トップページunix
1001コメント349KB

AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:58:54
前スレ↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 04:01:05
2げっと

oslevel -r → -s
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 14:15:54
>>1
スレ建て乙!
pSeriesってオプション製品でも個人には売ってくれないのかよ。
>また、通常、pSeriesなど弊社サーバー製品は、法人様向けに販売提供いたしてお
>り、個人様の場合は、販売提供はいたしておりませんのでご了承ください。
PCI Audio Adapterの値段位教えてくれてもいいーじゃねーか、ケチ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 18:48:02
>>1乙!SP1かよww
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:33:33
>>4

いきなりSP3 5300-04-03か?まずはSP1でいいんでね?

>>3

どこに電話した?大戸死だせコラ!ってやる

 売ってくれそうな親切なBPを探す。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:46:00
>>5
IBMのtopから行ける、
お問い合わせ、ご意見って所だよ。
ヤフオクで落とした物だから、個人なんだよね。
前スレにあったように0120-04-1992に電突してみるかな?
オプション製品くらい売ってくれるよね?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 22:52:53
AIX5.4ていつでるの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 05:13:35
ヤフオクでRS64-4ってのを搭載したRS/6000
が出てるんだけど、これってPOWER4とは違うの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57455504
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 11:18:58
>>8
POWERWのビジネスタイプがRS64−Wだと聞いたが
詳しくは分からんな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 11:23:00
>>8
Wikipedia
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/POWER

ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:08:56
こんにちは
「くだらない質問は…」のスレからこちらを薦められてきました。

クライアントPCから、サーバ側のファイルを数千件、
一括でダウンロードしようとすると、途中から下記のエラーが発生します。
451 Local resource failure: malloc: Not enough space
このエラーを回避し、一括でデータをダウンロードするには
どうすればよいでしょうか。

・サーバ:RS/6000 oslevel → 5.1.0.0
・クライアントPC:WinXP
・ダウンロードにはフリーソフトFFFTPを使用
 もしくはコマンドプロンプトで『mget [ライブラリ名] *』(prompt指定)
 どちらの場合も、rootでログイン
・ダウンロードしたいデータは31MBのライブラリ
 中身は1〜30KBのファイルが約2800件
・エラーが起きるのは常に、1800件(18MB)を超えたあたり

ulimitをすべてunlimitedにしてみたり、殺せるプロセスをすべて殺してから
試したりもしましたが、結果は同じでした。
知識が乏しくてもうしわけありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:20:56
tar + ftp + tar
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:59:37
>>10
>ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
確かに系列が違うっぽいね、確かOTTOで同型番の
RS/6000を見つけたときにRS64-IVをPOWER4と表記
していたので、そうなのかなぁ、とか曖昧に記憶して
たんだけどアテになんないね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 14:11:47
>11
12氏も言ってるように鯖で固めて(tarなりjarなり)からdownすればいいんじゃね?('A`)
ftpd.c見た感じではリードブロックが取得できん、って感じに見えるんだが。
TL(ML)もあたってないし、なんかFTPd側にバグあるんかもな。

業務で数千から1万ぐらいは平気でFTPしまくってるけど落ちたことねぇなぁ。
11氏と同じFFFTPだし。
0015112006/06/30(金) 16:21:47
>12 14
アドバイスありがとうございます。

AIXのコマンドリファレンスでtarを検索し、試してみました。
しかし、コマンドが間違っていたようで、不要なライブラリまで一緒に
固めてしまい、330MBのやたらでかいファイルができてしまいました。
でも、ダウンロード・解凍はうまくいきました。
そのままの状態でなぜダウンロードできなかったのかは解らないまま
ですが、とりあえずtar→downで対応しようと思います。

そこで、すみませんが、どなたかコマンドの添削をしていただけないでしょうか。
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを中のファイルごと固めたい
●カレントディレクトリは/AA
●下記のコマンドを実行したところ、/AA内のほかのディレクトリやファイル
 も一緒にアーカイブしてしまう
(でも、/AA内のデータすべて、というわけではない)
コマンド:tar c -C BB_tar BB .

よろしくおねがいします。
0016112006/06/30(金) 16:26:05
すみません、間違えました
tar c -C BB_tar /BB .
でした。

tar c -C BB_tar BB .
も試しましたがエラーメッセージが出ただけで何もされませんでした
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 16:37:08
>>15
>>16
その質問は今度はくだ質に戻ってやるべし。
0018142006/06/30(金) 18:20:30
まぁ、過疎ってるよかいいやろうけど…。

>11
ちゃんとマニュアル嫁

cd /usr/AA
tar cvf /AA/hoge.tar BB じゃね?('A`)

-Cって解凍んときにつかうんじゃね?('A`)


次に来る質問先読みしてみる。
>BBの下の*.aだけバックアップしたいんですが。

0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:37:19
11に朗報、ls -R で >>18を罵倒する。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:41:46
>>8
RS64IVの4発か。
うちのDBがそろそろ限界なんだよな
ちょっと欲しいかも
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:51:47
GentooLinuxが入るなら欲しい、AIXしか使えないなら要らない>RS64-IV
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:56:17
>>11
適当に答えてみる。
このエラーがftpdから出てるんだとしたら、256MBの制限に引っかかってるんじゃない?
ftpdとシステムのメモリー使用量をチェックすべし。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:57:25
>>21
AIX 5Lって言ってるし、Linuxは入るんじゃね?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:03:00
>>18
cd /usr/AA
した後なら
tar cvf hoge.tar ./BB
とした方が良いのでは?
ところで
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
>>18見てやっと分かったよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:22:19
>>23
システム要件が5Lか、
んー、とりあえずウォッチしとくか、
50K以下ならよいかも、それ以上なら43Pでいいや。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:24:26
ちょっとまった、それ以前にちゃんと動くか分からんし
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:02:08
落札価格次第だけど、
動かなきゃ部品取りにでもするさ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:06:43
>>11
V4の時にあったキャッシュのバグに似てる
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:13:38
いらねぇよ、こんなウンコ。
でかいし五月蠅いし。
IntelliStation POWER 275 20万借金して買った方がマシ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:31:07
>29
いやRS64-III/IVは速い、
金融系の基幹DBとCOBOLエンジンに2台F80
を入れてたけど、下手なXeonサーバよりも時間単位
の処理件数は多い、が、保守費用もハンパなかったけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 01:35:16
もうRS64-Wが出てるのか、潰れた金融系かな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:24:21
lppって何の略なのさ。
きになって寝れません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:36:15
>>31
6F1だとほとんどVだから例えIVだったとしても気づかれずに廃棄されちゃう
よくIVだと気づいたな、Vならでかいだけのゴミ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:08:11
多分RS6000に詳しい人間が居たんだろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 09:01:34
>>32

ライセンス・プログラム・プロダクト

 はよクソして寝ろ!
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:25:31
>>35
これで、長年の疑問がとけたよ。
有り難う。
やっぱりコマンドを覚えるにしても、何の略か知ってないと覚えられないからね。
0037112006/07/03(月) 10:01:48
>24
ありがとうございます。
教えていただいたコマンドでうまくいきました。
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
の3名称はほとんど使い分けがされていません。
なんとなく、プログラムソース用のディレクトリを「ライブラリ」と呼ぶ傾向
にありますけど。
やっぱ社外じゃ通じないんですね。
混乱させてすいませんでした。

>22 28
アドバイスありがとうございます。
原因、調べなおしてみます。
0038182006/07/03(月) 11:22:58
>19
何で俺が罵倒されなあかんねん('A`)

15で11が、
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを
●カレントディレクトリは/AA

て言うから、
/AA
/usr
  /AA
    /BB

って階層だと思ったんだよ('A`)
で、カレントで実行っていうからアーカイブは/AAに作りたいんだ、
と思ったわけ。

ま、今更川´⊇`川 ド-デモイイヨ


0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 20:32:04
APVを使ったことのある人、手をあげて!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:53:42
AIXシステム管理の資格試験って合格率どのくらいだ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:59:43
>>37
> うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
> の3名称はほとんど使い分けがされていません。
何か、PATHとカタログも混用してそうな予感。
ちなみに、unix系でライブラリというと、lib*.aとかを連想するので、通じないと思う。
ディレクトリをフォルダと言い間違えたら、まあ、謝って訂正しとけば済むけど。
2chでは罵倒されるかも知らんが、
シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので、そんなに悲観するもんでもない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 00:51:50
>>41
> シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので
なんで「スクリプト」じゃなくて「シェル」なのかね。常々不思議だ・・・。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 01:19:40
Mozillaインスコできないorz

必要なrpm入れればいけるって書いてあるんだけど、
そもそもそのrpmがみつからないおおおおおおおおおおおおお
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:39:54
なんでPPという概念があるのか理解出来ません。
どういう合理的理由があるのでしょう?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 02:55:40
つLVM
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 04:26:50
>>44
棚の側面に開いてる穴みたいなもんだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 09:19:15
>>43
IBMのサイトで目的の情報を見つけられるようになったら半人前だ。
ttp://www-03.ibm.com/servers/aix/browsers/

IBM IDは持ってるよな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 10:48:10
>>42
開発系のSEがスクリプトのことをよくシェルって言うよね、
で結局基盤系のSEより全体を占める割合が多いからシェルになっちゃったのかも。
こういう人たちはWindowsの画面をシェルって思えないんだろうな・・・・。

あと、聞いた話だとIBM社員がシェルって言っちゃうのは、
お客さんにスクリプトって言っても「?」みたいな顔されるので
わかりやすいようにシェルと言っているって場合もあるみたい。
まぁ、個人的にはそんな場合でもちゃんとお客様教育の一環としてスクリプトといってほしいけどね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 12:06:25
>>44,45

前は他のUNIXを使っていた。AIXを使い始めてLVMは解り難く
不便だった。でも理解できるとこんな便利なものはない。

ファイルシステムが動的に拡張できたり、JFS2は縮小もできる。
1台のHDDの容量が足りなくても2台目つないで同じファイルシステム
にできる。物によっては電源を止めなくても可能

もう他のUNIXには戻れない
 
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 12:10:30
あー縮小はしないほうが、、、
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 12:12:38
>>50
kwsk
0052502006/07/04(火) 12:30:53
なんだかfsがブッ壊レルことがあったのさ。

前の現場で/usrだか/tmpだか吹っ飛ばされて面倒くさいことになってた。
本番でやるならリストア時間見込んでおいたほうがいいと思うよ。

そもそもそんなクリティカルなfsをいじるなって話なんだろうが、
でも普通のfsなら作り直せるし、、、
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 12:34:43
まじか・・・・、それはかなりガクブルだね。
拡張は比較的簡単だけど、やっぱりデータを保護しながらの縮小は少し難しいのかね〜。

危ない話といえば・・・・・、JFS2のFreeze機能とかESSのFreezeオプションとかって
実際に運用してるシステムで使ってる人いるかな?
結構前にIBMのSEに聞いたら危ないから使うなと言われたんだけど・・・orz
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 12:58:46
>40

>AIXシステム管理の資格試験って合格率どのくらいだ?

さあ....でも超簡単だったから高いんでねーの。猿でも受かるやさしさだ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:04:26
AIX 以外にも LVM あるじゃん。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:13:14
>55

AIXのLVMは他と比べられんくらいネ申

chfs -a splitcopy=/backup -a copy=3 /home や
splitvg -y snapvg -c 3 vg00

して感激した。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:30:25
JFS2の縮小って5.3だけ?
パッチと言う形で5.2でサポートされないの?
0058432006/07/05(水) 00:05:34
>>47

もいっかいHPみてとりあえず、rpm.rteおとしてみますた。
明日再度チャレンジしてみます。

Mozilla終わったら今度はOracle弄らないとorz

半々々々々々々々々々々々々々々々人前ぐらいですけど頑張ります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 17:12:53
>58

>半々々々々々々々々々々々々々々々
1/2 ^ 16 = 1/65536

エライ小さいな(w

0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 17:21:46
>>58
見るのはHPよりIBMだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 18:49:01
>>60
クソ、面白いことを言ったつもりか!
いや、悪くないね
0062432006/07/05(水) 21:11:16
やっとmozillaはいりました。
必要って書いてあるrpmひとつ目ではじかれてたので、困ってたんですが、
他のやつ入れたらなぜか最初につまづいたやつも入ってくれました。
足りないやつもあったんですけど、入れなくともmozillaは問題なく入ってくれてよかったです。

どうみても俺の根気が足りませんでした。
いろいろありがとうございました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 13:38:03
アホな質問でゴメンナサイ。
chfsでパーティション拡張できるのは、
LVMの持っている機能なの?
ファイルシステムの持っている機能なの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:14:01
>>63
AIXではパーティションとは言わない。パーティションに相当するのはLVなのかな?
「LV」の拡張ということであればLVMの機能だね。拡張できる単位はPPのサイズになる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:39:33
>>64
そうですね。
AIX LVMではディスクパーティションの概念は
論理ボリュームと書いてありました。
勉強不足ですね。
有り難うございます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 23:05:08
もう一つ質問。
df -kした場合の
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/hd4 131072 110424 16% 2713 10% /
/dev/hd2 3014656 155852 95% 57282 59% /usr
/dev/hd9var 131072 106952 19% 758 4% /var
/dev/hd3 131072 130092 1% 79 1% /tmp
/dev/hd1 131072 29800 78% 2132 23% /home
/proc - - - - - /proc
/dev/hd10opt 2097152 245416 89% 82057 58% /opt
のUsedとIusedというのは、
Usedというのが、いわゆる使用量で
Iusedというのが、i-nodeの使用量として考えて良いのでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:22:11
そのとおり。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:51:29
そこで?なんですけど、
JFS2ってi-nodeの数が早い話、ハードディスクの容量に依存するんですよね?
意味無くありません?
JFSでフォーマットした論理ボリューム(パーティション)と
JFS2でフォーマットした論理ボリューム(パーティション)が混合した時の為に残しているんですか?
後、i-nodeが足りなくなったらどんなエラーが出るんですか?
っーかi-nodeってどんな使い方したら無くなるんですか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 01:21:59
ごめん、前半部分意味がわかんない。
JFS2はinode数可変ですが?なのでファイル数はfsのサイズ/ブロックサイズになる。
そういう意味ではディスクの容量に依存すると言えなくもないけど・・・

というか、inodeって何か知ってる・・・よね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 01:22:31
ファイル数 -> 最大inode数
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 01:32:27
えーっと、どんな使いかたしたら、i-nodeが足りなくなるのかなと素朴に思って!
データベースとかですかね?普通の使い方じゃ無くならないですよね。
それと、i-nodeが足りなくなると、cp hoge hugaとかしたら、
hugaが作れ無くなるんですか?
変な質問でゴメンナサイ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 05:46:43
自分で128MBの論理ボリューム作って、
/mntにマウントして
touchでファイル1万個作ったけれど、全然減らないぞ!
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:20:57
>>72

lv作る
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs' -t'jfs' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1
# /usr/sbin/mklv -y'lv_jfs2' -t'jfs2' -u'2' -c'2' rootvg 1 hdisk0 hdisk1

fs作る
# smitty crjfslvstd
# smitty crjfs2lvstd
(メンドイから割愛。jfsのマウントポイントは/jfsに、jfs2のマウントポイントは/jfs2に)

できたの確認(不要なのは略)
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 17 1% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 16048 3% 4 1% /jfs2

/jfsと/jfs2でそれぞれ以下を実行
# _I=100 _J=1 ; while [[ $_I -ne $_J ]] ; do touch $_J ; _J=$(($_J+1)) ; done

んで確認
# df -k
Filesystem 1024-blocks Free %Used Iused %Iused Mounted on
/dev/lv_jfs 16384 15828 4% 116 3% /jfs
/dev/lv_jfs2 16384 15996 3% 103 3% /jfs2

0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 06:49:42
>>73
トンです。
とりあえずJFSで論理ボリューム切って、
10万ファイル位作って、
%Iusedが30%位いったので、
ファイルを全部消して、もう一度やろうと思ったら、%Iusedが1%に戻りやがった!
i-nodeって一度使ったら、番号無くなると思っていたんですけど違ったんですね。
それと、1から1000までファイルを作るスクリプト2回まわしても、i-nodeって増えないんですね。
勉強になりました。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 09:11:18
それはひょっとして(ry
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:24:11
>>74
NFSでexportしているときに
openしているファイルをremove後createされても
間違って参照しないように
inodeにはgenがある。
なのでinodeのリサイクルは可能。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:39:47
つうか勉強しなおしたほうが・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 00:28:05
ずーっと思ってたんだけれど、
PowerPC 760って何?
PowerPC 750なら分かるんだけれど。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35075447
いままで黙ってたけど、だれもつっこまないから聞いてみました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 11:58:15
>>78
出品者に質問してみれば?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:20:40
LED577のエラーがが出力されたため、CDから、メンテナンスモードで起動。
fsckをかけて再起動しましたが、その後同様にCD起動後、bosbootコマンドを発行しても、
/usr/bin/ksh: bosboot: not found となり、コマンドが発行できません。

ちなみに、shutdownコマンドも同様です、このような症状に出くわした方
いらっしゃいますでしょうか。
よろしければ対処法をご教授いただければ幸いです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:26:49
hd4をmountしてchrootすれば、と適当に答えてみる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 23:19:40
フルパスで指定すれば?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 02:51:42
すいません、質問です。
AIXのバージョンはAIX5.2で
gccのバージョンは
sing built-in specs.
Target: powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Configured with: ../configure --with-as=/usr/bin/as
--with-ld=/usr/bin/ld --disable-nls
--enable-languages=c,c++ --prefix=/opt/freeware
--enable-threads --enable-version-specific-runtime-libs
--host=powerpc-ibm-aix5.2.0.0
Thread model: aix
gcc version 4.0.0
です。toolboxのものを使っています。
bochsをコンパイルしているんですが、うまくいきません。
g++ -o bochs -g -O2 -D_LARGE_FILES -DBX_SHARE_PATH=\"/usr/local/share/bochs\"
logio.o main.o config.o load32bitOShack.o pc_system.o osdep.o plugin.o crc.o
iodev/libiodev.a cpu/libcpu.a memory/libmemory.a gui/libgui.a disasm/libdisasm.a
fpu/libfpu.a -lSM -lICE -lX11 -lXpm -lm
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__si_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__vmi_class_type_info
ld: 0711-317 ERROR: Undefined symbol: vtable for __cxxabiv1::__class_type_info
ld: 0711-345 Use the -bloadmap or -bnoquiet option to obtain more information.
collect2: ld returned 8 exit status
gmake: *** [bochs] Error 1
と出ます。
どなたかbochsのコンパイルに成功した方いらっしゃらないでしょうか?
それと、りんかはgnuの物をつかったほうが良いでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 17:48:51
>53
freeze 毎日やってるよ。
tctも通したので気にしていない。

df に m , g ができたのね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 22:12:04
flashcopyでは必須なのでは?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:49:16
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s33164254
これって結構新しい機種?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:27:39
>>86
ラックのデザインからすると
AIX433が天下を取っていたころの物と思われる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:40:58
じゃあ、ガラクタだね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:54:52
ガラクタって!ちょ…!おま!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:12:25
>>89

ガラクタじゃないよ、お墓だよ(通称)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 21:35:39
ちょ…お墓、ヒドス。・゚・(ノД`)・゚・。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 23:07:13
まだ誰も書いてないようだが、TL5だ。
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.aix.resources/RELNOTES/5305_base_relnotes.htm

>>90-91
SPは墓でESSは仏壇、ってのは聞いたことがあるな。
見た目が。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:05:26
DASD がエラー ( errpt に DISK OPERATION ERROR ) を
吐く様になってしまいますた。

ちと気になるので S.M.A.R.T 情報が見たいのですが ,
AIX 5.1 or 5.2 上で S.M.A.R.T 情報を採取する方法って
ありますか ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 20:54:31
S.M.A.R.Tって何?
ぐぐっても出てこなかった。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:01:11
>>94
S.M.A.R.T(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)
詳しくはこちら↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/521smartinfo.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:49:39
ありがと。勉強になった。
でも俺はハードウェアのエラーがでたらdiagで解析かけてみることしか知らない。役に立てずすまん。
もし詳細エラーログに16進ダンプがついていればCEが解析してくれるかも。
0097932006/08/23(水) 22:36:55
>96
>もし詳細エラーログに16進ダンプがついていれば
詳細データの解析方法がワケワカメなので , S.M.A.R.T 情報が
見られればと思った次第です。

0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:11:47
残念だがそれはユーザーに解析できるものではない。
早めにHW技術員に泣きつくのがよいかと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 13:13:53
errptの16進をメッセージ化するコマンドはあるが
(CEも使ってる)昔のverだけかな。(今すぐは思い出せないが

連続で出続けてるなら危険、
一度だけなら切り替わった(スペア、コントローラ)時に出たりもする。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 01:50:34
errptの16進をメッセージ化するコマンドは、いつごろ思い出せそうですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:53:23
ちょっとずれるけど、2〜3年前だと
イントラにセンスコードを解析するCGIアプリがあったな・・・
あれは、ストレージのみだったような気もするけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています