トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:01:11
>>94
S.M.A.R.T(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)
詳しくはこちら↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/521smartinfo.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:49:39
ありがと。勉強になった。
でも俺はハードウェアのエラーがでたらdiagで解析かけてみることしか知らない。役に立てずすまん。
もし詳細エラーログに16進ダンプがついていればCEが解析してくれるかも。
0097932006/08/23(水) 22:36:55
>96
>もし詳細エラーログに16進ダンプがついていれば
詳細データの解析方法がワケワカメなので , S.M.A.R.T 情報が
見られればと思った次第です。

0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:11:47
残念だがそれはユーザーに解析できるものではない。
早めにHW技術員に泣きつくのがよいかと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 13:13:53
errptの16進をメッセージ化するコマンドはあるが
(CEも使ってる)昔のverだけかな。(今すぐは思い出せないが

連続で出続けてるなら危険、
一度だけなら切り替わった(スペア、コントローラ)時に出たりもする。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:50:34
errptの16進をメッセージ化するコマンドは、いつごろ思い出せそうですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:53:23
ちょっとずれるけど、2〜3年前だと
イントラにセンスコードを解析するCGIアプリがあったな・・・
あれは、ストレージのみだったような気もするけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 01:46:57
>>101

社員乙
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 01:55:18
>>102
あと、細かいつっこみだけどイントラの資料はIBMが51%以上出資しててもみれるらしい。
0104992006/08/29(火) 15:43:59
>100

たしか昔の dsense コマンドだったかな。
今のudsenseコマンドが同じものかどうかはわからん。

後、>101の言うとおりCGIでもあったみたいね。
dsense_formでググれば出てくるがもうないみたいね。
(確かにストレージだけかもれないが)

>102, だれでもダウロード可能なマニュアルにも書いてあるんだが・・・
0105101@規制に引っかかった2006/08/29(火) 22:07:49
>>102-103

別に社員でなくとも、CEさんと仲良くなれば見せてはもらえるよ。

CEルームがあって、常駐しているような所ならわりと気楽に。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:46:44
AIXシステム管理って言うCD教材、面白いね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:16:48
>>106

そう?やったけどあんまりそういう感想がでてくるようなものではなかった記憶が…
なんかlsとか教材上の画面で入力するやつだったっけ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:47:19
そうですよ。
面白いってもちろん逆の意味で
コレで8万とかギャグでしょっていみです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:10:43
なんかのテストで0.0.0.0にpingしてみると、
自分自身に返ってきた。
これって、INADDR_ANYだよねぇ?

てことはサーバーソケット作るときと同じ要領で、
自分の任意のIPを選択するのか…?
見た感じではen0から選択されてたけど。(5.3TL2)
Redbook(NW管理の基礎)を見ても言及が無いんだよね…。

誰かお詳しい人、ご教授願えないだろうか…。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:53:32
>>108

http://www-06.ibm.com/jp/lsj/newcees/WMAdmi.wss?__FORM__=CM_CurrCatDisp.html&course=6AP24

73,500円だろ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 11:48:23
毎度、いつもお世話になってます。

syslogについて質問なのですが、同一プロセスでまったく同じ内容を
ログ出力する場合、「message repeated 99 times 」(例えば99回)と
メッセージが出力されると思うんですが、この時に違う内容のメッ
セージまで巻き込んでしまう障害など聞いたことないですか?

AIXのバージョン等は、今、自宅からなのでわかりません。

この機能自体は、AIX特有じゃないのでスレ違いかもわかりま
せんが・・・・・

ご存知でしたらご教授いただきたく思います。よろしくお願い
します。
(職場からは書き込めないので、レスは遅くなります。)
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 11:50:07
111です。
一応、ネットで検索してみたのですが、見当たらず・・・・
検索の仕方が悪かったのか、当方のシステム特有の事象なの
かも謎です、、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:14:27
もともと udp だわ、まともな RFC も無かったわ、な、syslog を信用する方がバカ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 18:29:02
rootユーザと同等の権限をもったユーザを作成することは可能ですか?
mksysbやcfgmgrといった基盤操作系のコマンドをroot以外のユーザにて
運用したいと考えているのですが・・・
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:22:50
114様
いつもお世話になっております。

可能です。
よろしくお願いいたします。
以上

0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:37:13
>>115
アドバイスありがとうございます。具体的にどのような権限を付与すれば
いいのかもあわせて教えていただければと思います。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:39:27
>>115

TIS社員?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:38:40
116様
いつもお世話になっております。

root権限です。
よろしくお願いいたします。
以上
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:30:11
Administrative Roles
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:01:24
CDドライブをDVDドライブにかえたら、ODMいじくる必要ある?
それとも自動的に認識されるかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:12:38
>>109
0.0.0.0 ってデフォトルーターじゃないの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:20:27
ODMいじる必要はないでしょ。リブートすればOKだと思う。
やったことないから分かんないけど・・・。
不安ならrmdev -dlしてcfgmgrしとくのがおすすめ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:26:20
やっぱりブート時にcfgmgrで勝手に構成されるよねぇ。
有り難う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 04:06:03
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:11:32
コピペ。
悪質な在日の破壊工作。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:53:42
ファイルシステムのブロックサイズは、確認可能でしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:54:05
grepで正規検索ってどうやればいいんでしょう?
1行目は改行、2行目には特定の文字列が入ったソース一覧を抽出したいのです。

hed -2 *.c | grep "\nhogehoge"

↑のようにしたい。
とりあえずシェル書いて解決はしてるんですが、出来たらいろいろ便利だと思って・・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:28:15
>>127
資料無いから、テキトーだけど
grep -e '正規表現'
で行かないか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:20:12
>127

-E じゃね?('A`)
egrepでもいいんじゃね?('A`)
つか、マニュアル読めばいいんじゃね?('A`)

ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds2/grep.htm
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:30:23
sudoのかわりになるコマンドってあんのかな?
rootで実行したいんだけど、パスワード聞かれるから
その部分は、expectでしか逃げられんかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 07:41:47
つSUID
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:37:35
NOPASSWDしちゃだめなん?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:26:12
一度ブート時にハードディスクが認識できない?現象が発生しました。
その後再度ブートしたところ問題無くブートできたのですが roovg の
PV名が hdisk0 から hdisk1 に変わってしまいました。

PV名 を hdisk1 から hdisk0 に戻すにはどうすればよろしいでしょうか ?

odmほげほげコマンドを使えばできると思うのですが ... 当方高卒DQNなので
いまいち判りません(´・ω・`)

0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:55:15
>>133
いつもだけどHW構成をかかんとわけがわからん、
せめてrootvgがどういうディスク構成になってるかぐらいは書いてね。

pSeriesのディスクが一度認識できない状態になるってのはかなり重症だよ、
変な操作するまえにmksysbとっておいたほうがいい。

あと、rootvgにディスクが一本しかない想定ではなすけど、
どうしてもhdisk0に戻したければmksysbから戻せばhdisk0に戻るはず。
インストーラーの画面でhdisk1しかみえなければ、ひとまずあきらめて。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:03:35
>133
多分 0が一度defined になったんで 1で再構成されたんだね。
mksysb は事前にとった方がいいけど

シングルモードで起動した後にhdisk1を消して
bosbootしたらなおると思うよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 02:37:40
>>126

http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp

↑を嫁

lsfs -q
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 08:53:39
AIX5.3とCSMの環境に切り替わったんだけど、どうも、モッサリ感がするのです。
特にdshとmoreを組み合わせるとCTRL+Cしか効かなくなるし。
4.3とPSSPとの感触の違いって何かわからないですかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 21:15:50

IBM 44P-170というWS(中古、OSなし)にAIXをインストール
しようと思うのですが、シリアル接続(TeraTerm等)で起動して
サービス・プロセッサーは起動するのですが、システム管理サービス(SMS)が
起動しません。(1を押す)
ご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いします。
環境:
PC:IBM RS/6000 7044-170
サービス・プロサッサー(SP)Firmware Level:SH020307
お願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:02:45
おれも44P-170だけど、シリアル接続できるよ。
多分シリアルケーブルに問題があると思う。
過去ログのどこかに書いてあったはず・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 06:58:35
S1接続で、サービス・プロセッサーのメニューは表示するのですが・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 07:27:40
過去ログにあった。ていうか「シリアルケーブルに問題」ってんだから
ケーブルの型番くらい書いたらどうか。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 11:46:09
>591
出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。

インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif

クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 19:14:20
すいません。
1ピン確認しましたが、OKでした。(ケーブルの型番はサンワサプライ・KRS-403XF1K)
けど、サービス・プロセッサーのメニューから抜けられないのは、
なぜだろう?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 22:22:40
TeraTermの画面貼ってみ。
っーか、電源落としてサービス・プロセッサーのメニューから電源入れてみれば、
どこでこけてるかわかるじゃん。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:43:09
サービス・プロセッサーのメニューからpower-on systemすると電源が入り、
オペレーター・パネルに4B275810と表示してstopします。
(TeraTermの画面はそのまま)
どこが故障してるのか、見つける方法はありますか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 01:17:40
>144
Error Code の詳細をサービスメニューで見れば
FRU ( のロケーションコード ) も一緒に表示されるはず。

つーか機種は ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 04:07:50
170って書いてるじゃん。
どーやって入手したか知らないけれど、
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp
参考にして、内蔵電池抜いて(PROMクリア)もう一度電源入れて、20分放置して
起動しなかったら、死んでると思ってあきらめな。
あと、PCIカード刺さってるなら抜くこと。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 04:23:55
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380560.pdf
の103ページを見ろ。
っーか、マニュアルくらい調べろよ、カス。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 05:00:19
ヤフオクで購入してすぐ御陀仏か〜
UNIX専門店で買ったほうがいいのかな・・・
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 22:16:29
>>144
どーなったんだ?
っーか、人の手を煩わせておいて事後の経過を書かないとは
どーいうことだ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:22:09
日本語マニュアルないの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 10:48:18
日本語マニュアルがあるから困ることはあるけど。
その逆はないなあ。
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware.htm
でも足りない?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 11:04:36
>>151
要求したトピックは 利用不能です。 このリンクが間違っているか、対応する製品フィーチャーをインストールしていない可能性があります。 このオンライン・ヘルプには、インストール済みフィーチャーのドキュメンテーションのみが組み込まれています。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 13:16:07
>>152
リンクはポインタ。その先は自分で探すか、考えるか、工夫しろ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:53:49
>>152
ちなみに、何を調べてる?infocenterはマルチリンガルだから、
英語マニュアルだろうとないものはないと思うけど。
01551522006/10/21(土) 13:11:33
>>154
単に>>151をクリックしただけなんだけど…
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 15:04:59
全力で釣られてみる。

左上に検索窓があるから、そこに知りたい単語を入れるんだよ。
01571522006/10/21(土) 19:47:40
全力でとまどってる。

>>151のリンクをクリックするとまず>>152が出るよね?
それだけのことなんだけど。出るから、使えネーだとか
よくわかないとか、その先の意味はなし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:25:07
意味ないんだったら書く必要なかったんじゃね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 05:46:54
思考パターンからどんな問題を抱えているのか想像付く。
先輩や後輩が気の毒だ。
頑張ってください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 15:06:34
>>151の貼ったリンクも微妙で正確にはこっちね
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.helpweb.doc/welcome.htm

でも、>>151の情報も十分ポインターになるわけでそれをわからない>>152はもっと問題だな。
01611562006/10/22(日) 22:06:08
あ、皮肉だったのか。だったら>>160みたいに素直に指摘すればいいのに。
こういう気持ち悪い奴とは仕事したくないな・・・
01621522006/10/22(日) 22:21:55
皮肉でもないんだけどなあ。どうして悪い方に取りたがるんだろう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:42:47
>>152を書いた意図って結局何だったの?
そろそろ正解教えてほしいよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:18:51
IEかFirefoxを使えばおk、ってのが152への正解だったのではないかと根拠なく予想
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 10:40:05
>>162
あの書き方では揚げ足取りにしか思えん
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 15:17:29
もうこの件に関してはどうでもいいよ。
技術系のスレなんだから>>152みたいな基地外はスルーするべし。
01671522006/10/26(木) 01:38:12
>>165
それがいちばんしっくりくるかもw

>>166
よろしく
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:58:56
揚げ足取りってことは、つまり皮肉でしょ?
01691522006/10/26(木) 02:09:35
皮肉は大人が使うものだよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 12:22:51
最近納品されたp5 185なんだけどAIX5.2 TL9だと導入すらできないのはちとつらかった。
調べたところ下記APARが必要との事なので、皆さん気をつけてくだされ。

IY89317: HANG ON BOOT WITH 2563 USBPD0 IN OPERATOR PANE

これを当てないとp5 185はTL9にした瞬間にブートさえしなくなるっぽい、
ちなみに初期導入だとインストールさえできないので違うメディアが必要なんだけど、
サポートでは対応不可なのでさくっとIBMの営業さんに連絡する必要があります。


0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:24:31
>>170
速い?静か?
安いから欲しいんだよね。
43P-150みたいに何年かしたらポコポコ出品されるのかしら?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 17:45:25
なんかp5シリーズはそんな話ばっかりだなぁ…
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 17:48:17
つうかAIX5.2って何年前だよ。
最新のPC買ってWindows98SEがインストールできないって騒いでいるみたい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:43:26
一応5.2は現役ですよ。アップデートもしてるし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:56:41
End of Life を迎えたんじゃないか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:07:06
End of Lifeってw
TL09は最近でたばっかですよー
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 10:21:01
>>173
学生さんか?
AIX5.2は十分現役だしプロジェクトのサービスイン時期によっては今でも統一して5.2を入れる場合もあるよ。

というか最近は>>152みたいな勘違いさんもいるしこのスレのレベルも下がったね。

0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:40:52
AIX 5.3 の SMT ってどうでつか ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:08:37
ntpの設定で、

slewalways と slewthreshold の意味わかる人いませんか?
ググって見てもようわからん。

AIXのマニュアルに(ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.files/doc/aixfiles/ntp.conf.htm)

Specifies that xntpd always slews the time. The default value is no.

とあるんだが、「slews」の意味わかんね('A`)
Exciteで調べたら「どっさり」とでた。ますますわけわかんね。
大きなズレも合わせますよー、って設定?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:16:56
>>179
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=ntpd&dir=jpman-5.4.0%2Fman
の -x のとこ読むとどうよ。
01811792006/11/01(水) 13:13:54
>180
dクス。

slewモードっていうやつなのね。一気にずらすと問題あるソフト用ってことかな、
DB2とかがそうなのかな。

slewでググってみるといっぱいヒットするね…。
どうもありがとー。

0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:20:17
cronである時刻にプログラムの実行を仕掛けておく。
しかしその時間が飛ぶことはあるのだろうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:54:47
二回実行するのは聞いたことある。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 10:40:14
二回実行されるときもあるし、実行されないときもある。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:45:49
5.3ってリストアすると/dev/randomと/dev/urandomのパーミッション変わる仕様?
chmod 644しておいたのに、mksysb取って他のサーバに戻したら
600になってSSHの鍵を作れなくなるんだけど・・・・
まぁそのたびにchmod 644すればいいだけなんだけど、ちょっと納得行かん。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:16:19
サーバーが異なるからじゃない?
より正確には、、、MACアドレスが異なるからじゃない?
なんか最近そんな挙動しています。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:39:18
マウントポイントの属性って何が正しいのかな
ファイルシステムをマウントすれば、元のディレクトリの属性は関係ないはずなのに
しっかり影響してきやがる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:53:24
>元のディレクトリの属性は関係ないはず

なぜにそう思うのか?
01891872006/11/07(火) 23:26:29
例えば、ディレクトリ
drwx------ root sys /home
にJFSをマウントして
drwxrwxrwx root sys /home
になったら、だれでも/home以下で読み書きできるとマニュアルとかに書いてあるよね?

でも、どういうわけかdrwx------の影響を受けてそうなプログラムにしょっちゅうぶつかるんだが。
マウントポイントの属性なんてどう管理すれば良いんだよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:40:31
一般ユーザでもマウントしたいってことがあるかどうかだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:43:56
>マニュアルとかに書いてあるよね?

さぁ?
世の中には、BSDセマンティクスとかSysVセマンティクスとかがあるのは知ってるが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:31:51
>>189
具体的にはどんなミドルがその影響うけてるの?
01931872006/11/08(水) 23:54:20
>>192
tarコマンドとか、findとかで謎のエラーを引き起こすのですよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 00:10:31
謎のエラーとか言われても見てるほうはさっぱりわからんよ。
馬鹿は巣に帰れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています