トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:12:21
>>380

zLinuxでmailで10万ユーザって***か?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:18:20
分かった!
IBMだな!
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:54:35
>>381
そんなしょぼいハードに、一切停止が許されない
ノンストップ基盤システムを任せられません。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:35:00
どうみても妄想です。
本当にありがとうございました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:53:33
>>380
それだけの規模だと色々とありそうなので、構築秘話とかきぼん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:00:40
>>380さまの妄想
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:38:08
株式会社IBX。
コンピューターの歴史を作ってきた、会社だ。
しかし今では社員があまりに増えすぎ、メールサーバが溢れ、
過去の栄光は見る影もなかった。
ここに一人のエンジニアが訪れる。
彼がこの会社のメールサーバを再び蘇らせる事になるとは彼本人を含めて誰も想像すらしていなかった・・・。

                 ( ̄ ̄<     / ̄>
                  \  ヽ   / /ソ
        プ ロ ジ ェ ク ト\  ヽ P r o j e c t X
   ─────────────────────
          冒険者たち /|_/ /\Adventurers
                  |   /   \   丶
                  \/       \__ノ

           「動け!走れMTA!ダウンタイムを一秒でも少なく!」
              〜 汎用機に男達は命を懸けた〜
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:43:59

ここまで空気の読めない馬鹿も久しぶりにみたなw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:01:55
POP/IMAPサーバーデーモンに何を使っているか教えて。中の人。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 14:15:03
IMAPは使っていない。
POP3はお手製。
03923622006/12/15(金) 21:21:31
漏れのせいでいつの間にかzLinux擦れになってしまった件について
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:40:09
DVD-ROMドライブの付いたAIXマシンが導入されした。
このドライブで読めるDVD−RをPC上で焼くにはどうすればいいのでしょうか?
mkisofs -udf オプションは必須でしょうか?
今までは -R -T -l だけを使ってきました。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 02:02:16
smitty sex
って実行するとセンズリ可能
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 08:52:47
-R より -r のほうがいい希ガス。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 13:41:21
>>393
ISO 9660形式でディスクアットワンスで焼けば問題ないはず。
間違ってもトラックアットワンスでは焼かないように気をつけてね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 21:28:31
あら?
DVD(R/RW) メディアに、複数のトラック/UDF以外のファイルシステム/マルチセッションで書き込むことはできません。
と怒られてしまった。
B'sGoldが古すぎた?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:56:06
mkisofs -r -l -T -J -o ../aix.img .
にて作成したイメージを B'sGold5.55 にて書き込み中です。
BASEからTL05-04までの長い道のりが待っています。
結果が出るのは水曜日になりそう。
色々ありがとうございました。
-Rより-rが有用なのも確認しました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:05:29
CDドライブなどのデバイスを確認するコマンドってないのでしょうか?
HPのioscanみたいな
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:09:38
コマンド?
なんでも smit で解決。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:19:03
lsdevコマンドって知っている?
lsdev -C | more
で昔の記憶が戻るとか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 02:09:47
ホスト名で使用できる文字の一覧、とかはどこかに
ありませんでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 16:15:55
ない。というかおそらく制限はない。
あるのはhostsファイルのフォーマットや
dns側の規則。
ただ、xで始まる場合だけ制限がある。

英数字以外使わないものだろ。基本的に。

0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 16:23:34
>>402
参考になるとしたらこのあたりかも

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/commadmn/tcp_nameres.htm#a341c96d28
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 00:47:49
>402
一応RFCくらい見とけよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 15:56:51
ホスト名に.ドットが含んであったもいいのですよね?
ドットが名前空間の境界であるという保証がないのがありがたいのか苦しいかは意見の分かれるところかも。。。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 16:57:10
>>406
お客の無茶な要望とかで悩んでるっぽいけど、
具体的に困ってる内容をここに書いてみればいいんじゃないか?

>ホスト名に.ドットが含んであったもいいのですよね?
真っ当なシステムであればホスト名にドットは使わないと思うよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 22:30:21
RFCでは、ホスト名そのものにピリオドは想定してない。
http://rfc.net/rfc952.html のASSUMPTIONSの1
http://rfc.net/rfc1123.txt の2.1節
http://rfc.net/rfc921.txt
とかを読んでみれ。

ま、RFCは「規則」ではなくせいぜい「推奨」とか「暗黙の了解」くらいの意味しかないけどな。
でも世の中一般でのお約束みたいなものだから、どっちかっつーと守っておいたほうがいいよ。

ついでにいえば、アンダースコアを含むホスト名や数字で始まるホスト名も厳密にはRFC外になったりする。気をつけれや。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 00:22:30
あれれ。ホスト名にFQDNを設定していないのですか?
みなさんは!!
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/28(木) 01:58:28
>>409
はい、もちろん設定しておりませんよ。
あなた以外は誰も設定しておりません。

もうAIXとは関係の無いスレ違いの内容になってるので

UNIX板 くだ質スレへどうぞ↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 16:41:54
ホスト名にFQDNを設定しなければsendmailが怒らないか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 21:15:16
りぞるばをきっちり設定しておけば怒られないよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:26:07
おまえら おめでと

今年は5.4だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 16:19:56
5.4に対応できない・しないハードがあるんじゃなかったか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:19:18
>>414

43P-150等 32BitKernelは提供されなくなる
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 22:39:54
5.3で終わりだと思ってた。。。
5.4とか最新のニュースは大体どんな所から拾ってきますか?
./とか?
それともIBMが公式にアナウンスしてるんでしょうか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:14:55
>>416

>5.4とか最新のニュースは大体どんな所から拾ってきますか?

http://www.ibm.com/

>それともIBMが公式にアナウンスしてるんでしょうか。

これを公式というのかは知らんが....

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/lotus/support/faqs/faqs.nsf/all/730002

「AIX 5.4 では 64-bit のみ出荷される予定です。したがって、AIX 5.3 を 64-bit カーネルで稼働させておけば、将来的に最新の AIX へアップグレードする際に作業が容易になります。」

と書いてある。

0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 06:18:56
皆さん明けましておめでとう。
縁起良いから久しぶりにマイクロコードのアップデートをしたよ。
無事成功で一安心。
>>414
一番中古に出回っているマシンが切り捨てとは
AIX 5.3は絶対ゲットだな!
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 20:17:46
(´-`).。oO(今年こそAIXから解放されますように...)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 20:17:28
Fix CentralからSP落とそうとすると、大文字小文字が違う同じファイル名(Ja_jp|JA_JPなど)のファイル(*.bff)が上書きされちゃうんだけど、直接AIXからアクセスして落としてこないといけないの?zipかTarで入手することは出来ないのかな…。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:26:47
俺も知りたい。

こんなんで instfix で適用確認できないのが悲しい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 11:06:23
>420

WindowsPCで一旦落としてきて外部と繋がっていない環境に適用するって事を
考えて作られてないよな。
MLの時はterアーカイブとかあったのに・・・

んで、あそこからダウンロードする時はダウンロード一覧にファイル数が
出てるんでダウンロード出来たファイル数と比べて見る。差異がある場合には
上書きされてるんで該当ファイルを個別でダウンロードした後、リネームするといいよ。
ちなみに、*.bffファイルのファイル名部分は.tocファイルが含まれてないか
更新するなら変えても問題ないはず。
headコマンドで見るとファイルセット情報のヘッダが入っているからね

0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:29:40
>422|sed s/ter/tar/
なんでeがはいったんだろ・・・

.tocファイルは消してsmitty update_allで自動再作成するか、
inutocで更新します。
0424420 2007/01/11(木) 16:29:07
>>412-413
大文字小文字の違いだけのファイルなんて高々数えるほどしかなかったので、
別のフォルダにコピーし、AIX上にもっててからおなじディレクトリの中に集めて
smitty update_allやりました。

誰に聞いてもそうしているらしい…。烈しくマヌケに思ったが。

ダウンロード用に自分のノートPCにLinuxのVMでも入れておくか…。
0425420 2007/01/11(木) 16:30:02
×>>412-413
>>422-423
安価間違えますた。すまんす。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 10:58:45
UNIX系OSでAnonymous-FTPでダウンロードしないの?
それがラクだよ。
FTPサーバーに何を使っているか?という突っ込みは無しで。

0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 17:33:08
>>426
商用機から直接できるならこんな苦労しないよ('A`)
セキュリティの都合上直でできないケースが殆どだろう

FixCenterも物によっては連番数字のファイル名になるんだけどなぁ
全部やってくれよと
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:52:16
Solaris10x86からダウンロードしてmkisofsしてから
WinPCでCD−R焼いてから作業してますが。
マシンが一杯あるし。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:37:33
>>427
VirtualPC上にLinuxとか入れてそこでDLとかすれば綺麗にできそうだ。
といっても、なんでそこまでしないとあかんのやっていうモヤモヤは残りますが・・・・。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 18:38:06
AIXベーシックの試験受けたいのですが、どういう風に
勉強したらよいでしょうか。
実務経験はほとんどないです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 13:33:12
実務経験無しで資格だけ持ってるやつって使いにくい
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/17(水) 22:23:14
>>430
俺はベーシックはとらなかったから参考になるかどうかわからんが、

Redbookのシステム管理の基礎に書いてある事を実際に試してみる事をおすすめする。

というのは、少なくとも、Admin&SupportはRedbookのシステム管理の基礎+
LPARと基礎的な実務知識があれば受かるような内容だったので。

>>431
人の事とやかく言う前に、質問とは関係ない事言い返す、お前さんの実務能力を疑う。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:58:26
>>430
俺もAIXベーシックは受けたこと無いけど、LSJのAIXベーシックの研修内容が下の通りだから、
これを意識しつつ>>432さんも言っているRedbookのシステム管理の基礎を読めばよいと思われる。

1.AlXの基本操作
2.AlXのオンライン・マニュアル
3.ファイルとディレクトリー
4.ファイルの操作
5.ファイルのパーミッション
6.viエディター
7.シェルの基礎知識
8.シェル変数の使用
9.プロセス
10.プロセスの制御
11.ユーザー環境の設定
12.AlXユーティリティー(基礎編)
13.AlXユーティリティー(応用編)

>>431
そういうツマラン固定観念もってる奴は他から使いにくいと思われてるよ。
あと、そもそもスレ違い。

で、ここから別の話題。

今月号のUNIXマガジンにUNIXベンダー各社の仮想化技術特集ってのがのってたりとか、
AIX20周年記念ってことでIBMのUNIXの歴史みたいなのものってるので、読み物としてもなかなかよかったですよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 21:06:18
IBMの歴史と云えば、過去にはmodel 860とか850っていう、RS/6000な
ノートWSとかよくわからんのがあったが、

それが今朝方までヤフオクで売りに出てて、
買おうか買うまいか悩んでたんだが。どうやら売れちゃったようだな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 22:52:23
>>432さん
>>433さん
ありがとうございます。Redbookのシステム管理の基礎は取り寄せしたので
アドバイスを参考にさせていただいて勉強します。
AIXを最近ちょっと触る機会があったのでUNIXにも興味が湧き、
何かを目標にして勉強しようと思いました。
机上で少し勉強したからと言って、すぐに実務レベルで使えるとは
全く考えておりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 00:02:52
>>435
何かを目標にとまで考えてるなら、ベーシックは温過ぎるだろうが頑張れ


20周年を記念して、AIX for x86とか出してくれねぇかなぁ
そして、VMwareかVirtualServerに対応してくれ('A`)

PowerPCエミュレーターとして(個人的に)衝撃的にあらわれたPearPCに期待したが
もう更新すらされてねぇし

ttp://pearpc.sourceforge.net/
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 10:36:45
>>436
IBM自体はx86に関する知識はあるから作ろうと思えば作れるだろうね、
自分のノートパソコン上でsmitが動くとかちょっと感動する。

でも、Intel系には未来が無いよっていうのがIBMのPowerプロセッサーの売りでもあるし、
プロセッサーを含むマーケティングが絡んでくるからやっぱりダメなんだろうな〜。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 16:17:42
TeraTerm使ってPC上でsmitty動いてますが。何か?
Intelがだめなんじゃなくて。自社製品の将来が他社に依存しているってことがだめなんだけど。
リスク分散という見方もあるけどさあ。

0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 18:32:11
>>438
日本語でおk

以後完全スルーで
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 01:54:36
>>438
>TeraTerm使ってPC上でsmitty動いてますが。何か?

頭、悪そーなツッコミだね。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 06:53:11
>>438
こ、これは・・・

すごいAIXユーザーですね。
ネタじゃなかったらSolarisに乗り換えた方がよいでしょう
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 10:51:09
なぜSolaris?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 11:20:08
PCで動くUNIX系のOSって沢山あるけど。
単にFC6よりSolairsのほうが利用者が多いだけだよ。
お客さんの数が多いだけ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 13:34:33
なぜFC6?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:02:28
/bin/cpをexec()するプログラム作ったんだけど、
dbxで動かすとexec()でエラーになるのね。
errno=14だったり、致命的エラーでdbxが落ちたり。

どうすればうまく行きますかね?ヒントでいいのでください。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 00:53:20
目的と手段を分けて考えましょう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 12:15:39
>445
そんな餌でこの俺がΣ(´(・)`;)

14て、EFAULTやん?
dbxでNGで、releaseで動くんなら、メモリ周りじゃね?('A`)
04484452007/01/23(火) 03:09:50
>>447
どの辺がクマでしょうか。
おまいみたいなバカがAIX使えるわけねーだろ、と言われると、
まぁそうなんですけど、バカはバカなりに頑張って生きてます。
ご勘弁ください。

>dbxでNGで、releaseで動くんなら、メモリ周りじゃね?('A`)

execl("/bin/cp", "bin/cp". source, dest);
という感じなのです。sourceもdestも自動変数です。

EFAULTを調べると、execl("/bin/cp", のところがダメ
らしいのですけれども、なんでここが?と。

ちなみに、その、execl()の先のcpには用が無くて、
if (fork()) {
こっちのテストをしたい
} else {
 execl("/bin/cp");
}
のです。
04494472007/01/23(火) 13:54:37
>445
そんな卑屈にならんでも。

execlがEFAULTなら、
「path、 argv または envp が不正なアドレスを指している場合」

んで、そのソースのかけらからはexeclの最後の引数にNULLで終端してない
ように見えるんだが、そういう辺りはちゃんと見た?

>どの辺がクマでしょうか
ソースもださない、「動きません」だけで原因がわかるのか?
つかスレ違い。linuxでは動いて、AIXならダメってなら、このスレかもしれんが。


>ちなみに、その、execl()の先のcpには用が無くて、
>if (fork()) {
>こっちのテストをしたい
forkの戻り値は親ならPID、子なら0で、-1だとエラーなんだが。
その書き方だと子はelseのほうだよな。



0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:58:29
source, dest
を定数にしてみたら?
単体テストから始めよう。
04514452007/01/24(水) 03:19:32
>>449
>>450
ありがとう。

>んで、そのソースのかけらからはexeclの最後の引数にNULLで終端してない

大当たりでした…。すみません。
dbx使わないとそれっぽく動作していたので、頭が回りませんでした。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 21:35:28
すみませんどなたか教えてください。
Linux Toolbox に入っている gcc で64ビットのコードを吐くことはできるんでしょうか?
OSによっては gcc -m64 とかありますけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 14:20:52
>>452
ちと環境が無いので試せないんだけど

Using the GNU C/C++ compiler on AIX
ttp://www-128.ibm.com/developerworks/aix/library/au-gnu.html

To compile an application in 64 bit mode, one should use the option -maix64,
which enables the 64-bit AIX ABI such as: 64-bit pointers, 64-bit long type,
and the infrastructure needed to support them. Specifying -maix64 implies
-mpowerpc64 and -mpowerpc, while -maix32 disables the 64-bit ABI and
implies -mno-powerpc64. GCC defaults to -maix32.

gccはこの辺から
AIX Toolbox for Linux applications
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/ezinstall.html
Public Domain Software Library for AIX(※オヌヌメ)
ttp://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html
BULL AIX Freeware site
ttp://www.bullfreeware.com/
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 20:22:51
おぉーありがとうございます。

$ uname -a
AIX aix01.whitehorse.gov 3 5 00073031xxxx
$ gcc -v
Reading specs from /opt/freeware/lib/gcc-lib/powerpc-ibm-aix5.1.0.0/3.3.2/specs
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as --with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls --enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware --enable-threads --disable-shared --enable-version-specific-runtime-libs --host=powerpc-ibm-aix5.1.0.0
Thread model: aix
gcc version 3.3.2
$ gcc -maix64 long.c
$ file a.out
a.out: 64-bit XCOFF executable or object module not stripped

とここまでできました。
こちらも手元もマシンは43Pなので試せません。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:32:52
opensshを導入しようとトライしたけど、上手くいきません。
単純にopenssl(RPM)→openssh(smitty)の順番で入れたけど、sshdが正常に起動できない。。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:45:42
>>455
それだけしか情報を提供せずにみんなに何をしろと?

せめて、AIX・openssl・opensshのバージョンと起動時のエラーメッセージ、
syslogくらいは書いてくれないとなにもわからんぞ。
あと、conf類も変更したところは書いておくれ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:38:25
Linux Toolbox と Expansion PackのCDは手元にあるの?
Tollbox から openssl 家族を入れる。
その後でExpansion Pack から Open Secure Shell 家族を入れる。
という手順でOKのはず。
smitで失敗したら /smit.log に全部書いてある。

0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:39:59
導入直後にもう起動しているよ。
二重起動しようとしているとか?
/etc/rc.d/rc2.d/Ssshd が自動的にインストールされているのでは?

0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:45:58
そんでこっちの悩みを聞いてください。
ログインシェル ksh の一般ユーザーのPS1を任意に変更
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\半角スペース
したあとに
su
を実行しても、プロンプトが元のまま。
#
になりません。
これがAIXのkshの使用なのでしょうか?

0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:49:31
rebelが低いスレだ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:51:10
そのラベルには養命酒と書いてあるのか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:06:47
su -
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:07:58
su

su -
は使い分けるものだけど。
それがどうかしたのですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 10:04:12
alias su="su -"
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:55:54
>>456,457
情報が足りなくすみません。インストールは成功しており、起動エラーとなっています。
confファイル未設定が原因ならお恥ずかしい限りです。
AIX 5.1 ML05
openssl-0.9.7l-1.aix5.1.ppc.rpm
openssh-4.1p1_51
openssh.base.client 4.1.0.1
openssh.base.server 4.1.0.1

# ssh -V
OpenSSH_4.1p1, OpenSSL 0.9.7l 28 Sep 2006

startsrcで始動させた後にlssrcで確認しても起動しておらず、errptとsyslogにエラーログが出力されています。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:32:46
インストールすると自動始動するよ。
もう起動しているはずですよっ。
ps -eaf | grep sshd
してみてください。

その後で/etc/ssh/sshd_config参照のこと。
デフォルトでは
PermitRootLogin yes
だからキケンだよ。
可能であれば変更したほうがいいでしょう。
変更後にstopsrc して startsrc してください。
ちゃんと教育や研修受けてみたら?

我が家のはこうなっているな。

$ lslpp -L | grep ssl
openssl 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and
openssl-doc 0.9.7d-1 C R OpenSSL miscellaneous files
$ lslpp -L | grep ssh
openssh.base.client 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell
openssh.msg.Ja_JP 3.8.0.5300 C F Open Secure Shell Messages -
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:16:05
>>466
丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、psで確認してもプロセスはありませんでした(errptやシスログに起動エラーらしきログが出力されていましたので)
confファイルを確認すると全てコメントアウト状態で、適切な設定をしたら何事もなかったのかの様に起動しました(大汗)
お騒がせいたしました。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:29:59
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and の有無を気にしているんだけど。
コメントっつうのは「デフォルトではそうなっている」ことを意味しているんだよ。
とコメントに書いてあるはずなんだが。
ログを見たければ、、、
/etc/syslog.confに追加してください。
auth.info /tmp/ssh.out rotate size 1000k files 7
このあとの手順はあえて書きません。
もし、わかんないようであればちゃんとした教育か研修を受けるべき。
でも実際にちゃんとSSH教えているかどうかは。。。
ヒントは/tmp/smit.logにあるほうに私は賭ける。
SSH導入直後のそのファイルを見てみてよ。


0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:32:18
SSH導入直後のそのファイルを見てみてよ。
SSH導入直後"辺り"のそのファイルを見てみてよ。
に直しておきます。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:11:36
>>468
ご指摘の点を確認しましたが、導入出来ていませんでした。
$ rpm -qa | grep openssl
openssl-0.9.7l-1
$ lslpp -L | grep openssl
openssl 0.9.7l-1 C R Secure Sockets Layer and
$ lslpp -L | grep openssh | grep -v msg
openssh.base.client 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Commands
openssh.base.server 4.1.0.1 C F Open Secure Shell Server
openssh.license 4.1.0.1 C F Open Secure Shell License
openssh.man.en_US 4.1.0.1 C F Open Secure Shell

研修に行くお金も無いので、自力で解決していくしか無い状況です。。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 23:16:42
じゃあ
openssl-devel 0.9.7d-1 C R Secure Sockets Layer and 
試しに導入してみれば?
それでだめならまた書き込んでよ。
悩むことないでっせ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 22:31:25
>>471
温かいお言葉、ありがとうございます!
今日は多忙で、まだダウンロード出来ていません。

一つ気になった点が、smittyからの導入によってサービスとして組み込まれた
のはいいのですが、inetdからの起動は出来ないのでしょうか。
最終目標として、tcp wrapperと組み合わせてのアクセス制御も考えています。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 23:42:39
とあるサーバーアプリケーションが inetd から動的に起動されるかどうか?
それはアプリケーションの作者、コンパイル担当者の好みです。
他人がコンパイルしたアプリケーションの場合には選択子はあまりないです。
Toolboxの OpenSSH の sshd は initd に依存しないものです。
AIXのバージョンによってはIPフィルターが使える。それがよろしいのでは?
でも AIX 5.1だとどうかな?上流のルーターでフィルタリングしたら?

0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 09:08:16
$ cat .kshrc
set -o vi
set -o ignoreeof
if [ `whoami` = root ]
then
PS1=root@`hostname -s`\#\_ _は半角スペースの意味
else
PS1=`whoami`@`hostname -s`\$\_ _は半角スペースの意味
fi

というのはいかがでしょうか?
.profileのENV
.dtprofileのDTSOURCEPROFILE
の変更もお忘れなく。怪傑ハリマ王!
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 10:27:59
もしかして PS1="% "とすると cshになると思ってる人?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 10:28:49
set -o vi ⇒ set -o emacs なw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 18:41:25
#include <stdio.h>
main()
{
printf("%d\n", sizeof(long));
}
をコンパイルして
gcc hoge.c
gcc -maix64 hoge.c
実行すると結果が違って驚いた。そんな時代になったのか?メインメモリ128GBでも足りない?

0478AIX5L 2chサポートセンター2007/02/15(木) 16:31:09
>>459

$ set -o emacs
$ Version M-11/16/88f
$ oslevel -s
5300-05-05
$ lslpp -h bos.rte.shell
ファイルセット レベル アクション 状態 日付 時刻
----------------------------------------------------------------------------
パス: /usr/lib/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
5.3.0.10 COMMIT COMPLETE 07/01/01 06:20:13
5.3.0.20 COMMIT COMPLETE 07/01/01 07:38:47
5.3.0.30 COMMIT COMPLETE 07/01/15 03:16:15
5.3.0.40 COMMIT COMPLETE 07/02/04 02:33:39
5.3.0.50 COMMIT COMPLETE 07/02/14 02:11:55

パス: /etc/objrepos
bos.rte.shell
5.3.0.0 COMMIT COMPLETE 07/01/01 05:17:42
$ su
root のパスワード:
#

AIXの仕様ではない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:29:47
よくわかんないんだけど。
$ PS1=hogehoge\$\_
$ export PS1
$ su
するとどうなりますか?
それは意図した通りですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 21:19:54
>>459
質問の仕方がよくないよ。

.profileの変更部分と自分の打ったコマンドラインとその結果をそのままここに載せてみ。
まずはそれからだ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 21:28:13
どんな$HOME/.profile
を記述したところで結果は同じでしょ?
PS1 と export の動作を考えれば想像できるじゃん。
何が正しいのかと何がやりたいのかは独立概念であり事象だよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています