トップページunix
333コメント88KB

■■■X11不要論■■■R4■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:02:04
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/

■■■X11不要論■■■R3■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:30:59
腹立つんなら勝手に作らせないようにしろよ
頭使ってから物いえな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 02:24:05
デスクトップ向けのGUI作れば良いじゃん。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 06:56:28
>>14
X11とデスクトップのGUIって何か関係アルの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 07:01:19
XがGUIを提供してると思ってるんじゃないの
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:08:22
基本的な質問で申し訳ないのですが
Xのクライアント-サーバー間通信って
普通のsocket使うんですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:20:28
socketを使ったりポートをたたいたりします。
共有メモリを使った直接バッファをたたくこともあります。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:23:36
>>18
その言い方だとsocketとポート叩きが並立しているように聞こえるが、
socketを使わずにポートを叩くことなんてあるのか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 16:34:26
Vista みてりゃ、UNIXの考え方の方がはるかに素晴らしいのがわかる
重いしプロジェクトもぐだぐだじゃねえかw、最初予定してたものがどんどん削られてるし
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 16:39:20
今度の飛び火はなんだ?
どんどんXから遠ざかってるじゃんか
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:10:16
>>19
socketってUNIXsocketのことね
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:28:55
UNIXドメインソケットのことかー!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:46:59
>>10
Windowsでも同じだあね、その辺は
確か、Local Settings とかいうディレクトリに格納されてるはず
やってることは、なんんもかわらん
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:55:06
>>22
INETsocketはsocketじゃねーのかよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:23:35
>>25
UNIX domain の socket で叩いたり、
INET domain の socket でポート指定して叩いたり、
MIT Shm で直接バッファいじったりします。

てことだろ。読解力ないのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:57:38
>>26
そんなことはわかってるだろ。
socketと、ポート指定して叩く、を同列に並べて言うのがおかしいだろ。

果物を食べたり、りんごを食べたりします、って言ってるのと同じ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:12:59
>>12 がイイコト言ったな。
そんな仕組みが待ち望まれるところだ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:42:53
>>27
最初からsocket()の意味で"socket"という言葉を使っているのは
おまえだけなんだよ。

おかしいのはお前のずれた頭。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:47:28
socket()とsocketは同義。
UNIX domain socketだけのことを指してsocketと言う言い方は聞いたことない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:36:30
世の中にはsocket()以外のインタフェースもポートをたたくこともできるのだがね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:41:30
TLIのことか? 事実上全く使われてないじゃん。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:52:39
今回も現状に悪態つくだけで前に進めないのですね。
まるで犬が己の尻尾を追いかけてグルグル回るように。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 17:55:10
>>33
一瞬, 犬糞のファイルシステムの話かと思たよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:32:00
pipeもsocketだと習いました
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 07:13:23
>>35
pipeはsocketじゃない。嘘教えられたんだね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 09:55:44
もうみんなsocketでいいです(><)
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 14:34:16
>>35
socketベースのpipeモドキであるsocketpairというのもあって、
これは確かにsocketだが、それと混同してるんじゃない?
socketpairなんて実際にはまず使われていない。

socketpair - socketで実装したpipe
fifo - 名前付きpipe(socketではない)
pipe - 普通のpipe(socketではない)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 21:52:23
socket だけで良くない?
なんか、無駄な機能がぎっしりつまっている所がXと似ててやだなw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:44:50
名前付きパイプの実装に、UNIXドメインソケットを
利用してるOSがなかったかな

そのOSでは、名前付きパイプ上で、UNIXドメイン
ソケットの機能であるディスクリプタ・パッシングが
使えるとか

BSDだっけ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:09:35
それだ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 03:03:33
どうせX.Org Foundationではどう実装しろとは書いてないんでしょ。
ポートさえ開けば実装は問わない。
xorg-x11はsocket。
他のxは知らない。

>>20
appleのqurtzを見てみ。
vistaに勝ち誇るのはレベル低すぎ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:47:16
馬鹿丸出し
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:56:01
>>42
Tnx
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:59:41
おれはコンソール派
ただし、キーボードは、HHKは不可

こんな香具師いる??
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:06:13
>>45
結局オマエはその程度の仕事しかできない
バカ自慢してるだけ
Windowsがあるからダイジョビ?(w
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 15:30:39
おれはメンソール派
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:27:25
コンソールに拘る奴は、キーボードにも拘ると思うが?
>>46 馬鹿?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:37:09
凄い…!
全く会話が成立していない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:41:48
ちっともすごくないよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 23:51:06
まあね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 10:46:42
tes
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 11:31:38
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:42:04
ここのすれの住人は、キーボード拘るよね?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 18:57:20
>>54
拘らないよ
Xは別として何時でも何処でも同じマシンや環境を叩く上で
IFは一般的な吊しがいちばん都合が良い

出先で人のキーボードを見ながらマゴマゴできないだろ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:09:04
US配列ではあってほしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:00:55
出先で端末がVAIO U しかなかったら悲しいけどね。

で、なんの話だっけ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:25:26
>>55
さりげなくマイキーボードを接続して、プロ意識を満喫してますが何か?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:57:53
同感

親指シフトキーボードがあるとマゴマゴしてしまう
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:01:54
仮想端末いくつか開いてプログラムを作っている俺の立場が…。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 00:11:43
>>59
確かに。あれはワープロキーボードだろ

>>60
なんの関係が?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 00:30:42
真のCUIユーザは、テンキーなど使わない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:06:35
はかーは、「にゅめりっくき−ぱっど」って正しくい・・・わないかも。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 20:23:06
自作の仮想端末さえあればXなど要らないのです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 22:26:12
それって、xtermのこと?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 17:40:14
alias lsg='nautilus --no-desktop --browser'
lsg /usr/share
Xって便利だな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 23:16:54
>>66
それってX11が無くても出来ると思われ
素人はプロスレに書き込まないこと
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 02:15:19
XなくてもGNOMEが動くんだ、プロってすげーW
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 04:11:58
gtkが動けば動くだろ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 06:33:09
nautilusは無理…
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 08:56:16
nautilusでいちいちパス辿っていくの面倒なんだよね。
だからコンソールからダイレクト。
こういう便利さがunix/linuxの美点。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:01:48
>>70
なんで?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 10:20:09
Explorer >>>>>>> cmd
bash >>>>>>> nautilus
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 15:27:40
cygstart 使えば windows でもできるよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 22:41:28
>>71
いかにも
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:11:36
日本語を簡単に扱いたいからX使ってる
コンソールでも扱えるけど、マシンによる差が吸収しづらい
その点Xだと、マシンの差を吸収してくれるから楽
X上で立ち上がってるウインドウはkterm一つ。
そこでscreen使ってる。

Xは俺には必要。
不要なら使わなけりゃいいだけでしょ。
自分の主張を強要するのはうざいだけ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:13:14
何をいまさら
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 00:07:52
新しければよい、ってもんじゃないよね。
0079みほ2006/07/31(月) 11:58:56
あのこのなかで女の人いませんか?相談したいんだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:43:16
なんですか?
0081みほ2006/07/31(月) 12:48:14
恋愛なんですが、いいですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:49:16
ものすっごい板違いです。
適切な板にいきましょう
0083みほ2006/07/31(月) 12:52:16
どこですか?初めてですから・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 12:54:05
まずはガイドラインを読みましょう。
これが2chのルールですから、読まないで利用しないで下さい
http://info.2ch.net/guide/
0085みほ2006/07/31(月) 13:00:43
読みました!自己紹介ばん行きましょ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:02:36
適当にスレッド立てたら、誰かが相手してくれると思う
0087みほ2006/07/31(月) 13:15:58
スレットってなんですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:19:46
ガイドライン本当に全部読みました?
0089みほ2006/07/31(月) 13:31:35
全部はまだです
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:35:36
全部読んでから書き込んでください
読まないで書き込むとルール違反になる可能性があります

すでに、今までのあなたの書き込みはルールに違反しています
0091みほ2006/07/31(月) 13:40:57
よんだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:42:48
読んだのなら、今のその書き込みは違反だと理解できないかな・・。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 23:00:10
>>76
WindowManagerは何をお使いで?
0094762006/07/31(月) 23:22:09
>>93
twm
昔は色々とウインドウ開いたりしてたから、KDEとかGNOMEとかBlackBoxも
使ったことがあるけど正直twmが一番使いやすかった。
今はどれ使ってもいいけど、基本的に標準でついてくるしtwm使ってる。

って、聞いて何か関係あるの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 23:42:18
>>94
使ってないという答えを期待していたw
0096762006/07/31(月) 23:56:21
使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
canna使うにもWM無かったら使いづらいし
0097932006/08/01(火) 00:32:23
聞いた理由は、なかなかいい使い方だなと思ったから。
ただ、コンソールと違って*term系はフォントが見にくいとおもう。
単純な等角フォントとか、おすすめありますか?
0098762006/08/01(火) 00:46:56
うーん。
自分はktermの方が見やすいな。
する事によって、フォントの大きさもその場で簡単に変えれるしさ
コンソールで変えるとなると、なかなか融通がききづらい。
フォントの見易さとか好みなんて、十人十色だから
適当に試してみるのがいいと思う。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:52:08
>>96
> 使わなくてもいいけど、環境によって変わるから使ったほうが楽
kterm一枚しか開かないならwmいらんだろう。

> canna使うにもWM無かったら使いづらいし
canuumでつかうんじゃないの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:53:41
>>99
お前WM無しで使ったことあるか?
めんどいだろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 00:58:56
canna使うって言ってるのに、なんでcanuum使うと思ったんだろう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:00:51
>>100
ktermを画面いっぱいに広げてそれ以外使わないならwmなんかいらないよ。

>>101
emacaでつかうの?
どの道wmいらんだろ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:08:23
cannaはデフォルトじゃWM無しじゃ使えないよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:11:03
デフォルトって何?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:15:18
標準でしょ。
インストールして設定変えないでそのまま。
デフォルトって言うか、ソース弄らないとできないけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:17:58
サーバはwmなしで動くと思うけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:22:14
こいつ あんまり頭よくないな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:30:32
本気でcanna使うのにwmがなんで必須なのかさっぱりわからんのだが。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:33:49
WMなしでcanna使ってみればいいと思うよ
なんで実際に試さないで不平を言うのかがわからん

0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:40:11
emacs上でしか使わんので何が不便なんだかさっぱりわからんのだよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:40:46
>>108はcanuum使おうとしてるんじゃないかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:00:05
必死になってるやつとは基本的に話はかみ合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています