AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 14:20:52ちと環境が無いので試せないんだけど
Using the GNU C/C++ compiler on AIX
ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-gnu.html
To compile an application in 64 bit mode, one should use the option -maix64,
which enables the 64-bit AIX ABI such as: 64-bit pointers, 64-bit long type,
and the infrastructure needed to support them. Specifying -maix64 implies
-mpowerpc64 and -mpowerpc, while -maix32 disables the 64-bit ABI and
implies -mno-powerpc64. GCC defaults to -maix32.
gccはこの辺から
AIX Toolbox for Linux applications
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/ezinstall.html
Public Domain Software Library for AIX(※オヌヌメ)
ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html
BULL AIX Freeware site
ttp://www.bullfreeware.com/
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:22:51$ uname -a
AIX aix01.whitehorse.gov 3 5 00073031xxxx
$ gcc -v
Reading specs from /opt/freeware/lib/gcc-lib/powerpc-ibm-aix5.1.0.0/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as --with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls --enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware --enable-threads --disable-shared --enable-version-specific-runtime-libs --host=powerpc-ibm-aix5.1.0.0
Thread model: aix
gcc version 3.3.2
$ gcc -maix64 long.c
$ file a.out
a.out: 64-bit XCOFF executable or object module not stripped
とここまでできました。
こちらも手元もマシンは43Pなので試せません。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 20:32:52単純にopenssl(RPM)→openssh(smitty)の順番で入れたけど、sshdが正常に起動できない。。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 21:45:42それだけしか情報を提供せずにみんなに何をしろと?
せめて、AIX・openssl・opensshのバージョンと起動時のエラーメッセージ、
syslogくらいは書いてくれないとなにもわからんぞ。
あと、conf類も変更したところは書いておくれ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:38:25Tollbox から openssl 家族を入れる。
その後でExpansion Pack から Open Secure Shell 家族を入れる。
という手順でOKのはず。
smitで失敗したら /smit.log に全部書いてある。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:39:59二重起動しようとしているとか?
/etc/rc.d/rc2.d/Ssshd が自動的にインストールされているのでは?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:45:58ログインシェル ksh の一般ユーザーのPS1を任意に変更
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\半角スペース
したあとに
su
を実行しても、プロンプトが元のまま。
#
になりません。
これがAIXのkshの使用なのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:49:310461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:51:100462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:06:470463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:07:58と
su -
は使い分けるものだけど。
それがどうかしたのですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 10:04:120465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 12:55:54情報が足りなくすみません。インストールは成功しており、起動エラーとなっています。
confファイル未設定が原因ならお恥ずかしい限りです。
AIX 5.1 ML05
openssl-0.9.7l-1.aix5.1.ppc.rpm
openssh-4.1p1_51
openssh.base.client 4.1.0.1
openssh.base.server 4.1.0.1
# ssh -V
OpenSSH_4.1p1, OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006
startsrcで始動させた後にlssrcで確認しても起動しておらず、errptとsyslogにエラーログが出力されています。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 13:32:46もう起動しているはずですよっ。
ps -eaf | grep sshd
してみてください。
その後で/etc/ssh/sshd_config参照のこと。
デフォルトでは
PermitRootLogin yes
だからキケンだよ。
可能であれば変更したほうがいいでしょう。
変更後にstopsrc して startsrc してください。
ちゃんと教育や研修受けてみたら?
我が家のはこうなっているな。
$ lslpp -L | grep ssl
openssl 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-doc 0.9.7d-1 C R OpenSSL miscellaneous files
$ lslpp -L | grep ssh
openssh.base.client 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell
openssh.msg.Ja_JP 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Messages -
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:16:05丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、psで確認してもプロセスはありませんでした(errptやシスログに起動エラーらしきログが出力されていましたので)
confファイルを確認すると全てコメントアウト状態で、適切な設定をしたら何事もなかったのかの様に起動しました(大汗)
お騒がせいたしました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:29:59コメントっつうのは「デフォルトではそうなっている」ことを意味しているんだよ。
とコメントに書いてあるはずなんだが。
ログを見たければ、、、
/etc/syslog.confに追加してください。
auth.info /tmp/ssh.out rotate size 1000k files 7
このあとの手順はあえて書きません。
もし、わかんないようであればちゃんとした教育か研修を受けるべき。
でも実際にちゃんとSSH教えているかどうかは。。。
ヒントは/tmp/smit.logにあるほうに私は賭ける。
SSH導入直後のそのファイルを見てみてよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:32:18SSH導入直後"辺り"のそのファイルを見てみてよ。
に直しておきます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 19:11:36ご指摘の点を確認しましたが、導入出来ていませんでした。
$ rpm -qa | grep openssl
openssl-0.9.7l-1
$ lslpp -L | grep openssl
openssl 0.9.7l-1 C R Secure Sockets Layer and
$ lslpp -L | grep openssh | grep -v msg
openssh.base.client 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 4.1.0.1 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 4.1.0.1 C F Open Secure Shell
研修に行くお金も無いので、自力で解決していくしか無い状況です。。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 23:16:42openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
試しに導入してみれば?
それでだめならまた書き込んでよ。
悩むことないでっせ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 22:31:25温かいお言葉、ありがとうございます!
今日は多忙で、まだダウンロード出来ていません。
一つ気になった点が、smittyからの導入によってサービスとして組み込まれた
のはいいのですが、inetdからの起動は出来ないのでしょうか。
最終目標として、tcp wrapperと組み合わせてのアクセス制御も考えています。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:42:39それはアプリケーションの作者、コンパイル担当者の好みです。
他人がコンパイルしたアプリケーションの場合には選択子はあまりないです。
Toolboxの OpenSSH の sshd は initd に依存しないものです。
AIXのバージョンによってはIPフィルターが使える。それがよろしいのでは?
でも AIX 5.1だとどうかな?上流のルーターでフィルタリングしたら?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 09:08:16set -o vi
set -o ignoreeof
if [ `whoami` = root ]
then
PS1=root@`hostname -s`\#\_ _は半角スペースの意味
else
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\_ _は半角スペースの意味
fi
というのはいかがでしょうか?
.profileのENV
.dtprofileのDTSOURCEPROFILE
の変更もお忘れなく。怪傑ハリマ王!
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:27:590476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 10:28:490477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 18:41:25main()
{
printf("%d\n", sizeof(long));
}
をコンパイルして
gcc hoge.c
gcc -maix64 hoge.c
実行すると結果が違って驚いた。そんな時代になったのか?メインメモリ128GBでも足りない?
0478AIX5L 2chサポートセンター
2007/02/15(木) 16:31:09$ set -o emacs
$ Version M-11/16/88f
$ oslevel -s
5300-05-05
$ lslpp -h bos.rte.shell
ファイルセット レベル アクション 状態 日付 時刻
----------------------------------------------------------------------------
パス: /usr/lib/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
5.3.0.10 COMMIT COMPLETE 07/01/01 06:20:13
5.3.0.20 COMMIT COMPLETE 07/01/01 07:38:47
5.3.0.30 COMMIT COMPLETE 07/01/15 03:16:15
5.3.0.40 COMMIT COMPLETE 07/02/04 02:33:39
5.3.0.50 COMMIT COMPLETE 07/02/14 02:11:55
パス: /etc/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
$ su
root のパスワード:
#
AIXの仕様ではない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:29:47$ PS1=hogehoge\$\_
$ export PS1
$ su
するとどうなりますか?
それは意図した通りですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 21:19:54質問の仕方がよくないよ。
.profileの変更部分と自分の打ったコマンドラインとその結果をそのままここに載せてみ。
まずはそれからだ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 21:28:13を記述したところで結果は同じでしょ?
PS1 と export の動作を考えれば想像できるじゃん。
何が正しいのかと何がやりたいのかは独立概念であり事象だよ。
0482AIX5L 2chサポートセンター
2007/02/15(木) 22:06:20まさかと思うが
$ PS1="2ch> "
2ch> su
root のパスワード:
#
# exit
2ch> export PS1
2ch> su
root のパスワード:
2ch>
ってオチじゃないだろうな。そうだとしたらクダ室で顔洗ってこい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 22:20:29$ su - other_ksh_user
Password:********
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.10 Generic January 2005
$ PS1="2ch> "
2ch> export PS1
2ch> su
Password:
#
ってなるけど。
0484AIX5L 2chサポートセンター
2007/02/16(金) 01:56:41板違 Solaris板池
AIX
$ set -o emacs
Version M-11/16/88f
$ PS1="2ch> "
2ch> su
root のパスワード:
# exit
2ch> export PS1
2ch> su
root のパスワード:
2ch> exit
2ch> su -
root のパスワード:
# exit
2ch>
続く
0485AIX5L 2chサポートセンター
2007/02/16(金) 01:57:38[hiro@big ~]$ /bin/bash
[hiro@big ~]$ PS1="2ch> "
2ch>
2ch> su
Password:
[hiro@big ryo]# exit
2ch>
2ch> export PS1
2ch> su
Password:
2ch> exit
exit
2ch> su -
Password:
[hiro@big ~]# exit
2ch>
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:06:06( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
Solarisには、/etc/default/suがあるから、それの設定だろうな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:37:45デフォルトの環境でポートスキャンを実行することはできますか?
nmapとかは多分入ってないのだろうし…
tcpdumpとかpingとかじゃだめっぽいし。
高機能である必要はないです。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 04:56:56AIXにデフォルトでスキャンするソフトは入っていません。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 06:46:28TCPだけならtelnetでできるけど。
nmapはToolbox CD に入っているよ。
でもそれを動かすためにはSSLが必要かと。
自分でコンパイルするのはそっちのほうが大変かと。
gcc3が懐かしい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:00:080491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:42:090492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 04:23:27大変遅くなりましたが、無事にsshを導入できました。
ただinetから制御出来ない仕様には残念です。
扱いやすいtcpwrapperでアクセス制御し、かつsshで暗号化通信を行いたかったので。。
他の客先でIPSecでの運用もした事はあるのですが、面倒でイマイチでした。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:08:31inetdで動的に制御できるかどうかはまったくの独立事象かと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 14:49:45AIXのマニュアル見放題状態は良いのかな?
いや、便利だけれどさ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 14:55:360496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:50:56ISSCCではPOWER6の詳細な発表もありましたし、今後ますますAIX&pは躍進するでしょう。
ところでIBM純正FireFoxをダウンロードできたかたはいらっしゃいますでしょうか?
いつまでたってもダウンロードできなくて困っております。
あと、いつのまにかAdobe Reader 7.0.9のAIX版が発表されております。
必要なかたはダウンロードしましょう。
では、今年も「AIXでYoutube」を合い言葉に頑張っていきましょう。
かしこ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:03:02ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/browsers/
これ64bit専用かな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:06:13山口東京理科大学
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:37:01どうですかね。
とりあえず64bit環境で動いてますけれども。
ライセンスを読まないとダウンロード出来ないっぽいですね。
それとダウンロードするためのDirectorとかいうJavaアプレットはクソですね。
パッチを落とすのにもこれ使うし、ホント改悪ですね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:42:47あ〜あ、アクセス出来なくなっちゃった。
>>494
責任とれよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 21:59:16ってか、使いにくいインフォメーションセンターしか使ってないから
こんなのあったの知らなかったよ
メニューしかもう見れないっぽいけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 10:32:16AIX5.2だけどこれはどう?
http://publib16.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JP&viewset=AIX
できればこれの5.3版が欲しいのだけど、どうしてもみつけられない・・・・orz
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:28:33それに変わるのがインフォメーションセンターだから、
5.3でその形式はもう無いと思ってます
仕事用PCにApache入れて、HTMLマニュアルを揃えて
Namazu使って検索するのがSEの基本だと思ってます
そんな変態と職場で呼ばれる俺('A`)
ローカルWebサーバでマニュアル検索とPukiWikiは常識ですよ・・・ね?ね?
IBM製品はHTMLマニュアル探すの結構大変なんですよ!
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:41:37PDFであれば後から加工できるのでマニュアルを一つのファイルにできます。
テキスト検索もできますし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:12:48USBメモリが使えるなんておおらかな職場ですね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:54:160507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 00:14:000508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 01:08:47似たようなことやってる。InfoCenterをインストールするとHTMLファイルが手に入るから、
ローカルにhpptdと全文検索システム入れて検索してる。Redbookも検索できて超便利。
>>504
見る資料が少ない人はいいかも。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 02:05:04同類発見。俺も html → Apache / Namazu だ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 08:15:49便利そうなので真似しようと思うのですが、
hpptdはどこで入手すればいいですか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 09:31:49http://www.google.co.jp/search?q=httpd+windows&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 11:23:51こうやって調べて回答にたどり着きました。答えはここに書いてありました。とドキュメントを示すSEと。
どっちが優秀なのかと小一時間。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 11:46:440514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 13:31:09多分「hpptd」に対してアゲアシとって得意げになっているところに、
>>511みたいにつっこまれたから逆恨みで逆切れしてるだけじゃね?
ぶっちゃけ技術系の板でそういう無駄なアゲアシ取りはいらない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:33:40コンテキスストによって誤字脱字抜け毛を埋めるらしい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 14:26:28を有効性を試すコードを書きたいんだけど。
さて。。。途方に暮れています。
どこかに見本とかないでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 11:04:40例外的にageさせてください。_o_
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 02:22:42main() { int p; p=(int)&p; ((void(*)())(&p))(); }
・・・と思ったけどうまくいかなかったです
成功する方法が分かったら俺にも教えてくださいな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:30:080520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:40:390521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 14:12:56だから一応インストールしている。
AIX研修ではどっち使っているかしらんけど。
rootと同じシェルを使う習慣にしておいたほうがいい。
管理者でなければ利用者責任でなんでもどうぞ。
それがUNIXの思想だ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:17:16で、AIXシステム管理のCD教材渡されて
2日で仕上げてテスト受けにいったらボロボロだったわけですが。
3割くらいしか取れず怒られたわけで。
なんか、教材間違ってないかと?
つか、せめて実機触らせて欲しい。
そんな営業のたわごとです。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:56:570524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:35:54管理者やるんだったら事前に研修とか受けさせてもらってもいいのに。
>>522のため、というかそういう人間を管理者にして何かトラブルがあったとき、
困るのは本人以上に周りだから・・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:35:090526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:49:53おもしろそう
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:55:08AIXしか知らない人は気の毒だと思う。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:10:490529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 00:27:51最近のLinuxも似たようなもんだ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:17:32俺にもありました。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:51:430532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 14:07:160533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 14:12:480534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 15:34:51ddでどさっとイメージをファイルに落としてバイト単位で検索すれば引っかかるかもよ。
そそくさとumountすることを勧める。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 19:12:02バックアップが無い前提で、Linux系みたいにすぐに対処すれば復活できるコマンド(環境)があればと思いまして。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:08:55まあ、通常のコマンドでは無理だろうな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:43:56こっちが驚いた。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:13:29AIXで出来るかどうか知らんけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:20:34っーかmksysb最強だろ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:52:360541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 11:35:310542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:05:15それを肝に命じておくことをお勧めします。
客先で同じへまをしないためにも。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:45:44またずいぶん懐かしい(人の)ページへのリンクだな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:06:37知らんの?Linux環境ならいくつかあるよ。
@umountして、reiserfsck
Alsofで、/procからコピー
Bリードオンリーで再mountして、mc
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:44:190546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:50:000547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:13:35>>537ではないが・・・。
3は分かるけど、1と2はrmしたファイルが復活できるの?
fsckは壊れたinodeを復旧するのであって通常手順で消えたinodeは検出できないのでは?
あと/procにファイルがあるってどういうこと?
スレの趣旨から外れてすまん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:31:41出来るらしいよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 01:52:180550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:15:20http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#xe141fae
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:00:07もーただっけ?
それが何か? の著作権保持者w
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 12:45:17パーミッションが適切に設定されていたと仮定するとそんなヘマするのは
管理者自身かよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています