トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 19:42:16
>>817
日本語を勉強しなおしてから出直せ、そして荒らすな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 21:49:11
>>814=816=818
あんまりムキになるなよ、大人気ない・・・
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:23:52
サポートされない挙動はいつ変更されてもおかしくないし、
それでトラブったら誰も拾ってくれないよ
まあ金貰って仕事でやってるんなら普通は避けるでしょ

at your own risk
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 14:17:02
>>819
ムキになって(ry
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 14:26:19
だいぶ前に HACMP for Linux 出たけど、一般的な用途でpにLinux載せているところなんて在るの?
HPCでの多ノードクラスタリングぐらいだよね?
といってもあれはPowerPCブレードか・・・
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 15:11:21
どうせ買うなら、SG/linuxだよな・・・。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 17:33:15
>>822
確かにどちらかというと「System pの上にLinuxで構築したい」という要望よりも、
既存のサーバー郡を統合するのに有利だねって感じの方が強いだろうね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:09:28
まぁ、x鯖とp鯖を統合してp鯖にって事?
でもアーキテクチャが違うから標準rpm以外はソースから再コンパイルだし、
結局そのまま移行は出来ないはず。
それなら素直にAIXで良いんじゃないかな?って思う。
障害対応してると特に。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:31:52
>>825
もちろんそのままだと移行できないよ。
この場合はお客さんの要望としてHWを集約/安定化させたいけど、
OSは昔から使ってるRedHatのままがいいっていうのがあるからなんだよ。
で、結構こういう要望は多かったりするんだよ。
OSをAIXに変えると、新たに技術者の確保が必要だけど
Linuxのままだったら既存の技術者に少しSystem pのスキルを学ばせればいいだけだしね。
(System p上のLinuxへの移行についてはIBMなりSSOさんなりがやるから客は気にしなくていいし)

大規模なシステムを持ってるお客さんほど保守要員の事を気にしてて、
出来る限り既存の技術者を使いたいと思ってるのよ、System pにはAIXが
一番パフォーマンスが良いのは確かだけど、それ以外の要因でLinuxがのることもある。

もちろん、既存システムの移行じゃなくて、全くの新規導入の時に最初からLinuxのせるのは
あんまりよろしくないのは俺も同意。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 20:55:46
ん?
xの統合にp使うの?
pとxの混在じゃなくて?
xの統合だったらvmwareとか使わない?
ましてやIBMが参画していれば、AIXへの移行を第一に奨めてそうだけど・・・。
あんまり Linux on p ってIBMは奨めないよね。
もちろん、方法は一つじゃないので全然OKなんだけど・・・。
vmwareの方がアーキテクチャ一緒だし色々シンプルな気がしただけ。
あと個人的にAIXのアドバンテージはパフォーマンスじゃなくて障害時の情報収集能力だと思ってる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 21:53:13
>>827
>あと個人的にAIXのアドバンテージはパフォーマンスじゃなくて障害時の情報収集能力だと思ってる。
ちょ・・・・・、少しは製品の勉強してくれよセリングの部隊じゃないとしてもその知識レベルだと少しやばいぞ。

>xの統合だったらvmwareとか使わない?
>ましてやIBMが参画していれば、AIXへの移行を第一に奨めてそうだけど・・・。
2,3台だったらいいだろうけど、20台とかのxの統合だとvmwareは役不足、
いくら進化してるとはいえxeonはパワー不足なんだよね。

>あんまり Linux on p ってIBMは奨めないよね。
べつにSystem pが売れりゃそれでいい、結局もうけはHWの値段と保守料金だし。

>vmwareの方がアーキテクチャ一緒だし色々シンプルな気がしただけ。
vmware上での動作を保証していないミドルウェアが結構あるんだよ、
以前もそのせいでvmwareの統合案件が流れそうになったことがあるしね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 22:32:12
>>828
何となくなんだけど・・・
あんまり現場に詳しくない人?っていうか営業系の方?
パフォーマンスはトータルで考えるものなので、OSのパフォーマンスがどうのこうのって言うのはお客様は求めていないよ?
単純にもっと高い箱買えばいいと思っている。
TCTでもトータルで考えろって怒られる。
むしろ、実際の運用入ってからお客様から求められるのは、迅速な障害の原因究明とか再発防止策とか。
そもそも箱の性能を限界まで使い切るような使い方はあまりしないよね?
普通は分散する。
あと、新機能を売りたいのは解るが、それを構築・保守する方の身にもなってくれ。
サポートに問い合わせても「事例がありません」とか回答されるんだよ?
・・・ってスマン後半は愚痴だ・・・。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:16:54
>>829
君がセリングの知識の全くない現場での設定屋さんってのがよくわかった。
俺はどっちもやってるから君とは経験値が違うから話は平行線だな、
デリバリーしかやってないSEがどういう事を考えてるかの参考にはなったよ。

>TCTでもトータルで考えろって怒られる。
なんだそりゃ・・・、そんなん当たり前なんだけど・・・。
自分のレベルの低さを暴露してどうするよ。

>むしろ、実際の運用入ってからお客様から求められるのは、迅速な障害の原因究明とか再発防止策とか。
んなもん、LinuxだろうとAIXだろうと一緒。
君のLinuxに対する知識レベルが低いだけだよ、TCTの話と一緒だけどレベル低いのを暴露してどうするよ。

ひとまず、経験不足なのはよくわかったら頑張ってくれ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:31:58
 > あと、新機能を売りたいのは解るが、それを構築・保守する方の身にもなってくれ。
 > サポートに問い合わせても「事例がありません」とか回答されるんだよ?

横から割って入ってスマソ

この怒りはすごくわかるけど、そうでもして売らないと現場の仕事さえなくなるのが悲しい現状だよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:33:54
否定してくる割には、中身がないね。
よく薄っぺらいとか言われない?
製品技術だけではお客様にうざがられるよ?
よくウチのシステムにあった提案をしてくれって言われない?
正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
内心苦笑されてるよ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:37:43
>>831
全否定するつもりはないよ。
でもさ、安全そうな所と危険な所ってあるじゃない?
他にも、営業(特にIの)がパンフレットもってメリットだけ説明してくるのが非常に腹が立つ。
デメリットもちゃんと説明しろと言いたい。
毎回、信頼関係壊さないようにフォローする身にもなってくれ、というぼやきでした。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 23:57:51
>>832
経験があんまり無いのはよくわかった・・・・、物事を多面的にみるようにしような
そうじゃないからTCTでトータルで云々とか言われるんだぞ。

>正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
IBMのサイトくらいはちゃんと嫁、勉強不足過ぎ。

ま、どこかで頭打つだろうと思うけど頑張ってな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 02:42:11
最近必死な書き込みが増えたな。夏休みか。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 02:51:52
>>835
それを言うなら盆休みだな
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 05:15:34
ニューヨーク州アーモンク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米IBM(NYSE:IBM)と高性能
サーバー大手サン・マイクロシステムズ(Nasdaq:SUNW)は16日、IBMがハードウエア販売
大手として初めてサンの基本ソフト(OS)「ソラリス」の再販を手掛ける契約を結んだと発表した。

両社幹部は電話会見で、当初は半導体大手インテル(Nasdaq:INTC)とアドバンスト・マイクロ・
デバイシズ(NYSE:AMD)のマイクロプロセッサーを搭載したIBMのサーバー向けに販売し、
その後、IBMのメインフレーム(大型汎用コンピューター)「zシリーズ」向けの販売方法を整備
するとしている。

IBMは、この合意により同社の営業担当者がサンの顧客にソラリスを販売しやすくなるとしている。

両社幹部は、この合意による売り上げ見通しについては言及しなかった。

サンのジョナサン・シュワルツ社長兼最高経営責任者(CEO)は「われわれは、IBMと協力して
ソラリスを最も広範な市場向けに販売できることを喜ばしく思っている。IBMはサンの提携相手
として適している。無償のオープンソース型ソフトと有償のソフトのいずれの利用者の間でも、
ソラリスの導入は引き続き加速している」と語った。

サンの16日終値は、前日比0.07ドル(1.51%)高の4.72ドル。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBST1037.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 07:08:04
>>834
TCT云々は「怒られるぞ」って意味で書いただけだよ。
実際に怒られたことはない。

あとさぁ、パンフレット信仰するのも良いけれど、君トータルで見れてないでしょ?
運用コストって考えたことある?

製品的に出来る出来ないの話じゃないんだよ。
いい加減に気づこうよ。

なんて言うか、自分の枠の中でしか物事を測れないんだね。
それで自称スペシャリスト?w

そういえば、一匹狼で他者と協調できない人のことを「スペシャリスト」とか言うよねw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 13:57:35
なんか時々現れる基地外が暴れてるな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 14:20:35
夏だからな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:17:14
>>838があまりにも必死な件について

これってホントにちゃんと仕事してる大人が書いた文章なのか?
「w」を技術系の板で使ってる時点でアレなのは確かだが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 16:10:09
>>841
触るな危険、こういう困った人は放置が一番。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 21:46:44
>>838
>あとさぁ、パンフレット信仰するのも良いけれど、君トータルで見れてないでしょ?
>運用コストって考えたことある?
>
>製品的に出来る出来ないの話じゃないんだよ。
>いい加減に気づこうよ。

>>834はこれのことを言いたいんだろ

つ http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20070110plala.html
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 22:47:29
550Qで20LAPRも切れるか?せいぜい10LPARくらいじゃないかと。
でも2台あるから20台くらいはいけるのかな。

ソフトウェアレベルの仮想化って、テスト環境くらいしか使い物にならない
イメージあるけど実際どうなんだろう。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 10:38:33
4core使えば、20LPARは余裕じゃない?
メモリはたっぷりいりそうだが。

あと、Power Hypervisorって、いちおう
ハードレベルってことになってない?
そもそも1システムもフルLPARな訳だし。
VMwareとは違うぞ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 16:53:03
>>836

正確には夏期休暇取得奨励期間じゃないか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 18:09:03
200ものLPARにパッチ当てるのツラクネ?
OSだけって事も無いだろうし、ミドルも当てなきゃだよね?
何で纏めないの?って思うんだが…
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 18:24:38
なんか久しぶりにきてみたら・・・・
みたところデリバリ系もしくはSOのSE対チータ、って感じか?

箱(というかCPU)のパフォーマンスとOSのパフォーマンスをごっちゃにして議論するのはよしたほうがいい。
あと、AIX対Linuxって議論ならば4CPU以上と以下のレンジで分けて考えたほうがいいね。

4CPU越えならパフォーマンス的観点で対Linuxを考えるとAIXがはるかにアドバンテージあるだろうし、逆に4CPU以下ならOSのパフォーマンスなんてあまり重要視されない。
そのレベルのサーバーはスケールアウトできるようなサーバー群かスペックがあまり必要にならないサーバー群だろうから、あとはコスト面の問題が一番重要視されるよね。

で、デリバリーもやってるSEの観点から言わせてもらうと、そのレベルでのAIXのアドバンテージはやはりRASとかrobustさとかそういった面。
この点ではLinuxはひどいよね。ただ単にHW監視をやるにしても、xだったら、やれRSAが必要だ、ServRAIDが必要だ、になるし。
カーネルダンプにしてもRHELの過去の変遷(NetDump->DiskDump->kdump)をみればその点でのpoorさは一目瞭然。
しかもデバイスによってサポートされないものもあるし、まともにDumpを取得できないこともしょっちゅうなんだぜ?AIXじゃありえないっしょ。

なので、>>830

>>君のLinuxに対する知識レベルが低いだけだよ、TCTの話と一緒だけどレベル低いのを暴露してどうするよ。

についていうと、そりゃお客さんの要求は一緒だろうけど、Linuxがその要求に達したレベルまであるかどうか、って話になると、それは違うと思うね。カタログスペックだけ信じてると、そう勘違いするのかもしれないけどね。
なので、Linuxの知識レベルが低いのはキミ。そこまでわかった上できちんとセリングができないと、後々お客さんともめるようになるよ。
(つまり、LinuxはこういうOSなんですから、それをわかった上で使ってください、って最初からいえないとね。まあ、こういってセリングしたとしてもトラぶったら無茶は言ってくるんだけどさ)

つーかでもさ、いくら定量的にでそうな指標だとはいえ、対Linuxで考えた場合に「OSのパフォーマンス(CPUじゃなくな)」を持ち出すのはちょっとどーよと思うけどな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:03:43
結局は、AIX on Power >>> Linux on Power、ってことでよいでつか?
AIX on PowerとLinux on x86じゃ、比べようがない気が。。。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:08:20
まーた結論だけ言う
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:11:08
>>849

だーから何を比べたいんだよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:19:27
結局は、Solaris on x86 >>> AIX on Power >>> Linux on Power、ってことでよいでつ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:29:14
>>848は話の流れを全く読めてないのが凄いな・・・。
また変な奴がわいたのでこいつもスルーで。

>>846
ということは大体9月末くらいまでか・・・。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:32:03
>>848
最近勉強した知識を披露したいのはわかるが
「Linux on System p」だけに絞ってくれ、今回はその話が中心だ。

あと、改行が死ぬほど下手くそで読みにくいから文を書く勉強もしといてくれ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:34:01
pにlinux乗せる意味があるんだろうか
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 19:41:37
で、パッチはどうするの?
本気で素朴な疑問なんだが…。
なぜ、まとめる提案をしないのだろう?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:02:04
>>855
OpenPowerとかいうのがあったじゃん。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:53:55
>>856
提案のことはよく分からんけど、元々複数サーバーでパッチを当てる手順があるなら
(クラスター管理かrshとかの作りこみか分からんけど)
その辺の手間は今までと変わらんのじゃない?それよりもハードウェアの統合化で
ハードウェア的な保守コストを下げるのが目的とか。単に今まで使ってたハードの
保守期限が切れて、せっかくだから新しいマシンに統合しましょう、とか。そんな感じじゃね?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:57:13
>>847
>>856
200ってどこから出てきた数字だっけ?
ひとまずは、こういうソフトで統合管理なのかな?
HDE center → http://www.hde.co.jp/center/

>>855
客の保守部隊にLinuxの技術員しかいないとかそういう場合じゃないの?
それ以外だったらあんまりのせるメリットがない気がする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 21:16:27
>>858
いやいや。そういうことではないのよ。
既設20台を何も考えずに(集約化せずに)そのまま20個LPAR化するのはどうよ?って書き込みしたら、

> 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/08/17(金) 23:57:51
> >>832
> 経験があんまり無いのはよくわかった・・・・、物事を多面的にみるようにしような
> そうじゃないからTCTでトータルで云々とか言われるんだぞ。
>
> >正直、20台とかのxをそのまま統合するような人がトータルの技術力があるとは思えない。
> IBMのサイトくらいはちゃんと嫁、勉強不足過ぎ。
>
> ま、どこかで頭打つだろうと思うけど頑張ってな。

とパンフレット読め!的な回答があったのさ。
運用費用のこと考えてる?って訊いても、相手にしてもらえなくてねぇ・・・。


>>859
あぁ、ごめん。素で書き間違えた。
s/200/20/g でヨロ。

あとパッチの件だけど、Linux on p であるが故のセルフコンパイルものとか
独自形式のミドルウェアとか、LPAR20個分のシステムバックアップとか・・・
色々在るわけだ。
あくまで例なので、各論については議論するつもりはないけれど、これらの保守・運用に
ついて、つっこんでみたら上記の通り「物事を多面的にみるようにしような」と
言われてしまったわけだ。


なぁ、本気で教えておくれよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 21:23:28
書き忘れ。

Linux on x のパターンで書き込み在ったが、pにも当てはまるぞ。
Linux鯖が作動不能になるときは半死状態である場合がよくあるわけだが、
この場合、ログには何も吐かれていない場合が多い。
で、どうやってここから障害解析するのか教えて欲しいな。
私は低レベルすぎて分かんないからさ。
もちろん、本番環境で全鯖にKdbgなんてナンセンスなこと言わないよね?
そもそもHAだってまともに切り替わるかさえ怪しいのに、深夜帯とかに
どうやって障害解析するんだろう?

「AIXのログ収集機能はアドバンテージではない。
 おまえのLinuxスキルが低いんだ!」
って言うからには、どんな匠の技を見せてくれるのか非常に楽しみ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 21:55:53
>>860-861
営業 VS SEって感じで面白いので放っておいたけど、そろそろ不毛なので
この辺で勘弁してやってくれ。真面目な話、お互いもっと歩み寄らないとなあ・・・とは思う。

Linux on pって、OSは同じでもデバドラ周りは当然別物になるから、その辺の不具合が
結構多いと言う話は聞いたことがある。「同じLinuxだから」と思って使うと後々面倒かもね。

ところで純粋な疑問だけど、>>861のようなときはAIXでも「ダンプとってください」くらいしか
言うことないと思う。(「半死状態」がどの程度なのかにもよるけど)
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:01:06
そうだね。
不毛なのでやめることにする。

AIXはerrptなりLEDなりクラッシュダンプに何かしら痕跡を残すことの方が多いし、
なにより絶対数が多いので検索すれば何かしら引っかかることが多い。
でも、Linuxの場合は一旦稼働し始めた鯖がカーネルクラッシュするのはまれ。
大概は中途半端に死ぬ(サービスは出来ないが、kernelは中途半端に動いている)
しかも、有意義なログを殆ど吐かない事が多い。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:02:46
で、話を変えよう。

上の方にも書き込みがあったが、ソラリス on x らしいね。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBST1037.html

Linuxは諦めたのかな?
zにも展開するらしいが・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:06:56
>>860=>>861ここはお前の日記帳でもなんでもないから他でやってくれ。
どうしてもこのまま続けたいんだったら鳥つけてくれ透明アボンしとくから。

------------------ここから元の流れ------------------

と言っても、あんまり話題がないのも確かだな・・・。

0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 03:25:52
久しぶりにきてみたら荒れてるな。

>>860-861みたいな文章書く人がまともな人とは思えないな、仕事中も同じ調子なんだろうから大変だな。
こういう奴と一緒の仕事にならないように祈るばかりだ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 23:14:17
>>848
829も830もどっこいどっこい。
・・・そして、848お前もな。


>>866
夏だから、頭の痛いヤツが多い。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 07:46:53
ここは使えない営業の巣窟?
なんで>>860-861が叩かれてんの?
>>866がまともな文章書いている人間にも思えないしなあ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 11:00:19
>>868
本人乙

迷惑だからトリップつけておいてください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 12:57:46
あはは。本人だってw
自演ばかりしてるから、他人もそうだと思うようになるんだよw
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 13:20:42
>>838=>>870
wを使う癖が抜けてないのでばればれなんだが。
ここまで粘着されると当分放置するしかないな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 13:24:25
そう言ってる時点で放置できてないんだよな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 13:53:34
あはは。やっぱ使えない営業だw
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 00:41:46
AIX6Betaってどうですか?
試した人教えて。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 20:27:31
今日、インストール終わった。
ちょっと待っててくれ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:31:29
どんなスペックのマシンに入れたのかもよろしく。
64ビットで一番安いのって185???
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 01:57:31
自作自演がはやっているスレッドはここですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 02:24:43
>>877
違います。使えない営業と社内政治力のないSEがいるスレです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 02:29:29
>>>877
>違います。使えない営業と社内政治力のないSEがいるスレです。
IBMは営業とSEとCEとみんな仲悪くやってるんだなw
客は巻き込むなよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 21:59:02
>>876
そうだね、それでも結構高いけど。
Unix本舗とかのPower4+のマシンとかだと30万くらいからあるはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 14:31:45
AIX6betaをインストールしてみた。
一般ユーザーではoslevelコマンドが使えなかった。
音声認識が原因ではないがJISキーボードが言うことを聞いてくれなかった。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 23:26:07
AIX最高
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 15:45:48
早速wpar作ってみたが、なんかSolarisコンテナみたい。
でも既にlparがある状況で、使い道あるの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:05:00
動的なLPARがWPARなのか?
アプリケーションを移動できるそうだけど。。。
移動して嬉しいか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 01:55:19
ハードのメンテとか。
冗長化部品の交換とかも。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 07:02:16
WikipediaでHACMP散々ですね。DMSのこと勘違いしてるみたいですけど。
あと「IBMからSEへの通知の形で、OSやHWの根本障害以外は自動切換えを
推奨しないという文書が発行されており」
ってなんのことだか分かる方いますか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/HACMP
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 07:53:48
冗長化のために部品点数が増えてあそこが故障すると全体がダウンという傾向はないのか?
冗長化のためにジェット機のエンジンを2倍に増やして本当に安全性が高まるのか?
なぞだ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:57:12
冗長化の意味を辞書で調べることをお勧めする。
それと情報処理の基礎だな。
仮に5%の確率で故障する部品があった場合、2個での冗長化なら
2つとも壊れて動かなくなる確率は0.05×0.05=0.0025だ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:54:33
>>888
>>887とは別人だけど、多分そういうことを言っているのではないと思う。
実際問題として、ある部品が壊れることによってうまくフェイルオーバできずに全体が落ちてしまう、なんてことはよくあるわけだし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 12:10:19
冗談化
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 20:37:53
ひょっとして10人月の仕事を10人ですると1ヶ月で終わるとかいう人達ですか?
電源もUPSも冗長化してそうして消費電力が2倍になって関東地方停電とか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 21:21:46
>>886
昔は232だけだったけど、ノイズや信頼性・距離制限からもNICによるハートビートもしている。DBもほとんどがOracleを導入しているし。
自動切替え対象にはOSとHWのみとするのは賛成。共用ディスク上のAPLも対象にすると切替わった先でまた障害が再発して無限ループにはまる可能性あり。
原因調査して切り替えるかAPLリカバリするか判断した方がよい(監視体制にもよるけど)
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 23:19:25
なんで共有ディスクに置いたアプリケーションをクラスタの監視サービスに登録するなんてことはあり得ないわけだがw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 07:18:09
アプリをクラスターの監視対象にして、アプリの障害でTKOするなんて
どこでも普通にやってんじゃね? HAでもサポートしてるわけだし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 10:22:09
>>894
そんな当たり前のこと言ってないw
ポイントは「共有ディスクに置いた」ってところだろ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 11:12:32
TKO?TaKeOverの略ですか?
AIX/IBM畑の人たちの間では普通に使ってるのですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 12:53:04
どちらかというとホスト(メインフレーム)だな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:49:58
Technical Knock Out じゃなくて?
ちょっと感動した。
ストレージのTKOについて詳しい人続きをどうぞ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:54:15
>>893
普通、共用ディスク上にアプリを配置するだろ。それとも共用無し構成でクラスター組んでいるのか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:01:39
>>894
ちゃんと理解してから書き込もうね
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:06:52
>>900
ハァ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 23:09:53
>896
IMSでよく聞く
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 01:56:21
ま普通はアプリはローカルに置いて、アプリのユーザーデータを共有VGにおくわな。
ただしアプリ次第では共有ディスクに実行ファイルがあってもHAとしては問題ないと
中の人の権威が言っていた。
09048862007/09/05(水) 22:02:20
誰か>>886にマジレスよろ。
「IBMからSEへの通知の形で、OSやHWの根本障害以外は自動切換えを
推奨しないという文書が発行されており」
ってなんのことやらサッパリわかりません。そんな話聞いたことある人いますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:43:46
IBM RS/6000 43P(AIX4.3.3)を使ってるんですが、
今実装されているF/BがGXT150Pと貧相なので
GXT500辺りに交換しようと思うんですがこれって差し替えるだけで
自動的に使えるものなんでしょうか?

アプリケーションはCATIAを動かそうと思っています
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 09:39:05
>901
また頭悪そうなヤツが現れたな。もう荒らすなよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:30:36
>>905
そのアダプターがその機械とOSをサポートしているのか知らないが、もし
サポートしているのなら、交換した後cfgmgrで必要なファイルセットを表示して
くるはず。
つかアダプターの説明書に手順が書いてないのか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:59:21
>>907
廃棄したWSから保守部品としてF/Bだけ抜いていたらしく
そこだけ手元にある状態なのです、
SunのWSだとOBP上からboot -r か touch /configure とかしとけば
デバイスパスを再構成してくれるんですが、RS6000は殆どさわった
ことが無いのでどうしたら良いのか良く分からない状況でした

ちょっと調べてみると教えていただいたcfgmgrというコマンドで出来そうです
ありがとうございます
09098862007/09/07(金) 08:21:50
>>886のWikiの一文のソース誰もしらないですか?ガセネタですかね。
DMSの説明も間違えてますし、どなたか詳しい人に公正な視点でリライトして
ほしいですね。
漏れはHACMP以外は知らないので無理ぽです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 12:26:23
何処の組織が書き込んだかって調べることができるけど。
IBM社員が勤務時間中に書き込んだのなら笑えるかも。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 22:24:07
>>910
じゃあ、どこの組織か調べてよ
09128862007/09/09(日) 22:57:16
>>910
例のwikiscannerですか?なんか今使えないみたいですね。もし分かるなら知りたい
ところ。

さっきもういちどwiki見たらDMSがDGSPになってた。書いた人ここ見てるのかな?
DMSと勘違いするよかマシだけど、DGSPの発生タイミングはハートビートが切れた
タイミングじゃなくて復活したタイミングじゃね? 
もちっとしっかり書いてほしいなぁ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 23:22:27
>912
俺があの記事書いたわけじゃないけど、
DMSとDGSPのマチガイはWikipediaで調べるような初心者に有害だと思ったので、
そこは直してみた。
DGSP起こる正確なタイミングまでは前の記述でも触れてなかったし、追記してない。
あとはハートビート経路にディスクが使えるというところを足しといた。


他は勝手に直してくれ。それがWikipediaだ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 01:24:59
>>912
気持ちは分かるが、よそのクラスターシステムのことならスレ違いだし
HACMPのことなら自分で直せばいいんじゃない。

「SEへの通知の形で〜」の話はよく知らないし(SEへの通知って何だ?)
あったとしても相当昔の話なんじゃない。気になるなら「要出典」でもつけとけば?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 08:36:24
担当しているHACMP環境はシリアルケーブルが届かないので、DISKハートビートのみです。サーバーラック間が離れているとそうなるよね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 09:32:57
IBMの中の人と仕事をしてるときにマイクロパーティショニングで50LPARとか作るときも、
そんなにシリアルの端子を用意できないからDISKHBで作ったって言ってたな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 21:20:52
>>916
げげっ、あんな仕様倒れなマイクロLPAR使っている所あるんだ。絶対、運用管理したくないサーバーだな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。