16:46
>>152
manではありません。
http://lilypond.org/doc/v2.4/Documentation/user/out-www/lilypond/index.html

↑にある一連の英文です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:18:31
あほか。
添付のマニュアル見ろ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:20:41
なんで英語って事を強調してんだ?
そこを全部読んで書いてないならできないだろ
自分で追加しろ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:25:32
>>154
「添付のマニュアル」って、infoのことですか?
(manはコマンドとしてのマニュアルだし、
man以外に添付のドキュメントはinfoしかありませんが)

infoにも、Codaのマークの出し方に関することしか書いてありませんので、
解決になりません。

>>154 さんは上記の Codaの質問の答を本当に知っていてそう言っているのですか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:25:49
ただの煽りっぽいから相手しない方がいいよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:28:09
>>155
横レスすまそ。>>155 はできるかどうか知らないで書いてるんだよね。
だったら余計な口出ししない方がいいんじゃないかな。
真面目に質問してる人みたいだし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:42:58
マニュアルに書いてないんならできないんだろよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:49:26
楽譜のことはさ〜っっぱりわからんが、
Clefって節に音部記号をいっぱい出す例があるのは無関係?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:55:23
だからマニュアルは全て読んだって言ってるんだから
そこにかいてないならできないんでしょ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:55:48
スレか板を選べばもっとましな回答あるんじゃないの?
少なくとも、TeXスレか、DTM板楽譜ソフトスレか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:56:34
>>161
そうとも限らんでしょ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:58:09
>>160
無関係。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 21:19:01
>>150 は GNUと聞いただけで抗原抗体反応起こす香具師だろ。

>>160 無関係だね。Clefの途中切替えならできる。
そうじゃなくて、行の途中で新しい staffを開始しないといけない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 21:49:59
SUNサーバ起動させる時について聞きたいのですが
シリアルケーブルとtera termって
サーバを起動させる前にセッティングしておくのが普通?
それとも起動してからシリアル挿すの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:23:26
lilypond coda linebreak でググれと
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:46:43
>>167
linebreakとは違うような?
>>151 にも、「完全に改行する方法ならできます」とあるし。

linebreakせずに new staffを開始する方法があればいいのかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:59:57
ぐぐったら上位にあるだろ
... without line break ってページが
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:12:51
今話してるのは without じゃなくて with だろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:13:26
あるが、トリッキー過ぎてかなり使いにくそう。もっとマトモにやる方法はないのか…
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:14:53
>>170
いや、withoutの話。withなら普通にできる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:29:07
>>153に普通にかいてあるんだけど?
本当に全部読んだか? あえて何処か言わない。
全部読め
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:30:44
>>173
ハッタリ乙。書いてねーよ。
もしくは元質問を理解してないか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:31:33
(´-`).。oO(lilypond使う人って、作曲家とかなのだろうか)
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:31:33
dist:gentoo linuxWWWブラウザのdilloで、ShoutCastなどの、ストリーミングのplayボタンをクリックすると同時にxmmsで再生するような関連付けをしたいんですが、どうすればよろしいでしょうか。dilloに拘らない方法でもいいので教えていただきたいです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:32:12
質問者必死だなw
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:33:13
>>176
ブラウザのマニュアル。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:35:17
む、改行できてないですか…?
改行テスト
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:35:40
>>166
挿しとけ。
後で抜き挿しすると、Break送られてハマルと思う。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:36:34
残念ながらdilloにはmanはないようです。
/etc/mailcapとやらに記述する方法があるみたいですが、存在しないですし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 00:16:04
マニュアルが全部manになってると思ってるのか…
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 16:58:22
pwdで
/export/home/foo
って出るのはわかるんだけど、コマンドラインまたはシェル内から純粋に
カレントディレクトリ名だけ取り出す場合ってどうやるんでしょうか?

foo

だけ取り出したいです。お知恵をお貸し下さいませ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:07:43
>>183
basename はない?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:10:53
をい、お前ら教えろ

BSDで使えるFTPクライアントで、ゲト時にファイルを分断してローカルに格納できるようなのありませんか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:29:51
>>185
> ファイルを分断してローカルに格納できるようなの
どういう意味?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:32:22
名前付きパイプ通してsplitにでも渡せ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:32:30
>>185
ftp -o - ftp://example.com/file | split
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:33:48
>>184

basenameあります!
ためしてみます。ありがとうございました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:10:48
パイプって実際にどっかにスペース取ることなくつかえますか?
HDDの空きが500MBのところで488MBのファイルを持ってこようとしています。
そこから更に持ち出す際の回線が2400BPSなので、ファイルを分割して暫時消すようにしたいのです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:12:21
>>186
resume機能か?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:16:31
名前付きパイプなんか使わなくても、普通のパイプで
↓でいいんじゃないだろうか。

wget -O - URL | split -b 1000000

もちろん、パイプ自体はHDDを消費しない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:21:48
どうでもいいが488Mbyteを2400bpsで送ると2週間以上かかるぞ?
0194 2006/07/20(木) 18:33:51
↓の二つのディレクトリ配下は全く同じディレクトリとファイルが存在する必要があります。
/home/web/docs/hogehoge
/home/web/hogehogeback

ディレクトリの中身が同じであるかどうかを検証するコマンドはありませんか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:35:29
>>194
diff
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:40:37
>>195
オプションまで答えてやらないのは宗教的理由からですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:41:37
>>196
教育的見地からです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:41:56
>>194
片方消してnullfsでマウント
0199 1942006/07/20(木) 18:44:37
ありがとうです
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:45:54
↓の二つのディレクトリ配下は全く同じディレクトリとファイルが存在する必要があります。
/home/web/docs/hogehoge
/home/web/hogehogeback

ディレクトリの中身が同じであるかどうかを検証するコマンドはdiffであることはわかりましたが、
そのオプションが何かわかる方いませんか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:49:44
man diff
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:51:50
>>201
それだとなんか英語のようなものが表示され、(END)のところでハングしたので、
パソコンをリセットしてしまいました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:52:42
なつかしいネタだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:56:28
ミニックスとリナックスってどちらが上?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:57:25
>>204
どういう点で?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:58:47
>>204
じゃあ、ミニックスとリナックスはどちらが好き?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 18:59:33
Minix : 歴史上存在した過去のOS
Linux : 現行のOS
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:02:12
>>206
ネゴシックスで
02092042006/07/20(木) 19:02:34
じゃあMinix<Linuxでおk?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:20:11
>>209
どういう点で?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:34:23
>>210
ネゴシックスという点で
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:13:13
たびたびすいません。

a b c というファイルがあり、「c」以外をtar圧縮したい場合なんか良い方法
ありますでしょうか?
tar a b
でなく、明示的にcだけ抜くオプション見たいな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:24:15
-X exclude-file
exclude-fileに相対PATHで除外したいファイル/ディレクトリを記載する。
GNU tarとSolaris標準のtarだと書式が違うから気をつけて。
標準のtarは分かりづらい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:36:49
>>213
ありがとうございました。
ほんと、助かりました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:11:22
>>192
どうもありがとう。上手くいきそうです。一度には全部とれなかったので半分ずづやります。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 00:26:22
218.207.24.6 からアクセスがあったのですが、
どこのサーバーかってわかるものなんですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 00:36:16
初級ネット板
ttp://pc8.2ch.net/hack/
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 05:12:08
アクセスログで本当に信用できるのは、
リモートホストと、IPアドレスだけ?
OSは詐称できるしブラウザーも詐称できるし。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 07:49:38
IPもできるが
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 08:36:16
IPってゆうなクズ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 09:03:34
v6なのにv4って詐称したりな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 09:33:57
IPの偽装だからIPでいいんじゃないの
IPアドレスの偽装って言って欲しかったのか
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 09:39:32
「○○ってゆうなクズ」と言いたくてしょうがないだけだろ。

たとえば、「CGIは、perlで書くのとシェルで書くのとどちらがいいですか?」
とか聞いて欲しくてしょうがなかったり。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 09:58:31
UNIXだと実行できるのですが、
シェルにすると実行できません。
原因としては何が考えられますか?

もし、UNIX専用でシェルでは不可なコマンドの一覧とかあれば、
そのサイトへのポインターをお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 10:34:57
>>224
がいしゅつですがソレはオタクのすくつから
ダウンロードしたイヌックスをインストロールして
ふいいきを整えて出直してください
知っていたので何故か教えてあげます
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 10:36:41
UNIXで遊べるカードゲームがあったら教えて。
ブラックジャックが特に好きなので。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 10:45:28
>226
どのUNIXだい?

FreeBSDなら
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/games.html
ここ見な。
0228みほ2006/07/22(土) 21:18:03
あの今暇な人いませんか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:47:30
>>228
カレーパン食べる?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 21:56:21
ハッカーはヤキソバパンを食うものだ
0231みほ2006/07/22(土) 23:16:09
食べたいですね
0232みほ2006/07/22(土) 23:31:23
お腹すいた(☆〇☆)
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 23:36:00
みほさんを食べさせて下さい
0234みほ2006/07/22(土) 23:37:35
たべたのだがお腹すいた!!
0235みほ2006/07/22(土) 23:46:27
ってよ−く見ると・・・無理ですよ
0236みほ2006/07/23(日) 00:02:01
>>233
寝ていますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています