AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:58:54AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 04:01:05oslevel -r → -s
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 14:15:54スレ建て乙!
pSeriesってオプション製品でも個人には売ってくれないのかよ。
>また、通常、pSeriesなど弊社サーバー製品は、法人様向けに販売提供いたしてお
>り、個人様の場合は、販売提供はいたしておりませんのでご了承ください。
PCI Audio Adapterの値段位教えてくれてもいいーじゃねーか、ケチ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 18:48:020005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 19:33:33いきなりSP3 5300-04-03か?まずはSP1でいいんでね?
>>3
どこに電話した?大戸死だせコラ!ってやる
売ってくれそうな親切なBPを探す。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:46:00IBMのtopから行ける、
お問い合わせ、ご意見って所だよ。
ヤフオクで落とした物だから、個人なんだよね。
前スレにあったように0120-04-1992に電突してみるかな?
オプション製品くらい売ってくれるよね?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 22:52:530008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:13:35が出てるんだけど、これってPOWER4とは違うの?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57455504
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:18:58POWERWのビジネスタイプがRS64−Wだと聞いたが
詳しくは分からんな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:23:00Wikipedia
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/POWER
ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:08:56「くだらない質問は…」のスレからこちらを薦められてきました。
クライアントPCから、サーバ側のファイルを数千件、
一括でダウンロードしようとすると、途中から下記のエラーが発生します。
451 Local resource failure: malloc: Not enough space
このエラーを回避し、一括でデータをダウンロードするには
どうすればよいでしょうか。
・サーバ:RS/6000 oslevel → 5.1.0.0
・クライアントPC:WinXP
・ダウンロードにはフリーソフトFFFTPを使用
もしくはコマンドプロンプトで『mget [ライブラリ名] *』(prompt指定)
どちらの場合も、rootでログイン
・ダウンロードしたいデータは31MBのライブラリ
中身は1〜30KBのファイルが約2800件
・エラーが起きるのは常に、1800件(18MB)を超えたあたり
ulimitをすべてunlimitedにしてみたり、殺せるプロセスをすべて殺してから
試したりもしましたが、結果は同じでした。
知識が乏しくてもうしわけありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:20:560013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:59:37>ここの説明を読む限りでは、POWER4とは別物っぽいよ。
確かに系列が違うっぽいね、確かOTTOで同型番の
RS/6000を見つけたときにRS64-IVをPOWER4と表記
していたので、そうなのかなぁ、とか曖昧に記憶して
たんだけどアテになんないね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 14:11:4712氏も言ってるように鯖で固めて(tarなりjarなり)からdownすればいいんじゃね?('A`)
ftpd.c見た感じではリードブロックが取得できん、って感じに見えるんだが。
TL(ML)もあたってないし、なんかFTPd側にバグあるんかもな。
業務で数千から1万ぐらいは平気でFTPしまくってるけど落ちたことねぇなぁ。
11氏と同じFFFTPだし。
001511
2006/06/30(金) 16:21:47アドバイスありがとうございます。
AIXのコマンドリファレンスでtarを検索し、試してみました。
しかし、コマンドが間違っていたようで、不要なライブラリまで一緒に
固めてしまい、330MBのやたらでかいファイルができてしまいました。
でも、ダウンロード・解凍はうまくいきました。
そのままの状態でなぜダウンロードできなかったのかは解らないまま
ですが、とりあえずtar→downで対応しようと思います。
そこで、すみませんが、どなたかコマンドの添削をしていただけないでしょうか。
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを中のファイルごと固めたい
●カレントディレクトリは/AA
●下記のコマンドを実行したところ、/AA内のほかのディレクトリやファイル
も一緒にアーカイブしてしまう
(でも、/AA内のデータすべて、というわけではない)
コマンド:tar c -C BB_tar BB .
よろしくおねがいします。
001611
2006/06/30(金) 16:26:05tar c -C BB_tar /BB .
でした。
tar c -C BB_tar BB .
も試しましたがエラーメッセージが出ただけで何もされませんでした
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 16:37:08>>16
その質問は今度はくだ質に戻ってやるべし。
001814
2006/06/30(金) 18:20:30>11
ちゃんとマニュアル嫁
cd /usr/AA
tar cvf /AA/hoge.tar BB じゃね?('A`)
-Cって解凍んときにつかうんじゃね?('A`)
次に来る質問先読みしてみる。
>BBの下の*.aだけバックアップしたいんですが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:37:190020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:41:46RS64IVの4発か。
うちのDBがそろそろ限界なんだよな
ちょっと欲しいかも
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:51:470022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:56:17適当に答えてみる。
このエラーがftpdから出てるんだとしたら、256MBの制限に引っかかってるんじゃない?
ftpdとシステムのメモリー使用量をチェックすべし。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:57:25AIX 5Lって言ってるし、Linuxは入るんじゃね?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 00:03:00cd /usr/AA
した後なら
tar cvf hoge.tar ./BB
とした方が良いのでは?
ところで
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
>>18見てやっと分かったよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 00:22:19システム要件が5Lか、
んー、とりあえずウォッチしとくか、
50K以下ならよいかも、それ以上なら43Pでいいや。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 00:24:260027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:02:08動かなきゃ部品取りにでもするさ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:06:43V4の時にあったキャッシュのバグに似てる
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:13:38でかいし五月蠅いし。
IntelliStation POWER 275 20万借金して買った方がマシ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:31:07いやRS64-III/IVは速い、
金融系の基幹DBとCOBOLエンジンに2台F80
を入れてたけど、下手なXeonサーバよりも時間単位
の処理件数は多い、が、保守費用もハンパなかったけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:35:160032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:24:21きになって寝れません。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:36:156F1だとほとんどVだから例えIVだったとしても気づかれずに廃棄されちゃう
よくIVだと気づいたな、Vならでかいだけのゴミ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 05:08:110035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 09:01:34ライセンス・プログラム・プロダクト
はよクソして寝ろ!
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 12:25:31これで、長年の疑問がとけたよ。
有り難う。
やっぱりコマンドを覚えるにしても、何の略か知ってないと覚えられないからね。
003711
2006/07/03(月) 10:01:48ありがとうございます。
教えていただいたコマンドでうまくいきました。
>>11の言う「ライブラリ」って、ディレクトリのことだよね?
うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
の3名称はほとんど使い分けがされていません。
なんとなく、プログラムソース用のディレクトリを「ライブラリ」と呼ぶ傾向
にありますけど。
やっぱ社外じゃ通じないんですね。
混乱させてすいませんでした。
>22 28
アドバイスありがとうございます。
原因、調べなおしてみます。
003818
2006/07/03(月) 11:22:58何で俺が罵倒されなあかんねん('A`)
15で11が、
●/usr/AA の中の /BBというライブラリを
●カレントディレクトリは/AA
て言うから、
/AA
/usr
/AA
/BB
って階層だと思ったんだよ('A`)
で、カレントで実行っていうからアーカイブは/AAに作りたいんだ、
と思ったわけ。
ま、今更川´⊇`川 ド-デモイイヨ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 20:32:040040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:53:420041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:59:43> うちの社内(ほぼ素人集団)では「ライブラリ」「ディレクトリ」「フォルダ」
> の3名称はほとんど使い分けがされていません。
何か、PATHとカタログも混用してそうな予感。
ちなみに、unix系でライブラリというと、lib*.aとかを連想するので、通じないと思う。
ディレクトリをフォルダと言い間違えたら、まあ、謝って訂正しとけば済むけど。
2chでは罵倒されるかも知らんが、
シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので、そんなに悲観するもんでもない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:51:50> シェルスクリプトをシェルと言ってしまうIBM社員も多いので
なんで「スクリプト」じゃなくて「シェル」なのかね。常々不思議だ・・・。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:19:40必要なrpm入れればいけるって書いてあるんだけど、
そもそもそのrpmがみつからないおおおおおおおおおおおおお
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 02:39:54どういう合理的理由があるのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています