トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:49:25
>>304
Linuxサポートはあるよ。実際どれくらい契約があるかは知らないけど。
あとQtopiaって初めて聞いたけど、組み込みLinuxの開発環境かな?
今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:57:41
>305
あーあのITSがやってる奴か・・・USに投げるだけだからな、あてになるのかね。
USでもIBMが修正作るわけじゃなくて、Linuxコミュニティに修正を依頼している訳だし・・・。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:05:33
まあ、サポートってもフロントエンドだろうな。IBMがLinux作ってるわけじゃないし。
そもそもSystem pにLinuxを入れようなんて物好きはそうそういないだろうなあ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:18:12
>>305
>今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・

特にそういう制約は無いよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:42:53
あとは Berkeley DB とか Cloudscape とか PowerGres とか、まあ挙げればきりがないわな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:26:05
>>308
ウン?ここってスレタイにある通り、「AIX」スレだろ。
それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。
そうじゃなかったら、事情は大分変わるぞ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 02:18:10
>>310
>それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。

そしてそこから話が脱線しただけだよ。オフトピが嫌ならもう止めるけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 09:14:58
>>295
すると、オープン系じゃないプラットフォーム製品ってIBMにある?
z/OSなんかは、Linuxとは違ってUNIXだし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 10:00:04
一般的には、ホスト⇔オープンという関係なんだと思ってたけど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 02:03:44
>>311
脱線したつもりじゃない奴が殆どだったから、ココまでこじれたのか?
俺もAIXでが前提で話しが進んでたんだと思ったが。

じゃなかったら銀行がとかなんだとかいう奴とか居ないだろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 02:45:29
>>314
話がこじれてる部分は俺とは関係無いよ。銀行の話の人は完全に別人だし。
俺は単に >>294 の質問に答えただけの通りすがりの >>291 だから。
そんなに息巻かれても困るよ。

スレタイ通りに行くなら BDB/Cloudscape/Rational は AIX でも動くでしょ?
Oracle や IBM はマトモなサポートを提供してそうだけど...
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 04:22:13
あとAIXでもMySQLはサポートがあるみたいだね、
更新系が多いシステムではちょっと迷うけど参照系がほとんどってシステムだったら
AIX+MySQLってのもありかもしれない。

http://www.softagency.co.jp/products/mysql/


今更突っ込むなと言う話もあるが、結局はここまで話がこじれたのは
ID非表示だからなんだろうなと思ったりしてます。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 15:45:52
MySQLってマジか!?
確かに参照は結構早いらしいからなぁ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 02:13:21
ほんとだ、AIXで動くのか・・・。
OracleとDB2しか見たことないけど、実際使ってるとことかあるのかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 06:50:33
Open Office使えるようにならないかな・・・
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 10:46:22
>>319
AIXをワークステーションとして使ってる人?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 23:11:30
AIX5.1でIPCメッセージキュー毎の最大数を調べるコマンド知らないでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 00:59:15
久々にスレが伸びてると思ったら内容が orz ... 。
それはともかく , ちと質問。

dd コマンドで PV のデータ消去/初期化
dd if=/dev/uramdom of=/dev/hdiskN とか dd if=/dev/zero of=/dev/hdiskN
って1GByteあたりどれ位時間が掛かるものでしょうか ?

IBMのサイトで
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3279181398e02871b492570350002a894
とか見つかるけど掛かる時間が書いてないし ... 。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 07:46:44
>>322
インターフェイスのバスの速さとディスクの速さによって違いが出そうだから
一概にどれくらいと言えないのでは?実際やってみると分かるよw
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 08:16:07
試しに1GBのファイルを作ってみればよいのでは。jfsならsync、jfs2ならumountを忘れずに。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:07:55
>>322
>久々にスレが伸びてると思ったら内容が orz ... 。
お前の質問もレベルが低いんだけどね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 12:12:46
>>325
質問のレベルとかなんだとか・・・
この前荒れた原因もお前だろ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:16:02
>>326
お前の方がこの前空回りしてたやつじゃないのかと・・・・。

>>322
レベル云々はどうでもいいけど一行目は余計だと思う、質問する立場なんだし読む人が不快になる発言はやめておくれ。

一番良いのは>>324さんの方法で近い値がでるはず、STSCに聞くともしかすると参考程度に教えてくれるかも。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 17:34:58
また荒れそうなので一端ここで終了
--------------------------------------

--------------------------------------
ここから前の話題を忘れて再開

今HP-UXのスレを見てきたんだけど結構AIXがヒドい扱いされてるのが驚いた、
このスレにはAIXとHP-UXの両刀使いの人とかっている?
で、使い心地とかどっちが良いとか教えてくれると今後の提案の時に参考になる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 18:30:20
>>328
AIXとHP-UXで比較プレゼンしなきゃいけないとは、、、お疲れさん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 19:35:37
HP-UXは使ったこと無いけれど、
youtubeが見れるからウラヤマスィ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 20:46:15
AIX用firefoxでは見れない?
・・・って、普通そこはメリットにはならないだろw
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 21:19:53
youtube見るのに高いAIXマシンを使うなよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:17:24
HP-UXのが使いやすい
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:18:02
HP-UXのスレってどこのこと?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:25:18
多分これか?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163208015/

最初の方はrootvg上にあるFSをオンラインで増やせるかどうかを議論してるみたい、
AIXだと普通にできるよな・・・・。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:31:01
拡張どころか縮小もできるぞw
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:34:52
そもそもオンラインで拡張できないんだったら何のためのLVMなんだろう。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:40:33
>336
できるようになったのいつのVerからだったっけ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 22:48:59
wikipediaによると5.3からみたいだな。
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_AIX_%28operating_system%29
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 23:42:03
>>336
IBMのSEさんが言ってたけど縮小はまだちょっとこわいってさ(笑)

>>337
LVM自体が物理的なディスクをOSから抽象的に見せる技術だから
オンラインで変更できるどうかは最重要ではないはず。
といっても普通は出来て欲しいよなぁ・・・、HP-UXも出来ることは出来るけど
それが別オプション(有料)っぽいのが謎だね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 09:46:34
今週AIXベーシックの試験を受けます。
どんな感じの問題が出るんでしょうorz
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 21:39:06
>>341
・基本的なUNIXコマンド
・相対パス、絶対パス
・印刷系のコマンド
・ファイルシステム関連
・難解な日本語

印象に残ってるのはこんな感じだ
俺1回落ちちゃった('A`)
実務から入ったから基礎が無かったよ・・・
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 23:42:26
>>342
そんなモノなの?
俺も受けてみようかなぁ。
でも、受験費用高いよね。
>>印刷系のコマンド
AIXで必要有るの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 00:38:34
>>343
ログとか印刷する時に必要。

この前、セコセコと仕事で作ったばっかりだ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 07:38:26
ファイルシステム関係が詳しく書いてあるHPないですか?
03463412006/12/05(火) 09:26:25
>>342
情報ありがとうございます。自身ないですが頑張って明日受けてきます…
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 19:52:06
AIXには
HPの
http://h50221.www5.hp.com/cgi/service/itrcforum/production/question_list_disp.cgi?category=6
http://h50221.www5.hp.com/upassist/itrc_japan/template5.html
みたいなサイトはないのかな?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 23:09:59
>>345
この辺を適当にあされば
ttp://www-06.ibm.com/jp/support/redbooks/systems.html
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 00:37:26
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=929&q=ibm&uid=std3520ac0b459aee44649256dc7004b03f0&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
こっちのが良いんじゃない?

ただ5章以降が英語しかないけど・・・
何故全部日本語訳にしないのか謎
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:01:32
>>328
普段はずっとAIXさわってて、たま〜にHP-UXさわるけど
勝手が違うのでいつも緊張するw
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 01:59:39
てか、HP-UXってもうすぐ終わりだって聞いたんだが。
どうなの?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 05:00:46
いやーそれほどでも
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 10:51:36
HP-UXは「Itanium」のロードマップ次第か?
Powerはこの先もずっとロードマップがはっきりしてるけど、HPはIntel任せでいいのかね〜。
というのが、IBMのBP向けの研修で言われてる事(笑)

>>351
さすがに終わりって事はないんじゃないか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 12:09:41
>>351
こっちで聞きなよ。

HP-UXの質問はココだ No4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163208015/
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:24:00
APPLEも見限るPOWER
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:53:43
>>349

>ただ5章以降が英語しかないけど・・・
>何故全部日本語訳にしないのか謎

訳している奴が投げちまったんだろう?

 よくあることさ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 02:26:31
全部翻訳すると本が売れなくなるからじゃない?
AIXやるなら英語はいずれ読む羽目になるし、素直に英語版読めってことだな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 11:28:03
>>355
正確にはPower側がAPPLEを見限ってる。
APPLE側がPowerにノートパソコンに組み込める省電力なパワーを作ってくださいとお願いしたけど、
そもそもPowerはサーバー・ハイエンドを狙ってるので開発を断ってる。
で、しょうがなくIntelに下っただけでPower陣営に省電力化に関する技術がないわけじゃない。
確かSOIとかもいち早く取り込んだのはIBMだったしね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 21:20:58
IBM から見れば儲からないから見限った(当時、プロセッサ部門の赤字が問題になっていたと思う)
Apple から見れば PowerPC のロードマップに失望して見限った
結果、Mac ユーザはより速いマシンを手にした
そして、RISC オタは悲しんだ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 14:22:05
AIXつかいにくいしくつう
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 15:23:59
そんな貴方にFedora CORE 6 ですよっ。
今なら安くしておきまっせ。
って動かした人がいるの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/08(金) 22:38:56
Linuxほど基幹で使いたくないOSはない。
zLinuxしかり。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 01:07:47
UNIX使いが仕方なくLinux使うんだったらFedoraやUbuntuより
GentooかSlacwareが良いかも知れない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:12:35
>>362
z導入してOSがlinuxって所あるのかなぁ??
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:06:23
zの空き区画にlinux入れて使ってる俺ら
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:27:27
>>364
Linuxを導入して、インフラ基盤のメールサーバとして使っているよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:35:09
もったいないw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:33:02
importvgコマンドでVGをインポートした場合は
グループ名やユーザー名はどうなるのでしょうか?
変わってしまったりしますか?


varyonvg / varyoffvg と mount /umount
の違いってなんでしょうか?
同じに思えてしまって(・・;)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:01:33
>>368

釣り?これは....

変わる可能性がある。Fileについているグループ名やユーザー名はiNode中では番号でしかない。

varyonvgはVGDAを元にそのVG情報をODMに足しこむ
varyoffvgはODMからそのVG情報を捨てる

mount/umountをは関係ない。
03703682006/12/12(火) 00:05:19
すまぬ。間違えた。

importvgとexportvgの説明をしてしまった。m(_ _)m

varyonvgはVGDA情報が有効か調べ51%の有効であればVGを使えるようにする。
varyoffvgはVGを止める
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:28:13
>>369-370
釣りと云うより、ほんとの初心者さんじゃないかなぁ。
VGDAなんていっても、理解できないと思うぞ。

>>368
varyonvg/varyoffvgはVolumeGroupの活動化(vary-on)若しくは、
非活動化(vary-off)だ。つまり強引にいえば、ハードディスク群単位。
マウントはハードディスク内部にあるファイルシステム/論理ボリューム単位で
(NFSとかCDROMとかも含む。)アクセス(接続)を可能にさせる。

とかそういうことが知りたいんだと思う。
(上記のは突っ込み入れたい奴も大勢居るだろうが・・・強引にいえばって話でw)

俺がいうのも変な話だけど、
>>368はいいたい事もあるだろうが、お返事ご無用ってことでお願いします。
このスレの最近の流れを見ればわかってもらえると思うが・・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 07:49:04
>370
VGDAって、たしか全てのディスクが正常なら特に気にすることでもないよな
障害時のときだけ・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:30:36
>>368
グループIDとユーザーIDは変わらないですよ。
でも、グループIDとグループ名、ユーザーIDとユーザー名の紐付けをしてるファイルが
ホストごとに違うので違うホストにimportするとグループ名とホスト名は変わる可能性があります。
でも設計として同じプロジェクト内のホストのIDと名前のマッピングを同じにするという風に決めておけば
同じ設計をしたホスト同士では名前は変わったりしません。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 22:43:31
ホスト名じゃなくユーザー名ではないかと思われます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:19:07
>>368

まず/etc/passwdでuserID等を確認

importvg,varyonvg,filesystemをmountしてから
chown userid:groupid filenameしていけば完璧
perlでちょっとしたプログラムでも書きなはれ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:26:58
普通、find じゃね?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:15:53
>>374
フォローありがとです。

>>373のホスト名ってところはユーザー名に脳内変換よろしくです。
仕事の話しながら書いたら間違えてしまった・・・orz
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:03:26
oslevel に -s というオプションがあることを今日知りました。

5300-05-04

になって幸せです。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:41:12
>>378

いまさら何を.....

ここのスレッド>>2に書いてある

このスレッド自体が

oslevel -s

でTechnology Levels 5300-04-01(Part5)ってシャレだ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:57:28
>>367
フォローしておくと、社内利用ユーザ数は軽く10万を超えています。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:10:45
>>380

だったらJS21を使え。5000ユーザ×20台はzより安し
zLinuxはそれはそれで別に使い道はあるぞ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:12:21
>>380

zLinuxでmailで10万ユーザって***か?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 23:18:20
分かった!
IBMだな!
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:54:35
>>381
そんなしょぼいハードに、一切停止が許されない
ノンストップ基盤システムを任せられません。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:35:00
どうみても妄想です。
本当にありがとうございました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 09:53:33
>>380
それだけの規模だと色々とありそうなので、構築秘話とかきぼん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:00:40
>>380さまの妄想
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:38:08
株式会社IBX。
コンピューターの歴史を作ってきた、会社だ。
しかし今では社員があまりに増えすぎ、メールサーバが溢れ、
過去の栄光は見る影もなかった。
ここに一人のエンジニアが訪れる。
彼がこの会社のメールサーバを再び蘇らせる事になるとは彼本人を含めて誰も想像すらしていなかった・・・。

                 ( ̄ ̄<     / ̄>
                  \  ヽ   / /ソ
        プ ロ ジ ェ ク ト\  ヽ P r o j e c t X
   ─────────────────────
          冒険者たち /|_/ /\Adventurers
                  |   /   \   丶
                  \/       \__ノ

           「動け!走れMTA!ダウンタイムを一秒でも少なく!」
              〜 汎用機に男達は命を懸けた〜
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 10:43:59

ここまで空気の読めない馬鹿も久しぶりにみたなw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 13:01:55
POP/IMAPサーバーデーモンに何を使っているか教えて。中の人。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 14:15:03
IMAPは使っていない。
POP3はお手製。
03923622006/12/15(金) 21:21:31
漏れのせいでいつの間にかzLinux擦れになってしまった件について
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 22:40:09
DVD-ROMドライブの付いたAIXマシンが導入されした。
このドライブで読めるDVD−RをPC上で焼くにはどうすればいいのでしょうか?
mkisofs -udf オプションは必須でしょうか?
今までは -R -T -l だけを使ってきました。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 02:02:16
smitty sex
って実行するとセンズリ可能
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 08:52:47
-R より -r のほうがいい希ガス。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 13:41:21
>>393
ISO 9660形式でディスクアットワンスで焼けば問題ないはず。
間違ってもトラックアットワンスでは焼かないように気をつけてね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 21:28:31
あら?
DVD(R/RW) メディアに、複数のトラック/UDF以外のファイルシステム/マルチセッションで書き込むことはできません。
と怒られてしまった。
B'sGoldが古すぎた?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:56:06
mkisofs -r -l -T -J -o ../aix.img .
にて作成したイメージを B'sGold5.55 にて書き込み中です。
BASEからTL05-04までの長い道のりが待っています。
結果が出るのは水曜日になりそう。
色々ありがとうございました。
-Rより-rが有用なのも確認しました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:05:29
CDドライブなどのデバイスを確認するコマンドってないのでしょうか?
HPのioscanみたいな
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:09:38
コマンド?
なんでも smit で解決。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 23:19:03
lsdevコマンドって知っている?
lsdev -C | more
で昔の記憶が戻るとか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 02:09:47
ホスト名で使用できる文字の一覧、とかはどこかに
ありませんでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 16:15:55
ない。というかおそらく制限はない。
あるのはhostsファイルのフォーマットや
dns側の規則。
ただ、xで始まる場合だけ制限がある。

英数字以外使わないものだろ。基本的に。

0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 16:23:34
>>402
参考になるとしたらこのあたりかも

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/commadmn/tcp_nameres.htm#a341c96d28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています