AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:18:05日本語でおk
普通、標準のksh使うだろ。
何処までアホなんだと
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:19:52IBMのリーガルに確認した結果だよ。
webからダウンロードできるGPLのソフトと同じだとさ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:25:21アホはお前だ。誰がシェルの話をしてる。
>>210
>銀行のシェルスクリプトのgrepがいまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。
このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:26:23239だが、
だとしたら、さっきから「何に対して」お前が「何をいってるのか」がわからない。
>>236にも書いたがな。
シェル(例えば、Kshとかcshとか)はAIXについてるものだろ。
それ使って仕事するんだからあるもの使ってるじゃねぇか・・・
>>244
あーやっぱりさっきから空気悪くしてるバカか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:27:31みたいな事いってる時点で、お前さんも退場した方がいいと思うぞ。
>このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
なにをいってるんだって感じだ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:36:10お前の頭の悪さには絶望するよ。
例えばコンパイラが付属なら、それで作ったバイナリを使うと
あるもの使って仕事してる事になるのかね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:37:02シェルスクリプトってコンパイラなんか必要あったっけw?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:38:08>>241 お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。
>>246
この流れを見るに、>>241 の皮肉が通じてないからこじれた上に、
シェルとシェルスクリプトの区別が付かない人がいるのが火に油を
注いだのでしょう。
何はともあれ、マターリ行こうぜ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:40:49先ずお前は、人とちゃんと意思の疎通を図れるようにしたほうがいいな。
>>249
>>241のはその前のレスとか見ると、皮肉になってねぇと思うぞ。
アーちなみの俺、>>246な。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:43:41インタープリタで実行するとあるものを使ってることになって、
コンパイルするとそうじゃなくなるってか?
どこまで頭悪いんだか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:45:21で、荒れる元になったのが>>225か。
俺もこりゃねぇと思うぞ。
GPLライセンスわかってないとUNIX使っちゃいけないとか一寸、高飛車すぎないか。
頭でっかちな事いうなよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:45:24実際に皮肉として成立しているかどうかではなく、>>241 が皮肉のつもりで書いたのに
通じなかったって事ね。
エブリバディ、カームダウン!!
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:45:48相手のある話だから片方だけに要求してもダメだろう。
文字列検索するのに、grepしか使えない奴をどうにかするのが先だと思うがな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:46:39お前は、grep云々といった奴が噛み付いてると思ってるのか?
おめでてぇなぁ・・・
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:47:260257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:48:47>>254
悪いが俺もアンタの味方できないよ。
読ませてもらったが、一寸失礼過ぎだ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:49:03それと同レベルの奴だとは思ってるが。
同一人物かどうか匿名掲示板で分かるモノなのか?
ここはIDも出ないし。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:51:46どうしようもねぇ馬鹿だなぁ・・・
grepだかなんだか知らねぇが、その程度でお山の大将気取りかw
その程度の知識があっても、人間的に終わってたらどうしようもねぇだろ。
つうかさ、この業界、知識無くてもやってけるってことわかってるのかと・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:57:45ところで何の話をしてるんだ?
>>225が特に的外れなことを言ってるとは思えないけど。
Unixを仕事に使ってるならGNUは基礎知識として知っておくべき。
しかし、なんでIBM社員はシェルスクリプトをシェルっていうのかは謎だ・・・。
略するなら「スクリプト」って略すればいいのに。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:58:300262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:00:24顧客に「知識が無いので、エラーを見逃しました」が通用する業界なんてあるんだろうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:02:44で、しわ寄せがバックエンドに回って来るんだよな・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:03:17わからなかったらわかる奴引っ張ってくりゃいいだけってことだろ。
お前もいい加減にしとけ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:07:15な業界と、「わかるから引っ張られる奴の業界」が存在するんだろうなぁ。
でもそれってコンサル屋って呼ばれてるんじゃないかなぁ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:14:16お前ら仲良くシル!
>>265
引っ張られる方orz・・・な人間だが、
コンサルだとかそこまで大げさじゃないような。
大体、こういうことできる人いる?とか、
あそこの会社は何とかって製品強いから、今度紹介しますねーとか
そんなノリで仕事貰ったり、人紹介したりされたりしてるけど。
でも、わからなかったらわかる奴引っ張ってっていうのはそれなりに上流な
人達の考え方だわなw
俺が下流すぎなのかもしれんが・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:19:03非常に少ないと思う>この業界
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:21:00キバンとかになるとまた違うんじゃねぇの?
業界っていっても細かくわかれている訳で。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:31:380270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:36:32awkはどの分野に居ようが使うだろうけど、
使ってるものがGNUライセンスかどうかを意識して仕事している人って
意外と少ないんじゃないかなぁ。
AIXに初めからはいってればおk、Iちゃんが製品にして売ってればおk、
それ以外は一部除いて基本無視!な人って結構多いと思う。
このスレにもチラホラとそんな感じっぽい人が居るし。
客もそんな感じだったりするからなぁ。
(俺の客がたまたまそうなのかもしれんけど)
特に、AIX一筋、Linux?知らん!な人(そんな人居ねぇか)とかだったりすると、
そうなるんじゃねぇかなぁ。いや、わからんけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:53:13上流は、ハンコおしてまーす、よくわかんねぇけどwww
っていうのから、
下流は、うわぁああーん要件が決まらないから何も出来ないよー、でも納期伸びないよー
で、徹夜地獄で死亡ってのまで色々居るからなぁ。
で、分野も細分化されまくってて、
特に、運用やってる人なんてawkどころか
grepもよくわからない人とか多いんじゃないかと思ったりする。
その割にはなんでも(営業まで)SEとか言って片付けようとするからなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:39:13不毛な水掛け揚げ足よりむしろ
『他にも標準でアレ入ってると嬉しいね』とか
『まっさらな OS に対して最初に入れる 10 のツール』とか
そういう話をぜひ聞きたい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 02:51:57「おまえら下層階級と違って、標準でインストールされてるものしか使わないのが当然だし、
余計な知識など無くても金は貰えるんだから、そんなものは必要ない」
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 03:11:17sudoを入れてほしい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 03:12:57『標準でインストールされているもの』だけで
どういう役割を果たせるのか
ってのも興味あるな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 10:25:28いや、ココの人は趣味で使ってるのかもしれないが、大部分はAIXは仕事で使うマシンだろ。
だったらサポートのないGNUのツールは入れられないだろ。銀行さんならなおさら。
>>272
ちなみにsshはサポート対象なんだな。Expansion Packからインストールしたものに限るけど。
個人的にはtarの-zオプションをサポートして欲しい・・・。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 11:04:160278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 14:42:41だから、ちゃんと書けよ。
「責任押しつけられる先が無いから入れたくない」と。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:39:20サポートするということは責任を負うということだろ。ちゃんとも何も読んだとおりじゃないか。
GNUのツールにバグがあったとき、誰がソースを直してテストするんだ?そのコストは誰が出すんだ?
そういった意味での責任が取れないから入れられないんだろ。
それとも>>278は「自分が責任取りますからフリーウェア入れましょう!」とか言って回ってるのか??
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:42:45問題が起こったときに切り分けるのはまず自分だろう。
他の会社に責任を押しつけて逃げられると思っていたら大間違いだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:48:49今まで既にインストールされている製品とかのテストとかどうするの?
昨日一昨日から頑張ってるみたいだけど、気違いとしかいえないぞ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 15:54:53その大原則をまずお客様にご理解いただいた上でオープンソース採用を決めてもらわないとね。
お客さんのその決定に付き合わされるベンダー側もそれ相応の覚悟がいるけど。
運用上のコストやリスクもお客様にきちんと説明しておくこと。
わかった上で適材適所で使う分には問題ないと思うよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 16:52:18基幹業務が殆どだろうし、そういうところの客が
納得する事なんてありえないと思うが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 17:04:44検証環境で nmon を使ってパフォーマンスの見積りをすることはあるよ。
IBMが配布はしているが、サポート外だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:18:45ずっと入れとくものじゃないだろ、それって。
だからじゃね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:43:00まぁ >>282 の通りなのだが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:54:05何に対して馬鹿とか条件後だしとか抜かしてるんだか知らんが。
もういい加減にしたら?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 18:57:060289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 19:02:01モノにもよるだろ。
IHSみたいなのもあるが、結局サポートされてるかどうかだ。
サポートに殆ど金だしてるんだから。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:00:49しかし「Unix=オープンソース」という考えはどっから来たんだ?
「オープン系=オープンソース」っていう意味じゃないんだけどなあ。
逆にAIXでオープンソースのツール使ってます!っていう人の話を聞いてみたいな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 20:05:12こう言ってる人にあった事あるよ。
「オープンソース=サポートが得られない」と考えてる人もたまに居るね。
どっちも勘違いなんだが、相手がいいオッサンだったので聞かなかった事にしてあげた。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:18:42トラブルの原因がOSなのかデバイスドライバーなのかミドルウェアなのか結局押し付け合いになる。
オープン系一般に言えることだが、オープンソースだと更に顕著だ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:19:180294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:27:59>>291
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:35:37恐竜だって何億年も生きたんだし、この手の連中が生き延びる程度の余地もあるだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:38:59標準 grep の {バグ|仕様}に互換性が無いとダメとかだとアウトだ罠。
で、それを避けるために入れる話じゃなかったの?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:45:22コンソールの付いていないマシンが多くなったから。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:57:17だから、金のある上流階級はリモートでどうにかしようとなんか思わないんだって。
たとえブレードサーバでも、ディスプレイとキーボード並べて、現地に人も配置する。
その昔、某大規模OCRな機械買ったらオマケで人が付いてきた話もあるしな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:06:02grepだかほかのだか知らんけど、なんか入れ替えたら
取り敢えず使ってるのは全部テストさせられるんでね?
銀行とかが金あってもOSversionうpしないのはそういう理由だし。
え、新しいものを入れたい?なんでですか?開発がし易くなる?
そんなことしったこっちゃありません。
今満足に動いてるもの壊すつもりですか。
良いから早くやってください。とかそんな感じでしょ・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:19:56例えば Qtopia とかは?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:47:52だからsshはサポート対象だってばw
でもいまだにtelnetを使う人が多いように見えるな。
LPARのおかげでコンソール周りはずいぶん楽になったような気がする。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:52:47んなマイナーなもん挙げんなよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:03:58Qtopia は十分メジャーだと思うけど。
じゃあ Linux は? IBM もサポートしてるでしょ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:16:27Linux関連サービスを提供してて、
自社製品がLinuxと一緒に動く事を明言はしてるが、
Linuxそのもののサポートはしてないぞ。
コミュニティの支援はしてるけどね。
ディストリビュータのLinuxサポートだってたいしてあてにならない。MSのWindowsサポートの方がマシ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:49:25Linuxサポートはあるよ。実際どれくらい契約があるかは知らないけど。
あとQtopiaって初めて聞いたけど、組み込みLinuxの開発環境かな?
今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 23:57:41あーあのITSがやってる奴か・・・USに投げるだけだからな、あてになるのかね。
USでもIBMが修正作るわけじゃなくて、Linuxコミュニティに修正を依頼している訳だし・・・。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:05:33そもそもSystem pにLinuxを入れようなんて物好きはそうそういないだろうなあ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:18:12>今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・
特にそういう制約は無いよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 00:42:530310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:26:05ウン?ここってスレタイにある通り、「AIX」スレだろ。
それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。
そうじゃなかったら、事情は大分変わるぞ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 02:18:10>それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。
そしてそこから話が脱線しただけだよ。オフトピが嫌ならもう止めるけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 09:14:58すると、オープン系じゃないプラットフォーム製品ってIBMにある?
z/OSなんかは、Linuxとは違ってUNIXだし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 10:00:040314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 02:03:44脱線したつもりじゃない奴が殆どだったから、ココまでこじれたのか?
俺もAIXでが前提で話しが進んでたんだと思ったが。
じゃなかったら銀行がとかなんだとかいう奴とか居ないだろ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 02:45:29話がこじれてる部分は俺とは関係無いよ。銀行の話の人は完全に別人だし。
俺は単に >>294 の質問に答えただけの通りすがりの >>291 だから。
そんなに息巻かれても困るよ。
スレタイ通りに行くなら BDB/Cloudscape/Rational は AIX でも動くでしょ?
Oracle や IBM はマトモなサポートを提供してそうだけど...
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 04:22:13更新系が多いシステムではちょっと迷うけど参照系がほとんどってシステムだったら
AIX+MySQLってのもありかもしれない。
http://www.softagency.co.jp/products/mysql/
今更突っ込むなと言う話もあるが、結局はここまで話がこじれたのは
ID非表示だからなんだろうなと思ったりしてます。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:45:52確かに参照は結構早いらしいからなぁ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:13:21OracleとDB2しか見たことないけど、実際使ってるとことかあるのかな?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 06:50:330320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 10:46:22AIXをワークステーションとして使ってる人?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:11:300322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 00:59:15それはともかく , ちと質問。
dd コマンドで PV のデータ消去/初期化
dd if=/dev/uramdom of=/dev/hdiskN とか dd if=/dev/zero of=/dev/hdiskN
って1GByteあたりどれ位時間が掛かるものでしょうか ?
IBMのサイトで
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3279181398e02871b492570350002a894
とか見つかるけど掛かる時間が書いてないし ... 。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 07:46:44インターフェイスのバスの速さとディスクの速さによって違いが出そうだから
一概にどれくらいと言えないのでは?実際やってみると分かるよw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 08:16:070325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:07:55>久々にスレが伸びてると思ったら内容が orz ... 。
お前の質問もレベルが低いんだけどね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 12:12:46質問のレベルとかなんだとか・・・
この前荒れた原因もお前だろ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:16:02お前の方がこの前空回りしてたやつじゃないのかと・・・・。
>>322
レベル云々はどうでもいいけど一行目は余計だと思う、質問する立場なんだし読む人が不快になる発言はやめておくれ。
一番良いのは>>324さんの方法で近い値がでるはず、STSCに聞くともしかすると参考程度に教えてくれるかも。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:34:58--------------------------------------
--------------------------------------
ここから前の話題を忘れて再開
今HP-UXのスレを見てきたんだけど結構AIXがヒドい扱いされてるのが驚いた、
このスレにはAIXとHP-UXの両刀使いの人とかっている?
で、使い心地とかどっちが良いとか教えてくれると今後の提案の時に参考になる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 18:30:20AIXとHP-UXで比較プレゼンしなきゃいけないとは、、、お疲れさん。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 19:35:37youtubeが見れるからウラヤマスィ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:46:15・・・って、普通そこはメリットにはならないだろw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:19:530333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:17:240334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:18:020335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:25:18http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163208015/
最初の方はrootvg上にあるFSをオンラインで増やせるかどうかを議論してるみたい、
AIXだと普通にできるよな・・・・。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:31:010337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:34:520338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:40:33できるようになったのいつのVerからだったっけ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 22:48:59http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_AIX_%28operating_system%29
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:42:03IBMのSEさんが言ってたけど縮小はまだちょっとこわいってさ(笑)
>>337
LVM自体が物理的なディスクをOSから抽象的に見せる技術だから
オンラインで変更できるどうかは最重要ではないはず。
といっても普通は出来て欲しいよなぁ・・・、HP-UXも出来ることは出来るけど
それが別オプション(有料)っぽいのが謎だね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:46:34どんな感じの問題が出るんでしょうorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています