■■■X11不要論■■■R4■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:02:04ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?
ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!
■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/
■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
■■■X11不要論■■■R3■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 20:46:24マイナーな例をだされてもなぁw
> 偉大なroguelike文化
はぁ? ひょっとしてゲームのこと?
> Windows以前の統合開発環境を知らないとみた。
これは知らんな。つーか、その間もずっと CUI on UNIX Only だったし。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:38:400233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:02:18> マイナーな例をだされてもなぁw
自分が知らなきゃマイナーか…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 22:28:35ルートに透過端末表示したいってのは
大して新規のアイデアでもなくありふれてるし
単に見た目重視のひけらかしくらいにしか思えないぞ。
見た目重視は別にいいんだけど、
それをCUIとGUIとか共存とか大袈裟にいわれちゃうと
>>230 みたいにひやかしたくなるんだよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:31:54そうかな?
Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。
そういった場合には便利といえば便利だが、
あと、上にあげられているものは全て Window Manager でしょ?
まったく、似て非なるもの。
0236220=230
2006/11/06(月) 23:38:35むしろ「便利なものはどんどん使えばいいじゃん?」的な、
節操のない日和見主義者のつもり。
まあまずは>>225を作ってみたら?って話だな。便利だったら使ってみるよ。
そこらへんはこだわりがないんだ。日和見主義者だからw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:15:45> Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。
大昔、テクトロ端末。
今、libsvga, libaa。
テクトロ試したい人は、
xtermのメニューでテクトロON、gnuplotのdeviceにテクトロ指定して描画。
昔は同じディスプレー上に表示された。(モードの切り替え)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 09:56:14昔、これをつかったdvi viewerがあった気がする。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:03:250240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:10:37あったあった!
なつかし〜〜〜!
結構便利だったよね。
今思えば、よくあんな非力なマシンで
と思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 22:55:42ちょっと試してみたけど、ちょっ何これ?
全然イメージと違う。ただの馬鹿端末じゃないw
まぁ、237にはお似合いかもしれんがw
0242237
2006/11/08(水) 09:37:570243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 11:48:000244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 18:54:200245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:51:02>>205はひさびさのヒットだったのに。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:30:550247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 03:27:410248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:06:32お前、88kだろ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 06:05:170250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 17:30:34スレかと思ったら・・ お前ら定義付けのお代わり何杯目だよw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:17:070252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:39:56ν速のどのスレよ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 19:48:400254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:55:00なんでこの人達こんなどうでもいい事で争ってるんだぜ? スレッドから来ました。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 06:07:420256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 10:27:120257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 19:01:21テクトロ端末について、詳しくキボン濡!
測定機の端末???
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 22:21:02測定器やさんがグラフィック端末を作ってた。
当時としては高精彩の図形を描画するために、長残光ブラウン管を用いて
画面のちらつきを抑えていた。
この技術は、オシロスコープ用のブラウン管でも使われていた (当時は、
波形を記憶するなんてことはできないので、ブラウン管に表示させて、
うまく取れてればポラロイドで撮影するなんてことをやっていた。このた
めに、ある程度の残光は必要であった。) ので、そういう端末を開発した
ものと思われる。
ちなみに、同社のコンピュータ関連機器として X-Terminal とかグラフィッ
クプリンタなども開発していたけど、おのおの Network Computing Devices
と Xerox に売却された。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 17:56:31参考に、なりました。
リアルでは見たこともないので、(あとWEBでも殆んど出て来ないので)
ちょっと気になってました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 18:01:230261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 23:04:52・アナログオシロはベクタスキャン
・デジタルオシロはラスタスキャン
まあ、アナログオシロの X/Y/Z 軸を制御して、
ラスタスキャンで図形を書いたりもできるけど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 01:34:21あー、そういえば会社にあるオシロはAgilent Technology(旧HP)製だったな。
昔はHP-UX + X11だったのに。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:17:48どんなオシロだ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:33:41ttp://www.home.agilent.com/JPjpn/nav/-536902819.536908411/pd.html
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:40:51なぜ日曜も会社に行かん? w
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:59:36Agilent (旧 HP) なら、8000 シリーズ / DSO8000B シリーズ
このページの...
http://www.home.agilent.com/JPjpn/nav/-536902447.0/pc.html
下から3機種。
Tektronix なら、DSA8200 等
http://www.tektronix.co.jp/products/oscilloscopes/dsa8200/index.html
このクラスは中身はほとんどパソコンだな。
LAN は当然として、Tektronix の奴だと CD-RW ドライブや、
オーディオインターフェースまでついてたりする。
Agilent の奴にきちんと GP-IB がついてるのは流石。
でも、いつから HP-IB って言わなくなったんだろう...。やっぱり、
HP から分離された時からかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 01:14:57カンベンしてくれw
>>266
IEEEの規格になった時にHPの名前を捨てたと聞いた。
HP-UXを搭載していたオシロは、操作パネルを別のXサーバに表示することができ、
実験室外から操作できて便利だったらしい。
まあ、今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 21:03:46> 今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。
今時そんな面倒なことしなくても、ウェブブラウザで操作できるらしいよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 21:23:46どこかに監視スペアナとか、こっそり見ることできないかな?
ハァハァ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 21:58:18ちょっとだけリアルっぽくなるのか
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 00:32:35おおー、本当だ。カタログに書いてある。
しかも、トリガかかったらメールで通知してくれる機能もあったのか。
意味なく使ってみたくなるなあ。
…電気・電子板に逝ってくるw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:27:50そんな機能まであるのか。
そのうち、エロゲーでも出来るようになったりして。
仕事の合間にこっそり息抜きとかw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:06:090274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:32:38中身は本当にただのWinXPなので、きっとインストールできると思う。
ネットにつなぐ時に(会社の規則で)アンチウィルスソフトまで入れたくらいだし。
まあ、度胸があればだけどねw
直流測定して「D.C.〜ダ・カーポ〜」とか、くだらないことやってみたい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 22:10:36さよならー、ああー
もうすぐ、そこは「コンソルー」の世界♪
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 19:28:53なぜなら、洩れはハッカー
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:01:30帰りに買って帰ろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:10:310279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:15:520280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:16:50一方、入れない奴は鯖用途
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:22:170282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:09:38kwsk
nnsr
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:27:08これのことじゃね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Quartz
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 19:18:59あんがと、
MACもいろいろあんだね。
もうワケワカメ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:23:030286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:17:35Consoleパワーで何とかしてくれ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:53:332chとか別に無くても困らないので、いいです。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:32:51基地外あっちいけ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:38:020290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:27:000291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 20:35:000292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 15:50:03すれ違いだけど、書き込む勇気!!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:48:32X11BASE と LOCALBASE の PREFIX merge が ports 全体に
掛かるぐらいの鬱陶しい作業だから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:01:20パッケージシステムがいかしてないから。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 21:25:180296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 05:58:370297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:54:147はaiglxが標準になり通常の画面描画全般が激しく高速化。
マジすげーよ、感動するよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:15:19Wordとかもインストールできるんだよ。ただのWindowsだな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:15:010300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:22:380301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 21:50:38それがリアル玄人への道!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:17:460303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 23:56:21長いな
0304夢幻ゲームショップ
2007/10/19(金) 14:22:34忙しい毎日、当ショップを楽しみたい皆様にゲームの金策ではなく、真にゲームを楽しむための時間のご提供をサポートします。
☆☆低価格にて通貨の取引中!是非ご利用ください!☆☆
簡単なフォームよりお申し込みできます!
業界最低価格サイト:夢幻ゲームショップ
営業時間 24時間 年中無休
YAHOO検索:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CC%B4%B8%B8%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:48:56/etc/inittab を見てみろ。(例: cat /etc/inittab )
そこを普通に読むと initdefault: という項目があるから、
それをCUIのRunLevelに変更すればCUI環境の構築完成ということになる。
CentOS や RedHat なら 3 だ。
RealGuru or RealHackerへの道は CUI 以外存在しない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 19:32:330307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 20:11:59いやUNIXの枠内で
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 21:08:380309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:11:54DirectFBはX11を置き換えられるの?DirectFB+Gnomeで
X11無しで、Gnome環境は楽しめるのかな?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 18:15:05X11+glxの時代。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 23:33:220312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 01:07:05kwsk
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 10:28:100314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:34:29ちがってたらスマソ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:34:390316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 23:59:300317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 00:03:15どこら辺が?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 00:15:06X11はWinの猿真似
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 23:23:18まあ、WM が一種類しかないからだけど。
二行目は、一応吊りと言うことで処理しとくけどいいよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 23:30:52cmd.exeのツールバーとか、各アプリの設定タブとか。
システム設定がらみでも、ネットワークセンターだけ作りが全然違って、
デバイス管理周りのGUIは古いまま。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 00:13:260322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 08:04:55Mac OS XもTerminal.appは設定が古いGUIのまんま。
GNOMEやKDEの方がずっと統一感がある。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 22:56:04Xがいつからあるか知ってる?
Winはどこからパクッたかしってる?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 01:44:37あれ、今でもそうなのか?
レジストリでシステムフォントかえると、フォントによっては文字がちょちょ切れたりする
記憶がある
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 22:02:06ひょっとしてX11が起源or手本なわけ?
まぁ、たとえそうだとしても、今のX11/GUIはWinの尻を追いかけてる以上の事を
まったく感じられないんだけどね、しかもえらい遅れて。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 02:16:460327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 12:11:08Windows 1983年
X Window System 1984年
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 15:37:06> Windows 1983年
version1.0が出たのが、1985年だろ。1983年は開発のアナウンスのみ。
version1以前なら、Xも前身のWが1983年に既に「動いて」いる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 19:04:34ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) PostgresQL+MySQL+Openldap
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 13:27:11モニタさえ要らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています