トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:00:23
好きな grep いれるなり awk や perl 使うなりすればいいのに。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:08:12
銀行がそんなことさせる訳ないよな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:10:31
元々入ってるawkかperl使えばいいだけだろ。アフォか
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 00:21:48
そいえばシェルも2048文字問題あるんだよな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:26:31
>>210
それはただのお前の能力不足、みんなの言ってる通りawkかperl使えばいい。

ま、俺も半年前まで知らなかったから偉そうなことはいえないが(^^;
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:40:07
>210
aix5.3ではgrepの仕様が変更され、検索対象は事実上無制限に拡張されている。

ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3c2b170dc435c7a0749257217000bc0be

5.3に出来ないなら、しょうがねーなぁ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 22:21:44
あー、それ、この前はまったばっかりだ・・・

銀行はOS上げようとしねぇからなぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 07:53:22
しょーがないな。IBMに能力不足だと言ってやるか。
AIXで動作するシェルをunameを見てロジックを変えろと。
ダメだな。予算不足で却下。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 07:57:12
そういやAIXのPerlって
日本語のEncodeが壊れてて使いものにならなかったな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 11:45:42
5.3のgrepを5.1へコピーしてはっぴーという問題じゃないの?
gnu版 grep をインストールすてはっぴーという問題じゃないの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 12:02:30
GNUのツールなんか簡単に入れて問題ないの?
一連のシェルの中でGNUのツールがあるお陰で一連のシェルを公開する
必要性がでるの?よくわからんライセンスがあるからシステム提供の
デフォルト状態で構築しようとするのでは?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 13:11:46
デフォルトで awk 使えば良いじゃん。
頭悪いの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 14:24:55
>GNUのツールなんか簡単に入れて問題ないの?
に対して
>デフォルトで awk 使えば良いじゃん。
論点ずれまくり。
読解力無いな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 14:27:09
>よくわからんライセンスがあるからシステム提供のデフォルト状態で構築しようとするのでは?

に対するレスなワケだが、本物のバカには理解できんか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:08:28
>>221
GNUライセンスもわかってないやつはUnix使う資格無いよ、ここにカキコするのは10年早い。
特に仕事で使ってるとしたらすぐに仕事やめとけ、会社に迷惑かかるぞ。

このスレがバカばかりと思われるのも癪なのでマジレスしとく。
GNUライセンスを簡単にいうと
「GNUライセンスのソースコードを含んだソフトウェアはGNUライセンスにしたがって
ソースコードを全て公表する必要がある」ってこと。
たとえばgnuのtarのソースコードををIBMが修正して使う場合は、ソースコードの開示が必要になる。
なので、シェルスクリプト内でgnuのtarとかを使ってもシェルスクリプトにまでGNUライセンスは適用されない。

あと、銀行さんに限らず商用のシステムでGNUソフトウェアを使わないのは
IBMから正式なサポートを受けられなくなるから。
たとえばGNUのtarにバグがあったとしてもIBMは対応してくれない、
そういう事情からAIXに標準で使われているもので解決しようとする。

>>224
GNUライセンスのことといい、シェルスクリプトをシェルって言ったりと
かなりのおバカさんだからあんまり絡まないほうがいい。

>>223
多分>>221と同一人物だと思うがお前の場合は論点ずれるとかいうそういう次元じゃない、
極端な知識不足なので修行しなおせ。

0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:12:27
何故>>221レベルの人間がこのスレに住み着いてるんだ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:10:17
GNUツールだけど、IBMサイトのAIX Toolboxで
公開されているのを使用したらいいんじゃないの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:19:34
>>227
そんなの教えても、「どこにあるの?」「入れかた分かんない」となるだけ。
そうじゃなきゃ「銀行がうんと言わない」とかね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:29:22
STSSの銀行担当が待ってましたと
「サポート対象外にします。」
と言って来そうな解決方法じゃな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:09:45
>>225
つうか、お前もアホだろ・・・
そんなもの、使えるかで終わる話なのに。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:10:35
で、どんな問題を解決すればいい質問だっけ?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:11:43
何か最近、空気悪くする奴が居るよな。

少し前にも似たような事があったが、そんな下らん事でえらぶってどうすんのよ。
にんげんちっちぇなぁ、反省汁。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:20:14
>227
あれは別にIBMがサポートするわけでもなんでもなく、単に利便の為にCD-ROMで提供しているだけ。
単なるGPLものと変わらん。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:30:29
AS-ISって書いてあるしなぁ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:34:54
>>225
> シェルスクリプトをシェル

IBMの社員に多い罠
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:35:10
そんなに責任取りたくないなら、金貰って仕事するなよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:02:11
>>235
つうか、普通にシェルっていうよな。
>>225こそ、そういうところで働いてないんじゃねぇのかって思うが。
そもそもGPL云々なんて、仕事で出てきたりするか?

初めから論外で終わるが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:06:51
>233
単に利便の為にCD-ROMで提供?
意味が不明だ。。

STSSにちゃんと確認してから答えた方がいいよ。
想像で断定するのは良くない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:08:44
>>236
何に対していってるんだかわからんが、あるものだけを使ってやるのが普通だろ?

そんなびっくりするくらい小規模なところでしか働いた事無いのか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:06
なんて低次元な煽り合いだ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:16:39
>>239
お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。
良くそれで金取れるな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:18:05
>>241
日本語でおk
普通、標準のksh使うだろ。
何処までアホなんだと
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:19:52
>238
IBMのリーガルに確認した結果だよ。
webからダウンロードできるGPLのソフトと同じだとさ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:25:21
>>242
アホはお前だ。誰がシェルの話をしてる。

>>210
>銀行のシェルスクリプトのgrepがいまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。

このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:26:23
>>241>>236か?
239だが、
だとしたら、さっきから「何に対して」お前が「何をいってるのか」がわからない。
>>236にも書いたがな。

シェル(例えば、Kshとかcshとか)はAIXについてるものだろ。
それ使って仕事するんだからあるもの使ってるじゃねぇか・・・

>>244
あーやっぱりさっきから空気悪くしてるバカか。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:27:31
>>244
みたいな事いってる時点で、お前さんも退場した方がいいと思うぞ。
>このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
なにをいってるんだって感じだ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:36:10
>>245
お前の頭の悪さには絶望するよ。
例えばコンパイラが付属なら、それで作ったバイナリを使うと
あるもの使って仕事してる事になるのかね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:37:02
>>247
シェルスクリプトってコンパイラなんか必要あったっけw?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:38:08
>>239 あるものだけを使ってやるのが普通だろ?
>>241 お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。

>>246
この流れを見るに、>>241 の皮肉が通じてないからこじれた上に、
シェルとシェルスクリプトの区別が付かない人がいるのが火に油を
注いだのでしょう。

何はともあれ、マターリ行こうぜ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:40:49
>>247
先ずお前は、人とちゃんと意思の疎通を図れるようにしたほうがいいな。

>>249
>>241のはその前のレスとか見ると、皮肉になってねぇと思うぞ。
アーちなみの俺、>>246な。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:43:41
>>248
インタープリタで実行するとあるものを使ってることになって、
コンパイルするとそうじゃなくなるってか?
どこまで頭悪いんだか。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:45:21
久々に伸びてるなぁと思ったら、荒れてたのか。
で、荒れる元になったのが>>225か。

俺もこりゃねぇと思うぞ。
GPLライセンスわかってないとUNIX使っちゃいけないとか一寸、高飛車すぎないか。
頭でっかちな事いうなよ。

0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:45:24
>>250
実際に皮肉として成立しているかどうかではなく、>>241 が皮肉のつもりで書いたのに
通じなかったって事ね。

エブリバディ、カームダウン!!
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:45:48
>>250
相手のある話だから片方だけに要求してもダメだろう。
文字列検索するのに、grepしか使えない奴をどうにかするのが先だと思うがな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:46:39
>>254
お前は、grep云々といった奴が噛み付いてると思ってるのか?
おめでてぇなぁ・・・
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:47:26
GPLライセンス=頭痛が痛いand/or馬から落馬
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:48:47
こりゃ、ID出るようになった方がいいかも知れないね。
>>254
悪いが俺もアンタの味方できないよ。
読ませてもらったが、一寸失礼過ぎだ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:49:03
>お前は、grep云々といった奴が噛み付いてると思ってるのか?

それと同レベルの奴だとは思ってるが。
同一人物かどうか匿名掲示板で分かるモノなのか?
ここはIDも出ないし。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:51:46
>>258
どうしようもねぇ馬鹿だなぁ・・・
grepだかなんだか知らねぇが、その程度でお山の大将気取りかw

その程度の知識があっても、人間的に終わってたらどうしようもねぇだろ。
つうかさ、この業界、知識無くてもやってけるってことわかってるのかと・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:57:45
久々にレスたくさん!と思ったら変な流れになってるな・・・。
ところで何の話をしてるんだ?

>>225が特に的外れなことを言ってるとは思えないけど。
Unixを仕事に使ってるならGNUは基礎知識として知っておくべき。
しかし、なんでIBM社員はシェルスクリプトをシェルっていうのかは謎だ・・・。
略するなら「スクリプト」って略すればいいのに。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:58:30
このスレには天才と紙一重な人がたくさんいるので読むと勉強になりますね
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:00:24
「この業界」ってどの業界なんだろう?
顧客に「知識が無いので、エラーを見逃しました」が通用する業界なんてあるんだろうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:02:44
それがまかり通るのがIT業界。声の大きい人が強いってどんなヤクザな商売だ。
で、しわ寄せがバックエンドに回って来るんだよな・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:03:17
>>262
わからなかったらわかる奴引っ張ってくりゃいいだけってことだろ。
お前もいい加減にしとけ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:07:15
>わからなかったらわかる奴引っ張ってくりゃいいだけ

な業界と、「わかるから引っ張られる奴の業界」が存在するんだろうなぁ。
でもそれってコンサル屋って呼ばれてるんじゃないかなぁ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:14:16
どうしようもないくらいに低次元だな
お前ら仲良くシル!

>>265
引っ張られる方orz・・・な人間だが、
コンサルだとかそこまで大げさじゃないような。
大体、こういうことできる人いる?とか、
あそこの会社は何とかって製品強いから、今度紹介しますねーとか
そんなノリで仕事貰ったり、人紹介したりされたりしてるけど。

でも、わからなかったらわかる奴引っ張ってっていうのはそれなりに上流な
人達の考え方だわなw

俺が下流すぎなのかもしれんが・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:19:03
smit 触ったことない奴はいても、awk や GNU プロダクト触ったことない奴は
非常に少ないと思う>この業界
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:21:00
>>267
キバンとかになるとまた違うんじゃねぇの?

業界っていっても細かくわかれている訳で。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:31:38
COBOLでRPG4な人もいる。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:36:32
>>267
awkはどの分野に居ようが使うだろうけど、
使ってるものがGNUライセンスかどうかを意識して仕事している人って
意外と少ないんじゃないかなぁ。

AIXに初めからはいってればおk、Iちゃんが製品にして売ってればおk、
それ以外は一部除いて基本無視!な人って結構多いと思う。
このスレにもチラホラとそんな感じっぽい人が居るし。
客もそんな感じだったりするからなぁ。
(俺の客がたまたまそうなのかもしれんけど)

特に、AIX一筋、Linux?知らん!な人(そんな人居ねぇか)とかだったりすると、
そうなるんじゃねぇかなぁ。いや、わからんけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:53:13
業界っていっても、
上流は、ハンコおしてまーす、よくわかんねぇけどwww
っていうのから、
下流は、うわぁああーん要件が決まらないから何も出来ないよー、でも納期伸びないよー
で、徹夜地獄で死亡ってのまで色々居るからなぁ。
で、分野も細分化されまくってて、
特に、運用やってる人なんてawkどころか
grepもよくわからない人とか多いんじゃないかと思ったりする。
その割にはなんでも(営業まで)SEとか言って片付けようとするからなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:39:13
漏れはマシン来るたびにどうやって ssh を入れようか、と楽しむクチ。

不毛な水掛け揚げ足よりむしろ
『他にも標準でアレ入ってると嬉しいね』とか
『まっさらな OS に対して最初に入れる 10 のツール』とか
そういう話をぜひ聞きたい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 02:51:57
>>272
「おまえら下層階級と違って、標準でインストールされてるものしか使わないのが当然だし、
余計な知識など無くても金は貰えるんだから、そんなものは必要ない」
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 03:11:17
>>272
sudoを入れてほしい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 03:12:57
AIX ってモンが
『標準でインストールされているもの』だけで
どういう役割を果たせるのか
ってのも興味あるな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 10:25:28
>>273
いや、ココの人は趣味で使ってるのかもしれないが、大部分はAIXは仕事で使うマシンだろ。
だったらサポートのないGNUのツールは入れられないだろ。銀行さんならなおさら。

>>272
ちなみにsshはサポート対象なんだな。Expansion Packからインストールしたものに限るけど。
個人的にはtarの-zオプションをサポートして欲しい・・・。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:04:16
gzipが紛れこむのはいろいろと問題あるんじゃないか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:42:41
>サポートのないGNUのツールは入れられない

だから、ちゃんと書けよ。
「責任押しつけられる先が無いから入れたくない」と。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:39:20
お前が何を言いたいのかはよく分からないが、
サポートするということは責任を負うということだろ。ちゃんとも何も読んだとおりじゃないか。

GNUのツールにバグがあったとき、誰がソースを直してテストするんだ?そのコストは誰が出すんだ?
そういった意味での責任が取れないから入れられないんだろ。
それとも>>278は「自分が責任取りますからフリーウェア入れましょう!」とか言って回ってるのか??
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:42:45
IBMのサポートがあるとか言っても、
問題が起こったときに切り分けるのはまず自分だろう。
他の会社に責任を押しつけて逃げられると思っていたら大間違いだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:48:49
>>278
今まで既にインストールされている製品とかのテストとかどうするの?

昨日一昨日から頑張ってるみたいだけど、気違いとしかいえないぞ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:54:53
オープンソースの責任を取るのはユーザー自身、
その大原則をまずお客様にご理解いただいた上でオープンソース採用を決めてもらわないとね。

お客さんのその決定に付き合わされるベンダー側もそれ相応の覚悟がいるけど。
運用上のコストやリスクもお客様にきちんと説明しておくこと。

わかった上で適材適所で使う分には問題ないと思うよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 16:52:18
AIXでIBMのサポート外なもの使う事ってあるかなぁ。
基幹業務が殆どだろうし、そういうところの客が
納得する事なんてありえないと思うが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:04:44
例を一つ挙げると、
検証環境で nmon を使ってパフォーマンスの見積りをすることはあるよ。
IBMが配布はしているが、サポート外だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:18:45
>>284
ずっと入れとくものじゃないだろ、それって。
だからじゃね?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:43:00
条件後出しかよ。馬鹿共の言うことはいつもそうだ。

まぁ >>282 の通りなのだが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:54:05
>>286
何に対して馬鹿とか条件後だしとか抜かしてるんだか知らんが。

もういい加減にしたら?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:57:06
UNIXやってりゃ普通にオープンソースのアプリケーション使うだろ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:02:01
>>288
モノにもよるだろ。
IHSみたいなのもあるが、結局サポートされてるかどうかだ。
サポートに殆ど金だしてるんだから。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:00:49
IHSはオープンソースだっけ?確かにapacheベースではあるけど。

しかし「Unix=オープンソース」という考えはどっから来たんだ?
「オープン系=オープンソース」っていう意味じゃないんだけどなあ。
逆にAIXでオープンソースのツール使ってます!っていう人の話を聞いてみたいな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:05:12
>「オープン系=オープンソース」

こう言ってる人にあった事あるよ。
「オープンソース=サポートが得られない」と考えてる人もたまに居るね。

どっちも勘違いなんだが、相手がいいオッサンだったので聞かなかった事にしてあげた。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:18:42
オープンソースは実質的にまともなサポートを受けられないというのは事実だと思う。
トラブルの原因がOSなのかデバイスドライバーなのかミドルウェアなのか結局押し付け合いになる。
オープン系一般に言えることだが、オープンソースだと更に顕著だ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:19:18
IHSはオープンソースじゃないよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:27:59
逆にオープンソース系でマトモなサポートうけれるのってどういうのだ?
>>291
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:35:37
まぁ、TCP/IPが喋れる=オープン系な連中がごろごろしてるのは確か>例の「業界」
恐竜だって何億年も生きたんだし、この手の連中が生き延びる程度の余地もあるだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:38:59
>今まで既にインストールされている製品とかのテストとかどうするの?

標準 grep の {バグ|仕様}に互換性が無いとダメとかだとアウトだ罠。
で、それを避けるために入れる話じゃなかったの?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:45:22
SSHはAIXでも必須だよ。
コンソールの付いていないマシンが多くなったから。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:57:17
>>297
だから、金のある上流階級はリモートでどうにかしようとなんか思わないんだって。
たとえブレードサーバでも、ディスプレイとキーボード並べて、現地に人も配置する。

その昔、某大規模OCRな機械買ったらオマケで人が付いてきた話もあるしな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:06:02
>>296
grepだかほかのだか知らんけど、なんか入れ替えたら
取り敢えず使ってるのは全部テストさせられるんでね?

銀行とかが金あってもOSversionうpしないのはそういう理由だし。

え、新しいものを入れたい?なんでですか?開発がし易くなる?
そんなことしったこっちゃありません。
今満足に動いてるもの壊すつもりですか。
良いから早くやってください。とかそんな感じでしょ・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:19:56
>>294
例えば Qtopia とかは?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:47:52
>>297
だからsshはサポート対象だってばw
でもいまだにtelnetを使う人が多いように見えるな。
LPARのおかげでコンソール周りはずいぶん楽になったような気がする。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:52:47
>300
んなマイナーなもん挙げんなよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:03:58
>>302
Qtopia は十分メジャーだと思うけど。
じゃあ Linux は? IBM もサポートしてるでしょ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:16:27
>303
Linux関連サービスを提供してて、
自社製品がLinuxと一緒に動く事を明言はしてるが、
Linuxそのもののサポートはしてないぞ。
コミュニティの支援はしてるけどね。

ディストリビュータのLinuxサポートだってたいしてあてにならない。MSのWindowsサポートの方がマシ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:49:25
>>304
Linuxサポートはあるよ。実際どれくらい契約があるかは知らないけど。
あとQtopiaって初めて聞いたけど、組み込みLinuxの開発環境かな?
今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:57:41
>305
あーあのITSがやってる奴か・・・USに投げるだけだからな、あてになるのかね。
USでもIBMが修正作るわけじゃなくて、Linuxコミュニティに修正を依頼している訳だし・・・。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:05:33
まあ、サポートってもフロントエンドだろうな。IBMがLinux作ってるわけじゃないし。
そもそもSystem pにLinuxを入れようなんて物好きはそうそういないだろうなあ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:18:12
>>305
>今は「AIXで」を前提にした話だと思ってたけど・・・

特にそういう制約は無いよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:42:53
あとは Berkeley DB とか Cloudscape とか PowerGres とか、まあ挙げればきりがないわな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 01:26:05
>>308
ウン?ここってスレタイにある通り、「AIX」スレだろ。
それ前提でオープンソースとかいう話が出てるんだべ。
そうじゃなかったら、事情は大分変わるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています