AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:39:00SP06まで持ち越した問題もある。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 09:51:55Oracleのやつ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:06:44個人的にはワクワクものなんだが
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 10:05:00AVEって何か検索してしまったよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/010/index.html
へー。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 11:42:53ああ、ワビとかサビを感じるデジャブが・・・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 11:55:21p185はp5ではないからだめなのか?
ちょっと試したいけどああ。。。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 12:52:41ハイパーバイザーで変換かな?
ネイティブのアーキテクチャが違う以上、価格性能比は高くなさそう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 19:10:56逆向きらしいので、詳しくはこの辺をどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0621/kaigai192.htm
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:16:430597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 12:59:08何かトラブルとかはなかったの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 14:07:52bosboot不具合にはびびらされたよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:34:02kwsk
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:21:03ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg1IY96817
rootvgミラーしてると失敗することがある
現在、未修正でTL6で対応だってよ
普段こけないから、最初はディスクがぶっ壊れたかと思ったよ('A`)
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:55:300602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 14:25:32それで回避はできるよ
mksysbで発生するとステータスが失敗で終わるけどね
別に致命的な話ではないが、うざったい話である
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 19:50:420604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:00:19今まではEUCだったけどそろそろUTFですか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 04:56:190606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 06:03:34(さようなら、痛nium)
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 08:24:49EUCはSolarisとかでしょ。AIXならSJIS。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 08:30:44SJIS標準にするんだったら、sedやawkなどもSJISでちゃんと使えるように対応しろよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:14:48例えば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:10:20SJISの2バイト文字の\x5Cがあると、
SJISに対応していないsedやawkでいちいちエスケープしないといけないから。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 11:29:14だって。。。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:17:21どこに雛形あるの?
あらかじめ共通のpath入れときたいんだが
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:38:400614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 00:47:400615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:47:14そんな餌にはt(ry
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 11:14:430617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 11:23:16RedHatがUTF−8だからシェアを考えるとLinux系ははUTF−8がデフォみたいなもんだね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 11:28:48以前はEUCがほとんどで
最近Unicodeが優勢かな(今はあんまし触ってない)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 15:10:260620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 20:45:010621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:03:57提示ってどうやってますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:07:23それともシステム全体のパフォーマンスなのか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 03:35:34最近はそうだよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:33:44後からは変えれない?
Ja_JPってことは?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 13:42:08全般的に良く分かって無いようだけど?
環境変数はシェル環境ごとに設定するものだから、インストールとはあまり関係ない。
デフォルトの言語環境はインストール時に設定できるけど、プリロードだと、普通SJISになっているよ。
言語環境が、今どうなっているか?を調べたり、変更するのは
smit chlang
でできる。
言語環境の追加は普通にファイルセットの追加インストールでできるし、
追加した言語系をデフォルトにしたければ、インストール後に変更すればよし。
ただし、過去に設定ファイルや作成されたデータの文字コードまで自動的に変換されるわけではない。
ことくらいは、分かっているよね?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 15:11:44Ja_JPはSJIS、JA_JPはUnicode、ja_JPはEUC。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 15:23:380628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 15:31:36だからゆえにmanのコンテンツはUTFだけだったりする。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 11:54:12これのせいで、ファイルセットのダウンロードが
めんどくさい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 00:26:22俺は直接AIXマシンにダウンロードしてるからいいけど、
いちいちリネームするか、自動リネームしてくれる
ダウンローダーを使うのが現実的だろうね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:16:13職場のAIXマシンへ適用する。
これが一番確実だ。
mkisofs -udf オプションも便利だ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 10:34:420633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 10:49:11大文字小文字を区別する設定もできるけど・・・・。
微妙といえば微妙なのでご利用は計画的にって感じですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:17:300635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 14:29:53くわしく!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 14:34:56できるのか
NTFS自体は大文字小文字を区別しているけど、
Windowsが同一ファイルで扱うから無理だと思う
俺はSFUでやってる
>>420あたりでも出てるね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:20:37The open beta is expected to become available in mid-year 2007.
When the open beta is ready for participants, a notice will be posted
to the AIX Web page at http://www.ibm.com/aix that will include a
link to the open beta Web page.
ああ待ちきれないなあ。
そっと教えてくれないかな? > 中の人
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:25:39でました。
ageさせていただきます。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:34:05月曜日のプレゼン資料作っていてなんじゃこりゃ?ってな感じ。
ググってびっくり。
参考になるんだかならないんだか。
I/O性能を除くってことなんだけど。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:43:270641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 09:45:19IBMでpSeriesの見積もりするときは普通に使ってるよ、
ハードウェアのアップグレードの時とかはrPerfをみると
CPUの世代が違ってもスペックの比較ができるから結構便利だよ。
ちなみに、Power6のValue Unit120設定age
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:12:27いつの間に一般ユーザーでも実行できるようになったの?
5300-05-05ではできてしまった。あれれ?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 18:50:27その一般ユーザーが/dev/memのアクセス権持っているだけとかじゃね?('A`)
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3807815e72429210c49256f330000b598
つか、5.3で変わってるのか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 01:37:28いやできるよ。昔は一般ユーザーでできなかったんだ・・・。いつからできるようになったんだろ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:18:14SP 5300-06-01 June, 2007 TL 5300-06 SW fixes
TL 5300-06 June, 2007 Preventive Maintenance and support for new hardware.
IY94101も修正された
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 11:45:39やっとCSRにしたばかりだっつうのに。
問題はいつ作業するかだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:00:58/usr/IBMIHS/bin/apxsの中身に
# The Apache Software License, Version 1.1
って書いてあります。
PHPをインストールするときに 1.3系が2系かで運命が分かれます。
さてどっちなのでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:06:56ライセンスのバージョン見てどうする。
httpd -v しろ。
つーか IBM に聞け。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:30:13ご本家Apacheのapxsを見たことないのか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:35:040651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 11:37:40あるけど、何?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 12:03:11Server version: IBM_HTTP_Server/2.0.47.1 Apache/2.0.47
Server built: May 20 2004 17:07:49
とhttpdは申しておりますが。。。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 12:13:342.0.47 って言ってんじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 12:37:06apxsに1.3だと言われるというオチじゃないのか?
素直にご本家からApacheのソースをダウンロードしてコンパイルしたほうが幸せになれるかもよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:34:39% uname -a
AIX www3.whitehorse.gov 1 6 000830714CAA
% ./httpd -v
Server version: Apache/2.2.4 (Unix)
Server built: Jun 2 2007 00:30:31
% head apxs
#!/usr/bin/perl -w
bra bra bra...
# http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 14:38:57すると
configure: error:
You have enabled Apache 2 support while your server is Apache 1.3.
Please use the appropiate switch --with-apxs (without the 2)
って叱られることを言っているのかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 15:51:13$ ./configure --with-apxs=/usr/IHS-Washignton/bin/apxs
$ make
/home/bush/php-5.2.3/sapi/apache/sapi_apache.c:44: error: 'NOT_FOUND' undeclared (first use in this function)
になるみたい。
Apache2を使いながらapxsは1.3という組み合わせは
In file included from /usr/IHS-Washignton/include/ap_config.h:269,
from /usr/IHS-Washignton/include/httpd.h:72,
も絡んで苦しいのかも。
Apache1.3とApache2はHTTPプロトコルという共通点を除けば別物だしな。
ガクッ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:13:10ま、使うと楽だけど。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 10:46:37mount: 0506-324 /mnt/cdrom 上に /dev/cd0 をマウントできません : デバイスは操作作動状態ではありません。
ってメッセージが出ます。root権限でおこなってますが、なぜでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 11:44:08他のCD-ROMの読み込みに失敗しないのであれば、そのメディアに問題がある可能性がある。
メディア異常で一番ありがちなのがCD-Rがディスクアットワンスで焼かれていない、
つまり追記可能状態になってるのが多いよ。
そういう場合はCDをディスクを追記ができないようにする処理があるから、それをしてやれば問題なし。
あとは出来る限りマルチセッションのCD-ROMやCD-Rも
トラブル出るかもしれないからやめといたほうがいいかも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 13:03:57メディアはSONY製がいいよ。
メディアをトレイに載せてトレイを収納してLEDがパカパカ点滅してやがてどうなりますか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 11:16:430663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 12:54:430664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:23:320665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 15:07:590666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 16:24:28なにかあったの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:43:000668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:19:19POWER6も出そうな昨今とはいえ、まだまだいるだろう。レガッタで何かあった?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 01:11:560670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 08:59:240671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:11:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:25:390673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:45:100674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:56:47ググルとこれが見つかった。
ttp://ascii24.com/ascii24.com/news/i/hard/article/2001/10/05/630194-000.html
システムダウンは「従来の同社のシステムに比べて、3分の1、他社に比べると10分の1」
だとか。
さて値段は?何分の1なのか気になる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:01:59もうちょっと読みやすいように、配置してくれよ、ったく
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:17:07I/O激しくてもちゃんと移動できるのかなぁ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:50:39ずいぶんと強気なこといってるじゃないか、あん?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:52:410679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:21:12http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1168427737/
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 02:41:25>>674とか>>677とか新製品と勘違いしてない?
>>676
WPARは結構制限多いという話だけど、実際どうなんだろう・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:10:32どんな感じですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 20:21:300683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:56:54/etc/rc.d/rc2.d/以下に始動停止スクリプトを置く件についてですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 09:43:43これしかみつからんのだが
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=isg3T1000678
errptメッセージとPIDの紐付けがわからん。
長時間の割り込み禁止を検出するてか?
>682
rc.dの仕組みはその他のunixと大して変わらないと思うんだが、
意図してることがチガウ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 09:58:09RAS機能で何ができるのか?
Detection of Excessive Interrupt Disablementが何を意図するものか?
というのはベクトルがそれぞれ違うような気がする。
errptにPIDが書いてあるかどうかも。
0686684
2007/06/28(木) 10:25:32何がやりたいとかじゃなくて、errptのメッセージを解読したいんよ。
後学のためにRASで何ができるかもそりゃ知っておきたいけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 10:38:22errptはRASに限らず(例えばハードウェアのエラーとか)いろんなメッセージが出るけど。
DELAYED_INTSの詳細を知りたい、というならURLの情報で十分だろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています