AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 01:17:40Error Code の詳細をサービスメニューで見れば
FRU ( のロケーションコード ) も一緒に表示されるはず。
つーか機種は ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 04:07:50どーやって入手したか知らないけれど、
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp
参考にして、内蔵電池抜いて(PROMクリア)もう一度電源入れて、20分放置して
起動しなかったら、死んでると思ってあきらめな。
あと、PCIカード刺さってるなら抜くこと。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 04:23:55の103ページを見ろ。
っーか、マニュアルくらい調べろよ、カス。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 05:00:19UNIX専門店で買ったほうがいいのかな・・・
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:16:29どーなったんだ?
っーか、人の手を煩わせておいて事後の経過を書かないとは
どーいうことだ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 23:22:090151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 10:48:18その逆はないなあ。
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware.htm
でも足りない?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 11:04:36要求したトピックは 利用不能です。 このリンクが間違っているか、対応する製品フィーチャーをインストールしていない可能性があります。 このオンライン・ヘルプには、インストール済みフィーチャーのドキュメンテーションのみが組み込まれています。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 13:16:07リンクはポインタ。その先は自分で探すか、考えるか、工夫しろ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 11:53:49ちなみに、何を調べてる?infocenterはマルチリンガルだから、
英語マニュアルだろうとないものはないと思うけど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:04:59左上に検索窓があるから、そこに知りたい単語を入れるんだよ。
0157152
2006/10/21(土) 19:47:40>>151のリンクをクリックするとまず>>152が出るよね?
それだけのことなんだけど。出るから、使えネーだとか
よくわかないとか、その先の意味はなし。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:25:070159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 05:46:54先輩や後輩が気の毒だ。
頑張ってください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:06:34http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.helpweb.doc/welcome.htm
でも、>>151の情報も十分ポインターになるわけでそれをわからない>>152はもっと問題だな。
0162152
2006/10/22(日) 22:21:550163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:42:47そろそろ正解教えてほしいよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:18:510165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 10:40:05あの書き方では揚げ足取りにしか思えん
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 15:17:29技術系のスレなんだから>>152みたいな基地外はスルーするべし。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:58:560169152
2006/10/26(木) 02:09:350170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 12:22:51調べたところ下記APARが必要との事なので、皆さん気をつけてくだされ。
IY89317: HANG ON BOOT WITH 2563 USBPD0 IN OPERATOR PANE
これを当てないとp5 185はTL9にした瞬間にブートさえしなくなるっぽい、
ちなみに初期導入だとインストールさえできないので違うメディアが必要なんだけど、
サポートでは対応不可なのでさくっとIBMの営業さんに連絡する必要があります。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:24:31速い?静か?
安いから欲しいんだよね。
43P-150みたいに何年かしたらポコポコ出品されるのかしら?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:45:250173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:48:17最新のPC買ってWindows98SEがインストールできないって騒いでいるみたい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:43:260175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:56:410176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:07:06TL09は最近でたばっかですよー
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:21:01学生さんか?
AIX5.2は十分現役だしプロジェクトのサービスイン時期によっては今でも統一して5.2を入れる場合もあるよ。
というか最近は>>152みたいな勘違いさんもいるしこのスレのレベルも下がったね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:40:520179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 12:08:37slewalways と slewthreshold の意味わかる人いませんか?
ググって見てもようわからん。
AIXのマニュアルに(ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.aix.files/doc/aixfiles/ntp.conf.htm)
Specifies that xntpd always slews the time. The default value is no.
とあるんだが、「slews」の意味わかんね('A`)
Exciteで調べたら「どっさり」とでた。ますますわけわかんね。
大きなズレも合わせますよー、って設定?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 12:16:56http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=ntpd&dir=jpman-5.4.0%2Fman
の -x のとこ読むとどうよ。
0181179
2006/11/01(水) 13:13:54dクス。
slewモードっていうやつなのね。一気にずらすと問題あるソフト用ってことかな、
DB2とかがそうなのかな。
slewでググってみるといっぱいヒットするね…。
どうもありがとー。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:20:17しかしその時間が飛ぶことはあるのだろうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:54:470184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 10:40:140185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 21:45:49chmod 644しておいたのに、mksysb取って他のサーバに戻したら
600になってSSHの鍵を作れなくなるんだけど・・・・
まぁそのたびにchmod 644すればいいだけなんだけど、ちょっと納得行かん。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 23:16:19より正確には、、、MACアドレスが異なるからじゃない?
なんか最近そんな挙動しています。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:39:18ファイルシステムをマウントすれば、元のディレクトリの属性は関係ないはずなのに
しっかり影響してきやがる。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:53:24なぜにそう思うのか?
0189187
2006/11/07(火) 23:26:29drwx------ root sys /home
にJFSをマウントして
drwxrwxrwx root sys /home
になったら、だれでも/home以下で読み書きできるとマニュアルとかに書いてあるよね?
でも、どういうわけかdrwx------の影響を受けてそうなプログラムにしょっちゅうぶつかるんだが。
マウントポイントの属性なんてどう管理すれば良いんだよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:40:310191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:43:56さぁ?
世の中には、BSDセマンティクスとかSysVセマンティクスとかがあるのは知ってるが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:31:51具体的にはどんなミドルがその影響うけてるの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 00:10:31馬鹿は巣に帰れ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:08:360196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:16:41空気悪くなるような事するなよ。
バカはどっちだって話だ。
とはいえ、>>193も反省汁!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:56:56俺がやるとどうしても0FFFでとまっちゃうんですが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 00:26:470199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:06:12動く訳ネー 動かしたらネ申
0200197
2006/11/13(月) 01:25:54ドミノ7動かせねぇ。オワタ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 09:58:42なんか世の中間違っていると思うのは私だけ?
メモリーが512MBでも足りんとか。
JAVAの64ビット化ってどうなってるの?
もっと大きく重くなるの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:02:56叩かれてへこんでるかもしれんが、出たエラーをそのまま書いてみ〜。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:09:2010 年くらい前から yes!!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:43:44どうするといいのでしょう。
HPーUXだとpipcsというコマンドがあるみたいなのですが。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:58:09ipcs -q
が、効かない?4.3.3の頃は、これで見てたが・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:00:51ありがとうございます。4.3の時代はよく知らないのですが、5.3の場合、
ipcs -qで表示されるのはSYSVメッセージキューの方のようです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 23:44:26プログラミングは詳しく無いので、POSIXメッセージキューがどういったものか詳しくは知らないのだが、
「AIX 5L ポーティング・ガイド」(sg88670500.pdf)のp222で
「AIX 5L は、System V スタイルのメッセージ・キュー・サブルーチンをサポートしています。」
とあり、System V スタイルのメッセージ・キューのサブルーチンがせつめいしてあり、
POSIXスタイルのものについての言及は無い。
この状況では、POSIXスタイルのメッセージ・キューを扱うコマンドは、標準では無いと思った方が良いのではないか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 10:56:390209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:28:52http://h50221.www5.hp.com/cgi/service/itrcforum/production/category_list_disp.cgi
こんなの
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:57:40この仕様をなんとかしてくれ
銀行のシェルスクリプトのgrepが
いまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:00:230212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:08:120213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:10:310214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:21:480215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:26:31それはただのお前の能力不足、みんなの言ってる通りawkかperl使えばいい。
ま、俺も半年前まで知らなかったから偉そうなことはいえないが(^^;
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:40:07aix5.3ではgrepの仕様が変更され、検索対象は事実上無制限に拡張されている。
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std3c2b170dc435c7a0749257217000bc0be
5.3に出来ないなら、しょうがねーなぁ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 22:21:44銀行はOS上げようとしねぇからなぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:53:22AIXで動作するシェルをunameを見てロジックを変えろと。
ダメだな。予算不足で却下。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 07:57:12日本語のEncodeが壊れてて使いものにならなかったな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:45:42gnu版 grep をインストールすてはっぴーという問題じゃないの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 12:02:30一連のシェルの中でGNUのツールがあるお陰で一連のシェルを公開する
必要性がでるの?よくわからんライセンスがあるからシステム提供の
デフォルト状態で構築しようとするのでは?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:11:46頭悪いの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 14:24:55に対して
>デフォルトで awk 使えば良いじゃん。
論点ずれまくり。
読解力無いな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 14:27:09に対するレスなワケだが、本物のバカには理解できんか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:08:28GNUライセンスもわかってないやつはUnix使う資格無いよ、ここにカキコするのは10年早い。
特に仕事で使ってるとしたらすぐに仕事やめとけ、会社に迷惑かかるぞ。
このスレがバカばかりと思われるのも癪なのでマジレスしとく。
GNUライセンスを簡単にいうと
「GNUライセンスのソースコードを含んだソフトウェアはGNUライセンスにしたがって
ソースコードを全て公表する必要がある」ってこと。
たとえばgnuのtarのソースコードををIBMが修正して使う場合は、ソースコードの開示が必要になる。
なので、シェルスクリプト内でgnuのtarとかを使ってもシェルスクリプトにまでGNUライセンスは適用されない。
あと、銀行さんに限らず商用のシステムでGNUソフトウェアを使わないのは
IBMから正式なサポートを受けられなくなるから。
たとえばGNUのtarにバグがあったとしてもIBMは対応してくれない、
そういう事情からAIXに標準で使われているもので解決しようとする。
>>224
GNUライセンスのことといい、シェルスクリプトをシェルって言ったりと
かなりのおバカさんだからあんまり絡まないほうがいい。
>>223
多分>>221と同一人物だと思うがお前の場合は論点ずれるとかいうそういう次元じゃない、
極端な知識不足なので修行しなおせ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 21:12:270227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:10:17公開されているのを使用したらいいんじゃないの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:19:34そんなの教えても、「どこにあるの?」「入れかた分かんない」となるだけ。
そうじゃなきゃ「銀行がうんと言わない」とかね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:29:22「サポート対象外にします。」
と言って来そうな解決方法じゃな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:09:45つうか、お前もアホだろ・・・
そんなもの、使えるかで終わる話なのに。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:10:350232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:11:43少し前にも似たような事があったが、そんな下らん事でえらぶってどうすんのよ。
にんげんちっちぇなぁ、反省汁。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:20:14あれは別にIBMがサポートするわけでもなんでもなく、単に利便の為にCD-ROMで提供しているだけ。
単なるGPLものと変わらん。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:30:290235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:34:54> シェルスクリプトをシェル
IBMの社員に多い罠
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:35:100237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:02:11つうか、普通にシェルっていうよな。
>>225こそ、そういうところで働いてないんじゃねぇのかって思うが。
そもそもGPL云々なんて、仕事で出てきたりするか?
初めから論外で終わるが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:06:51単に利便の為にCD-ROMで提供?
意味が不明だ。。
STSSにちゃんと確認してから答えた方がいいよ。
想像で断定するのは良くない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:08:44何に対していってるんだかわからんが、あるものだけを使ってやるのが普通だろ?
そんなびっくりするくらい小規模なところでしか働いた事無いのか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:15:060241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:16:39お前の所のシェルスクリプトは、AIX に付属してたのか。
良くそれで金取れるな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:18:05日本語でおk
普通、標準のksh使うだろ。
何処までアホなんだと
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:19:52IBMのリーガルに確認した結果だよ。
webからダウンロードできるGPLのソフトと同じだとさ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 00:25:21アホはお前だ。誰がシェルの話をしてる。
>>210
>銀行のシェルスクリプトのgrepがいまでも長いエラーメッセージを読み捨ててる可能性。
このシェルスクリプトは AIX に付属してたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています