AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:51:50> シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので
なんで「スクリプト」じゃなくて「シェル」なのかね。常々不思議だ・・・。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:19:40必要なrpm入れればいけるって書いてあるんだけど、
そもそもそのrpmがみつからないおおおおおおおおおおおおお
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:39:54どういう合理的理由があるのでしょう?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:55:400046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 04:26:50棚の側面に開いてる穴みたいなもんだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 09:19:15IBMのサイトで目的の情報を見つけられるようになったら半人前だ。
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/browsers/
IBM IDは持ってるよな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 10:48:10開発系のSEがスクリプトのことをよくシェルって言うよね、
で結局基盤系のSEより全体を占める割合が多いからシェルになっちゃったのかも。
こういう人たちはWindowsの画面をシェルって思えないんだろうな・・・・。
あと、聞いた話だとIBM社員がシェルって言っちゃうのは、
お客さんにスクリプトって言っても「?」みたいな顔されるので
わかりやすいようにシェルと言っているって場合もあるみたい。
まぁ、個人的にはそんな場合でもちゃんとお客様教育の一環としてスクリプトといってほしいけどね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 12:06:25前は他のUNIXを使っていた。AIXを使い始めてLVMは解り難く
不便だった。でも理解できるとこんな便利なものはない。
ファイルシステムが動的に拡張できたり、JFS2は縮小もできる。
1台のHDDの容量が足りなくても2台目つないで同じファイルシステム
にできる。物によっては電源を止めなくても可能
もう他のUNIXには戻れない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 12:10:300051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 12:12:38kwsk
005250
2006/07/04(火) 12:30:53前の現場で/usrだか/tmpだか吹っ飛ばされて面倒くさいことになってた。
本番でやるならリストア時間見込んでおいたほうがいいと思うよ。
そもそもそんなクリティカルなfsをいじるなって話なんだろうが、
でも普通のfsなら作り直せるし、、、
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 12:34:43拡張は比較的簡単だけど、やっぱりデータを保護しながらの縮小は少し難しいのかね〜。
危ない話といえば・・・・・、JFS2のFreeze機能とかESSのFreezeオプションとかって
実際に運用してるシステムで使ってる人いるかな?
結構前にIBMのSEに聞いたら危ないから使うなと言われたんだけど・・・orz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 12:58:46>AIXシステム管理の資格試験って合格率どのくらいだ?
さあ....でも超簡単だったから高いんでねーの。猿でも受かるやさしさだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 13:04:260056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 13:13:14AIXのLVMは他と比べられんくらいネ申
chfs -a splitcopy=/backup -a copy=3 /home や
splitvg -y snapvg -c 3 vg00
して感激した。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 13:30:25パッチと言う形で5.2でサポートされないの?
005843
2006/07/05(水) 00:05:34もいっかいHPみてとりあえず、rpm.rteおとしてみますた。
明日再度チャレンジしてみます。
Mozilla終わったら今度はOracle弄らないとorz
半々々々々々々々々々々々々々々々人前ぐらいですけど頑張ります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 17:12:53>半々々々々々々々々々々々々々々々
1/2 ^ 16 = 1/65536
エライ小さいな(w
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 17:21:46見るのはHPよりIBMだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 18:49:01クソ、面白いことを言ったつもりか!
いや、悪くないね
006243
2006/07/05(水) 21:11:16必要って書いてあるrpmひとつ目ではじかれてたので、困ってたんですが、
他のやつ入れたらなぜか最初につまづいたやつも入ってくれました。
足りないやつもあったんですけど、入れなくともmozillaは問題なく入ってくれてよかったです。
どうみても俺の根気が足りませんでした。
いろいろありがとうございました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 13:38:03chfsでパーティション拡張できるのは、
LVMの持っている機能なの?
ファイルシステムの持っている機能なの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:14:01AIXではパーティションとは言わない。パーティションに相当するのはLVなのかな?
「LV」の拡張ということであればLVMの機能だね。拡張できる単位はPPのサイズになる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:39:33そうですね。
AIX LVMではディスクパーティションの概念は
論理ボリュームと書いてありました。
勉強不足ですね。
有り難うございます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 23:05:08df -kした場合の
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/hd4 131072 110424 16% 2713 10% /
/dev/hd2 3014656 155852 95% 57282 59% /usr
/dev/hd9var 131072 106952 19% 758 4% /var
/dev/hd3 131072 130092 1% 79 1% /tmp
/dev/hd1 131072 29800 78% 2132 23% /home
/proc - - - - - /proc
/dev/hd10opt 2097152 245416 89% 82057 58% /opt
のUsedとIusedというのは、
Usedというのが、いわゆる使用量で
Iusedというのが、i-nodeの使用量として考えて良いのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:22:110068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:51:29JFS2ってi-nodeの数が早い話、ハードディスクの容量に依存するんですよね?
意味無くありません?
JFSでフォーマットした論理ボリューム(パーティション)と
JFS2でフォーマットした論理ボリューム(パーティション)が混合した時の為に残しているんですか?
後、i-nodeが足りなくなったらどんなエラーが出るんですか?
っーかi-nodeってどんな使い方したら無くなるんですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 01:21:59JFS2はinode数可変ですが?なのでファイル数はfsのサイズ/ブロックサイズになる。
そういう意味ではディスクの容量に依存すると言えなくもないけど・・・
というか、inodeって何か知ってる・・・よね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 01:22:310071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 01:32:27データベースとかですかね?普通の使い方じゃ無くならないですよね。
それと、i-nodeが足りなくなると、cp hoge hugaとかしたら、
hugaが作れ無くなるんですか?
変な質問でゴメンナサイ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 05:46:43/mntにマウントして
touchでファイル1万個作ったけれど、全然減らないぞ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:20:57lv作る
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs' -t'jfs' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs2' -t'jfs2' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1
fs作る
# smitty crjfslvstd
# smitty crjfs2lvstd
(メンドイから割愛。jfsのマウントポイントは/jfsに、jfs2のマウントポイントは/jfs2に)
できたの確認(不要なのは略)
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 17 1% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 16048 3% 4 1% /jfs2
/jfsと/jfs2でそれぞれ以下を実行
# _I=100 _J=1 ; while [[ $_I -ne $_J ]] ; do touch $_J ; _J=$(($_J+1)) ; done
んで確認
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 116 3% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 15996 3% 103 3% /jfs2
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 06:49:42トンです。
とりあえずJFSで論理ボリューム切って、
10万ファイル位作って、
%Iusedが30%位いったので、
ファイルを全部消して、もう一度やろうと思ったら、%Iusedが1%に戻りやがった!
i-nodeって一度使ったら、番号無くなると思っていたんですけど違ったんですね。
それと、1から1000までファイルを作るスクリプト2回まわしても、i-nodeって増えないんですね。
勉強になりました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 09:11:180076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:24:11NFSでexportしているときに
openしているファイルをremove後createされても
間違って参照しないように
inodeにはgenがある。
なのでinodeのリサイクルは可能。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:39:470078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:28:05PowerPC 760って何?
PowerPC 750なら分かるんだけれど。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35075447
いままで黙ってたけど、だれもつっこまないから聞いてみました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 11:58:15出品者に質問してみれば?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:20:40fsckをかけて再起動しましたが、その後同様にCD起動後、bosbootコマンドを発行しても、
/usr/bin/ksh: bosboot: not found となり、コマンドが発行できません。
ちなみに、shutdownコマンドも同様です、このような症状に出くわした方
いらっしゃいますでしょうか。
よろしければ対処法をご教授いただければ幸いです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:26:490082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:19:400083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 02:51:42AIXのバージョンはAIX5.2で
gccのバージョンは
sing built-in specs.
Target: powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as
--with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls
--enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware
--enable-threads --enable-version-specific-runtime-libs
--host=powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Thread model: aix
gcc version 4.0.0
です。toolboxのものを使っています。
bochsをコンパイルしているんですが、うまくいきません。
g++ -o bochs -g -O2 -D_LARGE_FILES -DBX_SHARE_PATH=\"/usr/local/share/bochs\"
logio.o main.o config.o load32bitOShack.o pc_system.o osdep.o plugin.o crc.o
iodev/libiodev.a cpu/libcpu.a memory/libmemory.a gui/libgui.a disasm/libdisasm.a
fpu/libfpu.a -lSM -lICE -lX11 -lXpm -lm
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__si_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__vmi_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__class_type_info
ld: 0711-345 Use the -bloadmap or -bnoquiet option to obtain more information.
collect2: ld returned 8 exit status
gmake: *** [bochs] Error 1
と出ます。
どなたかbochsのコンパイルに成功した方いらっしゃらないでしょうか?
それと、りんかはgnuの物をつかったほうが良いでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 17:48:51freeze 毎日やってるよ。
tctも通したので気にしていない。
df に m , g ができたのね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:12:040086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:49:16これって結構新しい機種?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:27:39ラックのデザインからすると
AIX433が天下を取っていたころの物と思われる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:40:580089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 21:54:520090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:12:25ガラクタじゃないよ、お墓だよ(通称)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:35:390092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:07:13ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.resources/RELNOTES/5305_base_relnotes.htm
>>90-91
SPは墓でESSは仏壇、ってのは聞いたことがあるな。
見た目が。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:05:26吐く様になってしまいますた。
ちと気になるので S.M.A.R.T 情報が見たいのですが ,
AIX 5.1 or 5.2 上で S.M.A.R.T 情報を採取する方法って
ありますか ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:54:31ぐぐっても出てこなかった。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:01:11S.M.A.R.T(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)
詳しくはこちら↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/521smartinfo.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:49:39でも俺はハードウェアのエラーがでたらdiagで解析かけてみることしか知らない。役に立てずすまん。
もし詳細エラーログに16進ダンプがついていればCEが解析してくれるかも。
009793
2006/08/23(水) 22:36:55>もし詳細エラーログに16進ダンプがついていれば
詳細データの解析方法がワケワカメなので , S.M.A.R.T 情報が
見られればと思った次第です。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:11:47早めにHW技術員に泣きつくのがよいかと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 13:13:53(CEも使ってる)昔のverだけかな。(今すぐは思い出せないが
連続で出続けてるなら危険、
一度だけなら切り替わった(スペア、コントローラ)時に出たりもする。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:50:340101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:53:23イントラにセンスコードを解析するCGIアプリがあったな・・・
あれは、ストレージのみだったような気もするけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:46:57社員乙
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:55:18あと、細かいつっこみだけどイントラの資料はIBMが51%以上出資しててもみれるらしい。
010499
2006/08/29(火) 15:43:59たしか昔の dsense コマンドだったかな。
今のudsenseコマンドが同じものかどうかはわからん。
後、>101の言うとおりCGIでもあったみたいね。
dsense_formでググれば出てくるがもうないみたいね。
(確かにストレージだけかもれないが)
>102, だれでもダウロード可能なマニュアルにも書いてあるんだが・・・
0105101@規制に引っかかった
2006/08/29(火) 22:07:49別に社員でなくとも、CEさんと仲良くなれば見せてはもらえるよ。
CEルームがあって、常駐しているような所ならわりと気楽に。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:46:440107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:16:48そう?やったけどあんまりそういう感想がでてくるようなものではなかった記憶が…
なんかlsとか教材上の画面で入力するやつだったっけ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:47:19面白いってもちろん逆の意味で
コレで8万とかギャグでしょっていみです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:10:43自分自身に返ってきた。
これって、INADDR_ANYだよねぇ?
てことはサーバーソケット作るときと同じ要領で、
自分の任意のIPを選択するのか…?
見た感じではen0から選択されてたけど。(5.3TL2)
Redbook(NW管理の基礎)を見ても言及が無いんだよね…。
誰かお詳しい人、ご教授願えないだろうか…。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:53:32http://www-06.ibm.com/jp/lsj/newcees/WMAdmi.wss?__FORM__=CM_CurrCatDisp.html&course=6AP24
73,500円だろ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 11:48:23syslogについて質問なのですが、同一プロセスでまったく同じ内容を
ログ出力する場合、「message repeated 99 times 」(例えば99回)と
メッセージが出力されると思うんですが、この時に違う内容のメッ
セージまで巻き込んでしまう障害など聞いたことないですか?
AIXのバージョン等は、今、自宅からなのでわかりません。
この機能自体は、AIX特有じゃないのでスレ違いかもわかりま
せんが・・・・・
ご存知でしたらご教授いただきたく思います。よろしくお願い
します。
(職場からは書き込めないので、レスは遅くなります。)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 11:50:07一応、ネットで検索してみたのですが、見当たらず・・・・
検索の仕方が悪かったのか、当方のシステム特有の事象なの
かも謎です、、、
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 16:14:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:29:02mksysbやcfgmgrといった基盤操作系のコマンドをroot以外のユーザにて
運用したいと考えているのですが・・・
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:22:50いつもお世話になっております。
可能です。
よろしくお願いいたします。
以上
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:37:13アドバイスありがとうございます。具体的にどのような権限を付与すれば
いいのかもあわせて教えていただければと思います。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:39:27TIS社員?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 22:38:40いつもお世話になっております。
root権限です。
よろしくお願いいたします。
以上
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:30:110120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:01:24それとも自動的に認識されるかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:12:380.0.0.0 ってデフォトルーターじゃないの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:20:27やったことないから分かんないけど・・・。
不安ならrmdev -dlしてcfgmgrしとくのがおすすめ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:26:20有り難う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:06:03まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:11:32悪質な在日の破壊工作。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:53:420127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:54:051行目は改行、2行目には特定の文字列が入ったソース一覧を抽出したいのです。
hed -2 *.c | grep "\nhogehoge"
↑のようにしたい。
とりあえずシェル書いて解決はしてるんですが、出来たらいろいろ便利だと思って・・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:28:15資料無いから、テキトーだけど
grep -e '正規表現'
で行かないか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:20:12-E じゃね?('A`)
egrepでもいいんじゃね?('A`)
つか、マニュアル読めばいいんじゃね?('A`)
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.cmds/doc/aixcmds2/grep.htm
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:30:23rootで実行したいんだけど、パスワード聞かれるから
その部分は、expectでしか逃げられんかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:41:470132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 11:37:350133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:26:12その後再度ブートしたところ問題無くブートできたのですが roovg の
PV名が hdisk0 から hdisk1 に変わってしまいました。
PV名 を hdisk1 から hdisk0 に戻すにはどうすればよろしいでしょうか ?
odmほげほげコマンドを使えばできると思うのですが ... 当方高卒DQNなので
いまいち判りません(´・ω・`)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:55:15いつもだけどHW構成をかかんとわけがわからん、
せめてrootvgがどういうディスク構成になってるかぐらいは書いてね。
pSeriesのディスクが一度認識できない状態になるってのはかなり重症だよ、
変な操作するまえにmksysbとっておいたほうがいい。
あと、rootvgにディスクが一本しかない想定ではなすけど、
どうしてもhdisk0に戻したければmksysbから戻せばhdisk0に戻るはず。
インストーラーの画面でhdisk1しかみえなければ、ひとまずあきらめて。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:03:35多分 0が一度defined になったんで 1で再構成されたんだね。
mksysb は事前にとった方がいいけど
シングルモードで起動した後にhdisk1を消して
bosbootしたらなおると思うよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:37:40http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp
↑を嫁
lsfs -q
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 08:53:39特にdshとmoreを組み合わせるとCTRL+Cしか効かなくなるし。
4.3とPSSPとの感触の違いって何かわからないですかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:15:50IBM 44P-170というWS(中古、OSなし)にAIXをインストール
しようと思うのですが、シリアル接続(TeraTerm等)で起動して
サービス・プロセッサーは起動するのですが、システム管理サービス(SMS)が
起動しません。(1を押す)
ご存知の方がいましたら、アドバイスをお願いします。
環境:
PC:IBM RS/6000 7044-170
サービス・プロサッサー(SP)Firmware Level:SH020307
お願いします。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:02:45多分シリアルケーブルに問題があると思う。
過去ログのどこかに書いてあったはず・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 06:58:350141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 07:27:40ケーブルの型番くらい書いたらどうか。
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 11:46:09
>591
出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。
インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif
クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています