AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0714688
2007/07/07(土) 01:25:00書いてあったような気がする。英語だから適当だ(w
サンプルプログラムは
ipri = i_disable(INTOFFL0);なんて関数つかってたけどな。
i_disableてなんやねん、とぐぐってみたらこんなPDFががが。
http://www-06.ibm.com/jp/provision/no34/pdf/34_ppr6.pdf
0715688
2007/07/07(土) 01:31:58ちゃんと解説あったよ、i_disable。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.kerneltechref/doc/ktechrf1/i_disable.htm
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:47:11CPUにbindされてるPIDを出すくらいできそうなもんだけどね。理由があるのかもしれん。
>>713
シグナルはソフトウェア割り込み。タイマー割り込みはハードウェア割り込み。
singalは全く無関係。タイマー割り込みよりも高い優先度でプロセスを動かさないと。
>>714
>>688のTechnoteに
a deliberate disablement excession was coded up as a 「kernel extension」
と書いてあるよ。カーネルモードでOK。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:48:090718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:29:21それで割り込みがかからなかったら自業自得なのでは?
自己責任では?
異常でも故障でもなんでもないのでは?
ログが吐かれた=故障、異常とは限らない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 19:29:16その通りだよ。DELAYED_INTは別にエラーじゃない。
分かってないかもしれないので補足するけど
ユーザーモードで「タイマー割り込みよりも高い優先度」は
設計的に不可能。カーネルかデバドラの処理になる。
ユーザーの責任というにはちとアレだけどね。
0720688
2007/07/09(月) 19:09:05kernelてことはユーザープロセスからのシステムコール、
もしくはその時のなんらかのドライバてことだよなぁ。
(1)ユーザーのアプリがkernel Extentionなわけないんだから、
実際に長時間割り込み禁止にしたのは、上記のどちらか(≒OS)
(今回の例はNFSのドライバか?)
(2)規定のスライス内に処理から抜けないことがユーザープロセスの処理に
影響されていいわけないと思う。終わっていようが終わってまいが、
一旦は使用権を放棄しなきゃならんはず。
(3)自分でタイマを殺してんだから、規定内に出なかった方が悪いという
718氏の考えは正しいと思う。
まとめると、ユーザープロセスなんか特定しても意味がなく、
そんなへっぽこなドライバなりなんなりが悪い、てことでおk?
なんかこんがらがってきた。orz
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:29:24いい悪いという問題ではないかもしれない。で、今回はまさにその例で
v_で始まる関数はVMMの重要な関数なので割り込み不可にしないとダメらしい。
IY89341というAPARで、この関数をレポートしないように修正するらしい。
「らしい」というのは中の人にちょっと聞いてみた話なので
気になるならやっぱり一度聞いてみたほうがよいかも。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:48:070723688
2007/07/12(木) 14:27:27PIDの特定はできないらしい。(公開情報では)
オックスフォードの中の人なら可能なのかのぅ。
割り込み禁止がわかったから何だってのな。
あまりにも頻度が高いようなら721氏のAPARを推薦してみるる。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:11:430725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:15:350726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:50:51PearPCが4.3.3に対応する・・・みたいな話があったけど、今みたら全然更新されてないのね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 11:50:17情報サンクス。
連休明けたら職場はお祭りなのか?
DVD版で1.3GBって小さくない?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:28:58週明けに会社の520にでも突っ込んでみるか
32bit環境非対応なのが悲しい
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:35:2864ビットのシステムで
$ ps -eafM
を実行すると激しく落ち込むだけだから。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 04:26:42mkisofsも無いみたいですし
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 07:18:28そうしなければCD-Rへバックアップできんでしょ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:36:020733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 20:06:490734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 17:08:530735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 17:21:43どんあ不具合?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 21:11:01欲しいって手を上げているけど上は動きそうにないな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 21:46:24570である必要性をちゃんと説明すれば?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 22:33:02それだけなのですが。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 22:17:23いろいろあるから自分で調べてみては?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 11:11:15挙動が変なとこもあるけど、これからWPARで遊んでみる
smitからhostname変えるのに2分くらいかかったんだけど、何やってるんだろ
test1って名前でシステムWPAR作ると勝手にこんな感じになる
[root@test0]df -m
Filesystem MB blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/hd4 128.00 8.86 94% 5025 63% /
/dev/hd2 1664.00 189.57 89% 32670 42% /usr
/dev/hd9var 128.00 116.71 9% 410 2% /var
/dev/hd3 256.00 255.26 1% 25 1% /tmp
/dev/fwdump 128.00 127.66 1% 4 1% /var/adm/ras/platform
/dev/hd1 128.00 126.85 1% 8 1% /home
/proc - - - - - /proc
/dev/hd10opt 128.00 77.82 40% 1073 6% /opt
/dev/fslv01 128.00 109.38 15% 1517 6% /wpars/test1
/dev/fslv02 128.00 125.64 2% 5 1% /wpars/test1/home
/opt 128.00 77.82 40% 1073 6% /wpars/test1/opt
/proc - - - - - /wpars/test1/proc
/dev/fslv03 128.00 125.42 3% 9 1% /wpars/test1/tmp
/usr 1664.00 189.57 89% 32670 42% /wpars/test1/usr
/dev/fslv04 128.00 120.85 6% 292 2% /wpars/test1/var
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 22:35:27M-LPARうんこ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:49:130743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:53:49が、これといった不具合も聞かないし、理由がないならenabledにしておけばいいんじゃね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 09:38:39コア数×ソケット数=論理CPU数とかになっちゃわない?
やっぱり多いほうが嬉しい?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 18:03:40いつのまにか出ていました。
SP 5300-06-02 July, 2007 TL 5300-06 SW fixes
知っとうと?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:09:05あるソフトウェアのインストール要件に
インストールユーザーのSoft NOFILE size を65536にしろ、
と書いてあるのですが、この値がsmitで表示されません。
この値を変更するにはどうすればいいのでしょうか。
また、Soft NOFILE sizeの変更と、ulimit -nでファイル
ディスクリプタの最大数を拡張することは同じことでしょうか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 22:43:26/etc/security/limits.conf
か?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:06:12http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0652.html
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/as10g/101310/aix/B40031-01/reqs.htm
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 01:20:25> この値を変更するにはどうすればいいのでしょうか。
smitty user が一番楽じゃないかな。smitはいいよぉ
> Soft NOFILE sizeの変更と、ulimit -n
手順を書いてないものと比較されてもw
ulimitコマンドで変えたものはログアウトされるとリセットされる。
>>747
.confは付かないんじゃなかったっけ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 07:08:332.4 oracleユーザーのシェル制限の設定
ってところにファイル名が書いてあるでしょ?
SMITがなんでもできると思うのがそもそも間違いでは?
エディターを使わなくてもファイルの新規作成もできるし。
エディターを使わなくても既存ファイルの末尾に追加できるし。
echo \* soft nproc 2047
echo \* soft nproc 2047 >> /etc/security/limits.conf
ってわかる?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 07:21:28書いてあった。
エディターの話はどこから?べつにviで編集してもいいんじゃね
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 07:55:00ごめん、smitで表示されないと書いてあったね
/etc/security/limitsか、>>748みたいにPAMを使うなら/etc/secyrity/limits.confを
編集してください
0753746
2007/07/26(木) 23:44:21/etc/security/limitsのnofiles指定とulimits -nで指定するのとどう違うのでしょうか?
ulimits -nがログインしている間だけのものであることは理解していますが、それ以外は
まったく同じ意味でしょうか?
Soft制限とかHard制限とかの違いがありそうなのが気になっています。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:08:050755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 10:53:55サイト情報でもいいです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 18:30:42目的は?
業務で使用?それともただの興味があるだけ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 21:36:03オススメどころか一般に出てる情報自体が少ないような・・・
あったら俺も教えて欲しい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 23:41:12もちろん業務です(Linuxとかと違って趣味レベルでは触れないシロモノと思っています。。)
バージョンは5.3です
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 00:54:06赤本ってのはRedBook全般を指すのかしらん。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 01:37:13なければ、やはり研修だよな、16万くらいのやつ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 08:42:28それで生産性があがるなら?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:23:08マイナーOSだからか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 18:47:49大手も1つ中小も1つと数えると圧倒的に不利か?
0764756
2007/08/05(日) 17:01:09それだったらやっぱり研修に行くべきだと思うよ。
>Linuxとかと違って趣味レベルでは触れないシロモノと思っています。。
そう思ってるなら余計にLSJの研修に行くべき、
HACMPはAIXを熟知していること+HACMPを熟知してることが必須なので、
よっぽど優れた人からOJTでもしてもらわないと研修抜きでは無理。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:03:16パートナーインフォをみることが前提になってるからね、
ストレージ関連とかは余計にそういう傾向は強いよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:56:12大手って言ったら、金融系?それとも製造系?
バックエンド系サーバに採用される事が多いのかな(DBサーバとか)
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 23:58:370768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:03:02中小システムのSolaris系はLinux系へ全て移行しつつある。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 02:06:54中身もIBMお得意の特別仕様だし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 02:23:390771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 05:50:49(というか、遊びにしか使えない?)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 08:45:05SolarisのVシリーズなら100万台からあるけど、AIXは1000万台からしかないからね。。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 10:21:220774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 12:35:22そうか?p505(100万以下)〜p55(1000万以下)と、あまりスペックがいらない(例えばメモリが4GB程度であればいいとか)のであれば1000万超えるのって、p570からだとおもうんだけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:11:43別に安いモデルも普通にあるんだけど、どこまでいい加減な知識で話してるんだ?
https://www-605.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/PromotionDisplay?promoId=1075798441&catalogId=-392&storeId=12560741&langId=-10
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 19:27:29うちの最低スペックがp520レベルなんで。。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:07:03遊ぶには敷居が高いのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:13:22p520で1000万超えるって逆に難しいんじゃない?
メモリが16〜32GB、Diskフル装填とかならいくかもけど。
ちなみにBladeでいいならJS21とか、かなり安いよね。100万で十分おつりがくるくらいの金額でそこそこのスペックが手に入る。まあ、実際のスペックは、となると、使うアプリによるだろうけどね・・・・
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:06:44SmartAnswerが見れなかったら仕事にならないよね
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:37:33そうかな?最近標準的な構成ならそんなにSmartAnswerとかに依存しなくなった気がする。
ただ、ちょっと変わったことをしようとすると、はまるのは相変わらずだが。
HACMP5.3でだいぶ仕様としては固まった気がするね。
まあ、その前のPOL関係ではかなりなかされたけどね(苦笑)
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:14:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:48:36別にお客が使っていいというのであれば使うよ、機能的には問題ないし。
そもそも最近は業務がオンライン中に設定変更させてくれるところ自体が少ないが・・・・。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:01:04オンライン中にC-SPOCでPV追加&ファイルシステム拡張をしているが何か?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:03:49お客さんが緩くていい環境だね〜、うらやましい。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 19:44:38カットオーバー前に入念に動作検証して実績を作っておけば普通では。
過去にC-SPOCを忘れて通常拡張してTakeOverに失敗したが何か?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:35:23おお同志よ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:56:450788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:07:49そもそも>>781の質問の意図が不明。ただ使ってるかどうかで言えば
結構使われてるんじゃない?というか推奨。
お客さんが緩かろうが厳しかろうが、いざというときのために
C-SPOCのテストもしておいたほうがいいと思う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 09:25:27動作確認して実績を作っておいてもオンライン中に設定変更をさせてくれない
お客さんもいるんだよ。
>>788
多分>>781はC-SPOCがオンライン中の変更をサポートするけれど、
自分がやったことないので実績はどうか?と聞きたいんだと思う。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 10:01:07そもそもオンラインでC-SPOCで拡張するシチュエーションはファイルシステムが破裂するか今にも破裂しそうな緊急性がある時では。それなのにユーザー調整して夜間か週末まで待っての対応で間に合うの?
緩いお客さんじゃなくて、ちゃんと検証&実績提示せずにカットオーバーした言い訳に聞こえてしまう。何の為に高可用性のあるAIXを使っているのか。それではSolarisと同レベルでは。(きつい言い方ですまぬ)
うちのシステムは365日無停止なんで活躍している。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 10:29:23>そもそもオンラインでC-SPOCで拡張するシチュエーションはファイルシステムが破裂するか今にも破裂しそうな緊急性がある時では。
>それなのにユーザー調整して夜間か週末まで待っての対応で間に合うの?
そういう場合はちゃんと調整して「緊急メンテナンス」というステータスにする場合のお客もいる、
例外無しで「オンライン中の変更は禁止、だから緊急メンテにして業務閉塞する」というように決まってる客もいるのよ。
経験したこと無いからわからないんだとは思うが、世の中には色々なお客がいるよ。
>緩いお客さんじゃなくて、ちゃんと検証&実績提示せずにカットオーバーした言い訳に聞こえてしまう。
>何の為に高可用性のあるAIXを使っているのか。
>それではSolarisと同レベルでは。(きつい言い方ですまぬ)
感情だけで文章を書かずに>>789をちゃんと嫁。
「動作確認して実績を作っておいてもオンライン中だと設定変更させてくれない」と書いてるよ。
まぁ、緩いという言い方が気に食わないんだったら理解のある良いお客さんって読み替えておいてくれ、
こっちは残念ながら理解の無い無茶な客を相手にすることが多くてね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 11:56:31お客さんのマシンでシステムファームウェアの更新をするのですが、
lsmcodeでマイクロコードレベルが確認できないようです。
なんかSystem Firmware level is Not Determinable.って言われるようで。
lscfg -vpでもだめみたい。
会社にあるマシンでは見られるんですが、
これってモデルによって見れたり見れなかったりするってことでしょうか。
会社のは9111-520でお客さんのは9110-51Aです。
マイクロコードレベル確認する方法って他に何かありますかね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 12:18:44と趣味でAIX使っている俺が言ってみる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 12:37:09マイクロコードをダウンロードするページに適用機種固有の手順や確認手順が書かれた
ドキュメントも一緒にあるんだが・・・
読んでないの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 20:42:16>そう思ってるなら余計にLSJの研修に行くべき、
>HACMPはAIXを熟知していること+HACMPを熟知してることが必須なので、
>よっぽど優れた人からOJTでもしてもらわないと研修抜きでは無理。
そんなこともないぞ。赤本嫁で充分。
すぐに「ハートビートに乗せて〜〜♪」って鼻歌歌いながらできるようになるさ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 20:56:10http://www14.software.ibm.com/webapp/set2/firmware/gjsn?mode=1&mtm=9110-51A&Continue.x=44&Continue.y=14
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 21:29:06仕事で使うなら研修は受けておくべき。
研修にいけないのなら、赤本見ながら一度は自分で手を動かしたほうがいいと思う。
本読んだだけで使えるものではない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:53:43>>796みたいなページが有るから、
機種が分かってるなら、そこから最新のものをダウンロードすれば
良いと思ったんですけれど…
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:58:500800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:24:08あなたがHACMPのスペシャリストなのはわかったけど、一般的には研修に行くのが普通だよ。
世の中の人が全員できるわけじゃないことをわかった上で発言してくれ。
>>799
ま、大人の事情でサポートに入ってないマシンもあったりするわけで・・・・。
そういうのを無理やり管理させられてる可愛そうな人のサポートくらいいいじゃまいか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:46:14>>790の話に思わず納得しました。
AIXならではの利点を活かして運用していくためにもC-SPOCの事前検証を行い、実績をつくってから本番を迎えたいと思います(パターン数がかなりありそうですが)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:24:140803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 01:24:590804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:43:14失敗する?時間がかかるだけだと思っていたが、その辺kwsk
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 12:54:16昔の不具合のことだろう?
いまいちしんようできん。まあ、それはC-SPOCも一緒だが。
ちなみにC-SPOCにも頼らない、全て手動で、ってやつも結構いると思うよ。
べつにこれにたよらないとオンラインでできない、ってことじゃないしね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:50:260807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:50:59手動だとexportvg/importvgが必ず必要になるから、オンラインでは無理じゃないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 22:33:37exportvgは必要ないよね。importvgも、マスター側でvaryonvg -b -u してからスレーブ側でimportvg -Lをして、最後にマスターでvaryonvgしてやればOK(詳しくはman importvg)。
まあ、細かいところで気をつけないといけない部分が多いので(特にPV追加時の作業手順とか)、ある程度のスキルがないとお勧めはできないけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 21:05:0543P Model 150(AIX v4.33)のマイクロコードのアップデート手順を教えてください。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:36:360811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 01:13:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 20:03:04exportvgいらなくても、クラスタ停止は必要だからあんまし変わらないよね、、
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 21:28:58IBMから、HACMP環境のオンライン中の拡張は
C-SPOCで拡張しないとサポートしないと言われたぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています