トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 19:40:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0083822006/06/25(日) 04:20:43
0x5cだったねスマン orz
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 08:48:28
>>82
分かっている奴は、「そもそも、シフトJISでファイルを作成したりしない」から
問題視されていないんじゃないか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 09:25:14
こぉでええのんか? →タブで。

--- /sys/fs/smbfs/smbfs_vnops.c.orig Thu Jun 1 10:46:24 2006
+++ /sys/fs/smbfs/smbfs_vnops.c Sun Jun 25 09:18:27 2006
@@ -1047,7 +1047,8 @@
  * Backslash characters, being a path delimiter, are prohibited
  * within a path component even for LOOKUP operations.
  */
- if (index(name, '\\') != NULL)
+ cp == index(name, '\\');
+ if (cp != NULL && *(--cp) == '.')
  return ENOENT;

 if (nameiop == LOOKUP)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 10:01:34
違ってた。

--- /sys/fs/smbfs/smbfs_vnops.c.orig Thu Jun  1 10:46:24 2006
+++ /sys/fs/smbfs/smbfs_vnops.c Sun Jun 25 09:59:01 2006
@@ -1047,7 +1047,8 @@
   * Backslash characters, being a path delimiter, are prohibited
   * within a path component even for LOOKUP operations.
   */
- if (index(name, '\\') != NULL)
+ cp = index(name, '\\');
+ if (cp != NULL && *(--cp) == '.')
   return ENOENT;
 
  if (nameiop == LOOKUP)
0087822006/06/25(日) 10:16:13
sambaでWinにディスク提供するとき、内部ではEUCとかUnicode使ったりもするけど(うちは全て無変換運用)
smbfsはほぼwin上ファイル読んでくるの専門だから、あと数年以上SJISから逃れられない

apache+DAV+encode通しの鯖で
"http//hoge.jp/ようこそ/おいでませ.jpg" とか
"ftp//hoge.jp/これは/すごい.lzh" とかやってて
IE/Firefox,一般FTPクライアント等で日本語ファイル名が化けない漢字コードっていまのとこSJISだけなんだもん。
MS-IISでSJIS名ファイル扱ってるのに近いイメージ?あっちは余裕で文字化けして回避不能だけど。

て書いてたら >>86 キター
そだね一文字前が '.' のときだけハジくだけにすればいっか、やってみる
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 10:18:35
Windows NT系は内部Unicodeだってのに、旧Windowsとの互換とかで
ファイル共有はShift_JISなのかな?迷惑な話だ
0089822006/06/25(日) 10:36:34
>>86
0x5cは1バイト目には出ないからコード的にも問題ないっすね、ありがとうございました。
コードは読んでるくせに本家へ報告とかよくわからんのですが・・・どなたかよろしくお願いします。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 10:38:17
samba スレに行くべきかな?

smb.conf の↓のうち、display/dos は実質 Shift_JIS 一択だよね?
今話をしているのは unix charset の話だよね?

display charset = cp932
unix charset = eucJP
dos charset = cp932
0091822006/06/25(日) 10:45:40
sambaはソフトウエアパッケージ(FreeBSDではports等)で
smbfsはFreeBSDカーネルモジュールです
よってこちらに書き込んでいます

先程書き忘れましたが、適用結果は良好でした。
0092862006/06/25(日) 11:21:09
>>91
うん、ウンコをした後流そうとしたらレバーが壊れててそれを直してたら先を越されちゃったけど、

# mount -t smbfs -o "noatime,nodev,nosuid,-d=775,-f=664,-u=0,-g=0" //Guest@Computer/SharedDocs /mnt
Password:
# ls -Alow /mnt/ | nkf -Se
total 10345
-rw-rw-r-- 1 root wheel - 6456517 Sep 2 1997 Hover.EXE
drwxrwxr-x 1 root wheel - 16384 Aug 12 2004 My Music
drwxrwxr-x 1 root wheel - 16384 Aug 12 2004 My Pictures
drwxrwxr-x 1 root wheel - 16384 Aug 12 2004 My Videos
-rw-rw-r-- 1 root wheel - 139 Jun 28 2005 desktop.ini
-rw-rw-r-- 1 root wheel - 508808 Mar 7 07:33 ie5setup.exe
-rw-rw-r-- 1 root wheel - 12 Jun 25 11:12 中濃ソース.txt
# cat /mnt/*.txt
うちはカゴメ#

こんな感じでうまくいってるみたいだ。
0093862006/06/25(日) 11:36:09
で、FreeBSD-SA-06:16.smbfsの修正に関しては

# perl -e 'chroot q{/mnt/My Pictures}; open(F, q{..\\foo.txt}) or die($!);'
No such file or directory at -e line 1.
Exit 2

これで問題ないって事になるのかな?
0094822006/06/25(日) 12:25:33
SA-06:16.smbfs修正前の状態では
# perl -e 'chroot q{/mnt/My Pictures}; open(F, q{/../foo.txt}) or die($!);'
でエラー出なくなりますね。'\' は別のところで変換?してるようです
"../foo.txt"でも "/..\\foo.txt"でも"\\..\\foo.txt"エラーになりました
0095862006/06/25(日) 12:53:39
smbfsをマウントしてその中にchrootする事がどのくらいあるかと考えると
まあいいやとも思うw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:01:52
>>87
Apacheの話だけどmod_encodingとか使ってやると、どのエンコードでもうまく行くようになるぞ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:29:34
make buildworldが修正なしにgcc 4系で通るようになるのと、
portsのxorgが7になるのと、どっちが早いか予想できるやついる?
そういや、xorgが7になったら/usr/X11R6/ってどうなるんだろう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 14:03:42
特定のリリースから/usr/X11R7に変えてきそうな気がする。
んでいつものports祭り。
0099822006/06/25(日) 16:46:50
>>96
apache話なので1度だけ反応しますが、確かに何でもGETは出来るようになりますが
http//hoge.jp/%a4%b3%a4%ec/ みたいにエンコードされちゃうから意味ないんすよ
あくまでクライアント側の文字コードにひっぱられるから
IEなら「対象をファイルに保存」でやってファイル名が正しく相手に伝わりません
mod_autoindex等がコードページ変換対応になれば別ですがね。ほぼ意味ないし。
結果、EUCでもなしにSJIS環境でも制限無く扱えるFreeBSDは、僕には重要なのです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:28:14
>>99
hoge.jpは実在します、というお約束。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 18:09:06
example.comでOK
0102962006/06/25(日) 18:40:20
>>99 実際mod_autoindex改造して使ってる。
0103822006/06/25(日) 19:48:48
>>102
mod_autoindexのコードページ対応改造はとても興味のあるところですが、
FTP側の問題もあるので対応工数の少なくてよいSJISでまとめてあります
一応家鯖はURIの出力箇所をpassさせて使ってますよ
じゃないと/%??%??/にencされるですし>mod_autoindex
いちいちftpクライアント側に負担かけたり、鯖側で変換(code変換マウント等)
しなくて済むので楽です。

大多数クライアントであるところのWindows系で使用されるファイル名が
Unicode等で統一されるまでこの問題は避けられないですね。
この変化が日本語ファイル名にSJISを使用しなくなる確率に等しいとすれば
四半世紀は無理っぽい気も・・・
editor等はいいとしてshell/appli-Interface周辺もうちょい・・・>FreeBSD

>>100 実在してたとは驚きです 日本を強調したくて .jpにしただけなんだが早まったw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:30:36
>>103
書くときに存在しなくても次の瞬間誰かとっちゃうかもだから、>>101使え
JPRSもexample.jpとか予約してなかったっけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 09:07:22
hoge.?omは実際に運用されてるから厳重注意だぞ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 09:14:38
nantoka.もだめだからな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 13:44:44
/etc/rc.d/ntpdをちょっくら書き換えてやりたくなったが、cvswebの
最新のリビジョンっぽいのはエラーで持ってこれないし、
そもそも事の発端になったntpdate撲めーつは、無理に-qオプションを付けなくても
-gだけ付けて放っておけば良いみたいだったし、chrootの処理の部分を
case ${OSTYPE} in NetBSD) ;; esacで囲むだけかなっとorz
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:24:17
日本語でおk?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:45:20
2chへの書き込みでのドメインの例示は 2ch.net でよい
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:19:34
ここまで日本語が不自由な人も珍しいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 07:56:49
linux_baseが更新されたんだな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:16:36
>>111
===> linux_base-rh-7.3_1 unsupported by upstream, no security support anymore.
*** Error code 1

こんなんでてるな。
さて、どうするかね・・・。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:23:52
ああ、なるほど・・・。

 We now use Fedora Core 4 as the linux base port, and the corresponding
 xorg libs for the linux X11 libs port.

 To upgrade you have to run
  portupgrade -f -o emulators/linux_base-fc4 linux_base\*
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 20:16:09
以前もこのスレで出たと思うが
どうして、こうlinux-flashplugin7は安定しないんだろうな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 20:44:10
で、フラッシュといえばこれ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000007-rbb-sci

さて、どうなることやら。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 01:04:53
>>114
linuxpluginwrapper の flash7.so が不十分なんでしょうねぇ
メモリーリークとかがあって秘孔をついてしまうとか。
作者に解からんもんは他人にも解からん。

後ろ向きかもだけど自分は
www/linux-firefox を ja 使うようにいじって使ってますよ。
www/linux-seamonkey/files/linkfarm.in をいじれば plugin も桶。
もちろん rtld.c のパッチも libmap.conf も不要。

>>115
犬版の 8、早く出して欲しいですよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:54:45
しかし、flash7ってブラウザごと落ちるのが痛いよな。

これでLinuxにすればいいのかっていうと、Linuxでもflashは
あまり安定していないことには変わりはないんだよね。
これはflash plugin の作りそのものが良くないんだ。

しかし、Windows版は悔しいくらいに安定している。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:25:10
マルチメディア絡みのAPIが5年くらいは盤石じゃないと
怖くて開発する気も起きないんじゃないのー?
01191162006/07/01(土) 00:24:10
>>117
linux-firefox + flash7 は、落ちませんよ。
少なくとも自分は経験ないですね。

native 版だとそれなりの頻度で
「あれっ? あー HD カリカリ中だ core 吐いてるー ポンッ! あーあ」ですよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 06:00:38
たしかに linux-firefoxって安定していると思うよ。
でも、FreeBSDのlinux-firefoxよりも、FC4とかで動くfirefoxの
方が不安定な気がするもの確かだよ。

これはけっこう不思議なんだけどね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 07:27:13
そんなに落ちるの?
メモリリークしてるらしくてメモリが足りなくなって落ちるというのは
たまにあるけど、うちでは安定してるけどなあ。native firefox+flash7。
落ちそうなflashのあるところに寄りつかない行動パターンのせいが大きいのかも。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 07:44:09
落ちるんだったら安定してないと思うぞ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:47:41
>>119
俺のパソコンなんて警告音鳴ってブラウザ強制終了ですよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:19:06
>>117
確か解決策あったはず
メモとってないんで思い出せないんだが
xorg.confいじったのは確か
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:57:09
>>122
そんなこと言ったらあらゆるOSは安定してないな。

0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:26:07
ここはひどい中二の巣窟ですね
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:03:58
>>125
FreeBSDは自己責任で使うOSだからここでは正しい意見だと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:05:44
>>127
参考までに自己責任で使わないOSって何?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:07:52
Sola(ry
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 17:08:44
対価を支払うOS
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:03:58
>>127
自己責任とか何とかそういう話ではなくて。

そういう大雑把な定義で「安定」を語ると、3日で落ちるOSも3年で落ちるOSが
どちらも同じ「安定していないOS」になってしまって、安定しているかどうか
について語る意味がなくなってしまう。

そりゃおかしいだろ。って話なのだと思うが。

currentもstableも同じ「不安定」で語るのはめちゃくちゃだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:43:28
>>128
Z/OSとか、VOS3とか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:59:02
>>130

そういう勘違いしてる奴がなくならない限りこの業界は良くならないんだろうな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:31:02
>>128
ベンダに丸投げできるOS
Solarisとかね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:33:43
大人と世間知らずなアホガキはほぼ同数か。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 09:52:03
>124
ちょwwww その情報、中途半端すぎwwww
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 10:24:06
vipperはレス禁止
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:09:44
>>137

そんな事いってるとVipperが召還されて大挙するだろっ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:21:07
犬とVipper入るべからず
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 21:54:41
ああああああああああああああああああああああ
あ                           あ
あ >>139 の う  ん  ち  ぃ ♥       あ
あ                           あ
ああああああああああああああああああああああ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 03:29:38
vipperという言葉を>>137で初めて知った。
vipperじゃなかったら普通は知らないよな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 05:20:13
ライブドアパーティー映像とかいくらでもTVでやってただろ…
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 09:44:31
なんだかよくわからないけどこのスレを呪ってあげますね

               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ 
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u


        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―,
        ミ  ゚ д ゚  ,:'
  ハ,_,ハ  ミ ハ,_,ハ    ミ
 ,:' ゚д゚っ ( ゚д゚(ヽ  :ミ
 ミ,;:っ  ,;;:ミ(  ,;:'    ミ
 `'u゛-u'゙` ミ ノ''ノ'' '   ,,'
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 10:31:41
なんだかんだで flash6 に戻してしまった。軟弱。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 18:24:14
sysctl.confって複数の値をスペースで区切って設定するって時には使えないね。
後=を2つ以上使ったときにも面白い動きに…orz
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 10:12:14
>>145
スペースの問題についてはパッチ付きのPR出てるよ
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=96509
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 13:06:51
>>146
よりによって同じことをやろうとしててはまってるのねworz
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:20:09
> sendmail_enable="NO"
> sendmail_submit_enable="NO"
> sendmail_outbound_enable="NO"
> sendmail_msp_queue_enable="NO"

sendmail_enable="NONE"は時代遅れだったのかorz
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:22:15
>>146
その手前のreadで千切られちゃうみたいだからどうすりゃいいんだろ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:23:05
>>148
すまんくわしく。
手元でもsendmail_enable="NONE"なんだが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:34:25
rc.sendmail(8)
> sendmail_enable
> The ``NONE'' option is deprecated and should not be used.
> It will be removed in a future release.
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:40:36
>>150
こっちを見た。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mail-changingmta.html

NONEでもいいみたいだけど、早々にこう
case ${sendmail_enable} in
[Nn][Oo][Nn][Ee])
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
;;
esac
されるのか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 20:57:12
>>151 その記述が追加されたのはずいぶん昔だねえ。
revision 1.3
date: 2002-09-04 07:15:57 +0900; author: gshapiro; state: Exp; lines: +20 -3;
Deprecate the use of sendmail_enable="NONE" as it adversely affects the
new rcNG effort.
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 10:06:20
デスクトップ用途で今でも2.Xとか3.Xを使っている人がいると聞いたことがあるのですが、
自分のように常に最新を追っ掛けている厨房には意味がわかりません。
どうして?どういう意味があるの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 11:36:28
俺も最新追っかけ組みだけど
DOSでテキストエディタ動かすのと似たような感覚じゃないか?
使うアプリさえ揃ってれば、古いマシンに旧OSでも十分だし
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 11:42:06
2.2.8とかは使ってる人居そう
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:28:02
あれはいいものだ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:38:45
いや、2.2.8 のユーザーなら 2.2.9 にアップデートするべきだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 12:42:40
>>158
そんなご冗談を。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 15:22:38
FreeBSD-Announceからのメール、User-Agent: Thunderbird 1.5.0.4 (Windows/20060516)
なんだけど、そんなもん?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 15:33:04
なんかいかんの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 20:47:58
自分はFreeBSDは鯖にしか使わんからそんなもんだろって思うけどなあ。
GUI入れてクライアントマシンとして使う人ってそんな多いのかね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 03:29:02
いちおう貼っておくか

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/12/341.html
AMD64版FreeBSD J2SE 5.0 Update 7提供開始
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 17:37:09
あたりまえなんだろうけど、普通にtomcat起動するね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:13:51
普通に動くのスバラシー
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:52:43
レンタルJavaスペースってなかなかないね
staticなMapを持ったCGIとして使いたいのになぁ
メモリ食いすぎが原因か
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 23:01:26
あれ・・・適当になかなか無いって書いたけど結構あったorz
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 16:20:43
Epiphanyっていつのまにバージョンがあがってるんだ?
ひょっとしてGNOMEのバージョンに合わせることにしたの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:05:31
ずっとBittorrentのSeederをやっていましたが、
20セット分アップロードしたので、そろそろ止めようと
思います。
御利用、ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 20:40:50
>>162 ノシ
多く無いのは間違い無いけど、探せば結構いるんじゃね?

つか、メイル投げるのにOSなんて一々気にしないしなあ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 06:05:49
土曜日早朝ってことで、
/usr/local/man/man8/cupsdisable.8
/usr/local/man/man8/reject.8
がなんかおかしいのでmakewhatisにエラーが出るね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 15:06:08
qemuのマウスの動きがまともになった。
めでたい。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:50:31
>>172
バージョン教えてたもれ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 19:59:46
今日書き込みがあったのだから qemu-0.8.2 に決まってるだろ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:25:00
>>172
まだFreeBSDのportsには入ってきてないな... qemu-0.8.2

でも、SDLにそれらしいpatchがあたっているみたいだけど...
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:41:31
qemuはports使わないのが原則。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:30:16
>>176
patch類はどうしているの?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 02:03:07
漏れOfficeスレの住人なんだけど、qemu-0.8.2が
出ているの気がつくの遅かった。

はやくportsにあげてくれ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 05:14:59
maintainerにメールするかsend-prすりゃええやん
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:30:15
>>178-179
シャイなおまいさんがたのために

ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/

こんなんもあります
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 14:22:24
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?036401c6b11b$6ea1ab00$dafaa8c0
微笑ましい
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:57
amd.confって

[ /home ]
map_name = amd.a
map_name = amd.b

みたいな書き方はできないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています