トップページunix
333コメント88KB

■■■X11不要論■■■R4■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:02:04
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/

■■■X11不要論■■■R3■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:09:04
US配列ではあってほしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:00:55
出先で端末がVAIO U しかなかったら悲しいけどね。

で、なんの話だっけ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:25:26
>>55
さりげなくマイキーボードを接続して、プロ意識を満喫してますが何か?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:57:53
同感

親指シフトキーボードがあるとマゴマゴしてしまう
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:01:54
仮想端末いくつか開いてプログラムを作っている俺の立場が…。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 00:11:43
>>59
確かに。あれはワープロキーボードだろ

>>60
なんの関係が?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 00:30:42
真のCUIユーザは、テンキーなど使わない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:06:35
はかーは、「にゅめりっくき−ぱっど」って正しくい・・・わないかも。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 20:23:06
自作の仮想端末さえあればXなど要らないのです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 22:26:12
それって、xtermのこと?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 17:40:14
alias lsg='nautilus --no-desktop --browser'
lsg /usr/share
Xって便利だな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:16:54
>>66
それってX11が無くても出来ると思われ
素人はプロスレに書き込まないこと
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 02:15:19
XなくてもGNOMEが動くんだ、プロってすげーW
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 04:11:58
gtkが動けば動くだろ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 06:33:09
nautilusは無理…
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 08:56:16
nautilusでいちいちパス辿っていくの面倒なんだよね。
だからコンソールからダイレクト。
こういう便利さがunix/linuxの美点。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:01:48
>>70
なんで?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:20:09
Explorer >>>>>>> cmd
bash >>>>>>> nautilus
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 15:27:40
cygstart 使えば windows でもできるよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:41:28
>>71
いかにも
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:11:36
日本語を簡単に扱いたいからX使ってる
コンソールでも扱えるけど、マシンによる差が吸収しづらい
その点Xだと、マシンの差を吸収してくれるから楽
X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
そこでscreen使ってる。

Xは俺には必要。
不要なら使わなけりゃいいだけでしょ。
自分の主張を強要するのはうざいだけ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:13:14
何をいまさら
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:07:52
新しければよい、ってもんじゃないよね。
0079みほ2006/07/31(月) 11:58:56
あのこのなかで女の人いませんか?相談したいんだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:43:16
なんですか?
0081みほ2006/07/31(月) 12:48:14
恋愛なんですが、いいですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:49:16
ものすっごい板違いです。
適切な板にいきましょう
0083みほ2006/07/31(月) 12:52:16
どこですか?初めてですから・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:54:05
まずはガイドラインを読みましょう。
これが2chのルールですから、読まないで利用しないで下さい
http://info.2ch.net/guide/
0085みほ2006/07/31(月) 13:00:43
読みました!自己紹介ばん行きましょ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:02:36
適当にスレッド立てたら、誰かが相手してくれると思う
0087みほ2006/07/31(月) 13:15:58
スレットってなんですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:19:46
ガイドライン本当に全部読みました?
0089みほ2006/07/31(月) 13:31:35
全部はまだです
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:35:36
全部読んでから書き込んでください
読まないで書き込むとルール違反になる可能性があります

すでに、今までのあなたの書き込みはルールに違反しています
0091みほ2006/07/31(月) 13:40:57
よんだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:42:48
読んだのなら、今のその書き込みは違反だと理解できないかな・・。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 23:00:10
>>76
WindowManagerは何をお使いで?
0094762006/07/31(月) 23:22:09
>>93
twm
昔は色々とウインドウ開いたりしてたから、KDEとかGNOMEとかBlackBoxも
使ったことがあるけど正直twmが一番使いやすかった。
今はどれ使ってもいいけど、基本的に標準でついてくるしtwm使ってる。

って、聞いて何か関係あるの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 23:42:18
>>94
使ってないという答えを期待していたw
0096762006/07/31(月) 23:56:21
使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
canna使うにもWM無かったら使いづらいし
0097932006/08/01(火) 00:32:23
聞いた理由は、なかなかいい使い方だなと思ったから。
ただ、コンソールと違って*term系はフォントが見にくいとおもう。
単純な等角フォントとか、おすすめありますか?
0098762006/08/01(火) 00:46:56
うーん。
自分はktermの方が見やすいな。
する事によって、フォントの大きさもその場で簡単に変えれるしさ
コンソールで変えるとなると、なかなか融通がききづらい。
フォントの見易さとか好みなんて、十人十色だから
適当に試してみるのがいいと思う。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:52:08
>>96
> 使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
kterm一枚しか開かないならwmいらんだろう。

> canna使うにもWM無かったら使いづらいし
canuumでつかうんじゃないの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:53:41
>>99
お前WM無しで使ったことあるか?
めんどいだろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:58:56
canna使うって言ってるのに、なんでcanuum使うと思ったんだろう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:00:51
>>100
ktermを画面いっぱいに広げてそれ以外使わないならwmなんかいらないよ。

>>101
emacaでつかうの?
どの道wmいらんだろ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:08:23
cannaはデフォルトじゃWM無しじゃ使えないよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:11:03
デフォルトって何?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:15:18
標準でしょ。
インストールして設定変えないでそのまま。
デフォルトって言うか、ソース弄らないとできないけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:17:58
サーバはwmなしで動くと思うけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:22:14
こいつ あんまり頭よくないな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:30:32
本気でcanna使うのにwmがなんで必須なのかさっぱりわからんのだが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:33:49
WMなしでcanna使ってみればいいと思うよ
なんで実際に試さないで不平を言うのかがわからん

0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:40:11
emacs上でしか使わんので何が不便なんだかさっぱりわからんのだよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:40:46
>>108はcanuum使おうとしてるんじゃないかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:00:05
必死になってるやつとは基本的に話はかみ合わない
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:06:07
相手を頭悪いとか必死とか、そういうことにしてごまかそうとする相手とは
話はかみ合いませんね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:17:39
自分で試しもしないのに、ごちゃごちゃいうだけのやつとは
話はかみ合いませんね。


こうでいいのかな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:30:59
そもそも>76の
>X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
>そこでscreen使ってる。
というのが前提でwmがいらんと言う話なのだけどな。

ウィンドウはひとつなのだからウィンドウ切り替えのための動作は
必要ないし、他のウィンドウを開いたり閉じたりする必要もない。
Icon化する必要もない。
そんな状況でwmが必要な理由ってよくわからんし。
むしろタイトルバーとか余計なものを表示しない分画面が広く使える
メリットの方が大きい。

screenを使っているというあたりはテキスト端末指向のユーザだから
クライアントはcanuumが適当だろうし。emacsのcanna.elでもいいけど。

「WMなしでcannaは使えない」と言い張っている人は結局なんで使えないのか
まったく説明しないんだよなぁ。

>>114
そうですね。
ごちゃごちゃ言う前にktermが画面いっぱいに一枚しか開いていない環境で
wmがなくても困らないかどうかためしてからにしてほしいですね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:36:42
だからその状態じゃcanna/kinput2使って入力できないって話してるんでしょ
お前一人だけcanuum使うって事で話してる。
そこでかみ合ってない。
いいかげん気付けよ

大体フォントサイズを変えるって言ってるんだからそこでも、WM無しじゃリマップできないし
メニューも出せない。


バカにもわかる説明はこれでいいか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:46:49
>>116
> だからその状態じゃcanna/kinput2使って入力できないって話してるんでしょ
kinput2を動かしている時点で
>X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
というもともとの大前提が崩れているわけだが。

勝手に前提を変えておいてその言い草はないんでないの?

> 大体フォントサイズを変えるって言ってるんだからそこでも、WM無しじゃリマップできないし
> メニューも出せない。
あのさ。本当に試してからそれ書いてるの?

ktermのフォント変更などのメニューを出してるのはwmでなくてkterm本体だよ。
だからwmがなくてもフォントは変更できるのよ。

> バカにもわかる説明はこれでいいか?
バカはお前だ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:52:40
できねーっつーのw
WMの仕事わかってるか?

これは実際に試した結果ね
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:01:08
>>118
嘘こけ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:04:03
うそこけって嘘つく必要があるのか?
再マップしようとしてるんだから、WM無しじゃ出来ないのは当たり前
やってみても出来なかった。
これで実際の動作確認

どこが嘘?
お前も実際にやったのか?
出来るって言ってる時点でやってないわけだが
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:09:44
>>120
できるのはフォントの選択の方だよ。

再マップって何?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:13:21
取りあえずわからないのならソース読むなりすれば?
実際にやればすぐわかるけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:15:11
お前カワイソス
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 03:58:12
vimも日本語nviもcannaserverと通信できるしX無しでも
(konとかで)日本語入力できる
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 04:04:59
と、そういうことじゃなくて?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 04:22:16
勘違いだった。争点はWM無しでktermのフォントが変更できるかって
ことで、そら普通にできるわな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 11:12:42
WMなしで使うってどうしたらいいんですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 14:06:18
低レベルすぎてあきれた
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 14:44:04
exec hogewm
って部分コメントアウトしてWM無しで使うことはよくやらないの?

wmなんて必要になった段階でxtermから起動してもいいわけだし。

0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 14:50:10
俺の ~/.xinitrcは、

ほげwm &
:
:
exec xterm

になってる。.xinitrcの最後のアプリがWMではないことが重要。
これだと、WMを終了してもXは終了しない。
その場に応じて WMなしにもできるし、Xを立ち上げ直さずに
WMだけ別のものに切替えることもできる。
0131932006/08/01(火) 15:01:34
>>76の使い方は新鮮だな。
少なくとも日本語すらマトモに通らない *creen よりかはいいなw
あるいはLinuxの仮想コンソールとかも、かなり良いみたいだが
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 15:02:41
twm &
kterm &
wait

じゃだめなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 15:09:25
>>132
それだと、終了するのが大変。
twmもktermもひとつずつ終了しないといけない。
もし .xinitrcで xclock & とかも起動してるなら、
それも手動で終了しないといけない。

最終のxtermだけ決めておいて、xtermを終了するとすべて終了、がわかりやすい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 17:49:20
X 無し生コンで canuum は、screen ユーザには悩みがあるのよ。

canuum してから screen だと、ステータスラインとかに時刻を
表示してる場合には、時刻表示が変わる瞬間に canuum で入力
している途中だと canuum の表示が乱れるし、

これを避けるために screen してから canuum だと、ウィンドウ
作るたびにそれぞれで canuum が必要になる。

ただ、後者の場合、ウィンドウごとに別の .canna (実際は違う名前の
canna 設定ファイル) が使えるのは便利かも。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 18:05:39
canuumなんてもう開発止まって何年になるんだw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:06:59
teraterm使ってWindowsからログインすれば良い。日本語もばっちり。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:17:44
いまどきcannaだもんなぁw
うちはXと併用で仮想コンソールの方は日本語とか一切の余計な物無し。
仮想コンソールは頑強でなければならない。
というかXオンリーのシステムなんて無いよね。
必ずいざという時の為の仮想コンソール持ってる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 23:20:47
>>137
面白いと思ったのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 08:04:07
uimをいれればskkfepをコードベースにしたuim-fepがあるよ。
uim-skkもuim-anthyも使えるし、uim-cannaも一応ある。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 22:48:39
>>137
ほぼ共感するが、ただ日本語も排除はなぁ。。。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:26:27
2chを救ってくれてありがとう!!
いつもROMってた私ですが、UNIXが2chを救ってくれたことを知りました!!
ほんとうに、ほんとうにありがとう、ありがとう。
これからも2chを救ってください!!!
頼みましたよ!!最後に、ほんとうに、ありがとう。
by放浪の旅人 吉沢
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 02:08:11
コンソールで日本語使いたいならX上のコンソールを全画面で使った方が得策ですよ。
X+コンソールだけ(デスクトップ抜き)も有り。
Xで一本化してすっきりする。
客先がマウス使いたいとかやっぱりデスクトップ欲しいとか言い出した時の伏線の意味もあり。
これ言われてから新たにX入れるのしんどい。
アホらしいけどどうもコンソールのイメージが強いようでコンソールでやりたがる。
コンソール全画面で使わせていればXかどうかなんて見分けつかないから通ぶりたいお客さんも満足。
ようは見た目だけの話。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:33:18
いや、根本的にXは複雑過ぎるという点がある。
コンソールにはKISS精神が貫かれている。

なので、コンソール管理は楽だけど、X管理は非常に大変。
しかも良書も皆無...
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:59:30
わざわざWM無しで起動して、必要になったら後から軌道とかやるんなら
最初からWMも起動したほうがあからさまに楽だと思うのだが
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 06:37:58
難しく使いたがるんだよ。
素人さんには難しく使った方が偉いみたいな心理が有る。
車のATが普及し始めたときATは女用、男ならMTだと言っていた馬鹿と同じ。
WMは初心者用、男ならコンソールだという馬鹿はいっぱいいる。
そんなアホなニーズに真面目に応える必要は無い。
客には疑似コンソール使わせてこっちはWMで快適に仕事やらせてもらう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 14:43:59
そうかなぁ?
コンソールの方が、(仕組みを理解してる限り)よっぽどシンプルで簡単と思うけど?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 15:04:21
そりゃWM使うにもコンソールで最初は操作しなけりゃいけないんだから楽かもしれないけど
フォントのサイズを変えたり、日本語を扱うのであればX使ったほうがあからさまに楽って言う話をしてるんじゃないの
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 15:04:31
シンプルで簡単なのはシンプルで簡単な描画ですむ仕事だけだよ。
文字指向の描画とグラフィック指向の描画じゃ用途が違うんだから
排他的な考えはナンセンス。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 15:27:37
フレームバッファ使えばコンソールでグラフィックは扱えるとか言い出すぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 19:56:09
フレームバッファはアンチエイリアスが効かないから。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 20:59:14
アンチエイリアス加工をしてから描画したら?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 21:05:35
どこかの貴族みたいだな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 00:46:19
>>150
フレームバッファXサーバでアンチエイリアス効くぜw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 01:14:46
へぇ、そんな立派なレンダラーもあるんだ。
でもそうやってゴテゴテとコンソールを飾っていくのは本末転倒な感じ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 02:57:48
図形の一次変換とアンチエイリアス処理は
どちらが欠けてもスマートには行かないよね。
だとすると描画プリミティブを使う意味も
半減するんじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています