トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:11:34
>>841
>(98歳 会社員)
全米が泣いた,悲惨な老人ホームの現実。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:27:11
働いたら、負けかなと思っている (3歳 専業主婦)
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:50:22
これだから最近の若い者は・・・ (10歳 教師)
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:01
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |     <正直、FreeBSDの中途半端なリリース速度に絶望している
     \     `ー'´   /     <Linuxにしか期待できないかなと思っている。
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:59:01
>>834
make configでQUICKTIMを外さないとダメ。
俺は、数日前にやっと気がついた。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 07:13:03
emulators/linux_base-fc5 マダー?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 17:23:44
www/firefoxの更新マダー?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:58:55
まだportsのfreeze終わってないだろ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:10:55
おまえらそろそろ portsなんて捨てろ。野良ビルドが基本。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:41:08
gnuplotの最新4.2はgnuplot+でなくても日本語使えるから
という理由で野良ビルドしてる。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 23:42:39
あと最新のnvidia beta driverも。
だけど、あとのは全部portsだから、
> 野良ビルドが基本。
というのには反対で
portsが基本。だ。

0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:46:17
portsは${prefix}の下に(概ね)統一したディレクトリ構成でインストール
できる点が評価できる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:03:59
FreeBSDはWindowsのIOCompletionPortを実装しないの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 16:18:50
>>854
意味がよくわからんが、select/pollの代替ならkqueueを用いるべき
だそうな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:32:54

これから掘らせてくれる、ケツマンゆるめの人いないすか?年近めな場所あり希望。
こっちは180/57/24P18。男くさい感じじゃないす。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 19:05:28
nullpo
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 22:43:34
>>856
意味がよくわからんが、dig/nslookupの代替ならwhoisを用いるべき
だそうな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 10:24:15
XJune, 2007 Start FreeBSD 7.0 Release Processってことは、7.0Rが出るのは
再来年になりそうだ…。その頃にはXen4とかが出ていそうな予感が。

なんで6.xでのxen portをあきらめちゃったんだよ…
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:00:58
Xen必要か?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 12:24:56
jailで十分ですね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 13:06:53
>>860
DomainUで動いているときに能力が足りなくなったら、隣のサーバーから借りてこられる
らしいじゃないか。その能力だけXenが欲しい。

ところで、「Summer Of Code 2006の14プロジェクト成功」のうちに、Xen portingが含まれていたが、
この成果についての情報源はどこかに無いかな?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 14:45:01
>>860
ヲレは必要

>>861
そりゃ用途がかなり違うでそ

>>862
ttp://www.yuanjue.net/xen/howto.html
でも、freebsd-XENU_INSTALLやfreebsd-XENUはヲレの環境では起動できなかった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:00:09
7.0Rと言えば、そのリリース時期辺りを目処にnVidiaが やっとFreeBSD用のAMD64ドライバを
出すらしいのでそれが気になる。
しかし、これからの主流は、AMD64版の方に移行するのかな?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 01:57:50
LSISAS3041E-R(もしくは、ってか手に入るのはhpOEMのだけか?)をFreeBSDで使ってる人居る?
PCIe4chのSATA2HBAとして使えれば十分だけど、安いから…
6.1Rのhardware-amd64には載ってないようでよーわからない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 11:00:03
>>865
Winのドライバを見る限りFusion-MPT系ドライバらしいから
mptドライバで動くかもしれんが実際のところ試してみないとわからないね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:32:44
>865
3041 は使ってないけど xw8400 on board な LSI Logic SAS は
mpt でいけます。同じチップの可能性は高いとは思うけどよくわからん。

なお、6.1-R 時点では不可(インストールできない)、
2006/8 頃の stable snapshot ではインストールできたって感じだった。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:06:23
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:08:45
いや、もれは2000なので

ところでVISTAは、Windows95以降初めて商業的に失敗するかも?
とヒソカに期待してます
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:11:17
>>869
Meって成功だったん?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:35:50
M$も一押しのつもりはなかっただろうから、それはどうでもいい話
今度のは社運がかかってるからね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:45:03
小売ではふるわないかもしれないけど、売り上げのほとんどは OEM と
ボリュームライセンスだからあんま関係ないんじゃないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:41:25
Microsoftを語ろう Part 98
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 11:25:03
ports freeze 終了
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036428.html
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:38:38
X祭の始まり?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:49:59
まだ先
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:44:43
X11R7 はいつになるかわからないような状態なんだが。
http://wikitest.freebsd.org/ModularXorg

次の祭は current 限定で gcc 4。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:09:50
行儀の悪いportsがあったために設定ファイルが上書きされて焦ったが、
始める前にsnapshotをとってあったので助かった。こういうときは便利だね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:58:56
そろそろマターリとGnome祭やるかな
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:35:55
KDE祭りマダー?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:35:02
freeze明けのportsは気持ちがいいなあ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:42:10
FreeBSDのチームの人って
新releaseやcurrent毎に1万以上あるportsをコンパイルしてるのかな?

莫大な時間かかりそう・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:53:26
分散とかするにしても依存関係があるから大変だろうな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:04:48
ttp://pointyhat.freebsd.org/
自分のメンテする ports も似たような感じでテストしたいなら
ports/misc/tinderbox/
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:22:51
>>882
確か自動化されている
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:20:29
lang/gcc43 なんてものが(まだ中身はlang/gcc42と同じだが)来てるwktk
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:26:46
Firefox 2.0 キター
家帰ったら早速ビルドしよう。
1.5は、www/firefox15にリネームされた。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:57:57
ベースシステムのgcc4化マダー?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:17:30
ja-sambaがbrokenて。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 16:43:18
pkg_replace が ports に登録されました (゚д゚)ウマー
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 16:46:05
>>888
再来年まで待て
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 17:09:03
pkg_replaceっておいしいの?
そういえばいつのまにやらfreebsd-updateが6.2prereleaseに
入ってたんだけど、あれってrelease(パッチなし)以外でも効果あるの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 23:31:18
>>887
でも、firefox-ja はなかなか更新されないね?
もしかして、ja は捨てられているとか...
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:04:15
>>893
www/firefox-i18n

japanese/ 以下には、これ以外にもすでに他の port で override されてる
ので消した方がいい ports がいくつもある
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 06:58:09
>>890
うほ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 07:49:23
>>894
おお、知らんかった。firefox-ja は既に捨てられていたのね...
トンクス
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:22:29
>>890
portutil じゃなくなったんだ。

-N はなくなったのか。
MAKE_ARGS にオプションを指定しておけば新規インストールと
バージョンアップ両方で使えて便利だったんだけど、なんでだろう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 15:44:07
firefox-i18n を使えば native firefoxだけじゃなくて linux-firefox も日本語になるのな。
漏れも知らんかった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:40:18
英語得意じゃないんで、全部聞きとれなかったけど
NYCBSDConのBSD is Dyingのvideoがおもしろかった。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 09:51:05
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=2

BSDって本当に存在してるの?
観測されないってことはそれは実在してないってことなんじゃないか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:00:46
日本で個人がサーバー用途以外でFreeBSDを使ってるひとは
300人もいないですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:03:27
日本で個人がサーバー用途以外でOpenBSDを使ってるひとは
200人もいないですか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:09:49
日本で個人がDragonFly BSDをつかってるの
みたことあるひといますか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:28:36
「使ってる」の定義が微妙だが、俺は一時期使ってた
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:36:20
Dragonfly を個人として以外で使っている人見たことあるの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 11:11:23
>>900
お約束だけどBSDを使っているのは見たこと無いなあ。
昔VAXを(本物のVT-100で)使っていたことはあったけどあれはVMSが動いてい
たから。

ttp://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.yahoo.com
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 12:35:22
うちも含めてFreeBSDを使っている所ならいくつか知っているよ。
ただし、大学関係だけど...
学会で他の大学の情報センター所属の教員とも良く話をするけど、
情報工学系の学部があるところの大学だとやっぱりFreeBSD は根強いね。

最近はWebサーバは外注していることが多いので、LinuxやWindowsが多いけど
学内の計算サーバ、mailサーバ、ファイルサーバで頑張って生きているよ。

研究室レベルだともっと多くなるけど、実態が把握できない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:00:10
> 学内の計算サーバ、mailサーバ、ファイルサーバで頑張って生きているよ。

>> 日本で個人がサーバー用途以外で

最近の大学生は、話の流れも読 {め|ま} ないでレスするのが普通なのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:06:15
0.39% プギャー
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:13:38
>>906
NEWSもSunも見たことがないのですか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:30:34
悪かったな、漏れが最初に触ったunix系のコンピュータはNEWS-OSだったよ。
あのころは、MIPSのR3000が出たころで...(遠い目)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 14:43:48
>>911
そのころ使っていたCISC NEWSは3,4人も使うとそりゃ大変でしたね。
emacs使っていると殴られましたし。
#殴るならインストールするなよw

ちなみにNEWSを使ってるのは貧乏な学校/学科で、裕福でないとSunが使えませんでした。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:15:59
x11/gnome2 www/firefox-i18n japanese/vlgothic を入れてみた。
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup2821.png
なんだか隔世の感があるな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 16:11:35
遅ればせながら pkg_replace を使ってみた。

portmaster だと軽さじゃ似たようなもんだが、複数 ports の更新時の
動作は y/n 選択が多すぎで、ちょっと裏で何かやってるとリターン連打
状態になって n が選択されて abort なんてことになるまさに糞という
感じで困ってたんで、そういうのがない pkg_replace は操作感としても
申し分ないし、いい感じだね。config ファイルも pkgtools.conf から
ある程度流用して使えるし。できれば pkgtools.conf と完全互換
だったらうれしいかなとは思ったけど。

作者 GJ!!
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:08:24
>>910
Newsは見たことない。Sunは4.1.2が最古なもんで中身は既に(w
0916915=9062006/11/04(土) 18:16:27
s/News/BSDなNEWS/

私はVMSとかDomainOSとかHP-UXとか変なOSばっかり仕事では
使わされてきたからなぁ。ふーんだ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:48:48
ほんと昔話が好きな奴が多いよな。bugbirdとか。

隔離スレを作って飽きるまでやったら?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:53:14
この板自体が隔離板だろ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 19:03:30
>>917
私怨ウゼーーー
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 19:03:44
あっというまにVLGothicが広まっているな…
ヴァインカーブのボスのお手製でライセンス的にも安全だからかな…
俺はあの漢字のゆがみ具合とか英数字の間延び具合とか変な丸みとか
あんまり好きになれないから使わないけど、この広まりの速さからすると
大人気なんだな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 21:40:35
広まっているのかどうかは判らんけど比較的読みやすいフォントだね
ここのM+フォントスレでは何にもかかれてないみたいだけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:48:02
犬小屋にcpe-72-134-110-228.socal.res.rr.comが粘着しててウザい。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 06:42:20
うちも貧乏大学の工学部だったんだけど、やっぱりNEWSが強かったね。

漏れがNEWSを使っていたころは、MIPS R4000辺りが全盛だったころで
メモリを64MBも積んでいるって大騒ぎだった。
その時の印象では、これじゃハードディスクの容量と変わらないじゃんって思った。

でもすぐにAT互換機が勢力を増してきて、一気に128MBとかのメモリが
PCに積まれるようになった。

ああ、歳をとったなぁ。
学部の4回生と比べるともう10歳以上の年令差になってきたよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 09:39:55
>>923
いつまでも2chやってんじゃねーよカス
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 13:41:52
うちの高専もNEWSだった
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:34:07
モノクロモニタのSun3/60つかっていたけどなにか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:42:22
いや別に
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:48:34
そいえば、Sun4の初期の構成ではビデオ出力はカラーだけど
モニターは白黒って構成があったな。あの当時はカラーモニター
は高かったんだろうな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:49:59
どうでもいい
昔話で慣れあいたいなら users-jp でやれ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:52:41
大学の先輩が私物でSun3/470とかSunELCとか持っててすげーと思ったけど、
Pen90のマシンにFreeBSD入れたら結構速くてすげー感動した
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 06:11:25
どうでもいい
昔話で慣れあいたいなら users-jp でやれ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 09:08:38
>>913
面白そうだから入れてみようかな
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 11:58:05
懐かしい話してるな

magic symlinksってNEWSのconditional symlinkそのものだな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 12:58:32
SONY NEWSの3700シリーズだかなんだか忘れたけど、CPU等のスペックがプレステと
同じだった。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 19:59:15
Mattの「varsymsは実装してはみたものの何に使ったらいいか未だにわからない」が笑った
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 04:17:43
FreeBSD初めて触ったけど面白いねこれ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:38:53
そうか?
今ならLinuxのほうが(ry
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 08:38:50
userlandまで含めたOSとカーネル単体を比較するのはどうかと。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 12:09:22
そうか?
今ならLinuxのほうが(ry
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:31:08
PAEの安定性って全然改善されてないね。MySQLさえもコアダンプしまくり

amd64にしたいけどリモートのサーバーだからできないし。もうだめぽ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:10:56
Linuxにはuserland無いんですか?
Linuxはカーネル単体で運用できるんですか?
初心者ですいません、教えてください>>938
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。